「文学者」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 文学者とは

2010-09-08

2006-09-20 ものすごく長いぼくが渋谷にいる理由。

さて、

膨大に仕事が溜まっているが、

やっぱり書くことはやめられない。

いつ死ぬかわからないので、

記録しておく。

『他人を意識し、比較すること。』

これってさあ、基本的にどっちかっていうと、

あんまりイイって感じじゃないよね。

自分らしさがなかったり競争意識が強すぎるように感じるから。

だけど僕にとってはマジ基本的な思想で、

成長するにはもってこいのこと。

たとえば、すごい人がいると、

僕とどう違うのかを考える。

年齢は?仕事経験は?今のことをどのくらいやってる?

過去経験は?好きな本は?日ごろどんなことをやっている?

読んでる本、習慣などなど

あと、話し方とかから、ざっくりとした考え方や思想、

行動様式などを考える。

何が成功要因で、何がその人間を突き動かす要因になっているのかを常に考える。

で、今なにやってて、これからどうしたいのかを考える。

ってな感じで、ぼくと比較する。

この人に追いつくにはどうすればいいのかなー。

いまこの人は○○歳だから、あと○○年後には、

僕はこの人のレベルにたどりついていないとな。

てことは現在能力値、経験値を考えると

○○やって、○○と○○を○○くらいやらないとだめだな。

とりあえず○○しよう!

ってな感じでざっくりとした筋道ができる。

これを何十人もやってると、

重複してくるところがいっぱい出てくるので、

それのプライオリティーを高く設定し、リソースを集中していく。

ってなことをやる。

ここで大切なことは、

修正条件として、時代のちがい、生まれた環境育った環境の違い、

思想信条のちがい、方向性の違いなどをちゃんと考慮しておくことだ。

全て負けているからといって、その人の模倣に尽力してちゃダメ

オリジナリティがなくなるし、そんなんじゃうまくいかないからね。

このように、僕は他人を意識し、比較することでここまできた。

あの人には勝っているとか、この人には負けているとか、

この人のここはダメとかそんな次元じゃない。

ただ常に成長したいと考えているだけだ。

これらをちょこっと抽象度を高めると、

いろいろと情報リソースの窓口をオープンスタイルにしといて

一気に収斂し、凝縮しオリジナリティを加味し、質を高める。

そんでもって自分の行動様式・思考様式にインプットし、

とりあえず試験的にベータ版として投入。

やってみてあわんかったら、原因を把握し、修正するか破棄するか考える。

良かったらα版にして、完全に組み込む。

その過程でも常に改善、修正、調整は行われるよ。

人は不完全な生き物で、完全な把握もできないし、完全な方向性すらわからないからね。

つまり、人というものは矛盾した生き物であって、

目標の修正や方向性の変更は全然あってよい。

というか、その辺をグダグダいっても無意味だと思う。

人はいろんな感情が日々繰り返し更新してフロー的に流れて、

だんだんストックもされ熟成していって個人のその時期の意思とか判断が生じる。

だからね、複雑でいろいろだから変わるのは当然。

でも、たった一つの原理原則、ポリシーはあんま変えちゃいかんけど。

まあそれも20代では抽象的でいいと思う。

まだ社会のことをそんなにわかっとらんからね。

僕も今は適当に日々修正しながら、インプットアウトプットを繰り返している。

その中で今までのものとは全く異なった属性のモノを手に入れることが在る。

これはけっこううれしい。

弁証法的に生じた第三次派生物に関しては、

レベルアップの源泉になる可能性が秘めているからだ。

ドラクエでいうと、はぐれメタルクラス経験値。

けっこうあぶないものもあるけど、その辺は臨機応変に対処すること。

だからね、まずはベータ版で導入することが大切。

ってな感じで、生きていく。

んでもって時間ができると、

歴史上の人間の分析をして、日々考えたりする。

哲学者政治家文学者、慈善家、科学者企業家文明学・人類学者…

世界中にはいっぱい著名かつ優秀で世界に影響を与えた人物が

たんまりといるわけでかなり勉強になる。

一度、3年くらい集中して勉強したいが

日々のタスクを考えるとまあ無理だろう。


僕の頭の中はほとんど仮説で構成されている。

それを実証したいと思うが、

そのためにはかなりのリソースが必要なので

現実的でない。

よって、これをやったら大体の仮説に、ある一定以上の確実性を

与えることができる、というようにもっていこうと考えている。

ってなわけで、僕は京都タスクを一時停止し、

いま渋谷にいるのです。

おわり☆

2010-02-27

http://anond.hatelabo.jp/20100227001200

昔の知識人の書いた文章だったりしても言い回しが偏っている事なんて多々あるし、文法的に間違っていなければ難癖の付けようもないのだから本人も分かっていて直さないケースが見られる。

生粋文学者言語学者、文芸に長けていたりしてないと表現技術ボキャブラリーが狭すぎてこんな現象が起こる。

ちなみにこれは文章だけではないからあんまり神経質になると重要な部分に気が回らなくなるよ。

お口直しに著名な文学賞を受賞した人の作品を読んでみてはどうだろうか。評価された詩であれば情緒を表すのに表現が偏ってなくてすっきりする。

2010-02-17

http://anond.hatelabo.jp/20100217021955

ちょっと待ったァ!

メディアが「恋愛」のようなイデオロギーまで「調整」し「管理する」って

それ、スッゲー危なくないですか?

俺は超危ないと思う。そんなことやらせるくらいなら、「メディア営利団体です、儲け儲け!」

の方がよっぽど安心できる。個人的に現在メディアの「公正中立」を謳う姿勢も気持ち悪いけれど、

メディアからの情報受け手が、メディアに「イデオロギーコントロールせよ」と

許可証を与えてしまうのは、それは同意出来ない。

だからこそ、メディアは責められないと思うんですよ。

それに「恋愛化」には負の側面とともにそれ以上の功績もあった。

よーするに、「親が結婚しろと言ったら40親父の後家さんに嫁ぐ」なんてことが

拒否できるようになったわけですから。「恋愛化」は「家制度」への反動の側面があったことも

否定しちゃいけない。あの時代、ぼくやあなただって

ある日突然親に紹介された青山テルマとの縁談を断れたかどうかは相当怪しいわけですよ。

実際それに反発して、家を飛び出したのが文学者達なわけで。

あの無茶な「恋愛化」にもそれなりの必然性と重みがあったことは否定出来ません。

そんで、やっぱりメディアイデオロギーの舵取りを任せるのは・・・それ、怖くないですか?

むしろ、パロディや逆説、あるいは脱構築的な反撃はクリエイター消費者の側からすべきかと思います。

http://anond.hatelabo.jp/20100217015948

簡単に言えば、メディア化なんですよ。

昔、小説を読むってのは金持ち道楽だったけど、明治が過ぎる辺りに一気に一般化した。

それ以前に、「心中物」とか悲恋が好まれる土壌はあったわけですが、

近代文学の隆盛、そしてその後の三島・太宰時代に至るまでずーっと

恋愛」ってのは非常に重要イシューであり続けたわけです。

それに拍車をかけたのは、カトリック的な「純愛」の勃興ですね。

そういうわけで、上流階級の紡ぐ「物語」の上で「恋愛」っていうフィクショナブルな真実ってのは

既に明治に醸成されていた。

その上、女性解放運動が来ましたよね。家制度に深く結びついた「見合い」みたいな文化

当然攻撃に晒されることになった。これも文学者たちと目茶目茶深く結びついてる。

これが一気に転換を迎えたのはやっぱ戦後昭和の頃じゃないですかね。大正くらいから

上流階級の中で萌芽は無論ありましたが。昭和ってのはそういう時代だったかと思います。

思想・文学の中で醸成されたものが、社会の変化とともに一般化した。そういうわけで恋愛結婚が増えたのかと。

こういう動きは純文学に始まったわけだけれど、当然ながらエンタメに飛び火することになる。

そういうわけで、エンターテイメント、あるいは読み物、あるいは創作物と「恋愛」ってのは

日本に於いても欠かせないものとなった。そして、メディアが増えるに連れ

それは「異国の文化」から「愛の理想」へと格上げされたわけです。

現代では考えにくいですが、一昔前の書籍の持つ力ってのはスゴかったから。

そして、そういった創作の土壌が広まっていた以上「純愛」ってものがドラマの主題になっていくことも

そりゃもちろん当然の流れで、もし「恋愛」を広めた罪科を問いたいのならば

日本の主要な文学者を軒並み叩ききるしか方法がなくなる。

だって、あらゆる創作物から「恋愛」を抜いたらどれほどのものが残るか、想像つくでしょ?

ドストエフスキー川端も、ヘミングウェイもほとんどみんな消滅するわけですよ。

だから今更「ドラマ」なんかに罪を問うてもマジ仕方ない。

必然だったわけです。文学恋愛創作物と恋愛が切り離せない以上、しかもその文化をいち早く

輸入して広めたヤツら、そしてその後の創作の基になったヤツが誰かと考えれば

現代のドラマなんか責めてもマジでどーにもならない。小説に始まるあらゆる創作物を断罪するしかないですね。

2010-01-29

a. ただいま

b. おかえりなさい。

a. 今日ニュースサリンジャーが亡くなったって言ってたな。

b. そうね、でも、いいのよ、 そんな、 お ・ は ・ な ・ し は。 ちゅっ。

   どうだった、お仕事は?

a. ばか、サリンジャーが亡くなったんだぞ。

b. うん、そうね、 でも、 ね。 お風呂にする? それともお食事? それとも・・・

a. サリンジャーはなあ、 あの偉大な・・・

b. わかってるわよ、 そう、 そんなに そんなお話がしたいの?

  そうね、 その前に服を脱いで着替えてからにしたら?

a. 『ライ麦畑で』は良かったなあ、 『ナインストリー』も、

b. でも、はい。

  着替え、ここに置いておくね。 私も着替えよかな。

a. でも、なぜあんなに偏屈になっちゃったのかな。 どう思う?

b. うん。 もう、 は ・ や ・ く  着替えてって。

a. 結婚して子供も生まれてるし、なのに塀で家の周りを囲んでじゃって

  その中だけで生活するって。

b. へー、 そうなの。

  はーーあ あ あ。 ちょっと、疲れちゃったは、わ ・ た ・ し。

a. それからが謎なんだよなあ、作品、残してるのかな?

b. えっ、何? えっ、 あっ、 そんなことしないでっ もう。

a. 何言ってるんだよ、たぶん残してないだろうな。

  残してても案外、くだらないものばっかりだと神話が崩れちゃうしな。

b. 神話って、昔話しみたい。 イヤ、どうしちゃったの? そんなお話しばかり、

  わたしのことキライになっちゃった? どう、この下着。 いいでしょ。

a. 一度、行ってみたかったよな。サリンジャーが隠棲してたって言う、ニューハンプシャー田舎に。

b. 下着が邪魔なのかな? そしたら、脱いじゃおうかな? いい?

a. 誰か、何か書いてるかな、

サリンジャー氏は1974年に20年近くの沈黙を破ってニューヨーク・タイムズNew York Times)紙の電話インタビューに応じ、次のように語った。「作品を出版しないでいれば、驚くほど平和な毎日だ。何かを出版すれば私の個人的な生活がひどく脅かされることになる。私は書くのが好きだ。書くことを愛している。でも今は自分自身のため、自分の喜びのために書いているだけだ」

http://www.afpbb.com/article/life-culture/culture-arts/2553970/3647218

だからビートルズファン、ジョン・レノンファンにとっても、サリンジャーはちょっと特別な存在だ。その死のニュースを目にしたときは、やっぱりある種の感慨があった。けれど、そうか、まだ生きていたかというキモチも正直あったり。

 この人、ノルマンディーユタ・ビーチに上陸してるんだよねぇ。歴史だなぁ。今晩、家に帰ったら、ひさしぶりに「プライベート・ライアン」でも見るかなぁ。

http://d.hatena.ne.jp/curragh/20100129/p1

91歳。世界でいちばん好きな本の作者が死んだ。偉大な人がまたこの世から去っていった。このニュースを知ったとき、なんとなくヴォネガットの死を思い起こした。彼が亡くなったときはもう読めなくなるのか…という感じがあった。だけど、サリンジャーの場合、亡くなってからのほうが、隠遁生活後も書いていたらしいモノを読めるんじゃないかと思ったりする。

http://d.hatena.ne.jp/miexpo/20100129/1264767180

あらためて思いますけど、サリンジャー言葉選びのセンスが抜群なんですよね。ちょっとした短い文章の中に、読む者の心をグッと惹きつける魅力がある。コピーライティングの技法にも通じる彼の文体は、今後も「クールな文体」の手本として永遠に生き続けることでしょう。

http://d.hatena.ne.jp/marukoshi-an/20100129/p1

今週のNewYorker誌は、まるでサリンジャー追悼号のようだ。

http://d.hatena.ne.jp/platycerus/20100129/p1

120 : ゆで卵(石川県) :2010/01/29(金) 03:31:04.20 ID:AnGQMgQs

ライ麦は話自体は別に大したことはないが、

その大したことない話を口語たっぷり社会からの

疎外者の視点で語りつくすという方法論は素晴らしい。

アメリカ保守的地域ではいまだに禁書扱いだったりするしな

38. Posted by 以下、ゴールデン名無し がお送りします。 2010年 01月29日 12:31

去年はレヴィ・ストロース、今年はサリンジャーかぁ、

サリンジャーはもっと長生きするかと思ったのだがな。

著名な文学大御所レヴィ・ストロース哲学者でもあり文学者でも有名)が二人も亡くなったな。

冥福をお祈りいたします。

http://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/51427492.html

たとえば教師のタッパーの話した時もやな、お前の目普通ちゃうで。人殺すときみたいにぎらぎらしすぎや。光りすぎや。あいつが教室に来る前にトイレ行って髪の毛わざとばさばさのぼさぼさにしてくるゆうあの話。そら全部お前がゆうたとおり間違いないと思うけどさ、でもそんなもんお前に関係なくないか?あいつが自分の髪の毛をどうしたこうしたってええやんけ、あいつなにを気取ってんねん、ププ、ダサイやつやなー思てたら済む話やんけ。悲壮美なんですねーゆうてそんなもんいちいち演出しなあかんほど自信ないんやなあゆうて、同情したったらええんとちやうの。そやのにお前は、ええか、これだけはゆうとくけどおちょくってるんやないで。お前が喋ってんの聞いとっら、あいつの髪の毛自体が、なんかお前の仇みたいになってて、それはちゃうやろ。んでお前がそれをわかってるっちゅうのがもっと気に入らんわ。

http://www.mieko.jp/blog/2010/01/post-4885.html

ニューヨーク公共図書館(NYPL)のウェブサイトに、2010年1月27日に91歳で死去した作家サリンジャー(J.D. Salinger)氏を悼む文章が掲載されています。

The NYPL Says Goodbye To J.D. Salinger(2010/1/28付けNYPLのNews

http://nypl.org/press/press-release/2010/01/28/passing-author-jd-salinger-resonates-throughout-nypl

J・D・サリンジャー氏死去 米作家(2010/1/29付け47Newsの記事)

http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010012901000109.html

A Farewell to J.D. Salinger from the New York Public Library(2010/1/28付けResourceShelfの記事)

http://www.resourceshelf.com/2010/01/28/a-farewell-to-j-d-salinger-from-the-new-york-public-library/

http://current.ndl.go.jp/node/15711

b. どう、これで満足したの、 は ・ や ・ く  こっちへ 来て、

 

 

2009-09-29

http://anond.hatelabo.jp/20090928151627

しかし、かうして歴史的仮名遣ひといふひとつ正書法が「ウヨク的よそほひ」の一道具に堕してしまふのは、じつに悲しいことだな。

歴史的仮名遣ひそのもの(あるいは現代において歴史的仮名遣ひを選択すること)がそのやうなマイナスの印象をまとってしまったことは、非常に残念なことだ。

その原因の一端を作った「国士様」には腹を切って明治大正文学者とか国語学者とかにわびてほしい気分である。

2009-09-06

http://anond.hatelabo.jp/20090228140441

その昔「ニューアカデミズム」というのがあってだな、まあ簡単に言えば学問ごとに閉じこもるのやめて他のもの(他の学問だけじゃなく社会も含む)と混ざっていきましょうって考えだったんだが、いつのまにかなかったことになってしまったな。

リベラルアーツ」なんてのにちょっとだけ残ってるくらいだけど。でも実際に今リベラルアーツやってるのなんてFランクばっかりだけどな。

http://blog.goo.ne.jp/268tkfpp5znlw/e/7f09e7dd47904e1657d5784ddcc4f6f2

↑この辺が分かりやすい。

ブルース・リーなんかは哲学専攻でその辺ちゃんとふまえてたから、格闘技の中(外)ですんごく高レベルな一種のリベラルアーツをやってるね。

ドゥルーズのリゾームなんかと並走してたんだろうな。この辺の人らはソーカルにボコボコにされたけど、内容はともかくソーカルが来たってだけである種の目標達成でもあるからねえ。

さらに言えば構造主義ベースでリゾームなんかがあるとすれば、その前段階には実存主義があったわけだけど、その教義(?)の一つとして「アンガジェマン」ってのがあって、文学者社会参加とかそういう訳し方されてるけど、その辺が回り回ってリゾームのルーツなわけだ。で、実存主義全盛時代、左翼運動の中心には文学者であるサルトルがいて、そういうのの影響をもろに受けてるから石原慎太郎政治家やってるわけだね。

2009-06-29

Ⅱ、物語の面白さについて (須江岳史)

http://anond.hatelabo.jp/20090629223650の続き

Ⅱ、物語の面白さについて

1、はじまり

 小説とは、物語を読者に伝えるために文字で書かれた文章だ。書き手が小説を書く動機はおそらく大きく分けて四種類あるだろう。物語の面白さを伝えたいという動機、物語という糖衣に包んで何らかのテーマを伝えたいという動機、物語を伝えるための表現方法の工夫を見てもらいたいという動機、小説を書くことによりカネや名誉を得たいという動機だ。テーマを伝えるためにはそれを包むための物語が必要だし、表現方法を見せるためにも、表現される物語が必要になる。そして、面白い物語でなければカネや名誉を得ることは出来ない。

 物語そのものの作り方については、特に語る必要はないだろう。これを読んでいる方の大多数は日本で生まれ育ち、テレビという媒体によって物語構造経験的に知っているはずだ。

 物語にはどのような面白さがあるかについて見ていこう。

2、生理的なものに関する面白さ 


以下の広告文を見て欲しい。これらはダ・ヴィンチ2006年5月号から採取した。

削除

これらの広告文から想像できる物語は、結構面白そうだと思えないだろうか。少なくとも、本屋でこういった文面が目に飛び込んできたら、手に取りたくはならないだろうか。むしろ、そういう小説が面白いからこそ、こういう広告文をライタ―は考えるのだ。「暴力や性などのように、人間生理的なものに根ざしているものが面白いのだ」、とキンチュという学者も1980年に言ったらしい。生理的なものに根ざしているということは、きっと「すごくトイレに行きたい!」というような話も面白い部類にはいるのだろう。それを確かめるためにもとの文献に当たろうと思った。Poeticsという雑誌の9号にその論文が載っているらしいのだが、しょっぱい図書館には7号までしか置いていなかった。だから上の括弧内の言葉は、孫引きだ。本当はやっちゃいけない。

生死や性と言うとハリウッド映画のようなバタバタと煩い小説が思い浮かぶかもしれないが、静かな小説だってこの面白さを持つ。重松清の『舞姫通信』はアクションシ―ンなんて全くない静かな小説だけれども、主人公の周りでは自殺がたくさん起こる。市川拓司作品群だって恋愛ヒロインの死が物語の主軸となっている。

3、不安の解消による面白さ 


 物語は大体、始まりに主人公にとって悪いことがあって、それが改善されることで終わる。内田の言う〈欠損―補充〉の物語構造といっても良い。こういった〈欠損―補充〉の構造を持った物語は、主人公の感情を推測しやすかったり後々に読者が内容を思い出しやすかったりするらしい。これについてはいろんな人がいろんなことを言ってる。「物語葛藤から生まれる」、「物語は欠如から生まれる」、「物語は主人公の目的意識から生まれる」等々。だからこれ以上、このことについては触れない。

4、どんでん返し


どんでん返しと言ったら、『……だと思いこんでいたにもかかわらず、実は……だったぁ!!』という、物語クライマックスで頻発する奇怪な現象だ。歴史は古く、2300年以上も前に、アリストテレースがこれについてゴチャゴチャ言ってる。

基本的には、『主人公は目的達成に関わるものが或るものだと仮定して行動する。その仮定が正しくなかったことを知るや否や、知る前にとった行動が本来の意味とは別の意味を持ってしまう』というものだ。そうじゃないのも沢山あるけど。

 作り方は簡単。

ⅰ)主人公はaという存在(人でも物でも良い)を求めている。

ⅱ)aと共通項を持つαを発見し、αに対して何らかのアプロ―チを取る。

ⅲ)αは、あたかもaであるかのような反応を示す。

ⅳ)何らかの要因(約束を守るとか破るとか色々)によってαがaでないことに気づく。

ⅴ)それまでの主人公の行動が本来の意味とは別の意味を持ってしまう。


 ⅰからⅴのaとかαに好きな言葉を入れれば、即席でどんでん返しを作ることが出来る。

 市川拓司の『いま、会いにゆきます』を例にとってみよう。

ⅰ)主人公の巧は、死後の世界からもどって来る妻、澪を待っている。

ⅱ)ある日、工場跡で、巧は記憶を失った澪を見つける。彼女過去の思い出を話したり彼女と愛しあったりする。

ⅲ)澪は、生前の彼女がそうであったように巧のことを愛してくれる。

ⅳ)澪が再び消えた後、彼女が残した手紙によって、巧は澪が蘇ったのではなく過去からタイムスリップしてきたのだと知る。

ⅴ)それによって二人が愛しあったことの意味合いが少々変わってくる。


 一見とても複雑で、私のような凡夫には到底思いつくことが出来ない、と思われる人もいるかもしれないが、そんなことはない。「実はタイムスリップだった」というところを思考の出発点にして、「戻ってきたと思ったら、実はタイムスリップだった」、「妻が戻ってきたと思ったら、実はタイムスリップだった」、「死んだ妻が戻ってきたと思ったら、実はタイムスリップだった」とアイディアを広げていき、そしてそのアイディアを盛り込むのに相応しい物語の全体像を考えてやれば良い。

5、ズレ 


 読者の持っている常識または読者の予想からズレのある状況を描くことで、読者の気をひきつけることができる。シャンクの言う「スキ―マに一致する期待を破ったり逸脱する場合」の面白さになるのだろう。

期待を破るという点では、どんでん返しも同じである。どんでん返しはズレの中の一つと僕は考える。

 ズレは『……にもかかわらず……』の形で表される。『にもかかわらず』の前の言葉が、読者に或る事象や状況を想像させる。『にもかかわらず』の後の言葉が、想像した事象や状況とはズレた事象や状況を表す。

 いくつか例を挙げよう。

①、能力がないにもかかわらず、行為を行なう。

 例:武器を持っていないにもかかわらず、敵に挑む。

②、立場がふさわしくないにもかかわらず行為を行なう。

 例:医師免許を持っていないにもかかわらず、手術を行う。

③、不本意であるにもかかわらず、止むを得ない理由により或る行為を行なう。

 例:仲間を助けたいが、地球未来のために見殺しにする。

④、以前はpであったにもかかわらず、今はqである。

 例:以前は暴力団員であったにもかかわらず今は警官である。

⑤、本来はpのために存在するにもかかわらず、qとして利用する。

 例:ボブ・ディランの曲を流すラジカセをコインロッカ―の中に放置する。

 ①~③は人物の行動に関連したもの、④、⑤はものの存在に関連したものだ。飽くまで例を挙げただけで、全てのズレを網羅しているわけではない。

 ズレで注意しなければいけないのが、あまりにもズレが大きすぎると読者が小説についていけなくなったり、期待を裏切られた衝撃で読むことを止めてしまう危険があることである。読者がそのようなことを起こすことのないよう、ズレが起こる前にある程度読者にズレを予想をさせて、ズレを少なくしなければならない。

 ①・②のズレを少なくする方法の一つとして、それを行う登場人物に前もって「或る状況に陥ったとき、この行動をとる」と宣言させれば良い。そもそも我々が暮らしている現実世界においても、能力や立場が行動を実行に移す足かせになっても、動機さえあれば動き出すことがある。①・②のズレは、ズレが大きくなりすぎるようなことが少ない。

 ③のズレを無理なく(読者が拒絶することない程度に)作るには、或る目的を成し遂げるためには無理にでも何かをやらなければならない状況を主人公に与えればよいのではないだろうか。

 例えば、三谷幸喜監督の『有頂天ホテル』であれば、主人公が別れた妻に良い恰好をするために自分が受賞したわけでもない賞の受賞コメントをする。

 ④の場合は、状況が大きく変わるための理由付けをしてやれば良い。その最も簡単な方法は約束をすることである。状況が悪いほうに転じる場合には約束を破れば良いし、逆に好転する場合には、約束を守っていれば良い。

 ⑤について考える。例えば「aをbに~する」というようなズレのある状況を作りたい。そのときには、

ⅰ)aを元として含む集合Aもしくはbを元として含む集合Bを提示する。もしくは、aは集合Aに元として含まれることやbは集合Bに元として含まれることをこじつける。

ⅱ)「Aをbに~する」、「aをBに~する」、「AをBに~する」のいずれかを物語の中で提示する。但し、宣言された行為にはズレはない。

ⅰとⅱを任意の順番で行ったうえで「aをbに~する」というような行為を行えば自然ではないだろうか。

伊坂幸太郎の「アヒルと鴨のコインロッカ―」を例に採ろう。この小説では、終盤でドルジという登場人物がボブ・ディランの曲を流したままのラジカセをコインロッカ―の中に放置するという、常識的にあまり考えられない行動をする。しかしそれは「善いことも悪いことも、やったことは全部自分に戻ってくる」と言うドルジに対してドルジ恋人である琴美が「それならさ、神様には見て見ぬふりをしてもらえばいいって。緊急事態だから。神様にはどこか見えない場所に閉じこもってもらえばさ」と言い、また、別の場面ではドルジの友人の河崎がディランの歌について「あれが神様の声だ」と言ったからだ。

6、伏線とその回収

小説の序盤や中盤にあった状況や事象を小説の終盤に再び置くことで読者に一種知的発見をさせ、はっと驚かせる効果がある。これも、いくつか例を挙げよう。

⑥、約束―報い

 順境から逆境、または逆境から順境と言ったような状況の大きな変化に用いられる。報いが起こる以前に行われた約束を守っていた(破っていた)ことが原因となって、主人公の立場が大きく変わってしまう。

 例えば、綿谷りさの『インスト―ル』であれば、主人公はネット上の文字のやり取りでは「自分キャラクター化している傾向が強い」ような人は「しょっぱなからH会話をしたら憤慨してしまう」ため、そのような人とはそのような会話をしないように誓うが、結局そのような会話をしてしまい、会話の相手を憤慨させてしまい、窮地に立たされる。④のズレを作るのにも使うことが出来る。

⑦、状況→反応A―状況→反応B

 物語の序盤や中盤に立たされた状況に、物語の終盤で再び立たされる。序盤や中盤で採った行動と異なった行動を、終盤で採る。主人公の成長を表すのに使われる。

 例えば乙一の『しあわせは子猫のかたち』であれば、主人公は物語の序盤と終盤で同じ一人暮らしという状況に立たされるが、序盤では「陽の光は嫌いなのでカ―テンを閉め」たが、同居することになった雪村サキとのふれあいを通じて終盤では自発的に「カ―テンを開き、窓をあけて風を入れ」るようになる。④のズレを作るのに使うことが出来る。

⑧、意味づけ―再現

 ある現象・行為に対して意味づけをし、それが物語終盤で再現される。

 例えば伊坂幸太郎の『陽気なギャングが地球を回す』では、「人生を楽しんでいる人が寄っていくと赤ん坊が泣き止む」と、登場人物たちが冗談で言う。小説の最後で主人公達が銀行強盗に入ったとき、赤ん坊が泣き止む。⑤のタイプのズレを、⑧の伏線タイプに含むことが出来るだろう。

⑨、事象/状況―事象/状況

 物語序盤で現れた事象/状況が物語終盤でリフレインさせることにより、はっと驚かせる。

 伊坂幸太郎の『重力ピエロ』は、最初の行と最後の行が「春が二階から落ちてきた。」となっている。

 伏線は悲壮感の軽減するのとズレを少なくするために使える。

『しあわせは子猫のかたち』であれば主人公の成長により雪村サキが消えた悲壮感が軽減されるし、伊坂幸太郎の『アヒルと鴨のコインロッカー』であれば、ドルジが辛い過去を語った後でレッサーパンダ盗む子供たちが再び表れ、場面が明るい印象になる。

約束意味づけはそれ自体がズレのある状況の理由となるため、ズレた状況の蓋然性が増す。

7、仮想物語

 素晴らしい小説に出会えたとき、人はその後の展開を想像し、読み終わった後も空想の中でふわふわと浮かんでいるような感覚を味わえるものだ。もしかすると、逆をとって、そのような小説は素晴らしい小説だといえるんじゃないだろうか(『逆は必ずしも真ならず』ってのは知ってるけれども)。

想像というのは一般に、確定していないことを想像する場合と、すでに確定した状態についての反実仮想とがある。物語の中での前者の確定していないことを想像する場合は、未だ語られていないこと、たとえば登場人物の未来や知られざる過去などを想像する。後者のすでに確定した状態についての反実仮想は、過去において登場人物がとった行動をもしとらなければ物語がどう展開していたかを想像するというものである。

 物語における想像の主体は読者と登場人物である。読者が自発的に想像する場合と、登場人物がした想像を読者が受け取る場合とがある。

〈自発―未確定〉

〈自発―反実仮想〉

〈受容―未確定〉

〈受容―反実仮想〉

の四つに分けられる。本当は想像を提供するのは登場人物の他にも物語の語り手も含まれるのだが、語り手が読者に意見押し付けるような小説最近の主流ではないのでここでは無視する。

読者が自発的にが想像をするときには、ある程度の制約が必要である。たとえば舞台の上に割り箸が一膳転がっていても漠然としていて想像仕様がないが、舞台袖から現れたコメディアンがそれを拾い上げると、何か芸をするのだと想像ができる。読者が自発的に想像する場合は、制約を使う。物語世界を飛び出して現実世界想像を膨らませる場合もある。

 登場人物の想像を受け取る場合は、制約は必要ない。登場人物が発想したことを、読者が自分の考えとして取り入れたりありえないものとして棄却したりする。すでに読者にとっては確定した内容について、そうとは知らず登場人物が想像を巡らす場合もある。

⑩、〈自発―未確定〉

 このパターンの場合の制約は読者の持つ物語の鋳型である。読者の持っている物語の鋳型と今読んでいる小説の文から与えられた情報から、今後の展開を予想するのだ。想像によって複数の物語が出来上がってワクワクする。

 一般的に読者は、登場人物が道徳とか願望とか義務とか知識とかの欠損を埋めるという物語の鋳型を持つ。登場人物の悪事は罰せられ、道徳の範囲内で主人公の願望は叶えられるように物語は動き、願望を果たす範囲内で義務は遂行され、ミステリーの場合は犯人は誰であるかという知識の欠落が結末までに必ず解決されるものと予想する。

 読書経験によっても物語の鋳型は作られる。連作物の場合、最終回でないにもかかわらず最終的な目的成就されることは無いし、週刊少年ジャンプに載っている漫画の場合、恋愛成就するような展開はなかなかありえないだろうし、花とゆめで連載されている漫画の場合であれば逆に恋愛が絡まない話の方が難しいだろう。

 主人公に選択肢が与えられたときも、選択肢という制約によって想像が発生する。ただ、物語の鋳型によって実現の可能性がないものとみなされ、想像から棄却されるような選択肢はあまり有効ではない。だが、ありえないとみなされる選択肢は反実仮想としての面白さになるため、選択肢が全くないよりは実現の可能性の少ない選択肢でもあったほうが物語の面白さは高い。

⑪、〈自発―反実仮想〉

 過去において提示された選択肢について、もしあの選択肢を選んでいれば主人公は別の状況に立たされていたのに、という想像を読者は巡らす。面白さに及ぼす効果は⑬と似通っている。ただ⑬とは違い、登場人物がそれについて想像言及をしない場合である。

 O・ヘンリの『賢者の贈り物』を見てみよう。デラは髪の毛を売るか売らないかという選択に立たされる。夫が髪飾りを買ってくれるが、デラは髪を売ってしまったため、その髪飾りを使うことができない。過去における選択肢という制約により、髪の毛を切らなかった状況を読者は想像できるのだ。

⑫、〈受容―未確定〉

 登場人物が自分の計画・推測・願望を語り、それが実現するかしないかを読者が想像する。複数の人物が自分の計画・推測・願望を語る場合、それ選択肢の形になり、読者はそのうちの全部か一部を採択するか、どれも採択しないかを選ぶ。⑩の場合との違いは、⑩の場合は読者の能力によって想像の幅が決まるのに対して、⑫の場合であると登場人物の側から想像を提供することである。

 アレックスシアラーの『13ヵ月と13週と13日と満月の夜』の主人公は、友人のメレディスが祖母を虐待しているのではと想像し、読者はそれを信じたり信じなかったりする。

⑬、〈受容―反実仮想〉

 過去において提示された選択肢について、もしあの選択肢を選んでいれば登場人物は別の状況に立たされていたのに、という想像を作中の人物が巡らし、それが読者に採りいれられたり取り入れられなかったりする。

 東野圭吾の『手紙』はこの連続だ。主人公の兄が金を盗み取るという行動を採択したために、主人公はメジャーデビューするバンドボーカルになる機会や逆玉に乗るチャンスを失ってしまう。後々になって、そのことについて主人公の周りの登場人物がそのことについて言及し、現実にならなかった状況を想像する。

⑭、登場人物による誤った想像

 登場人物が事実とは異なる想像をすることで、事実想像のズレを生み出すことが出来る。

 森絵都永遠の出口』では、主人公の母親が主人公の振る舞いについて相談する手紙の内容が、主人公の思惑と全く噛み合わず、面白さを生む。

⑮、現実世界についての想像

 登場人物が死後の世界についてとか、この世の成り立ちとか、この世界が本当はどうなっているかとかについてを説明し、読者はそれが本当かどうかと空想をめぐらせる。死んだあと人間はア―カブイ星に行くとか、この世の最強の動物はクマであるとか、この世界は三年前に一人の少女によって作られたとかの、登場人物による様々なアイディアを、読者は採択したり棄却したり別のアイディアを考えたりして楽しむ。もし現実に、物語の中の状況に自分が立たされたらと想像する読者もいる。

⑩・⑫は先を予想する面白さ、⑪、⑬、⑭、⑮は今読んでいるペ―ジの面白さと言える。

⑩・⑫は、物語の展開によっては「……と予想していたにもかかわらず、本当は……という展開だった」というズレに使える。週刊少年ジャンプギャグマンガの登場人物には普通、まともな恋人ができるわけがない。ラブレターを渡されると思ったら茶封筒に入ったただの手紙だったり、恋人になった人が広末涼子に似たとても可愛らしい女性だと思ったら実際はマウンテンゴリラだったりするのがギャグマンガの常だ。そういった鋳型を破壊したとき、読者の予想を裏切った面白さが生まれる。

森絵都小説の会話が、まさに予想を裏切りによる面白さ(例えば、愛の告白をするのかと思ったら、突然晩御飯のメニューを訊いたりする)を持っていると思うのだが、それはまた別の話。

8、まとめ

 

 以上でまとめた面白さはそれぞれ完全に独立したものではなく、複数にタイプに跨って存在している。どんでん返しはズレの範疇に入るし、反実仮想や登場人物による誤った想像もまたズレに入れられる。不安の解消による面白さは、それが成し遂げられる以前(物語の序盤や中盤)では、解消されるという予想として存在する。だが本稿では、それぞれの面白さを二、三の大きな分類に還元することよりも、思考のツールとして使いやすい程度に細分化することを目指した。

 以上で述べてきた物語の面白さに関するツールが実際に役に立つかや他にどのようなツールがあるのかを検討するべきなのだろうが、あとは知らないです。ここまで読んだ人は、本当にとてつもなくえらい。えらすぎです。

 この書きなぐりの文章を鵜呑みにせずに、否定するべきところは否定して、無視するべきところは無視して(そうすると、この文章に書いたことは何も残らないかもしれない)、自分なりのスタイル確立してください。

ここに書かれていることは正しいことではなくて、僕が話を書く上で寄りかかっている杖に過ぎません。くじいた足を引きずりながら歩いていたら、運よく見つけた棒が、ここに書かれている方法です。それが、折れやすい棒なのか頑丈な棒なのかは、僕自身にもわかっていません。

 「阿呆なことを妄想している暇があるなら原稿千枚書いて来い若造」のような感想を抱く方もいると思います。それは当然のことで、文学者でもない、文学部でもない、当時ただの経済学科生が色々な本を読みながら、自分なりのスタイルを掴むために書いたものです(今現在自分は、これとは少し違う方法で話を書いています)。

 そのような感想を抱くということは、言語化できる根拠があるはずなので、是非、それを文字にしてみんなに見せてください。それが、必ず小説未来に繋がります。

2009-06-15

萌え

先夜、晩酌が過ぎたのか茶の間でうたた寝し、つけっ放しにしたテレビ吹き替えの声で目を覚ましました。ぐずぐずと瞼を閉じたままでいると、耳にヘンリエッタだの、アンジェリカだのと呼ばれる少女たちの会話がとびこんでくる。スパイ物だろうか?それともテロリスト物だろうか?

いずれにしても武器を使った先頭場面が登場するヨーロッパ映画に相違なく、さて、どんな女優たちが出ているのか、と目を開けてぎょっとした。画面に映っていたのはアニメ。しかも少女たちは目が大きな、いわゆる”萌え系”のキャラクターだったからである。

これって、何なのだ?本腰を入れて見る間もなく番組が終了したため、ネットでこのアニメについて検索して、さらに驚いた。アニメに登場する少女たちは全員サイボーグという設定。時代背景は偽史が絡んだ現代イタリア。某公益法人が、事故で瀕死の重傷を負うなどした少女たちを集め、人体改造と洗脳を行い、反政府組織に対する非合法活動に就かせるというのが物語りのあらましだった。

少女たちは家族との別離と身体の劣化を、運命として甘受せねばならない。また、彼女たちには男性担当官がついて、男女間にはフロイト風に「転移」した感情の縺れが出来上がってもいるらしい。オタク世代のアニメ文化もここまで複雑で高水準になったか。

実は私はかねがね、オタク腐女子と呼ばれるアニメゲーム漬けの若者が増殖することに、かすかな懸念を抱いてきた。このままオタクが増え続ければ、しまいには大事な決断や、国家的な戦略策定の場面で、私たち日本人は道を誤るのではないか、と。

たかだかアニメゲームで何を大げさな、と考える向きもあるかも知れない。だが、オタクたちの「萌え志向世界観が世の中で支配的になれば、私たちはますます内向し、衰弱して、リアリズムが貫徹する他国の人々に軽んじられるのではないか?いや、冗談ではなく、私はそう考えるのだが、ただ、これにはちょっと説明が必要かも知れない。

文芸について考えれば、私たちは小説批評を読むことによって、暗々裏に人生の悲哀や生活の真実を知り、また生きてゆくための規範や行動の基準のようなものを学ぶ。ときどき人生の切所で小説の一節が脳裏に浮かんだり、敬愛する文学者の誰それが立ち向かったと同じように、人生に立ち向かおうとしたりするのはこれである。

しかし、こうした功徳は文学のみならず、ある日くちずさんだ流行歌の一節だったり、映画や芝居の登場人物台詞だったり、さらにいえばマンガアニメの一シーンであっても同じだろう。

例えば、つらい毎日に挫けそうになったとき、「立て、立つんだジョー!」と『あしたのジョー』の段平オヤジの督励が聞こえてくる、などと言えば人は笑うだろうか。鈴木清順監督の『けんかえれじい』には「可愛そうってことは惚れたってことよ」という漱石から転用された台詞が登場するが、そうした台詞自分自身の恋愛結婚の行方を納得する男女だって多数いることを私は知っている。また周囲に振り回されたあげく、鶴田浩二をまねて「右を向いても左を見ても、人生まっ暗闇じゃござんせんか」と呟く人がいるが、私が言いたいのは要するにそういうことだ。

ここにあるのは自らに何らかの役割を振り、その役割によってようやく自分たり得る私たちの姿である。よく「とり換えのきかない自分」などと言うが、胸に手を当てて思いいたせば、私たちは常に何らかの役割(人格)を自らに振ってその場その場を生きている。自分とはその意味で他人なのだ。

まことに「人間この劇的なるもの(福田恆存)」で立場が人を作るというが、家では頑固オヤジであっても、会社に行けば部長なら部長としての振る舞いがあり、学校先生であったならば先生としての行動がある。また老母に対しては、よき息子、娘の役目も勤めねばならない。

こうした前提を認めれば、オタク腐女子では「萌え」が判断の基準になり、行動の準則になることは明瞭だろう。しかも彼らはどっぷり浸かったゲームアニメ世界を生きて、いま、ここにある現実を生きようとしないように見える。そしてその結果、例えば外国人との交渉で、会社や国の命運をかけて決断せねばならぬときに、ついついリセットできるゲーム感覚で、鼻面を引き回されることだってまま起こり得る。

とはいえ、うたた寝から覚めて見たアニメに驚かされたように、オタク世代もリアル構造が私たちと違い、異なる感受性によって動く頭を持っているだけ。実はむしろ今のリアリティーに適応した世代なのかもしれない。年寄り若者たちに文句を言うのは、古代メソポタミア文書以来、普遍的な話らしいから、私の懸念は愚かな繰り言なのだろう。

とここまで書いてふと思い出した。百年に一度と喧伝される経済危機の中、財政出動を決意した政府が、世界に冠たる日本アニメ文化を発信するためアニメの箱物を作るという。ふむふむ。要するにすでに私などが思うよりも、ずっと世の中は進んでいたのだろう。切所ですでに「萌え」は老人により先取りされているらしいのだ。これがうたた寝から目覚めた私の短絡や懸念と重ならぬことを祈りばかりだ。

2009年(平成21年6月14日日曜日)付け 日本経済新聞文化欄 久間 十義「萌え」より

2009-06-02

梅田望夫生き方が可哀想すぎる

ヨーロッパの香りを漂わす裕福な家庭に生まれ、父は劇作家であり博報堂取締役、母は映画女優という、生まれながらにして「ハイソ」な環境が周りにあった。

幼稚舎から大学まで慶応という純粋培養

当然、御学友たちも文化的香り満載の本物のセレブが多かったに違いない。

小さい頃から本物を見続けてきた望夫は、それらに比べて自分の力がいかに劣っているのかを思い知らされてきただろう。

おそらく、例えば自分文学的な文章を書いてみたこともあるだろう。

しかし、出来上がってみたものは今まで見てきた本物と比べていかにちっぽけなものだろうか。

下手にそう判断できるだけの客観性教養があったがために、しだいにどんどん身動きがとれなくなっていった。

文学者の息子が理系に進むのは、偉大な父と同じフィールドに進むことから逃げるためだろう。

違う場所なら自分も人並みになれるのではないかと期待を持って。

当然ながら、その世界にも沢山の天才がいる。

他人の能力のすごさを嫉妬せずに理解できる、できるからこそ、同じ舞台にあがろうとしない、畏縮して上がれなくなってしまう。

無能の自分ができること、それは埋もれた天才を世に広めることだけ。

好きな将棋だって、自分で指さない。

指したところで一流の棋士には、どうあがいたって彼らにはかなわないから、最初から指さない。

自分は優れた人間で無いことを自覚してるから、自意識を守るために勝負しない。

一流と戦って、負けることでも成長して、いつかは彼らの高みに近づこうという気力が無い。

一流のそばにいて、彼らは一流ですとアピールしてれば、彼らと勝負する事がないから、負ける事がない。

不良に「アツシさん、マジハンパねぇっす」といっている線の細いヤンキーメンタリティー。

彼の不幸は、本が売れ、自分も勝負を挑まれる立場になってしまったこと。

「それなら、自分でなんとかしてみろよ」という批判に答えるためには、自分で何かをしないといけないが、自分で何かを作り出す事から逃げてきた人生

やればできるかもしれないこともやらない、やっても一流の人にはかなわない。

Web進化論の続きを!」自分より若い人がやるべきだ

はてなブックマークバカばっかだ」取締役という立場を離れないと言えない

はてな取締役をやめないかぎりコメントできない」

逃げて逃げて逃げて。

もうこれ以上、彼を何かを創りだせる人間だというスタンスで話を聞かないで欲しい。

彼は、本当の能力はともかく、それを誇示する事で生まれる障害に立ち向かえることができない、とても可哀想な人間なんだよ。

2009-06-01

ILLUSION裁判をすべきだった。

エロゲー芸術かどうかさておき、ILLUSIONは圧力がかかった時点で裁判を起こすべきだった。

それが制作者としてのプライドではないだろうか。

少なくとも文学者達は、古くはチャタレー事件、悪徳の栄え事件、四畳半襖の下張事件と、

表現の自由と法との間で、裁判を通じて戦ってきた。

自分たちの作品に誇りを持ってゲーム制作をしているのであれば、戦うべきなのだ。

自社のみで戦いきれないのであれば、業界なりファンなりを巻き込んで、表現の自由として、

レイプ堕胎の表現を死守すべきだった。

親を殺した少年少女の部屋からひぐらし(らしきもの)が見つかったときには、

ファンはさんざん「ひぐらしを読んでで殺人は起こそうとは思わないはずだ」

猟奇性は悲劇を強調するもので、テーマ的にもストーリー上必要」と反論したのに、

レイプレイ」では一切そのような如何にこのゲームが良いものか、という反論が聞こえてこない。

もちろん、「レイプレイ」の方が圧倒的にユーザーが少ないのもあるだろうが、

所詮その程度のレベルのものだし、

今回裁判を起こさなかったことで、エロゲーの地位向上はありえないだろう。

2008-11-12

図書館BL問題って

要するに絵の問題じゃないの?

文章を問題にするならサドマゾッホだってあやういわけで。

あるいは逆に、絵も文章も審査するようにしてサドも谷崎もBLポルノもぜんぶ

18禁コーナ(とかR15とか細かくしてもいいけど)に放り込むっていうレーティング・ゾーニングの考え方もあるけど。

けど、それだと文学者が「はな垂れ小学生でもただでサドを読めるのが文学のすばらしさなのだ」とか

言い出すんだろうな。う〜ん。

404 Blog Not Foundの書き手は筆を折ることを考えた方がいい。半分ほど。

404 Blog Not Found:言葉は何を乗せているのか

よいエントリだ。このブログの書き手の言葉に対する無関心、あるいは悲しむべき無神経さを端的に明かしている。

小飼は文章とその書き手の関係について無知だ。あるいは少なくとも、あまりに配慮が足りない。

突拍子もないことかと思われるかもしれぬが、感じたことを感じたままに書いておく。

以下は小飼と同じ日本語に生きる者としての感想だ。

誰でも、小学生くらいのときに「私は言葉を〈使っている〉のか? あるいは言葉に〈使われているのか〉?」というどうしようもない疑問を抱いたことがあるはずだ。私は言葉で考えたことを言葉で書いている。はたしてこれは私が本当に考えていることなのか、そうでないとすれば一体なんなのか。私の考えというものはどこから来たのか、と。

書き言葉を覚える頃に感じるこの漠然とした感触は、認識言語のどちらが先か、という設問にまで整理された問題ではない。これは単に、人間内面(そんなものがあるとして)が言語と絡みあいつつ出来上がってゆくものだという単純な事実を、幼い肉体が感得しているということに過ぎない。

具体的な経験は無数の形をとるだろう。誰もが人生のある時点で言葉不思議さに触れる。ここで書きたいのはそれだけのことだ。

だがこの経験は決定的なものだ。彼はその感触を通じてまず〈言語で〉語ることの困難を知り、自らの洞察が由来する暗部に触れ、〈言語を〉語る不可能を悟る。そしてそれを道具として語ること、それ〈について〉語ることに正面から向き合ってつまづいた人間が、なお人間として生きるための方途はその厄介な存在と必死に〈戯れる〉ことしか残っていない。これは彼自身が自覚的に行う選択ではもはやない。

こうして幼い者たちはいつの時代であっても常に大人を驚かせる詩人となる。また、彼らは毎日のように聞き手の深奥を揺さぶる語り部となる。なぜ我々は子供達の言葉に涙するのか。そしてなぜ彼らのように〈無邪気に〉言語と戯れることを羨望するのか。それは彼らの必死の戯れが放つ生の輝きが、我々のどこかに眠っている言語自我への畏れに共鳴しているからにほかならない。我々は彼らを通じて、はじめて言語不思議に触れ、途方に暮れた日のことを思い出しているのだ。

子供は主題ではない。

ここに書いておきたいのは、言葉に少しでも配慮しようとする者はその感触を忘れてはならないということだ。なぜならそれを感じ続けるということは、人間言葉の骨絡みの関係を最もシンプルに引き受けることであるからだ。

人間言葉の骨絡みとは、言葉は我々とともに今この瞬間も変化しているという、これまた単純なことだ。これはいわゆる言語の乱れとかそういう話ではない。たとえば、今だれかが〈たぬき〉と発言し、あるいは書いた瞬間、日本語の〈たぬき〉はそれまでの〈たぬき〉ではもはやない。それは彼が発したという歴史を背負う。そしてこの微細な変化は〈きつね〉や〈どうぶつ〉や〈やま〉や〈にほんご〉といった周囲に広がる言語の網の目に静かに拡がってゆく。そしてこの小さな波紋に触れない領域は存在しない。我々は今まさに言語の中で、言語とともに生きているのだ。

だからこそ、自覚的に何かを語ろうとする人間は、配慮せねばならない。当たり前のことだ。この配慮とは言語を配慮することであり、言語の網の中で生きる他者を配慮することだ。このことを自覚さえせずに何かについて、とりわけ言語への配慮について語ることができるとは思えない。

これを思うとき、小飼が何を思って「『文学者』」が言語の利用者であると述べているのか、私には見当がつかない。

言葉生業にするとは、自らの言葉に自らの生のすべてを託すことだ。とりわけ文学とよばれる言語を媒介にした人生には、文字通りの夥しい生命が費やされてきた。小飼は彼らが言葉をネジか何かのように「利用」して生きたと言いたいのだろうか。言葉について書こうとする小飼に私が感じる違和感はとりあえずこれにつきる。

果たして「鴎外」は「いい文章を書いた」のだろうか。

「『文学者』」とは「『言語利用者』」だろうか。一体だれが言語を「利用」し、「虐げる」ことができるというのか。

こう問うてもいい。一体だれが、自らの生を賭さずして真に言語を「傷つける」ことができるというのか。

そして一体だれに言語を「護る」ことができるというのか。

我々にできることは、言語とともに生き、言語と死ぬ気で戯れることだけだ。つまり、配慮することだ。

小飼は自分でもわかっているように、一生エンジニアとして生きるべきだ。小飼が言語と戯れる道はそこにあり、そこにしかない。

文学を語る資格がないと言っているのではない。上に書いたように言語を語り、文学に遊ぶ資格人間すべてにあるはずだ。

私は単に、みずからが言説に生きる身でありながら、言語に対してあまりに冷淡で不誠実な小飼の態度が気に入らないのかもしれない。

だが小飼が「日本語」と書くそ日本語に我々は生き、そしてその日本語を我々は死んでゆくのだ。

小飼という存在もまた言語であり、日本語なのだ。

今回のエントリはその後半だけについて、門外漢にもよく分かるように詳しく、言葉に配慮して語るべきだった。

それが人並みに日本語を使えるエンジニアとしての、日本語に対する、そして自らに対する誠実さではなかったのか。

鴎外に至っては、いくらいい文章を書いたところでその罪の大きさを拭えるものではないとすら感じている

重要なのは、たとえ「ナショナリズムと悲観と無知と傲慢さ」の果てであっても、やっと、そうやっと「文学者」という「言語利用者」の頂点にいる者が、言語利用者の底辺にいるものたちが面してきた問題と危機感を得たということそのものにある

日本語を虐げて来たのは他ならぬ国家であり、その走狗たる役人であり、その役人たちに一目おかれていた文学者たちであった

私が今使っている日本語も、「傷ついた日本語」である。なぜなら私は「傷つく前」の日本語を何とか読めても、書くほどの教養がないからだ。私の名前が「彈」ではなく「弾」なのも、実はその余波である

404 Blog Not Found:言葉は何を乗せているのか

2008-11-11

http://anond.hatelabo.jp/20081108170922

なるほど。数日の議論を読んでみて、水村本の目次を確認してみると、否定派および肯定派がそれぞれの立場に別れた理由が少しわかっってきた。

目次・水村美苗日本語が亡びるとき』http://books.yahoo.co.jp/book_detail/32157995/

1章 アイオワの青い空の下で「自分たちの言葉」で書く人々

2章 パリでの話

3章 地球のあちこちで「外の言葉」で書いていた人々

4章 日本語という「国語」の誕生

5章 日本近代文学奇跡

6章 インターネット時代の英語と「国語

7章 英語教育日本語教育

なるほど。本で第4章以降を読んだ人からは、もう知ってるよという反応や具体的提案についての否定的コメントが出てくるのも頷ける。日本語とか英語とかあるいは語学教育とかについて何か語りたくなる人も現れるだろうし、反対に、多文化主義的な観点からのコメントも出てくるだろう。

わたしなどは、8月に読んだからでもあるが、むしろ第1章がとてもおもしく感じられた(そりゃあだって、理論的な解決がこの本にあると思って読む人なんているだろうか。水村さん作品に親しんでいる人はもちろんそんなこと思わないだろうし、煽った人たちの力点もそこにないだろう)。

おそらく、

柄谷周辺の論者の問題意識に沿って書いた議論の向かう先・解決策を期待してこの本を手に取るか、あるいは、「アイオワの青い空の下で「自分たちの言葉」で書く人々」と交流しながら問題の所在を発見するというその出発点に着目するか、これにより、この本の評価はかなり分かれるのではないか。

多分、梅田さんがこの本について語りたくなったのも、水村さんがアイオワで様々な国からやってきた文学者と触れあう内に、日本日本語についての問題に近づいていったというプロセスを、梅田さんの場合であればシリコンバレーでの経験になるかと思うが、この本を読みながら追体験し共感したからのではないか、とわたしは思った。

第1章のところだが、アイオワに各国の作家とともに招かれて出会った内の一人が、若いころロシア娘と恋に落ちたりもしたことがありその頃学んだロシア語を用いて盆栽に詳しいリトアニア青年と会話のできるモンゴルの老詩人で、何かの時に水村が老詩人に向かって“You are an important person”といったときに、英語が苦手なのでたどたどしいながらもゆっくりと静かに“Everbody is important”と答える場面やそのほかの場面は、外のものに触れることでいくつかのばらばらの点が繋がり問題が自分のものとして感じられるプロセスとして見ることができ、さすがにマドル・スルーというようなものではないが、問題を自分のものとして受け止める過程はそれなりに緊張し疲れるのだが充実した読書だった。

そういうことが問題となってるのはずっと昔から知っているよ、何この話、古くさい、というのは十分あり得る反応だろう。ただ、問題の所在を個々人がそれぞれ理解するというのはそれとは独立重要なことだろう。もちろん、この本とは別の入り口でも全然かまわないのだが。

そういう意味では、今回の騒ぎをきっかけに、こういう問題があるんだあ、と思った人にとっては水村さんの本は一つの入り口として悪いものではないと思う。

別の話。

http://d.hatena.ne.jp/Thsc/20081109/p2

話は少しそれるが、これを読んで、まず、「あたし彼女」読もうと思った。

もうひとつ思ったのは、

新潮9月号に載った前半部読んだ感想としちゃ、読めたもんじゃないよ。

何の説明もなく日本文学は一人で幼稚なものになっていっていたと断じている作家が、この『ひとり』をひらがなに開く言語センスすら持ち合わせない作家が、<叡智を求める人>は今の日本文学など読まないなどとぬかしているのだよ。

という記述について。この方の水村本の理解からはそのように読めるし、きっと正しいだろうと思う。

ただ、もうひとつの可能性もあるのではないかとわたしは考えた。(いま新潮および本が手元にないので原文を確認することができない。「一人で」あるいは「ひとりで」が本のどのような箇所でどれくらい用いられれているか確認しないままではあるが、Thscさんの指摘にインスピレーションを受けてわたしの理解を書いてみることにする。)

Thscさんの主張はおそらくこうだろう。

日本文学は一人で幼稚なものになっていっていた」

という文の「一人で」は、「おのずから(自ずから)」あるいは「ひとりで勝手に」というニュアンスで用いられていると理解できる。そうであれば、「ひとりで」とひらがなで表記するべきであろう、と。

しかし、もしかすると別の考え方もあるのではないか。

「一人で」と漢字で表記するという点に固有の意味を見ようとするならば、日本語が「ひとりで勝手に」幼稚なものとなっていった、という理解とは別の理解でこの文を読まなければならない。その理解とはこうだ。

水村の議論全体をふまえると、水村は「言語というものは孤立すると衰退する」と考えているのではないだろうか。言語は「一人」になると衰退する。

このようなニュアンスを込めて、ひらがなにせず、あえて漢字を用いて「一人で」と表記したと考えることはできないだろうか。ここではそのような理解の可能性を指摘してみよう(もちろんこれはまだ単なる思いつきの段階であり、実際には、本文で語が使用されている箇所を逐一チェックしていく必要がある)。

ただし、このように考えたとしても、それならば違った書き方をするはずだ、等の疑問は当然に出てくるだろうし、結局のところは、Thscさんの理解が穏当なところだろうとわたしも思う。

別の可能性を指摘しただけでは水村さんが確信犯で「一人で」を用いたことの立証にはならないし、ひらがなか漢字かの選択だけでこのような微細な部分をオミットするのは文章家として正しい態度ではないのだから、いずれにせよ批判されても仕方のないところだろう。

えっ日本語は滅びないよ 少なくともあと200年は

水村美苗文学者感覚で話していると思うのだが

21世紀になって滅んだ(滅びつつある)言語

技術記述

・法の記述

にもどちらにも使われない言語だよ。

つまりその社会指導者が思考の基礎とする言語ね。

文学(や音楽映画)に使われる言語はその周辺の方言でしかなく

またその性質から虚ろいやすい。

「20年後は英語を知らないとRuby勉強できないと言うことも起こりうる」

なんてdankogaiは言っているが、

技術の分野で英語が支配的だと思えるのは

ソフトウェアの分野では日本があまりに立ち後れているからであって

他の分野ではそんなことは当然無い。

むしろ中国語の追い上げを日々感じる。

例えば、

日本企業中国での特許出願件数は約4万件

日本企業米国での特許出願件数は約5万件

である。

もちろん日本企業日本に対する特許出願件数が一番多いのは言うまでもない

一方、日本語日本のあらゆる法律条例を記述する言語でもある。

これは明治以降積み上げてきた日本語資産であって

憲法一つ改正できない日本にとって容易に変えられるものでは無い。

英語東南アジア諸国であっては公用語公用語で、

例えば、インドでは法律英語バージョンが無いと国が機能しない。

一方、日本公文書では英語どころかカタカナ語すら忌避される傾向にある。

よってドイツ語フランス語の方が危機的状況だ

EUでの技術的議論も英語で行われつつあるし

欧州司法裁判所(ECJ)もある。

そう言う意味では、ドイツ語フランス語が滅びても

ロシア語中国語日本語は生き残ると考えられる。

http://anond.hatelabo.jp/20081111032136

よく理解されてないな。論理的にきちっと表現しようと言葉を使う傾向があるってのは僕もそう思う。でも愛を語るとかそういうことじゃないんだよ。もっと根本的なところで各言語って違うんだよ。言語の手前の感覚がもう違う。記号としての言葉が大事なんじゃなくて、こっちの感覚が本当は大事なんだ。

そのために古典を読めとか言ってもねえ。そういうお仕事文学者がやれと。読者は心して読めと。

http://anond.hatelabo.jp/20081111022641

だから変じゃないか。日本語が滅びるかも、なんて無駄煽りの入った題の本をなんで紹介するのかね。最重要の本だとかみんな読めとかいって。取締役には悪いけどさ。

そんな煽りいれなくても、滅びるときゃあ滅びる。大事だと思うんなら、文学者がまともな文学を書けと。

http://anond.hatelabo.jp/20081111020906

元増田だけど。

結局、ことばにはことばに付随したものがあってそれとともに脳ミソは働いてるんだと思う。大事なのは、ことばじゃなくて、ことばに付随した何ものかの方なんだよ。日本語には日本語の、英語には英語の、ドイツ語にはドイツ語の、中国語には中国語の、なにものか。ことばで脳ミソに溝をほってて、その溝の形がそれぞれ違う。究極をいえば、べつにどれでなくてはいけないとか、どれを守らなければとか、そんなことをいう義理も必要もない。滅びの美学とかでは一切ない。そんな感傷に浸っていても意味がない。仮に、後世の学者がコツコツ読んでるだけのものになったとして、それで何が悪かろう。

で、本当はそういうことばにまつわるなにものかを維持し創造する人たちが文学者小説家のはずなんだ。でも、今はだれもそんなことしないし、大体読み手のほうがどうにもならんでしょう。それでもなお。絶望してもなお、文学者は書かなきゃならないんだよ、本当は。

理系の人とかプログラマーとかは、言葉純粋に記号としてしか見てないように感じてるんだが、どうなんだろ。ことばってそういうものじゃないと思ってる。で、純粋に記号として見てるから、それだけ日本語という記号それ自体に対する愛着もあるのかな。取締役に怒られそうだ。ごめんね。

2008-11-03

http://anond.hatelabo.jp/20081103215643

確かに、ユリゲラー的なアレじゃなくて、有能な管理職的なアレの話だから反科学、反知性じゃないよな。門外漢が半可通で科学を語ってこけるパターンじゃない。だけど、文学者言葉の使い方を致命的に間違って、しかも自分の文章の核心部分で間違うってのはどうなんだろうね。自分の土俵なのに。

2008-10-26

http://anond.hatelabo.jp/20081026030356

そこまでの闘争心があれば、ヘタレきった文学界に間違いなくブレイクスルーを起こせることでしょう。

丸山健二の「まだ見ぬ書き手へ」を百回くらい熟読して、どうか立派な文学者になってください。

2008-06-25

http://anond.hatelabo.jp/20080625161718

高校国語」擁護派の意見を書いた増田より。今回はもう少し「文学」に話を振って、擁護してみるよ。

元々の愚痴エントリから付き合ってくれてありがとう

俺の教師も増田並に柔軟な思考を持っていたらよかったと思う。

個人的には、明治の初めまで日本人の「論理的思考力」は漢文を学ぶことによって鍛えられていたと思うが、

同じ役割を英語に期待するのはやはり難しいと思う

時折こういう話を聞くが、俺は日本語が特別、外国語と比較して論理記述力に劣るとは考えていないので「論理的思考力」は日本語で学ぶべきだと思う。

ただ、日本語自然言語であるので、訓練をしないと容易に論理と感情が混同されるので

そう言う意味では、プログラム言語で「論理的思考力」を鍛えるのはアリだと思う。

・・・そう言えば、俺の書いた論説文が教師に「無味乾燥感動がない」とか怒られたことがあったっけw

「学びて思はざれば則(すなは)ち罔(くら)し。思ひて学ばざれば則(すなは)ち殆(あやふ)し」

結局はこれに落ち着くのかな、、、

純文学にこだわらず、マンガでもラノベでも読んでおけば何かの肥やしにはなると思うし

知識と経験の両輪が備わって初めて意味が出てくると言うには賛成だ

また「言葉」というのは、一見共通OSのように見えて実は「出力が近似である」に過ぎない。だから、誰もが気づいているように「同じ日本語」を喋っているように見えて「理解しがたい」人間存在するのだ。

議論をするにはそのOSを統一するというのは前提であって

数学に限らず、工学でも、法学でも、統一されている。

論文の様式が統一されているのはそのためだし、専門用語には定義がついている。

そして論説中はたとえ話は厳禁だ

文学の弱点はその統一がなされていないことにあるのだと思う。

文学者同士が議論しようとするととたんに揚げ足取り詭弁合戦になるのはそのためだ。

国語が「一つのことを表現するのにたくさんの言葉を使おう」と教えているのは論説文を書くための教育では完全に誤りだ

増田はそうならないようにとても注意しているのがわかるし非常に好感が持てる。

(雑談なので堅苦しくはする必要はないが、現に文学定義すら揺らいでいるw)

だから、文学は「「言葉」を限界まで使いこなす」ことは感情表現の分野に限定されていると思う。

それは音楽で言うところの調和がとれて聴こえるどの和音を探求する作業に近しい

感情は脳内ブラックボックスに発生しているので、その表現が多様になるのは必然である。

それは完全に芸術の側面だ

>>いわゆる有名な「ブンガクサクヒン」を授業で取り扱う意味というのは、究極すればここにのみ意味を見いだすことができる。

激しく同意

語彙力を増やすのは素晴らしいことだ

せいぜい言い得るのは、表現はその的確さで評価されるべきで権威で評価されるべきでないという程度だ

広まったキャッチコピー2ch語にはそれなりのものが含まれていると思う

結論としては文学屋は「情報伝達」を行う能力を持ち合わせていないのが大多数で

国語の授業では「情報伝達」する方法が十分に教えられていないのが

現在国語教育の最大の問題だと思う

2007-11-14

http://anond.hatelabo.jp/20071114140448

子供4人

正確には5人。次男の森不律(Fritz)は生後半年で亡くなっている。彼を除いた簡易家系図を書くと

読みの後ろに「*」が付いてるのが鴎外自身の命名。そうですねー。鴎外はいま流行の「姫空梓(ぴくしー)」とかDQN命名の元祖なんですねー。Jaquesとか、もはや字自体がヤバいしw 自身の本名「林太郎」がドイツ人に正しく発音されなかったことがコンプレックスだったとか。

しかしまぁ。みなさんDQNネームに負けず、旧帝大早慶出ばっか。孫の代まで見てみても、まず8割方著作がある。偉大な家系ですわ。

歴史青年期あらゆる希望を胸に、いきりたって人にケンカ(論争)をふっかけた鴎外。

 以後官僚として栄達をのぞみ、ドロドロした権力闘争にも身を置いた鴎外。

 歴史…それは男の当然の生き様であるが、晩年のわずか五年間、鴎外、

 栄達がのぞめなくなると急に肩の荷が降りたのだろうか?

 小説家森鴎外俄然輝きを増す。

 彼は負けたのだろうか? 男の生涯、ただの男になって死に様を見つけた。」

                         エレファントカシマシ / 歴史

2007-11-12

http://anond.hatelabo.jp/20071112084432

森鴎外

医者の息子として生まれ、幼少期から神童と呼ばれ、医学を学ぶために10才からドイツ語を学び13才で年をごまかして第一大学医学校予科(現在東京大学医学部)に合格、19才で卒業陸軍軍医として勤務。

その後も政府内の超エリートとして順調にキャリアを重ね、陸軍では日露戦争にも出征し軍医総監、一方文学者としても活発に活動し、最終的には文学博士であり医学博士であり、退いて後も帝国博物館総長兼宮内省図書頭として正倉院の調査に着手、明治元老山県有朋と交友があり日本元号のあり方にも一家言あり、また初代帝国美術院院長もつとめた。もちろん翻訳家創作家としても名高い文豪であり、また大正浪漫派を主導した雑誌スバル」を強力にバックアップしたりもしている。まさに近代日本の根底を支えた最大の知識人、つーかバケモノ

では頭でっかちの野暮天だったかというとそうでもなく「4才で初恋を経験した」と主張する彼は、留学したドイツでは女の子をひっかけこれが日本についてくる騒ぎとなり、最初の妻とは離婚したが18才年下の嫁を貰って子供を4人作って大変愛した(長男は最初の妻との間の子)。

そして、それでも本人はあんまりこの世が幸せでなかったらしく、死ぬときはそういう肩書きの類一切を固く拒否するという遺書を残した。欲の深さも天才級。

まあそんなわけで……結論はなんでしょうね。

こんな天才と比べたら、って、なんだか比べるのも馬鹿らしくなってくるというか。

まあほどほどが一番という、きわめて庶民くさい結論で納得しとけってことでしょうかね。

2007-11-06

http://anond.hatelabo.jp/20071106130638

学を曲げて世に阿る人のことは無視しなさい。名前も書いてはなりません。

怒ってリンクすれば彼奴の pagerank が上がり、彼奴の思うつぼです。

それからその人が学者として全うであるかどうか簡単に知る方法は査読付き論文最近投稿しているかどうかです。

彼奴は現時点において日本文学会会員でないと記憶しますので、仏文学者というのは自称に過ぎない、と判断することもあながち不当ではありません。

追記:フランス語では代名詞の代わりにしばしば個人を特定する凝った表現をつかいますが、これはあてこすりの手段としても効果的です。東大総長を勤めた某氏がよくやっていました。

たとえば「著書の売り上げを増し、引退後に合気道の道場を建てるという夢のためには世の人を怒らせようと世の中が荒もうと構わないエゴイスト女子大教授がまたマッチポンプをやっているよ」などといった表現で特定しましょう。「それって誰?」という人が増えることが最終目標です。彼奴のような者の名前が忘れ去られ、多くの人がより日々のつとめにいとなみに精励できるよう、みんなで彼奴の textual appearance を引き下げてまいりましょう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん