「千葉県産」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 千葉県産とは

2020-10-21

千葉半立

エロいことが思い浮かぶ名前だが千葉県産の高級落花生だ。

もうすぐシーズンになる。

まだかなまだかな

2019-06-22

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190621-00065369-gendaibiz-bus_all&p=1

>「民間ノウハウ活用」で異常な人件費

>その内容は、経済産業省から委託を受けた千葉県岐阜県大阪府事業を再委託する形でリクルートが自社の社員(プロジェクトマネージャー)をジョブカフェに配置した時の人件費を、1人が1日にする仕事単位意味する1人日(いちにんにち)の報酬、つまりは“日給”が12万円、コーディネーターで9万円、キャリアカウンセラーで7万5000円、事務スタッフが5万円で計上されていたのだ。

議員「こんなんやって」

役所はい

民間中抜きウマーwwwww」

>例えば当時、千葉県場合経済産業省から3年間で11億5300万円の費用で(財)千葉県産業振興センタージョブカフェ事業委託された。そこからリクルートNTTデータなど数社に事業が専門分野別に切り分けられて再委託された。

 リクルートには、プロジェクトマネージャーキャリアカウンセラー10人、受付事務スタッフ人件費として7億円もの費用が流れていたが、経産省は「再委託先の事業費や人件費は1次委託先との民間民間契約になるため国は関与しない」として、再委託先がどう費用を使おうとブラックボックスになっていた問題が浮き彫りとなった。

2016-02-02

http://anond.hatelabo.jp/20160202181122

きじゃなければ千葉県産落花生にそこまでの価値はない。

好きな人にとっては段違いなので、数倍の値段でも売れる。

にんにくや鰻と同じ。

千葉県産落花生を買ってきたけど期待はずれ

少し前にホッテントリ千葉県民が落花生を贈ってきたときは高級品だからわかってあげて!という内容のものがあった。

コメントで多くの人(県民?)が「千葉県産マジで美味い」「中国産とは別の食べ物ってレベル」的なことを言っていた。

これ期待しちゃうじゃん?

それでたまたま千葉に行く用事があったので、おすすめにもあった千葉県産半立種というのを買ってきた。

食べてみたけど、不味くはないけど、すごく美味しいというわけでもない…普通

まあ、落花生だよね。としか言いようがない味。

尚165gで千円くらい。

いいけどさ。節分から

とーほぐ出身から節分には落花生を投げる勢だからさ。

本式は大豆を投げるらしいけど、大豆投げて床に落ちた奴とか食べんの?

まさか捨てんの?

2013-03-21

「感動のバス話」が批判されるのは嘘だからではない

「感動のバス話」がいろいろと話題になっている。

http://d.hatena.ne.jp/the-world-is-yours/20130320/p2

http://topisyu.tumblr.com/post/45845841112/facebook

http://d.hatena.ne.jp/hagex/20130321/p11

この話の真偽について考察し、それを元にこの話を批判するものもいくつかあるのだが、この話の真偽ってそれほど重要だろうか。

この話を嫌いだからと、その嘘っぽさを利用して批判しているだけではなかろうか。

なぜこの話が嘘だとよくないのか、Hagexさんは次のような例を出して説明している。

例を出して考えてみよう。

アナタはお肉屋さんに行って、500グラムの牛挽肉を注文する。自宅でハンバーグを作って食べると、それはそれは大変おいしかった。

翌日、お隣さんからアナタが行ったお肉屋さんは、牛肉と偽って犬の肉を販売していたわよ」と教えられたら、「え、犬の肉だったの!? でも美味しいか別に問題ないわ…」と答えるだろうか? 多くの人は怒ってお肉屋さんに文句を言いに行くだろう。

しかし、それで文句を言うのは「犬の肉を食べたくない」からだろう。

たとえばこれが「埼玉県産なのに千葉県産と偽って売っていた」だったらどうだろう。

そこまで怒らない人が多いのではないだろうか。

また、たとえばこれが笑える体験談だったらどうだろう。

それが嘘だったからと言って、文句を言う人が果たしてどれだけいるだろうか。

Hagexさんはこうも言っている。

Facebookは、実名でやっているせいか「おりこうちゃん」ぶる人が多い。

カンボジア経験した少女売春の話やシリアの爆撃でバラバラになった赤ちゃん死体写真シェアする人は少ない。

お手軽に「ちょっと良い自分」をアピールするために、ぴったりのアイテムが「イイ話系のネタ」だ。ソースが信頼できるのであれば問題ないが、今回のような「胡散臭い… いや嘘、もしくは盗用」のネタシェアするのは、「ちょっと良い自分」どころか「私は情報音痴です」と公言しているので、気をつけよう。

こんな話ばかり広めてくる人がいたら、その話が本当だろうと嘘だろうと私はうざったらしく感じてしまうと思うのだが、他の人は違うのだろうか。

ちなみに、私自身はこの話が大嫌いだ。

だがそれはこの話が嘘だからではなく、この話に出てくる母親グループがした「自らを正義と信じて"悪者"をいじめる」というのと同じ構図が、この話自体にあると思ったからです。

この話が本当だろうが嘘だろうが私はこの話が嫌いだ。

から、この話が「いい話」として広められることへの嫌悪はある。

しかし、その「嘘っぽさ」をことさらに問題とすることには違和感があるし、問題の本質をわからなくさせてしまうのではないかと思う。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん