「メンテナンス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: メンテナンスとは

2009-10-18

http://anond.hatelabo.jp/20091018002720

レスありがとう。

そのメンテナンスやら製造ってのが、新しい職になるんだろうな。

機械動作前の仕事に係わっていた人がそれに就きやすいだろうね。

理想なのが自分代わりのロボットに全部やらせて、稼ぎは俺がもらうって感じだな。

感情のないコピーロボットか。

http://anond.hatelabo.jp/20091018001630

その機械を作ったりメンテナンスしたりするのは誰がやるの?

それも機械にやらせるの?

じゃあその機械は誰が作ったりメンテナンスしたりするの?

それも機械にやらせるの?

(以下略)

2009-10-07

Eメールが相手に届かない13の理由

いや、実際にはもっとあるんだろうけど。 つっこみよろしく。

  1. ユーザー名もしくはドメイン名間違いで別人に到着(送信者の問題)
  2. ユーザー名間違い、相手先サーバには存在しないユーザーだが、相手先サーバエラーメッセージが返信されない設定になっている(送信者の問題)
  3. 添付ファイルが大きすぎて送信側でエラーを返しているのに気がつかない(送信サーバ設定)
  4. 添付ファイルが大きすぎる(受信サーバ設定)
  5. 相手先サーバ添付ファイルの形式を制限している(受信サーバ設定)
  6. 相手先メールボックスが満杯状態(受信サーバの問題)
  7. 相手先メールサーバ SPAMブロック(受信サーバ
  8. 相手先PC セキュリティソフトによる SPAMブロック(受信者
  9. 相手先メールソフト SPAMブロック(受信者)→サーバ側で対策する製品だと、手元のメールボックスにそもそも届いていないケースがある。
  10. 相手先アドレスが実はメーリングリストBCCがはじかれる(受信サーバ設定)
  11. ホップ数超過(受信・送信サーバの経路問題)
  12. 路上、もしくは相手先でのネットワークサーバの障害・メンテナンス受信・送信サーバの経路問題)
  13. 実は届いているけど気がついていなかったり、都合が悪いので知らんふりしてる(受信者の問題)

(1)(2) →アドレス帳に登録して相手の名前が表示されているため、メールアドレスの間違いに気がつかない。

(3)   →送信者エラーコードは帰ってきているが、送信エラー表示に気がついていない。

(6) →いずれも相手先メールサーバエラーメッセージを返信しない設定になっている場合気がつきにくい。

(10)  →自動送信ツールなんかで、あて先を全部BCCに突っ込んで一括送信する場合意外な盲点かも。部門で利用しているようなメールアドレスのときに要注意。

(11)  →ホップ数設定が低いサーバが経路上にあると破棄されてしまう。

     標準は26くらいで、引っかかることは少ないようだが、昔は10とか6とかあったらしい、

(12)  →引越し通知に返信したのが引越し当日でメールサーバの電源きれてますとかな~   

(13)  →CC同報で送っていても、自分には届いてないと主張されると相当厄介。

     自社内であればメールサーバログなどで受信状況確認したりできるけど他社の場合はなかなか証明しづらい。

     というか、しらばっくれられて確かに届いていたことを証明しろとかいわれてしまうと正直どうしようもないんだが、、

2009-10-03

国交相が日本航空ナショナルフラッグキャリアと明言。

海外金融機関の判断を捻じ曲げる為に、日本航空手形日本政府が裏書すると言ったようである。これで、日本航空の赤字は政府が幾らでも補填してくれる事になったことから、経営改善も必要ないし、OBへの年金等のレガシーコストも、これまでと同様に垂れ流しに出来る。

ナショナルフラッグキャリアであると明言した以上、大臣首相の外遊は、すべて、日本航空からのチャーター便に切り替えるとなるであろう。自衛隊運用している政府専用機は、廃止ということになる。機体と整備用冶具一式に予備パーツのストックもつけて、日本航空安値で叩き売るつもりであろう。

着々と地雷を踏んでいっている状態である。

そもそも、政府専用機が必要になったのは、スパイ対策であった。チャーター機の場合、ファーストクラスキャビン要人が集まる事から、ファーストクラス椅子の中とか、壁の中等にマイクを仕掛け、貨物室等に録音機を置き、要人の会話を全て記録し、相手の方針を前もって知ろうというスパイ行為に対し、チャーター便である限り、対応できないのである。

このため、外交目的の移動では、軍の将官移動用の機体を流用するという事が行われるようになり、ナショナルフラッグキャリアという概念は不要となっていったのである。

日本航空の機材は、中国メンテナンスを受けている。最近技術では、爪先程度の大きさのボイスレコーダーも可能であり、整備員が何時間後から録音開始という信号を、機体のメンテナンスに見せかけて送り込み、ボイスレコーダーの内部に溜まった音声信号は、現地について要人が全部降りたあとで、現地のメンテナンス要員に成りすましたスパイが近接電波受信で回収するという手段も、可能になっている。

なんでそうなっているのかという理由や事情を知らない世間知らずが、思いつきで暴走している姿は、自分に関係が無い状態であれば見ていて楽しいのだが、自国の大臣内閣与党がそういう状態というのは、本当に困りものである。官僚を使いこなすには、官僚よりも優れている事が必要であるが、これだけ失点を繰り返し、無能を晒していて、まだ官僚が従ってくれると思っているのだとしたら、かなり特殊な人格の持ち主であると考えるしかない。恥を知るべきであろう。

http://www11.ocn.ne.jp/~ques/diary/diary.html [2009.10.2]

2009-09-23

極度のめんどくさがり

食べ終わった食器をすぐ洗うのは放置すればするほどめんどくささが大きくなるからです

カッピカピになった米を取るのに爪が引っかかると痛いのが嫌だし、ああ溜めちゃったと思うのも嫌だし。

部屋の掃除も然り。車のメンテナンスも然り。

2009-09-13

サマーウォーズ真犯人

サマーウォーズの鑑賞中、セキュリティ描写が気になって映画を半分(主にカズマパート)しか楽しめなかった。

その後、はたしてどのような描写であれば納得感を得られたのかと妄想していたら、妙な答えに行き着いた。

まぁ、妄想ネタであることを承知置きください。

http://d.hatena.ne.jp/LM-7/20090831/1251727185

ここにあるように、もしあの2056桁の数列がRSA暗号における鍵であるとして、健二が素因数分解により平文(おそらくアバターの操作や仮想建物への入室のためのパスワード)の復号をマトモに暗算で行っているということは考えにくい。そこには何らかのショートカットが存在するはず。おそらく、OZ暗号鍵生成アルゴリズムに実装上のバグがあり、何らかの推察(法nに規則性、乱数が甘いとか)を許してしまうような物だろう。これは、おそらくOZ技術者の中では既知のもので、対応中のものだったのではないだろうか。そう、だいたい55人くらいにはそのショートカット法を知られていたくらいには。

ここで思い出してほしいのは、健二はOZメンテナンスアルバイトをしていたということ。

メンテナンスのため管理棟(だっけ?)と言われる領域へログインし、何か作業を行っている様子が見られる。どんな作業かは分からないが、物理部の彼らのこと、そうした暗号への興味もあるだろうし、知ってしまっていたとしてもおかしくはない。(こんな危険バグの対応をバイト学生に任せるなんてありえないが、あるいはバイトとはこの問題への対応のためのテストであり、その過程で知ってしまったのかもしれない。)

健二が上田へ向かい、ラブマシーンが暴れだす。

だが、ラブマシーンの描写を見ると、できることはアバターを乗っ取ることだけで、OZの基幹系システムそのものを乗っ取ったわけではない。あくまでアバターの可能な範囲での権限の行使に限られていて、たとえば花札ルールに介入したり、配られる札を操作したりするようなことはできない。

ラブマシーンが米軍によりOZに放たれたとき、彼にできることは相当限られていたはず。

彼が暴れるためには、多くのユーザ秘密鍵管理を行う管理棟へ入れるアバターを乗っ取ることが必要だった。

ラブマシーンは何かのきっかけで上記の脆弱性を知り、OZ管理者に近いアバターの鍵をなぜか知り、その解を解けそうな人物へ送付する。メールでその鍵の復号を知る。

それを手がかりに秘密鍵へのアクセスを可能にし、あとは選択平文攻撃によってアバターを次々に乗っ取っていく。でも、最初の一歩、管理棟への出入りのための鍵はどこから?

その、最初の鍵は、どうやって手に入れたんだろう?

ここで、一人の傷心の人物が浮かび上がる。

OZバイトしていた、物理に興味のある、あまり目立たなかった人物。

彼は暗号を自力で解くほど数学の才に恵まれていたわけではなかったが、秘密鍵のありかと、脆弱性があることは知っていた。

じゃん拳に負け、東京に一人残った彼。

傷心の彼はその日、管理塔のまわりをうろつくラブマシーンに気がついた。何でも知ろうとし何でも吸収しようとするbot

本当は、知識を吸収して報告するだけの何も権限のないbot

そう、佐久間敬君、きみ、あれに何か渡さなかったかい?その見返りとして健二のアバターを使うように申し出たり?

暴走したラブマシーンとは、あれは君?

2009-09-08

ロボット少子化による労働力不足を補えるか

民主党少子化対策と銘打って大規模なばら撒き(年換算5兆円以上)をするようだけど、そもそも少子化すると何がまずいというのか。おそらく労働力不足といいたいのだろうけど、安価労働力移民政策とかで引っ張ってくるよりは産業ロボットの拡充による代替を目指すのがいい。もちろんメンテナンスなど運用コストもかかるので過渡期はむしろ不経済になるだろうけど、新しい産業のタネにもなりえる。

フランス人も期待している http://mesetudesenfrance.blogspot.com/2009/07/blog-post.html

昨今の環境指向のおかげでハイブリッドカー電気自動車の開発が進んでいるのは追い風になる。これら環境対応車を実用的にするためにはモーターや二次電池の性能向上が必須であり、その技術はそのままロボット産業転用できるからだ。

ロボット運用先を飲食店業や介護現場へムリヤリにでも広めていって需要を生み出すことが政府のやるべきことなのではないかと思う。それこそ公共事業として。環境対応のクルマといえども、長期的には先細りの市場であり、その先をどうするかを見据えて税金の使い道を考える必要がある。

いわずもがな日本産業ロボットに関しては相当の世界シェアを誇っているわけだが、そこにはキリスト教的な道徳観により欧米が参入しにくいということも絡んできている。これは日本にとっては明らかなアドバンテージであり、こういったところを狙って新しい産業を興さない限り国際競争力の向上は望めないのではないか。

2009-09-04

転売賃貸するつもりがなければ、独身女性自分仕様スイーツマンションを買うのが正しい

遥洋子という女性が、

現在売り出されている分譲マンションは、独身女性向け、というコンセプトがない。

 広いリビングは不要だし、逆にトイレは広くていい云々」という記事を投稿していた。

これに対して、

独身女性向けに特化したマンションは、転売可能性が狭まるので、

 分譲には不向き。賃貸でいい。」という意見が、はてなでは多かった。

http://b.hatena.ne.jp/entry/business.nikkeibp.co.jp/article/person/20090826/203472/

>hiruhikoando 読んでいて思ったがこのマンション「分譲」にする意味あんましないよなあ。

>「賃貸」かあるいは共立メンテナンスあたりで「寮」か。

>tangkai-hati すでに数年前に都心の単身女性ターゲット仕事をしている。

自分の生活スタイルに合わなくなった時に転売しにくいこの手のタイプは、

>いまや「買う」より「借りる」だろう。

>dekaino スイーツ仕様マンションって転売資産価値が皆無だから、

>ちょっと頭が回る高収入独身女性なら買わないだろう。賃貸の企画ならいいけど。

確かにこれらの意見は「正論」であり、ファイナンシャルプランナーだったら、

独身女性マンション購入は、将来のライフスタイルの変化(結婚など)に備えて、

 転売賃貸しやすい物件を購入しなさい。」とアドバイスするだろう。

そして、「転売賃貸しやすいマンション」とは、そこそこリビングが広くて、

逆にトイレは広くないオーソドックスマンション、ということになる。

しかし、「絶対に、ぜ~ったいに、結婚するつもりがない」女性であれば、

ライフスタイルの変化の可能性に備えて・・・」などというのは「余計なお世話」と感じるだろう。

そして、「賃貸でもいいじゃないか?」という意見に対しては、

「払い続ける賃料累計と、不動産価格を天秤に載せれば、購入した方がトク」と

ソロバンを弾いているし、そしてそれは、自己資金が手厚い場合(ローン額が少ない場合)、

その計算は正しい。

なので、「絶対に、ぜ~ったいに、結婚するつもりがない」女性にとっては、

自分用にカスタマイズされたマンションを「分譲」で取得することが、

もっとも経済的で、かつもっとも満足度が高くなる。

彼女らは、自分へのご褒美として、カスタマイズマンションを購入したいのだから、

自分のこだわりの部分にはトコトンお金を使いたがるし、そうでないところにはトコトン「無視」する。

そういう「独身心」を理解しないはてなコメントは、独女の逆鱗に触れるおそれがある。

2009-08-10

http://anond.hatelabo.jp/20090809024937

商品を腰の高さまで運ぶ機構が追加されることにより、

というデメリットばかり増え、相殺させるほど

「あの自販機まで買いに行こう」と思わせ売り上げ増があるのか?

ということじゃないの。単純に。

2009-07-13

ロードを選ぶかクロスを選ぶか

5-10万円くらいの予算があって、やっぱ自転車楽しいし乗りたいなー!でもロードとクロスとどっちがいいんだろう。。って人向けに違いを書いてみようと思う。

まず、定義から。でも実は定義あいまい

クロスバイクというのはロードとMTBの中間だって言われているけれど、実際はどっちかに寄っているものが多い。悪路を走るのでなければ、個人的にはロードよりのものがおすすめ。ロードよりとクロスよりの違いは、下に書く。

前輪がついているフォークに、サスペンションがあるかどうか。サスペンションがあると、衝撃を吸収してくれる。だけどもちろん弱点はその分だけ重くなること、また剛性が減るので力をいれてこいでも、サスペンションに力が逃げてしまうこと。MTBよりはサスペンションあり、ロードよりはなし。サスペンションがないものをリジッドフォークと言ったりする。楽にスピードを出して走りたいならリジッドおすすめ

ブレーキの種類が違う。ロードよりのものには普通のロードについているような、デュアルピボットブレーキがついている。対してMTBよりのものにはVブレーキという違うブレーキがついている。前者は主にスピード調整用、後者は固定する用なので、効きは後者のほうがよいと言われている。個人的にはデュアルピボットブレーキのほうがずっと好きで、それはメンテナンス性から。Vブレーキメンテナンスに悩んだことが結構あるので。でもまあそんなに違わないと言えば違わないかも。

ロードにはドロップハンドルクロスにはフラットバーハンドルがついているものが多い。しかし、クロスでもドロップハンドルのものもあり、またロードにもフラットバーロードがある。ドロップバーの下の部分は実際には街乗りではそんなに使わないと思う。だからフラットバーでもいいと思うけれど、ちょっと競争っぽい感じになってくるとやっぱり姿勢の違いからくる空気抵抗で負けちゃうとかが多い気がする。好みの問題。ただし、どちらかからどちらかに換装するには結構お金がかかる。

タイヤ幅は、ロードは20-23cくらい、クロスは28-35cくらいの大きさが多い。タイヤの幅が狭ければ狭いほど路面抵抗が減るので、らくちんに走れる。安定性はあんまり変わらないけれど、耐パンク性、乗り心地などが幅が広い方がいいと言われる。でも実際幅のせいでパンクすることあんまりないし、乗り心地はまあ好み。おすすめは絶対細いタイヤ。走るのが楽だし、やっぱ疲れないので楽しく走れる。ちなみに径はだいたい700c。650cという小さい径のものもあって、こちらは慣性モーメントの点から出だしがスムーズ

自転車の乗り味をほとんど決めるって言われてるフレーム。素材が重要で、クロモリ(クロムモリブデン鋼:鉄)、アルミ、カーボン、その他金属って感じにある。クロモリはしなやかで、乗っていて疲れないって言われてる。重量は重め。寿命は手入れがよければ長い。アルミは軽いけれど乗り味堅め、また疲労限がないので徐々に疲労する。だけど軽くて安価なのでアルミ自転車は多いし、いい。カーボンはご存じ巻き方とか繊維とかで全然違う。いまのプロが使ってるのはほとんどカーボンフレーム。特徴は値段が高いこと。フレームだけでだいたいは20万以上すると思う。その他はマグネシウムとかチタンとかスカンジウムとかあるけど、どれも高い。

ロードはロード用のコンポーネント、駆動系がついている。クロスはロードよりのやつはロード用の低いグレードのがついている(SORAとか)か、もしくはMTB用の低いグレードのがついていることが多い。個人的にはレースに出なきゃ、手入れさえしていれば街乗りにはそんなに影響しないのでは・・と思う。サードパーティ製のやつとか微妙な安いやつだと結局あとで変えることになったりするかもしれないけれど。

ということでいろいろ紹介してきました。まだ書き途中だけど、疲れてきたからまとめようかな。

好みですw嘘ですw

ロードでいいのは、スピードがやっぱりクロスより楽に出せて、さらに本格的にやろうと思えばそのまま山とかに走りにいけること。疲れずに進めて楽しいデメリットは街乗りにはそんなに必要かな?ってこととか。あとはレース用が主なので、泥よけとか荷台とかつけると若干かっこわるくなる、とか。でもやっぱりロードはいいと思う。どんなのか決めて勝った方がいいけれど。値段はやっぱ8-10万くらいからなんじゃないかなあ。

クロスがいいのは、手軽さとママチャリにはないスピード。やっぱりちゃんと走ろうと思ったり、ロード乗ったことあったりロードといっしょに走ったりすると不満に感じる面は結構ある。だから用途によるんじゃないか。値段は4-10万くらい?安いのはどんなのか注意して買ったほうがいいと思う。

個人的に街乗りでおすすめなのは、かなりロードよりのクロス。重さが軽いし、スピードかんたんに出て快適だし、ロードほどレース用では全然ないし。もし、かなりロードよりのクロスで不満を持ったらそのときはロードを買えwMTBよりのクロスあんまり魅力感じないなあ。下に好きなクロスバイクスペックをのせとく。

2009-07-12

はてブ

申し訳ございません、ただいま大変混み合っております

ただいまはてなブックマークは一時的なアクセス増加により大変混雑しており、接続しづらい状態となっております。ご迷惑をおかけし申し訳ございません。お手数ですがお時間をおいて再度接続をお願いいたします。

なお、メンテナンス、障害に関する情報は障害・メンテナンス情報にて公開しております。併せてご確認ください。

2009-07-04

長いよ、3行で:オススメの フィルタリングソフト おしえて

普通学校へ進学させた親を怨みます。脳性まひの男性:Birth of Blues

http://birthofblues.livedoor.biz/archives/50847397.html

 

を読んで、少し考えたことを書く。

 

私の兄は自閉症だ。

小学校中学校と養護学級のある公立の学校で過ごし、高校養護学校(今は特別支援学校と言うらしい)に通った。現在障害者用のワークセンターで働いている。

兄自身は自分の幸・不幸とか難しいことは語らないのでわからないが、毎日ちゃんとバス電車を乗り継いで仕事に行って、時々携帯カメラ風景を撮影して帰ってきて、暇な時間は絵を書いたりインターネットをしたりして過ごしているので、多分充実した毎日を送っているのではないかなと思う。

私も兄がいることで何らかの不利益を蒙っていると思ったことはないし、両親も決して兄のことを不幸だとは思っていない。はずだ。

 

ここまで書いて、元記事で紹介されている方々と私達家族では境遇が違いすぎるということに気付いた。

でも気にしない。考えるきっかけとなった、というだけで十分だ。

 

普通学校に入れる」ということはそんなに重要なことなのだろうか。

勿論、様々な理由があると思う。

通える距離に養護学校・学級がない場合は近くの学校で受け入れてもらいたい、特別支援学級を新設してもらいたいと思うのは普通だと思う。

でも、そうでない人が頑なとして「普通学校・学級に行きたいと思うのは何故なのだろうか。

友達と同じ学校に通いたい?

友達なんて学校が変わったらまた作ればいいだけの話だし(第一、クラスが変わったらまた新しい友達を新しいクラス内に見つけるのが普通)、現在電話メールも発達しているのだから毎日顔を合わせなくても友達関係を続けるのは可能だろう。

それに小中学校が終われば、高校、そして受験が待っている。

健常者であってもここで学力差により学校が離れて、友達関係が薄れてしまうこともあるというのに。

 

(なので個人的には、以前どこかで見た「知的障害者普通高校に入れるように問題を解きやすくして便宜を図る」ような活動には懐疑的だったりする。

目の不自由な人のために問題用紙の字を大きくするとか、拡大鏡の持ち込みを認めるとか、そういうのは歓迎だが、問題そのものを「障害者のために」変えるというのはどういうことなのだろう?と。

それで合格したとして、彼らが本当に普通学級の授業についていけるのか。高校義務教育ではないし、留年だってありえる場所だ。テストのたびに彼ら用に解きやすい問題を作るのか。それは結局彼らに対する「特別扱い」であって、普通学級という肩書きの下で行われる養護教育に過ぎないのではないか)

 

他にはどんな理由があっただろう。主張はさまざまあったと思うが、全てを追う時間はないし、そもそもそこが本題ではなかったので切り上げる。

(さっき別の増田を見たら「特別支援学校の現状は~」というものがあった。特別支援学校の現状に問題があるというのも理由の1つかもしれない。何が問題なのか把握してない身で申し訳ないが、本題はやはりそこではないので切り上げる)

 

20数年間自閉症の兄と共に生きてきて、こういう報道や話題には敏感になった(と言っても何か社会に対し意見を発するために敏感になっているのではなく、野球が好きだからプロ野球速報が気になるとかそれと同じような敏感さだ)が、親や子が出て涙ながらに訴える記者会見とかを見てもあまり共感はできない。

私は私であって、彼らではないというのも共感できない理由の1つだろう。

だがきっと、共感できない一番の理由は、特別学級・養護学校に通い、障害者ワークセンターで働く兄が、充実した毎日を送っていると思っているからだろう。

普通学級に通わない」ことが全ての障害者に統一化された不幸ではない、ということを、私は兄を見て、知っている。

 

むしろ、本当に不幸なのは、親と子が通じ合えず、元記事のように親を恨んでしまうことなのではないかと思う。

 

 

誤解を避けるために書くが、前述の通り私は障害者を必ずしも普通学級に入れる必要はないと考えているし、特に受験の問題を解きやすくするといったことには懐疑的な人間ではあるが、障害者とその親が「普通学級に行きたい」と希望し訴えること自体には反対してはいない。

本人たちが強く希望しているのならばそれを咎める権利は誰にもないと思う。

その希望が通って普通学級に行けたなら「よかった」と思うし、希望が通らなかったら「希望通りにならなくて残念だった」と思うだろう。

 

ただ、思うことは、普通学級に入学した「その後」のことをきちんと考えてほしいということだ。

入学はスタートであって、ゴールじゃない。普通学級で過ごした彼らが将来どうなるのか。それをよく考えてほしい。

高卒就職を考えている人が名門進学校に進むのはよい選択とは言えない。進学校には大学パンフレットは来ても、企業求人票は来ないからだ。

それと同じように、学校を出たら子供就職させたいと考えている障害児の親が、その子が働くために必要な技能を身に付けさせられない学校に進ませるのはよい選択とは言えないと思う。

長い目で、自分子供幸福を考えてもらいたい。その上で、子供にとって何が本当に最善かをじっくりと考えてもらいたい。

勿論、今活動している多くの親がそこまで考えた上で子供普通学級に行くのが最善だと考えていると思うので、当人達に訴えることはしない。

増田の片隅でこうしてひっそりと祈るに留めておく。

どうか全ての人が己の人生にとって最善となる選択ができますように。と。

 

 

 

そういえばこれを書いている最中に思い出したのだが、誰が教えたわけでもないのに(多分高校時代の私が四六時中インターネットしてるのを見ていたんだろう)兄がインターネットを始め、両親が非常にやきもきしている。

怪しいサイトに行かないかとか、変なウィルス感染してしまわないかとか心配だそうだ。

ウィルスに関してはウィルス対策ソフトインストールし、ファイヤーウォールも動かしている。だけどサイト閲覧に関しては現在スルー状態だ。

両親には「たまブラウザの履歴を確認するように」と連絡したが、いつの間にか兄は履歴の消し方まで覚えたらしい。どこで覚えた。

 

なので、最終手段としてフィルタリングソフトを導入したいのだが何かオススメはないだろうか。条件はだいたいこんな感じで。

・有料/無料は問わない

メンテナンスに極力手間がかからないこと

 普段そのPCに触れるのは私ではなくPC知識のほとんどない両親(どの程度かと言うと、インターネット自体はできるが、FLASHやAcrobatReaderの更新が来るたびに「これってどうすればいいの」と私に電話してくる程度。あと、気付いたらSafariインストールされてた)と兄なので、これは必須。

・制限オンオフの切り替えが容易であること

 両親は制限ナシでインターネットできる必要があるため、これも必須。

 ただ、ワンクリックで解除できるとかだと少し困る。兄は学習能力が高いためこの程度ならば簡単に外してくるだろう。

 ちなみに、ログオンするたびにいちいちクリックしたりパスワード入力するのが面倒臭いという両親のために窓の手自動ログオン機能を使っているため、ログインユーザと設定を紐付けするタイプは×。

WindowsXP(SP2)、IE8.0で動作すること

 

こんな大事なことを思い出させてくれた元記事には本当に感謝している。

---

追記

ブコメでhpHosts教えてくれた人どうもありがとう!無料でこんなものがあったなんて知らなかった!

というわけで早速調べてみたのだけども、英語アレルギーの私には辛うじてどういうものかを理解するのが精一杯でしたorz(しかもhpHostsでぐぐって理解したとか…)

何かあったときに電話サポートとか、できる気がしない…。

というわけで追記。

サポート周りも含めて全て日本語のものでお願いします

ホントすいません(;´Д`)

ちなみに暫定的な対処として、家のPCブラウザは起動時にキッズgooを表示するようになってます。無意味に近いですけど…。

2009-06-22

イラン大統領選騒動とネットサービス

2009-06-17

荒訳:サルでも分かる#iranelectionサイバー戦争ガイド

サルでも分かる#iranelectionサイバー戦争ガイド

追記

政府が云々かんぬん」つってる方がいますが、Twitterの#iranelection見てると政府の工作(笑)でこんなんなるかいな、と訳者は思います。

原文:http://reinikainen.co.uk/2009/06/iranelection-cyberwar-guide-for-beginners/

訳し終わったらページがAccount Suspendedになってた。これはひどい

二次原文: Cyberwar guide for Iran elections - Boing Boing

  1. TwitterプロキシIPを公開しない。#iranelectionハッシュタグを使う時は特に注意せよ。Security forces(憲兵?)はこのタグを監視しており、発見されればそのプロキシIPイラン国内からブロックされてしまう。イランブロガーのために新しいプロキシを作成した場合、@stopAhmadiか@iran09へDMで通知せよ。弾圧されているイランブロガーへ直接情報を届けられる。
  2. ハッシュタグイランブロガーに使われている正式なタグは、#iranelectionと#gr88の2つである。他のタグ使用情報を錯綜させる可能性がある。
  3. Keep you bull$hit filter up!(く*ったれを排除しろ! ?) 憲兵イランの抵抗者たちに扮してTwitterで偽の情報を流している。慌ててRTしてはならない。信頼できる情報源からの正しい情報をRTせよ。信頼できる情報源を見つけ、フォローするのは難しくない。
  4. ブロガーたちを匿え:Twitterの設定で住所を「テヘラン」、タイムゾーンGMT +3.30に変更せよ。憲兵たちは住所とタイムゾーン検索ブロガーたちを捕らえている。我々が全員「イラン人」になってしまえば彼らを見つける事は難しくなる。
  5. 彼らの隠れ蓑を剥ぎ取るな! あなたが(現地からの)本物の情報を見つけても、彼らの名前、住所、ウェブサイトを公開するな。彼らは現実の危機の中にいる。それらの文章を直接あなたのネットワークに広めろ。しかし、憲兵にそれを教えてはならない。人々は現実にそこで殺されている。それを忘れるな。
  6. サービス妨害攻撃。もしあなたが自分が何をしているか分からないなら、このゲームから抜けろ。狙いは良心的なイランブロガーを(当局に)特定させないことだ。(後段良く分からんので誰か頼んだ。他の似たようなガイドラインでは「イラン政府機関等へのF5攻撃イラン国内全体の通信速度を悪化させてブロガーたちにも悪影響を与えるからやめろ!」って書いてた。)
  7. (正式な)言葉タグ?)を広めろ。それが役に立つ! ブロガーたちはTwitterメンテナンス延期を求めて#nomeintenanceタグを使い、それは望みどおりの効果を挙げた。正しい情報を広める事はブロガーたちの心に支えになり、効果的な貢献になる。

イランの人々の未来について考えて欲しい。(気力が以下略

二次原文の方で抜けてる部分のコピーがあったので以下に掲載

6. Denial of Service attacks. If you don’t know what you are doing, stay out of this game. Only target those sites the legitimate Iranian bloggers are designating. Be aware that these attacks can have detrimental effects to the network the protesters are relying on. Keep monitoring their traffic to note when you should turn the taps on or off.

7. Do spread the (legitimate) word, it works! When the bloggers asked for twitter maintenance to be postponed using the #nomaintenance tag, it had the desired effect. As long as we spread good information, provide moral support to the protesters, and take our lead from the legitimate bloggers, we can make a constructive contribution.

Please remember that this is about the future of the Iranian people, while it might be exciting to get caught up in the flow of participating in a new meme, do not lose sight of what this is really about.

hoge

増田にゃんねるβ」(http://masuda.livedoor.biz/archives/51269766.html)さんに載りました。

2009-06-11

http://anond.hatelabo.jp/20090608212237

4万で追い炊き、物件ありますよ!

それはズバリ、みんなが避ける「バランス釜」仕様のお風呂

http://blog.smatch.jp/kagewari/archive/17

↑こんなのです。

浴室は古いタイル張り物件が多く、浴槽も間違いなく狭いですが、追い炊き出来ます。

ちゃんとメンテナンスされていれば、それなりに便利です。

抵抗がなければ、オススメします。

2009-05-31

同期(女)は実家暮らしだが、家に給料の半分以上を入れているらしい。すごいなーと思っていたら、今度は彼女名義のローンで新築の家を買うらしい。

これは思わず、え?となった。

親の家のローンを娘が払う。

いやー古い考え方かもしれないが、女の子結婚したら名字が変わってしまうし、一応嫁ぐということになるのだから、となるとその家は誰のものになるの?結婚しても嫁方の親と同居する(マスオサン的に)ということなのだろうか。最近は多いし、子供を産んだりするとそっちの方が良いとは聞くけれども、しかしわざわざ後々の火種を今から作ることもあるまい。というか一人で暮らすとか自立するとかそういう考えがないんだなーと思ったりなどした。

まだ社会人になったばっかりのひよっこにその親がぶら下がっている図というのもなんとなく奇妙だし、彼女自身もずっと生活面では親に頼っていくつもりなのだろうし、となるとその夫はどこに入ることになるのか?

夫にだって自分の両親と言うのがいるんだから、嫁の方ばかり優先するわけにも頼るわけにもいかないよねぇ。けっこうそこら辺でもめるってのが増田にも出てくることがあるし、わりとセンシティブな話の気がするのに、彼女は全く問題を感じていないようだ。

同期(男性陣)はわりと自分の家をほしいというひとや、今の実家は兄弟のものになるから自分は買うという話をしていたりなどするが、家というのはそうやって代々住んでいくものだったのか、と新興住宅街に育った身として目から鱗が落ちる思いである。築20年の家ないし部屋と聞いたらまず借りないし買わないだろー一戸建てならいいのか???などと人ごとながら思ったりした。わからない。自分が家を買うところはまず想像できないし、親と一緒に暮らし続けることも想像ができない。そもそも築20年以上たったアパートに暮らしていた経験から家がどれだけガタが来るのかはわかるし、そのメンテナンスを考えるとげんなりしてしまう。日本の家は長く暮らすには向いていないのだ。特に高度経済成長期以降は長く住まうようには作られていないのに。

2009-05-21

http://anond.hatelabo.jp/20090521121030

日本語だと非日本語圏の人がメンテナンスできなくなっちゃうじゃん!

漢字はやつらには難しすぎるわけよ。

たとえば、ハングル変数書かれたら「読めないわ!」って思いません?

そういうことです。

英語は(プログラマには)読めない人がほぼいないから使ってる。

2009-05-19

http://anond.hatelabo.jp/20090519184419

でもレッツ・VAIOCPUが超低電圧=1.4GHzだから、X200sの低電圧=1.86GHzもうすぐ2.13GHzにはまるで劣ると。

あと、故障時のメンテナンス性でレッツはやばい。HDD交換に2~3時間かかる。ThinkPadなら5分。

あとはキーボードの打ち心地とか、画面解像度とか(X200sはWXGA+)が違う。

バッテリだけ注目するならレッツかVAIOだけどさ。


以上、Thinkad信者の反論ですw

2009-05-14

http://anond.hatelabo.jp/20090513220457

製造者は再販分を見込んだ利益設定をしているわけではないので、問題ないのでは?

中古が売れると新品が売れなくなるのか、これまた諸説出ているし、

少なくとも楽器業界を見ている限り、新品にも中古にも需要があるように見えるけど、どうなの?

それに楽器は古くなれば相応のメンテナンスが必要で、売り手、買い手の双方に商品知識が必要。これも新品販売とは違う。

また、中古であっても一定の価値を維持するものからセコハンとして値落ちしていくものまで価格レンジが広いので、

これらを総論で一般化するのはビジネスとしては乱暴すぎると思う。

総じて、「けいおん」などの流行に触発されて中古市場も新品市場活性化しているのであれば、経済的には何の問題も無い。

元増田の個人的心情である、楽器は使ってなんぼやろ、には激しく同意

手持ちのギターを修理しました。売りません、使います。

2009-05-10

http://anond.hatelabo.jp/20090510023500

クラウド賃貸住宅ってことにしてもいいけど、管理人付きの賃貸だよ、それって。

ハードウェアメンテナンスの手間隙がかからないのが楽そう。

コンサルっておいしい商売なのかね。

契約内容にもよるけど、一人頭の収益限界が割と見えやすいから、商売としたら夢がないな、とは思う

2009-04-18

http://anond.hatelabo.jp/20090418025153

三銃士のアトスってやつが、「人生に生きる価値なんてない」って言うんだけどね。それを読んだ小学生の俺は「そうか! そうなのか!」と思ったんだけど。でも、その考え方から、幸せになれるようなものは何も生まれなかった。(念のために言うと、アトスが悪いわけではない。彼にはそう考える彼なりの理由があった。それは読めば分かる)。

だから俺は人生には価値があると思ってるし思いたいし、もし今ないなら自分で作るべきだと思ってる。価値のある人生っていうのは、俺は「俺にとって俺が価値のある人間だと感じられること」と同義だと思ってるけど、この解釈はそれぞれだろうから、特に争わない。

あとはマヨネーズを作り続ける人生を何の比喩で言ってるのかしらないが、それが自分の望む価値基準でベストだとしたら、最高だと思うよ。要は自分が満足できるかどうかじゃないのか。俺はマヨネーズ食えないし、周りにもあまり好きなヤツがいないので、個人的にはその人生は目指したい感じがしないけど。「一部の偉人を除いてそんなもんだ」とか、勝手人間見積もるのにも違和感がある。

ところで、俺にトラバで合ってたのか? と思ったのは、

誰かに好かれたら、なにか価値が生じると思ってるのは勝手だが、そんなのは幻想だ。

ここのとこだけど、誰かに好かれたら価値が生じるなんて書いてないし、そんなことはこれっぽっちも思ってないよ(※)。そもそも、「お前の価値観なんかどうでもいいんだよ」って書いてるし。もし他人からの評価で価値が生じたとしても、評価がほしい「誰か」は変わる可能性がある。「誰か」の価値基準が変わるかもしれないし、自分にとって大事な基準となる「誰か」が変わることもある。そんな流動的なものじゃないんだ、俺が欲しい価値は。

人類歴史の1ページに名前を刻みたかったら、それ相応のことをするしかない。

これもそんなことしたいなんて書いてないぞ。だいたい、人類歴史の1ページに名前を刻みたかったら別に簡単で、大量殺人でも犯せばいい。明日にでも出来る。しかし、そんなことをして名前を刻んでもすぐに忘れられてしまう。多くのページに埋もれてしまって、例え付箋がはられてたって、ほとんど見返されることはない。

俺のほしい価値はもっと絶対的で、俺が100%信じられて、俺の生きている間は永遠に残るものなんですよ。そして、俺が死んだ後のことは、俺にとってはどうでもいい。俺の世界は俺の消滅と同時に消滅するから。

※追記

ああ、君が俺の記事のどこでそう感じたのか分かった気が。「二人の世界に逃げ込む」ってあたりか? 二人の世界はお互い自己承認を満足させてダラダラと共依存する空間じゃないぞ? 一番二人にとっていい雰囲気を醸し出せるように気遣う、ある意味戦いの場で、その戦いの代償に癒しが与えられるという、アンビバレンスな場所だと思ってる。メンテナンス時間より、元気付けられる時間の方が多いとはいえね。

2009-04-04

http://anond.hatelabo.jp/20090404113542

専門性を高めれば強いってのはどうだろうすこし疑問だ。

例えば、原子力発電所を作っている企業世界に3社しかない。

東芝を辞めた人が日立に行くというのは、慣行的にも守秘義務的にも無理。

人間関係が気まずくなろうが、郷里の親が死のうが、会社をやめるのは難しい。

原子力に限らず、特定ジャンルに特化した人間というのは、会社からそこそこ重宝されるけど、それ以上に人生を狭めてるような気がする。

自社製品やのメンテナンスカスタマーサポートに特化していても、他社にいってその経験と知識が役立たないことが多いでしょ?

営業なら会社をうつっても切り開いた人脈が無に帰すこともないし、経理も簡単に次の職で同じことがやれる。

ITとか金融とかで流動的に人が動いているのは、そういう色合いが強いからなんだと思う。

関係ないけど、ダメだったら辞めればいいってのが前提にあるから、金融連中は懲りずに何度でもバブルに踊るんだろ。

ITも似てるか。

入った業界、イスの数、時勢、すべてひっくるめて運だよ。

2009-03-30

4月の引き継ぎ不足で送検されたシンドラー社

年度末ですね。新人が入ってきて、今やっている仕事新人に引き継ぐ方も多いのではないかと思いますが、引き継ぎが悪いと、その後に新人事故を起こした後でも送検されることがあるようです:

高校生エレベーター死、「シンドラー」幹部ら6人書類送検 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞

もう3年前になるが、高校生死亡事件で、あのシンドラーエレベータ関係者が送検された。当初、シンドラーエレベータは単に製造元であって、保守点検は別の会社がやっていたので、てっきり、シンドラーエレベータより保守点検の会社の方が厳しく見られると思っていたが、結果は真逆シンドラー社からは、保守部長保守担当課長メンテナンス部長、そして、まだ20代の点検担当社員まで根こそぎ送検されたのに対し、保守点検の会社からは社長専務2人しか送検されなかった。記事を読む限り、どうやら、その理由は「引き継ぎ不足」にあるらしい。

引き継ぎ不足が送検を招いた

問題のエレベータは、製造元のシンドラー社2005年3月まで、直接保守管理していた。その後、都内の別の会社2005年度1年間保守した後、2006年度は2005年度とはまた別な会社SEC)が保守を行っており、その2006年度に事故が起きた。この経歴だけ見ると、シンドラー社責任は一見薄いように見える。問題のエレベータ管理から離れてから1年以上たった後に、事故が起きたのだから。

ところが、シンドラー社の引き継ぎの悪さが、重くみられた。シンドラー社管理していた2005年3月までに、問題のエレベータでは数々のトラブルが起きていたのに、この情報を十分に伝達しなかったということで、シンドラー社責任が追求されたらしい。

時期的にも、普通に年度末~年度初めにかけての「引き継ぎ」。引き継いだ人が事故を起こすと、たとえ他社の人間に引き継いだとしても、さかのぼって責任が追及されるのですね。

2009-03-29

モノのように扱われたい

正社員ホステス風俗嬢を掛け持ちしている。

正社員の時は一人の人間としての能力を見られているんだと思う。

仕事ができるかできないかは、事務処理能力営業力や内外とのコミュニケーション力ではかられるんだろうと思う。

努力はする。改善すべき点を考える。克服のための努力をする。時折仕事の内容を振り返り、周りの評価をチェックする。

成長したいし、成長するべきなんだと思う。

しんどいけれど頑張りがいはあるんだと思う。頭ではわかってる。

ホステスの時は女、女、女の部分が求められる。

雇用主は「擬似恋愛」を提供しろという。

飲んでいただいている間は楽しい夢をみていただくのは確かに大事だと思う。

楽しい夢をみていただく」点においては誠実な接客をしたいと思う。

店以外のプライベート時間仕事が影響してくるのが時々つらくなる。

接客中は「私はこのお客様が好きなんだ」と思いながら接客をしている。

そうこうしているうちに、自分が本当にそのお客様を好きなのか、本当は嫌いなのか、わからなくなる。

風俗嬢は一番楽しい

楽しい、というのは少し違うのかもしれない。気楽だ。

派遣型の店舗で働いているので、お客様と待ち合わせるかホテルの部屋へ派遣

決まった時間内で最大限に気持ちの良い体験を。性的ファンタジーを。

やりがいはある。プレイ中に自分楽しい時もある。気持ちよさそうに射精するお客様を、その瞬間は愛しいとさえ思ったりする。

私は射精のための道具で、ある程度相手の望む「女性」の姿に合わせていればいい。

一番気楽で、楽しい


そして何より、私は風俗店スタッフが好きなのだと思う。

商品」として私のことを大事にしてくれるのが心地よいのだと思う。

体調を崩せば心配してくれる。

お客様から問い合わせがあれば伝えてくれる。

暇なときも忙しいときも気遣いをくれる。

商品」のメンテナンスをきっちりしてくれる。

決して「女」として私を見ない「男性」から大切にされるのは心地よい。

商品価値のある商品」である間しか示されることのない気遣いだということはわかっている。

それでもいい、そういうふうに私は大事にされたい。

女として脅かされることなく、商品として大事にされたい。



私はモノのように扱われたい。

こういうことを考えてる人間って本当は多いんじゃないかと思う。

私は、モノのように扱われたい。

2009-03-11

マウスの左ボタンがまたへたってきたっぽい

なんか異様に早いな…

といってもメンテナンスまたは耐久力のあるマウスを探すにはどうしたらいいのやら…

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん