2017-05-31

研究倫理教育がむしろ炎上を促進した可能

http://anond.hatelabo.jp/20170530044702 

をよんだ。学部生が正直な感想を書いてくれて偉いな、と思う。

人工知能の隣接分野の助教を昔やっていたことがある人間だけど、研究倫理の授業はもちろん必要だと思う。そして、今は、たいていの大学で、大学教員は毎年研究倫理教育ミニテスト受けないと、最悪研究執行を停止するかも、とおどかされる仕組みになっている。だから、例の炎上したところの先生も、ほぼ確実に、学内研究倫理ミニテストや講習は受けているはず。

けれども、今回の件が研究倫理の授業・講習を受けていれば回避できたかというと、正直微妙だと思う。なぜなら、研究倫理教育の主眼は研究不正の抑止で、今回の炎上は明らかに研究不正とは関係いから。特にSTAP細胞事件の後、どこでも研究倫理教育研究不正に関する内容が多くなった。出典をしっかり書きなさい、も当然、その中に含まれる。URLハンドルネーム記載したのも、研究倫理教育の影響があったのではないか。そう考えると、むしろ研究倫理教育炎上を促進する要素を作った可能性すらある。

後は、学生本人が研究倫理教育をどれだけ受けていても、指導教員OKしたら、これはOKなのだろう、と思う学生普通なのではないか。そこも考えると、研究倫理教育で今回の炎上が防げたとは、あまり自分には思えない。

追記:

Citiプログラムなんかは「インターネットを使った研究」に関する倫理やその考え方がモジュールに入ってるし、そのなかでオンライン上のアイデンティティーや公開されてるブログなどの利用について触れてる

そりゃ、当然、話題になっている情報提供側への配慮みたいな話も、研究倫理教育の中には含まれはいると思う。けれども、やはり、工学系の研究倫理教育の主眼は研究不正の抑止で、研究不正対策とそれ以外の項目が相反する場合は、研究不正対策の方を優先するのは不適切判断とは言えないのでは。そして、研究不正抑止の重要原則が「出典の明記」。今回は、配慮と出典明記の両方に思い至り、出典明記の方を優先した可能性はあると思いますよ。実際、BL小説群、などとごまかさずに、URLを直接挙げて文献明記したからこそ、「本当に実在テキスト分析したのか」といったような研究不正方向性での批判は、あがってきていない訳でしょう。

後は、今回の小説立ち位置は、研究対象というよりも情報提供だと思いますよ。

追記2:

記事はてブコメントの中に、「出所の明示に不備がある」との指摘がありました。当該記事も読みました。「10本のうちのどれかわからない形で文章が複製されている」ことと、文例に(わからないように)手を加えている、ことの2点が問題点として挙げられていました。前者は、不適切で厳密には引用要件を満たしていないことは分かりますが、10本ぐらい原文を検索すれば容易にどこから取ってきた文例か分かるので、悪質性は低いように思います。が、文例をいじっている情報は知りませんでした。情報ありがとうございます後者をもし本当にやっていたら、悪質だな、と思います

追記3:

悪質性」を話題に出したら、「論点すり替え」と来ました。悪質性ではなく、法律記載された引用の条件を満たしているかどうかという「適法性」が問題だとおっしゃりたいのだと思いますが、著者らの行為違法行為かどうかを判断するのは我々ではなく裁判所です。法解釈には、法律に加えて過去の反例なども重要視されます。例え、厳密に法律の条文を解釈すれば、条文から逸脱しているように我々には読める行為であっても、色々な事情を斟酌して「違法とまでは言えない」といった判断がなされる事もよくあります。その意味で、我々は適法性については直接的に判断できず、現時点で論じられるのは程度問題だけでしょう。その程度を「悪質性」という言葉で表しました。他に、良い程度を表す言葉があるかも知れませんが。

今回の件は訴訟問題にもならないでしょう。が、個人的感想としては、実際に訴訟になったとしても、出処の表記についての不備は指摘されるでしょうが悪質性が低い(盗用しようという意図が見られない)ので、最終的には引用と認められる範疇だと思いますよ。出処の表記の不備も、悪質性も、適法性判断の1材料として使われるに過ぎません。出処の表記の不備は、適法性についての結論直ちに下すものではないです。

記事への反応 -
  • 当方、そこそこ規模の大きな私大の工学系4年生。研究室では一応機械学習めいたことをやっている。巷では某事件であれやこれやの議論が活発で、引用の仕方がまずいやら研究倫理上...

    • http://anond.hatelabo.jp/20170530044702  をよんだ。学部生が正直な感想を書いてくれて偉いな、と思う。 人工知能の隣接分野の助教を昔やっていたことがある人間だけど、研究倫理の授業はも...

      • まあ今回要求された研究倫理は文系寄りの素養ではあったかもね

      • 今回の件はそもそも研究倫理的には問題ないというか正しいのでは 炎上したのは感情に基づくものであって、教員も学生もこれはつっぱねてよいと感じた

        • 炎上したのは感情に基づくものであって、教員も学生もこれはつっぱねてよいと感じた 感情に基づく反発の結果、研究対象にしたコミュニティを破壊してもかまわないということ? そ...

          • バカが勝手に自壊しただけ。 それともオタクを扱うときは赤子をあやすように扱わなきゃいけないと?

          • http://anond.hatelabo.jp/20170531085415を読んで。 1 研究の及ぼす影響というものが何なのか具体的に説明が能力や語彙力、論文を書いた・読んだ経験が足りないゆえに出来ない人間と 今まで...

    • 世間一般の大学がみんなこうだと思われると嫌なので反論しておくが、 うちは学部でも「工学倫理」って講義があったし、研究を始める前には同様の内容をちゃんと理解しているか口...

    • 地方国立大修士課程に在籍してバイオやってるけど、修士課程で研究倫理の講義あったわ 研究倫理の講義がない大学があるって指摘は重要だと思うけど、すべての大学がそうだというわ...

    • 大学によっては工学倫理の授業あるぞ。少なくとも旧帝大レベルであればあるだろ。フォード・ピント事件とか知らないの? http://www.pejp.net/pe/ichiji/ichiji_tekisei_episode2.htm

    • 文系だが、学部一年ですでに普通に研究倫理についてうるさく言われたが。 そういう科目の中でだけ言われるとかですら無く、教養科目の中でも、そのぶんやでおこった倫理違反を取り...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん