「Mingw」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Mingwとは

2024-01-07

ちょっと前は「プログラミングするならMac」という風潮が確かにあった

今でこそWindowsでも全く問題なく開発できるけど、ちょっと前は「Macのが開発体験が良い」と言われていた。

具体的には2011~2015年あたり。

2013年のころ、俺はWindowsで開発していた。WSL2なんてものは当たり前に存在しない時代だ。

たとえばC言語を使いたい場合MinGWとMSYSを使ってこんなかんじ必要ものチェックマークをしてインストールしていた。

まちがえた。俺が使っていたのはCygwinだ。こんなかんじインストールする。

パスを通す」とか言われていた時代だ。今ではインストーラほとんどやってくれる。

Windowsコマンドプロンプトがアホほど役に立たないので、msysCygwinコンソールを使うのだ。

Pythonインストールにもパスを通していた時代だった。当時はまだ2系が主流で、卒論を書く際、大学教授から「3系は使ってもいいけど、俺は知らないかサポートできない」と言われた。

Scipyはインストールしなければ使えなかったので、「python scipy インストール」検索して出てきた記事を参考にしてインストールしていた。これがまたエラー連続だった。

プログラムを開発するエディタも、vimemacsがまず候補に上がった。どちらも癖のあるエディタなので、そういうのが嫌な人はサクラエディタが推奨されていた。そして少しして登場するAtomに感動したのだ。今ではあたりまえのようにVSCodeがある。

ちなみに俺はPythonの開発ではIDLEというのを使っていた。知ってる?こんなの

そんなWindowsユーザーを少し煽るような(Winユーザ自虐するような)、「プログラミングするならMac」という風潮があったと記憶している。そこから「どうやらMacUnix系で、コンソール操作簡単らしい」「文字がきれい」「Windowsでは定期実行するためのcronすらないが、Macにはある」「xcodeというのがあるからめちゃくちゃプログラミングラクらしい」みたいなイメージがあった。

今ではWindowsも随分便利になったし、IDEインストーラがなんでもしてくれるようになった。今では結論、「どっちでも好きなほうを使えばいい」という良い環境になった。

2023-04-29

競技プログラミングpythonでやってたけど、

暇つぶしがてらC++でも始めた。

環境構築手間そうだと思ってたけどscoopいれてたからscoop install mingwで終わった。

あとはvscode用の拡張いいくつか。

本格的にやるならたぶん別のエディタのほうがいいんだけど、それは機能に不満が出てからでいいなあ。

2022-01-04

mingwの方が色々便利なのかな…

と思いつつ、MSVCの方が問題ないことも多い…

もうWindowsはWSL2の方を本体にしたら良いのでは?

2021-12-19

cgoがgccデフォルトらしいのだけど、クソだけどmsvc使いたいんだ…、mingwだのmsys2だのはイヤなんだ…

msvcといえばRustが思い付くけど、Rust書くのつらい…、なんか試行錯誤してみたがうまくいかない…

C、C++で書いたものはもう動いているので、このままCで書いた方が早いのではないか、と思うものの、

依存管理とかvcpkgやconanとかもなんかイヤーンなので、

十数年ぶり?にD言語を試してみるが、うまくいかない…

身体調子が流石に限界なので病院行くかな…

はぁ…

2020-09-20

今どきGTKプログラミングしたいときに最適な環境を調べた

ふと、C言語テトリスでも作りたいなぁ、GTKがいいなぁと思い、どの環境が一番適しているか調べてみたが

意外にもLinuxQt Creator&CMakeの組み合わせが最強であった。

WindowsMinGW)…pkg-configの出力がc:\msys2\mingwではなく/mingwになりIDEへのライブラリの設定に難儀するなど、何をするにもトラブる。

Qt Creator…CMakeでプロジェクトを作って読み込んだらビルド設定やインテリセンス、補完、デバッガがすべて完璧動作した。MakeFileプロジェクトでも、AutoToolsでも何でもうまく行く気がする。

Vim…めんどくさすぎる

・Anjuta…AutotoolsでGTKプロジェクトデフォルトサポートしていて何も設定が必要ないが、

     ウィンドウの縦分割ができない、ブレークポイントの設定がマウスで出来ない、定義への移動のショートカットデフォルトで設定されてないなどつらすぎる場面が多い

・Geany…補完をするのにctagsコマンド辞書ファイル作成する必要がある。このことから補完以外でもマトモな支援は期待できなそう

Eclipseビルドツールの設定に難あり。依存ライブラリの追加が一個ずつしか出来ない。"."や"::"を入力するか、Ctrl+Spaceを押さないと補完が出てこない。

VSCODE…これもほぼ完璧ビルド設定やインテリセンス、補完、デバッガが設定された。

2014-03-22

http://anond.hatelabo.jp/20140322050206

俺はターミナルを快適に使える+普通の作業(Excel, Word, インターネット)もできるっていうのが好きだよ

perlやらシェルスクリプトやらでパパっと処理を書いたりするので、ターミナルが使えるととても助かる

finkmacport、homebrewなんかでCUIプログラムでも導入しやすいし。まあこれはLinuxならたいてい同程度以上の機能を持ってるけど。

Wincygwinやらmingwやらも使ったことあるけど、Macみたいに基板がUNIXってわけじゃないからかどうも使いづらかった

あとはemacsみたいなショートカットキー(Ctrl+kとかCtrl+aとか)が大体のアプリで使えるっていうのも、無いとストレスが溜まるレベルでありがたい

2009-11-07

ああ

昔はRuby使いが暴れてたけど、今はPython使いが暴れてる。そんなム板。

こっちは、荒らしの巻き添え規制中。

んあー。

WindowsMingw&MSYSは便利なんだけど問題は、パッケージ管理する機構が無いことか。

何がどのバージョンなのか、どれが入って無いのか、さっぱりぽん。

うがー。

フィギュアパンツはね。

穿いてないのがあるんだよね。

それはそれで(新谷かおる先生)

うはー。

追記:

FedoraMingwパッケージ管理をやってるっぽい?

クロス開発環境らしい。Windowsyumが動いたら楽しそうだね。

2008-11-20

boost, VC9.0 MinGW

boostproで配布されているboost(VC9用)の

コンパイル済みライブラリ(boost_filesystem, boost_system)を

MinGWで使えないかと四苦八苦してみたが、

結局使えなかったのでやめた。

環境ごとにライブラリを用意している意味を今になってようやくわかった気がする。

でも、肝心の理由はさっぱりわからなかった。

自分コンパイルすんの実にダルイ。てか、だるかった。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん