「クリティカル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: クリティカルとは

2010-05-27

エロゲコスト構造まとめ、ついでにスケジュールの話

コスト構造

エロゲが8800円でも儲からない理由

http://togetter.com/li/22406

エロゲが8800円もする理由

http://togetter.com/li/21583


エロゲ制作コストが語られてけど、アタマリバースしつつ自分の知ってる情報を表にまとめてみた。

新規参入しようと思ってる人の参考にどうぞ、かな。


以下注釈なのであらかじめ読んでくださいな。

・おおざっぱな金額なので、細かいつっこみを受けてもしらないッスー

・この制作費用は、それなりのスタッフで1~2万本クラス売ろうとするタイトルをまじめに制作した場合費用

→いらんこといい/エロゲーの値段教えますhttp://bit.ly/c96Endよりもうちょっと範囲を絞った費用・・・かな。

・だいたいヒロイン5人、サブキャラ10人くらい。

・れみなさんは原画とかのスタッフ社員として抱える計算してたけど、こちらは開発費については全て外注という想定。

 →社員として抱えると、複数ライン関わることになるので1タイトルあたりの計算するのはちょっと面倒なので。

 →たとえば、制作期間15ヶ月中原画家が作業するのはおおざっぱに9ヶ月くらい。

 →ちなみに原画家グラフィッカーを社員として抱えているときに、シナリオが遅れて原画家の手が空くと人件費が積み重なっていく。

・最低金額は、新人を使ったり、友人に頼んだりした場合の値段。当然、その分品質が落ちたりする。

 →でも作品としてクリティカルでない部分は問題のない範囲で削ればいいと思うけどね。

 →まあ、ブラックな行為だったりもするので、フェアにいけるところはちゃんとフェアにいきましょう。

 →原画や彩色だけ超有名絵師に倍価格で頼んで、あとは最低金額で作るのも、絵だけで売れるので商売としてはアリだったり。クソゲーになりますが。

 →余談:同人ゲーム制作費はシナリオ量にあわせて、それぞれの金額を小さくするとおおざっぱに予算が見えてくるかも?

・開発期間は、その作業が必要とするだいたいの期間。

 →例えば、シナリオ書くのに6ヶ月とか。

 →シナリオ・彩色・BGMスクリプトなんかは人海戦術である程度期間を短くできる。もちろん人を増やした分品質のばらつきが出る&管理工数が増える。

  →管理しないと、CG毎に塗りが違うとか、主人公の性格シナリオ毎に違うとか、このルートだけつまらないとか悲惨なことに・・・



表が汚いのは勘弁してください>△<

項目分類  単価(円)数量合計金額(万円)最低金額(万円)期間(月)平均月生産(1人)備考
開発費 シナリオ     1500/1k 2.5M 375 200 6 400k -
  CG立ち絵原画   2.5万/1体 40枚 100 60 2.5 15~20 服装・表情差分含めて1枚
    EVCG原画   3万/1枚 80枚 200 150 6 12~20 差分含めて1枚
    販促タイトル原画   4万/1枚 20枚 80 40 2 10~15 所謂版権絵・差分含めて1枚
    原画彩色   2.5万/1枚 140枚 350 210 6 15~20 -
    背景   4万/1枚 30枚 120 80 3 10~15 -
    システムデザイン   - - 40 20 2 - 台詞ウインドウとか
  BGM   3万/1曲 30曲 90 45 3 5~15 買い切り
    OPED・挿入歌 作曲 30万/1曲 3曲 90 60 2 0~3 買い切り
      歌手 15万/1曲 3曲 45 30 2 0~3 -
    ボイス 声優 150/1word 2万word 300 150 1 収録は500word/h 有名どころ・二次使用料とか含めた単価
      音切り 20/word 2万word 40 40 1.5 1~3万 -
      スタジオ 1万/1時間 50時間 50 30 1 - -
      ボイス加工 150/word 1000word 15 10 1.5 - ピー音やリバーブなど
    SE   1千/1SE 200個 20 15 3 80~150 -
  ムービー     50万/静止画ムービー1本 2本 100 60 2 - アニメは300~/1本
  スクリプト・演出     - - 200 150 3 - -
  デバッグ     - - 100 50 1 - -
運営 ディレクション/プロジェクト管理     25 15ヶ月 375 300 15 - 人件費/普通社員や代表が担当
  営業・広報     10 9ヶ月 90 0 9 - 人件費/普通社員や代表が担当
  鯖/HP運営・印刷デザイン     15 15ヶ月 225 150 15 - 開発用の鯖代とか含めて
販促広告店頭web雑誌   - - 250 150 - - 純粋広告料のみ
    等身大POP・冊子・体験版DVD   - - 100 50 - - -
制作合計> 3355 2050 - - -
会社運営 家賃     50 15ヶ月 750 500 15 - 諸々
製造費 パッケージ製造     400(普通)~1000(豪華) - @400 @400 - - 数量は生産数量次第
<リクープライン本数>(8800円で販売・普通PKG・問屋出資で50%で卸す場合) 10,263 6,375 - - 単位は本

原画単価がちょっと安すぎるかも?

リクープライン本数=損益トントンになる本数。

この1.5~2倍は製造したいものですにゃー。

たくさん製造すると在庫リスクが大きくなるので、そのへんは予約状況と相談しながら。


ちなみに全部HP直販にして、メーカーに入ってくる売上げがそのままでいいなら(よくないけどw)、価格は8800円から、5500円+送料くらいまでは落とせれる。

(もちろんショップ特典なくなる。発送作業とかは外注)

問題は、制作資金が問屋からでないこと(当たり前だけど)、店頭売上がなくなる影響で売上がどの程度下がるか予想がつかないこと(価格下がる分本数増える部分もあるけど)。

そして、二度と問屋に相手してもらえなくなると思う。資金がなくなったら即終了。

こうした冒険する資金のあるところは、既に既存の流通で売れているから冒険する必要があまりないってのが頭いたいところかも。イノベーションのジレンマ的な。


DL販売にした場合は、ぢつはHP直販したときとそこまで変わらず・・・いや、悪化するかな。

自前鯖は構築・管理コストかかりすぎる&面倒、他に依頼するとやっぱりそれなりの手数料を取られる。

→2GBのゲームデータが発売日に8000人にダウロードされる場合、16TB/dayの転送量になるんだぜ・・・ どんな鯖を構築しろとw

→まあ、DLできるタイミングを分散したりすれば軽減できるけど、それでも自前鯖はかなりきつい。

Amazon EC2とかクラウド(のデータ配信)サービスも結構値段かかるので、音楽CDみたいな簡易PKGでDVDプレスした方が安かったりもw まあ、この値段は数年たてばかなり下がるだろうけど。

クラウド破産

http://togetter.com/li/21972





スケジュール

制作スケジュールは超おおざっぱにこんな感じ。

・企画(1~2ヶ月)→シナリオキャラデザ(3~7ヶ月)→CG・音・ムービ(6~9ヶ月)ー→スクリプト・演出(2~3ヶ月)→デバッグ(1ヶ月)→マスターアップ!→製造(2週間w)→発売☆

全てのスケジュールがある程度並列で流れるので、合計15ヶ月前後

→EVCGの最後の1枚が、マスターアップの日に完成とかもあるあるw

シナリオ終盤~デバッグまでは複数の作業が並列して行われるので、スケジュールプロジェクト管理は超大変。

→各作業の遅延(まれに前倒し)に伴い、ボトルネックがどんどん動いていく。

スケジュールがちゃんと管理できてないと、管理ミスだけで数ヶ月ロスする。でも業界的にあまりできてない&重視されてない感じ。

→さらに営業・広報イベント参加が加わるとカオスにw

→できればMSプロジェクトとかつかってきちんと管理しないとけっこう死ぬレベルの複雑さかな。リスケも多い。

会社的には1ラインで複数タイトルを次々に回していかないと、金銭的にけっこう死ぬ。

シナリオ原画などのチーム毎に次々とタイトルを回す感じ。

シナリオが完成したら、プロデューサー/シナリオライターは次のタイトルの企画を練り始めるのが理想

社員として抱えているスタッフの作業が何もない、なんてことは回避しないとね・・・



イベントとかグッズとか>

イベントで儲ける、って話があるけどコミケの出店費用はこんな感じ。

これはブランド毎に力の入れよう異なるから、かなり適当見積もりだけど。

ブースを豪華に装飾しようとすると、100~200万とかかかる。C77サーカス神社一体幾らかかったんだ・・・

→そういった豪華さは、ユーザー還元だったり、販促費として考える。楽しんでもらったら/人が集まったらOK。

項目 費用(万円)
出店費用 50
ブース装飾 30
列整理応援等 10
無料配布 20
コスプレイヤー1人 10
雑費 10
<合計> 130

これで、3000円/原価50%のグッズセットを700個、1万円/原価40%の抱き枕を60個ほど売ればリクープ。

あまり有名でないメーカーだったり、グッズの内容間違えて売れないとリクープが厳しい。

グッズが売れないと、会社に残ったグッズを積むことになる。

→事前通販をすることで、在庫リスクをヘッジ&イベントでの販売数量をあるていど予測できる。

→グッズによっては製造時間が1.5ヶ月とかかかるから、事前準備重要イベントの1週間前にイベント内容告知してるとこは運営/スケジュール管理(´・ω・`)ショボーン


サントラキャラソンは採算がマイナスイマイチなことが多い。

でもないと寂しいから、初回版にサントラつけることが多いのさ。




オチ;

シナリオ原画CGと演出用素材から背景まで、自分が出来るからと言う理由で全部やろうとしてしまう方」こと、SCA自閣下社長業もやってて超すごい。ゴイスー

これだけの範囲やってて、いやむしろこれだけ1人でやってるから、素晴らしき日々http://www.keroq.co.jp/)はめちゃくちゃ面白いのかな。

あそーれ!

ケロQ関係者じゃないですよ。ただの10年モノのケロQファンなだけです。

2010-05-20

仕事をはかどらせるたった3つのこと

  1. オナニーorセックスを減らす
  2. 良く寝る
  3. 身辺の掃除、よく使う文房具などの新調

1と2は日々の日課、ルーチンワークに関すること。

  • 正直、射精後のだるさといったらはんぱない。下手すると翌日にひびく。精子を作るのにはエネルギーが必要らしいからね。これはよくない。だから控える。
    • でも俺みたいな猿はできない><
  • 「良く寝る」のは当たり前だけどかなりクリティカルだと思う。寝不足の状態ほどつらいときはない。だから良く寝よう。
    • でも夜まで起きちゃう><

3は気分転換に関すること。

  • 基本的に身辺のよく使うものとかを新調するのが良いと思う。俺の場合は、ペンとノートを少し良いものにするだけでかなりやる気が違う。(ペンとノートを使いたい → 自然仕事の内容を書きなぐる → はかどる になったらいいなという願望があることは否定出来ない)
    • とにかく整理整頓、無駄のない机の上、カッコいい文房具を使う、なんて俺にはハードル高い><

ただし、これら3つのことは、忙しい状況になればなるほど実行する事が困難になる。

欲求不満 → 夜にもんもんとする → 賢者タイム → 寝不足通勤 → 集中出来ずに、仕事場、身の回りが散らかり放題 → 忙しい状況が変わらぬまま帰宅 → (最初に戻る)

負のスパイラル。下手すると暴飲暴食も重なる。なんか、当たり前の事を当たり前のようにこなすのが難しいと思うんだ。それが出来る人は「プロ」とか「熟練者」とか「上司」になっていくんだろうな。

さて、珈琲が飲み終わりそうなので、真面目になろう・・・。

2010-04-02

http://anond.hatelabo.jp/20100402205937

正鵠だ。

指導を受け、かつ指導する立場にあって本当にこのことが真実だと思う。

逆に何でこんなクリティカルな内容を無償で、さらに匿名不特定多数に提供しようと思ったのか。

そんなことが気になる俗な自分

世の中捨てたもんじゃない。

2010-03-17

http://anond.hatelabo.jp/20100317113820

不足している訳でもないし、他者危害のリスクの少ない、需要されているものを与えないというのは、教育以前に経済子育てとしてクリティカルだと思うが。商売や子育てをしたことがない? そう。

2010-03-11

http://anond.hatelabo.jp/20100310113326

読んでみて、一瞬、ちょっと自分に近いタイプの方なのかな、と思いましたけど、

どうも私よりも、かなり生理的にきてるらしいので、ちょっと違うかもしれませんね。

というか、私はそもそも男ですけれど。

どちらかというと、私は、そのほかの方が分析してらっしゃるような

自己愛強すぎ」+「自己観察強すぎ」タイプかもしれません(たぶんだけど)。

完璧主義者、というのとはまた違うけど。

 

で、まあ、キモメンでもなんでもなかったけれど、

恋愛してしまう自分>なるものが意味不明というか、ワケワカランというか。

どうも、真剣になれなかったので、数年前まで未経験でしたよ。

告白とかされても全部、断ってました。

別に、童貞であることに対するコンプレックスとかもなかったので「モテたい」というのは特になかったですれど、

まあ、「なぜ、ヒトは恋愛とか、そんなにしたいとか思うかな?全くワケがわからないとまではいわないけれど、いいって言われてもなぁ…困る。」

とかしか思ってませんでした。(今でも、けっこうそういう感覚は強い)

 

家族やら周囲からはいい年になっても、そういう噂の一つもなかったので、

幾たびも同性愛疑惑やらいろいろとありましたけれど…

 

それでも、いちおう、数年前に、

幾重もの意味で「この人だったらいいかな」と思える人に出会えて、つきあい始めたました。

…と思ったのも束の間、

相手が<恋愛>に求めるものと、こちらのテンションの低さがスレ違って結局わかれました。

つきあい始めた瞬間は、一時的に<恋愛している自分>を反省的に感じすぎることもなく大丈夫だったんですけどね…。

数ヶ月したら、もう無理で、「ユーはテンションが低すぎるヨ!」とのことで…

 

別に「恋愛している自分が、生理的に気持ち悪い」とまでは言わないけれど、

なんか、自分が、自分でないものの演技をしているような違和感がありまくりで。

恋人>であることを前提にしたコミュニケーションとかとれませんもの。

友達の一種、以上の何かはむり。

そして、「そのコミュニケーションオールOK」と口では言ってくれることがあったとしても、

実質的には「もうちょっと努力してくれないと、厳しい。寂しい」というのが先方にあったようで…。

どうも、難しい。

 

 

去年からまた別の人と付き合いはじめましたけれど、

やっぱ、まだ<恋愛>感が違いすぎるというか、

クリスマスイベントとか、バレンタインイベントとかにベタにはまってしまえる自己像は獲得できないので、またわかれるかも。

一応、いまの相手は、こっちが<恋愛>に求めるテンションがすごく低いことを理解してくれてはいます。

それは、まあ救いと言えば救い。

 

そうは言っても、「おつきあいをしている」ということの意味が、

相手にとってはすごく薄く感じられている雰囲気なので、

こちら側が、ある種の「努力」をしないと、長期的には難しめなのかな、と。

まあ、人間としては好きな人ではありますし、「努力」が不可能な範囲だとも思わないので

可能な範囲で努力はしてますけれど、努力をするためのインセンティヴは

「せっかく好いてくれている人に、ひどい傷つけ方とかをしたくないから」

という以上のものが無くてですね…。これはけっこう困りもの(主に自分が問題)…。

この状態で保ち続けられれば、このまま続くかもわかりませんが、

ちょっと今、自信がありません。

 

 

…なんか、元増田さんへの応答というか、ほとんど一方的に私の話ですけれど、

次に別れたら可能な限り独り身でいようかと思っております。

相手を傷つけるようなことさえしないで済むのであれば、独り身でいることにそれほど強い問題は感じていません。

 

まあ、自分もある種のセクシュアル・マイノリティだとは思っています。

同性愛でも幼児性愛でも非性愛でもないので、どういう名付け方がされるべきかは、ナゾですけれど。

一応、異性愛者として性行為をすること自体は嫌いではありませんし、できますから、

その意味では「ふつう異性愛者」ですけれど、「ふつう恋愛」はまず不可能ですね。

「むり」、としか言いようがないし、特に、そのことを病気だとも、問題だとも捉えていません。

平均的なセクシュアリティの方との折り合いがちょっと付きにくいだけで、

ゲイロリの人よりもクリティカルな問題には発展しないので、

自分はそういう人間であることだなぁ」という程度です。

恋愛を強制するような文脈の、無神経な会話に混ぜられると、

イラっとすることは少なからずありますが、

ちょっと我慢すればいいだけのことなので、我慢をしています。

 

関係の濃い人には、

やんわりと自分のわけのわからないセクシュアリティカミングアウトするようなことはしていますが、

そこまで周囲の拒否反応強くないですしね。

 

ただ、元増田さんと同じく思い起こしてみれば小学生ぐらいの頃まではけっこうオマセさんで、

恋愛とか興味津々だった記憶はあります。

元増田さんと決定的に違っているため、特に参考にならないのは、

もっとつまらない、本当に生理的なものです。

客観視したくてしているわけではなく、私ももっと感情に流されたりのめりこみたい。

だけどそれに体のほうで急ブレーキをかける感覚なのです。

孫悟空の頭のやつってそんな感じなのかな。乱暴な感情を抱くと締め付けてくる。

と、まあ、こういうほどのことは無いのですよね。残念ながら。

自分自分に異物感ぐらいまでは覚えるのですけれど、吐き気を催すようなことはないです。

「なんか、変だけど、そのうち慣れるかも」ぐらいの感じ。

慣れれば、慣れたで問題なくなる確率もけっこう高いですし、

付き合ってみて、多少は慣れてきたのも事実としてはあるので、

元増田さんと比べると、自分

「単に、機会にめぐまれなかったのが、長引いてこじれただけの人」かもしれず、

自分でもよくわかりませんが、なるようになればいい、ぐらいの感じです。

うーん、まあ、参考になるかどうかわかりませんけれど、

単に人を好きになれない問題は、

「好きになるとか、それはそれで素晴らしいかもしれないけど、自分にはまあ、別に、どうでも…」

以上でも以下でもない、と思っている人間がいる、ということでご参考になれば。

あと、一つだけ、どうでもいいひっかかり方をしたのが、

ちなみに萌えという概念がある。これは私と逆の欠陥を抱えた人だと思っている。

前者がおぞましいもので、後者だけを必要とする奇妙な感覚なのではないか。

という記述ですが、これはまたちょっと違うかも知れないと思いました

ラブプラスとかの盛り上がりにしてもそうですが、

ベタに好きになっている自分」と、

「××ちゃんを好きだとか言ってしまう、自分ってどうよ?おれは、つきすすむぜ!(笑)」みたいなネタ感覚とが入り交じっているように思います。

人によっては、どちらかというと、後者の「ネタ」感の強さと「萌えの表明」が入りまじっているように感じられます。

もちろん、「ベタ二次元にのめり込んでいる人」もいるのだとは思いますが、

「××子を好きだと言ってしまうオレ」自体をネタにして楽しんでる感覚と表裏一体じゃなきゃ、あれだけ沢山カミングアウトはできないだろうな、と思います。

少なくとも「××子萌え」をカミングアウトしている人の大半は、そういう人かなぁ、と。

 

特にモテない人が自虐的にカミングアウトするのは、それはそれでけっこう楽しそうなコミュニケーションだと思いますし。

長くなりましたが、こんなところで。ご参考まで。

2010-02-12

平成脱税

ぽっぽ「脱税なんて事実は知らなかった」

与謝野「知っていようが知らなかろうが、脱税事実

ぽっぽ「知らなかったけど、言われた分は全部払ってきたから脱税じゃない」

与謝野「だから…」

以下無限ループ

じゃあ俺らも税金払わなくてもいいんですね。

知らなかった振りして、後で払いますからーって。

的なノリでゴネる人少なからずいそう。

それが国政運営上クリティカルレベルで影響を及ぼしたらどうなるかしら。

少なくとも、世界史上の珍事として記録されることは間違いない。

2010-02-01

東大入試二次試験戦略英語

おはようございます。

もう2月ですね。

大学入試(二次試験)の季節です。

今日東京大学の二次試験、それも英語という、

きわめて特殊な形式を持ったテストに立ち向かう上で、

僕が個人的に獲得していった「戦略」についてお話しできればと思います。

 もちろん、東大英語に臨むうえでは、

基礎的な英語の実力が重要なのは言うまでもありません。

ただ、試験の形式に最適化された解法・戦略を選択すれば、

平凡な日本語ネイティブの僕たちでも、

戦略のない帰国子女よりも良い点数を取れることでしょう。

 なお今回の話はあくまで、僕個人の経験から導出されたものですし、

テストの形式も僕が合格した2008年準拠です。

ですからこれから東大受験されるかたには限定的にしか役に立たないでしょうし、参考程度に聞いて下さい。

また、話していく中で、僕が他の先達たちから聞いた話をそのまま織り交ぜていくことが予想されます。

おそらくこういった話はすでに多くの方がされた類のものでしょう。

ただ僕は田夫野人にして『ドラゴン桜』すら未読なので、

僕自身のオリジナリティがあるのかどうかすらわかりません。

もし著作権等の問題に抵触する場合は、明示していただければ対処します。

 さて、それでは本題に入っていきましょう。

東大英語という特殊な形式の問題を前にして、

第一に考えなければならないことは何でしょうか?

それは、各大問の性質を明らかにし、それにあった戦略を考え、

「解く順番」を明確にすることです。

 東大英語の各大問は、それぞれユニークです。

和文要約と長文を含む第一問、英作文の第二問、リスニング第三問、英文和訳と文法問題の第四問、長文読解第五問(もちろん、年によって変動があります)。

それぞれの大問は、独自の設計思想に基づいて作られており、

これらを最初に分析した上で学習の指針をたてるのがベストでしょう。

たとえば、それは「単語戦略にも現れてきます。

私見では、東大英語で求められる英単語・熟語知識は3つに分けられます。

すなわち、「長文でつかうもの」「和訳でつかうもの」「英作文でつかうもの」の3つです。

これについてもおいおい説明していければと思いますが、

とにかく、5大問の分析と戦略策定が何よりも重要だと言っても過言ではありません。

 また、その結果得られる「解く順番」も重要です。

東大英語は、かなりの作業量を強いてきます。

ですから、各工程を適切な順番で適切な戦略の元に片付けていかなければ、

最後まで解ききることすら出来ません。

その意味で、東大英語は「ドラクエをいかに短時間・低経験値で全攻略するか(タイムアタック)」という「しばり」プレイにも似ています。

ここでは、僕のおすすめの「解く順番」を一つ挙げてみましょう。

 それは、「後ろから解いていく」です。

つまりおおざっぱに言って、第五問(長文読解)→第四問(英文読解和訳→文法)→第三問(リスニング)→第二問(英作文)→第一問(長文→要約)のプランです。

「解く順番」を考える上で一番のボトルネックは、

やはり試験時間のまんなかに鎮座ましましている30分のリスニングでしょう。

ですからこれを中央にして、前半に読解系を、後半に作文系を入れてみました。

 このプランにした理由や各大問の設計思想などもからめながら、もう少し細かく見てみましょう。

 最初は、第五問……ではなく、リスニングの問題文の下読みから。これは当然ですね。

リスニングを解くのは真ん中ですが、第五問第四問がどう転ぶかはまだわからないので、

あとで下読みする時間が無くならないように、最初に読んでおきます。

そして読解系の第五問・第四問(の和訳)。

これらの1.5大問が問うているのは、「精読・読解できるか否か」でしょう。

それにしても、なぜこの二つを最初に置くのか。

それは、「ある程度時間と集中をかければリターンが大きい出題形式」だからです。

長文を精読して答えを詰めるのも、英文と格闘して解釈をひねり出すのも、

一定の時間と集中が要求されるタスクです。

だからこういった粒の大きな作業は、余裕のある最初に入れておきたい。

2ちゃんねるコピペで、「小さな砂をビンに最初に入れてしまうと、あとからでは大きな石は入らない(だから最初に石を入れよ)」というのがありますね。

それと同じです。

 読解系を集中して解き終り点数を積んだら、リスニングに入る前に、

第四問(の文法)と、第二問(英作文)のメモ作りに参りましょう。

英作文、リスニング、文法の2.5大問が問うているのは「ロジカルな文脈復元力」ですが、

文法も、英作文のメモ作りも、「石」というよりは「砂」です。

リスニングの開始まではもう余裕がありません(もちろんリスニング中も)。

ですからここは「砂」を入れて、無駄なく(そしてリスニングへの弊害なく)進めていきましょう。

(ちなみに、「英作文はいきなり英文を書き出すのではなく、一度日本語メモを作る」というのは常識ですよね?)

この文法とメモ作りを、余裕があればリスニング中の小休止にも行った方が良いですね。「リスニング中」!? そうです。

そんなことしたらリスニングがまともに聞き取れなくなるじゃないか! ……確かにそうです。

でも、そもそも東大英語リスニングって、「まともに聞き取れ」るものでしょうか、帰国子女ですらない僕らが?

個人的には、「帰国子女じゃあるまいし、リスニングはまともに聞き取れない(そしてまともに聞き取れなくても点は取れる)」という戦略お勧めしたいと思います。

聞き取るのは、断片だけで構いません。

ディスコース・マーカー」などのテクニックに限らず、基礎的な文法知識や「教養」など、すなわち「文脈復元力」があれば、

かろうじて得た断片から選択肢を絞るのはそう難しいことではありません(東大英語リスニングはPolitically Correctですから)。

 さて、こうしてリスニングを耐えしのいだあとは、文法問題を片付け英作文のメモ英訳しましょう。

そういえばさっき、単語・熟語には3分類ある、と言いました。

これは要するに、「今見ているこの単語が、いったい試験の何処でクリティカルに使われるものか常に意識して学習せよ」ということでもあります。

具体的には、たとえば英作文では、たとえ中学英語レベルでも、絶対にミスのないイディオム無難な英文を生産する必要があります。

他方長文では、つっかえずに読むためには、「なんとなく意味が分かって読み流せる」単語重要です。

和訳では、「微妙ニュアンスを原義にさかのぼって解釈する」ような単語も出てくるでしょう。

良い具体例が思いつきませんが、英作文のhave nothing to do with、長文でのsimultaneously、和訳でのdevelopなどですかね。

 はい、英作文が書き終わりました。え、細かいテクニックは、って? それは皆さんのほうが詳しいでしょう……。

第一問は、僕の記憶が正しければ英文の和文要約(1A)と、乱文整序や選択式問からなる長文(1B)の2本立てです。

どっちも時間と集中の要る読解系じゃないか、って?

いやいや、長文のほうは第五問に比べれば「パラグラフリーディング」で対応可能なものですし、

乱文整序なんかは特に、運の要素が読解系より格段に強いですよ。

大問1が問うているのは「ぱっと見で大意をつかむ作業効率」。

なので時間をかけるのが馬鹿馬鹿しい。要約もそうです。

もちろん読解はするのですが、そもそも要約とは、

極論すれば「キーセンテンスを運良く一文訳せれば点数の半分は来る」程度の運試しです。

大意さえつかんでしまえば、枝葉にまで潜っても、対時間コストパフォーマンスは悪い。

それよりは最後の5分で幹だけ掴み、荒削りで確実に効率よく得点したほうがクレバーですね。

 以上、「解く順番」をフックに、東大英語戦略についてしまりなく語ってきました。

大問毎の設計思想「精読・読解できるか否か」「ロジカルな文脈復元力」「ぱっと見で大意をつかむ作業効率」を見ても分かるとおり、

やはり、東大英語というのは「官僚スキル」を見るためのものなんですね。

大量の紙幅を右から左に流しつつ、個々の場面で求められるレベルアウトプットを行っていくという。

もちろん、基礎的な英語力や各大問ごとのテクニック(「リスニングではHoweverなどのディスコース・マーカーに注意しろ」とかの類)に関しては、

僕なんかより、受験生の皆さんや予備校先生のほうがよっぽど詳しいでしょう。

僕も枝葉末節については記憶が怪しいので、今回は「幹」や「石」の部分について覚えていることを語ってみました。

ひねくれているとは思いますし、多くの真面目な受験生にとってはむしろ混乱の素かもしれません。

(帰国子女ではないが現役で本試験(英語)約100点を獲得し文科一類合格した、という)「過去の栄光」がぎりぎり通用するうちに、

偉そうなことをはき出しておきたいという、僕のささやか実存を感じ取ってもらえれば幸いです。

細かい部分や他教科については、また要望が万が一あれば考えます。

2010-01-20

http://anond.hatelabo.jp/20100120175123

バイトでも落ちまくるってのはやっぱ何かしらクリティカルな問題があるんだろうなあ。

俺も新卒のときの就職活動は苦労したが、その原因は「社会ルール」を理解してなかったことだった。

空気が読めてなかったと言ってもいい。物事の価値基準に関する漠然とした、だけど確実に存在する暗黙のルールだな。

もしそれが原因だったとしても、「こうするべき」と明確に言えるものじゃないのが難しいんだが…。

俺自身は今でも空気は読めてなくて、でも「普通社会人」を脳内エミュレーションできるようになったので何とかなってる。

なんかしらのとっかかりがつかめればわかると思うんだけどね。

2010-01-18

http://anond.hatelabo.jp/20100118112645

まぁある種の人にとっては、自分にとってクリティカルな便益以外の部分は全て『ささいなミス』なんだろう。

2010-01-11

http://anond.hatelabo.jp/20100111093624

スケジュールタイトな場合やコードに問題があるときなどの残業休日出勤新人である自分にまわってくるが、

ダウトと言わざるを得ない

そんなクリティカルな状況を新人にまかせるとは思えんし、仮にまかせたところで余計状況を悪くするのは目に見えている

発言が嘘、あるいは自意識過剰で「あいつらのしわ寄せが自分に来た」と思いこんでいるだけ

2009-12-24

http://anond.hatelabo.jp/20091224191618

合わせる、合わせないを主体的に決める事ができる因子は、選択でなんとかなるかもしれない。実際自分もそうしている。生活の知恵だね。でも、精神的な苦痛を受け悩んだ末に割り切る、という行為に対するコストを被ることがなんか癪に障る。プンプン。

選択でなんとかなる部分はそれで我慢できよう。だが、アタマの出来(知性や性格などを含む)や外見など自分の意志ではどうにもならず、また社会的・肉体的生存にとってクリティカルに効いてくる部分が非主流だとどうか。何らかの特殊技能あるいは外的補助因子(=金)がない限り、死ぬまでストレスを感じ続ける確率がぐっと高まる。

贅沢な悩みかもしれないが、出来る限りストレスフリーに生きたかった。

2009-12-10

PHPのあの関数Perlでやるには?

元ネタ http://phpspot.org/blog/archives/2009/12/phpjavascriptph_1.html

面白そうだと思ったので僕もやってみた。モジュールPerl5.8系の標準モジュールのみ利用可という制限。

全部はキツイので関数処理関係の関数(http://php.benscom.com/manual/ja/ref.funchand.php)だけ実装してみた。

use strict;
use warnings;

=head2 call_user_func

 $ret = call_user_func($function,@param);
 $ret = call_user_func([$class,$method],@param);

example1

 sub plus { $_[0] + $_[1] }
 print call_user_func('plus',10,20); # 30

example2

 package Foo;
 sub plus { $_[1] + $_[2] }
 package main;
 print call_user_func(['Foo','plus'],10,20); # 30

=cut

sub call_user_func {
    my $proto = shift;
    if ( ref $proto eq 'ARRAY' ) {
        return $$proto[0]->${\$$proto[1]}(@_);
    }
    else {
        require Pod::Functions;
        if ( $Pod::Functions::Flavor{$proto} ) {
            return eval qq{$proto(\@_)};
        }
        else {
            no strict 'refs';
            return $proto->(@_);
        }
    }
}

=head2 call_user_func_array

 $ret = call_user_func_array($function,\@param);
 $ret = call_user_func_array([$class,$method],\@param);

example

 sub plus { $_[0] + $_[1] }
 print call_user_func_array('plus',[10,20]); # 30

=cut

sub call_user_func_array {
    return call_user_func(shift,@{+shift});
}

=head2 create_function

 $code = create_function($args_str,$code_str);

example

 $code = create_function('$c,$d=1','print $c+$d');
 $code->(10); # 11

=cut

sub create_function {
    my $args = shift;
    my $code = shift;
    my $default = 0;
    my @args = split /,/,$args;
    my $code_str = 'sub {';
    for my $arg (@args) {
        if ( $arg =~ /^\s*(\$[a-zA-Z][\w]*)\s*(?:=\s*(.+))?\s*$/ ) {
            my $val = $1;
            my $def = $2;
            if ( defined $def ) {
                $default = 1;
                $code_str .= qq{my $val = \@_ ? shift : $def;\n};
            }
            else {
                die 'parse error' if $default;
                $code_str .= qq{my $val = shift;\n};
            }
        }
    }
    $code_str .= $code . '}';
    my $sub = eval $code_str;
    die $@ if $@;
    return $sub;
}

=head2 forward_static_call

 $ret = forward_static_call($function,@param);
 $ret = forward_static_call([$class,$method],@param);

=cut

sub forward_static_call {
    call_user_func(@_);
}

=head2 forward_static_call_array

 $ret = forward_static_call_array($function,\@param);
 $ret = forward_static_call_array([$class,$method],\@param);

=cut

sub forward_static_call_array {
    call_user_func_array(@_);
}

=head2 func_get_arg

 $arg = func_get_arg($no)

example

 sub foo { print func_get_arg(1) }
 foo(100,200); # 200

=cut

sub func_get_arg {
    my $n = shift;
    package DB;
    @DB::args = ();
    () = caller(1);
    return defined $DB::args[$n] ? $DB::args[$n] : undef;
}

=head2 func_get_args

 @args = func_get_args()

example

 sub foo { print join ':', func_get_args() }
 foo(11,22,33); # 11:22:33

=cut

sub func_get_args {
    my $n = shift;
    package DB;
    @DB::args = ();
    () = caller(1);
    return @DB::args;
}

=head2 func_num_args

 $arg_count = func_num_args()

example

 sub foo { print func_num_args() }
 foo(11,22,33); # 3

=cut

sub func_num_args {
    my $n = shift;
    package DB;
    @DB::args = ();
    () = caller(1);
    return scalar @DB::args;
}

=head2 function_exists

 $bool = function_exists($func)

example

 sub foo {}
 print function_exists('foo');  # 1
 print function_exists('bar');  # 0
 print function_exists('rand'); # 1

=cut

sub function_exists {
    my $func = shift;
    return 1 if exists &$func;
    require Pod::Functions;
    return $Pod::Functions::Flavor{$func} ? 1 : 0;
}

=head2 get_defined_functions

 $funcs = get_defined_functions()

=cut

sub get_defined_functions {
    require Pod::Functions;
    return {
        internal => [ keys %Pod::Functions::Flavor ],
        user     => [ grep { exists &$_ } keys %:: ],
    };
}

=head2 register_shutdown_function

 register_shutdown_function($func,@param);
 register_shutdown_function([$class,$method],@param);

=cut

{
    my $REGISTER_SHUTDOWN_FUNCTION = [];
    sub register_shutdown_function {
        my $proto = shift;
        push @$REGISTER_SHUTDOWN_FUNCTION, [
            do {
                if ( ref $proto eq 'ARRAY' ) {
                    $$proto[0]->can($$proto[1]);
                }
                else {
                    require Pod::Functions;
                    if ( $Pod::Functions::Flavor{$proto} ) {
                        sub { eval qq{$proto(\@_)} };
                    }
                    else {
                        no strict 'refs';
                        \&$proto;
                    }
                }
            },
            [@_]
        ]
    }
    END {
        $_->[0]->(@{$_->[1]}) for @$REGISTER_SHUTDOWN_FUNCTION;
    }
}

思ったよりも難しかった。標準関数一覧を取る手段がなかったので標準モジュールを利用して標準関数の一覧を取得した。

あと文字列から標準関数を呼び出すスマートな手段が思いつかなかったのでeval便りに。

create_functionはかなりゴリ押し。myを勝手に付けたりデフォルト引数にも対応してたり細かい芸が光る(自分で言うな)

forward_static_callはぶっちゃけPerl的にcall_user_funcと殆ど処理が変わらないのでそのまま利用。

func_get_arg系は結構クリティカルだなー。@DB::argsをリアルに使ったの初めてだよ。

register_shutdown_functionはちょっとねー。ENDブロックを利用してるわけなんだけど当然mod_perlとかではうまく動かない。あとシグナルとか使った方が良いのかもしれない。

ヒマがあったら他の関数とかも実装してみたいかも。

プログラ増田のあなぐら

2009-11-26

http://anond.hatelabo.jp/20091126170718

素人がちょっと思うのは、日本の場合、最初から完成度の高さを求められるのが構造的に良くないのではないかという点だなー。

例えば、客がベータ版を使いながら、1~2年掛けて、客と一緒に二人三脚システムバージョンアップして良くしていく、みたいなビジネスモデルは無理なのかな。どうせ仕様変更の嵐なんだろうし。

いきなり、業務システムを切り替えるからおかしいのであって、新システムはあまりクリティカルではない業務に使用し、しばらく旧システムと平行して使っていったのち客が納得がいってから新システムに完全に移行する、みたいな感じが理想だと思うんだが。

銀行システムにせよ、一度に何もかも変えようとして、落ちて、大騒ぎなんて事を繰り返している訳で、例えば、テストエリア内で新システムを稼働させ、徐々に拡大させていくみたいな方向でも良いと思うんだが。

……素人の戯れ言なので、すでに考えられている考えだろうし、問題がある考えなのか、すでに使われている考えなのか、よく分からないけど、もうちょっとうまくできないか、と他人事ながら思う。

2009-11-16

電球が切れた

ミニ蛍光灯にしようかと思ったが、そのわずかなサイズの差がクリティカル

ソケット周りにぶつかって入らない

萎え

2009-11-08

文章のクオリティの問題

いろんなところで文章書き捨ててるけど、いまだ自分スタイルが実現できていないのか、表現が懲りすぎてしつこい味の文章になってしまうなんてことがよくある。

そういう時は、自分自身でも納得いかないまま、「だけどせっかく書いたんだし」と思って投稿しちゃうのだけど、やっぱりウケはよくない。

クリティカルなものが書けたと思う時は、少ない文字で的確に伝えたいことが表現できてると思う時。

そういう時は、自分の文章なのに、何度も何度も読み返しちゃう。

できれば、そういう文章を書き続けたいのだが、未だ、そこに至れるまでのプロセス自分でよくわかってないんだ。

自分が好きになるような文章を、自分生産し続けるにはどうしたらいいのか?

小説家なんかは、その人の癖なんてのが文章によく出てて、パロディにされるくらいその人の文章というものが確立されていたりするよね。

こればっかりは、書き続けるしかないのかな?

2009-09-16

http://anond.hatelabo.jp/20090916172651

「女が自分のためにすること(自分へのご褒美とか)は無価値なものと判断されてる」例として、「『頑張った自分へのご褒美』という表現が括弧笑いつきで揶揄されているケースが何万件もある」というのは、これ以上ないクリティカルな事例でしょ?

ふさわしくないというなら、なんでふさわしくないか、きちんと筋道立てて反論してみれば?

2009-09-15

女子力」=「かわいい量」

9/16 追記書きました。

http://anond.hatelabo.jp/20090916040205

----------------------------------





http://d.hatena.ne.jp/nakamurabashi/20090913/1252836093

僕の見聞したところによると、大多数の女の子が「女の子がお洒落するのは女の子のためだよ」と言います。特に女子大に通学する女の子にこの傾向が顕著です。ちなみに女子大学生と交流する機会を持たないであろう増田諸君の為に説明すると、一般的に女子大学生は共学の女の子に比べていわゆる「女の子らしい」服装を好む傾向があり、卒業後に会社勤めなどで男性交じりの職場に入ると拍子抜けしてしまうことすらあるそうです。言ってしまえば、女子大にいるような、女子力の高い女の子は、同じ女の子のためにお洒落しているのです。

女子力を上げたい」とその子は言った - G.A.W.

実際のところ「女子力」という概念が俺にはよくわからない。かりにそれが「女らしさ」の今日表現であるのだとしたら、それは必ずしも男性だけを意識したものではないに違いない。ただ、どうなんだろう、その価値基準に「男性の視線」というものがまるで介在しないときに、はたして女子力というものはそもそも存在しうるのだろうか。理屈とかを抜きにした漠然とした直感として、構造的にそれはないんじゃないかと思われる。現実には「女子力」というものが、男性の視線を抜きにした、女性のあいだのみで共有される価値観であったとしても、その成立過程のどこかでは必ず「男性の視線」というものを組み込んでいるのではないか。論証することはできないけれど、男性優位で組み立てられてきた社会のなかから発生したものは、男性視点を組み込まざるを得ないのではないか、と思うのだ。

女子力」とは何かと聴かれたときに、僕が最も納得のいく答えは「『かわいい』の量」というものです。それも、男から見た「かわいい」ではなく、女の子基準の「かわいい」の量です。

なぜ女子基準の「かわいい」を採用するのかというと、男の言う「かわいい」という言葉意味不安定だからです。男性は「かわいい」という言葉を、女の子に対して言う場合とそうでない場合無意識に使い分けています。男性諸君は胸に手を当ててこれまでの自分を振り返ってみてください。対象が女の子場合は「美人であるか」とか「女性として魅力があるか」を問うていたのが、対象がぬこの場合は「かわいい」に置き換える言葉が見当たりませんね。一方、女性が「かわいい」という場合は、対象が人であってもぬこ様であっても同じです。女性は「かわいい」という言葉を「かわいい」という意味でしか使いません。

よく、「女の言う『かわいい』は信用ならねーよ」とか言ってる男がいますが、それは間違いです。そうゆう齟齬が発生するのは実は男性側に原因があるのです。本物のモテ男はその辺りをよく理解しているので、食い違いが発生することなく、女の子との会話を自然に弾ませることができます。個人的に、「かわいい」という言葉女の子と同じ基準で使いこなせるか否かはモテ技術における結構重要ポイントだと思います。ちなみに、「美人であるか」とか「女性として魅力があるか」については、一般的にむしろ女性の方が男性よりも厳しい基準で見ていると思います。

ここで引用記事に戻って、では、「女子力」には男性の視線は一切介在しないのか?この点について、id:nakamurabashiさんは「その成立過程のどこかでは必ず「男性の視線」というものを組み込んでいるのではないか。」と書いていますが、基本的に同意です。確かに、女子力を構成する服装、装飾、しぐさ、性格などの要素は、男性中心の社会構造の中に起源を持つものがかなり多数を占めるでしょう。しかしそれを「かわいい」とみなして受け入れてきたのは女性たちであり、受け入れられなかったものの多くはとうの昔に衰退して現在は観察不能でしょう。最初男性基準の「かわいい」であっても、次第に女性基準の「かわいい」に織り込むことができたものが、最終的に普及するのだと思います。「女子力」はその形成過程において、女子基準で「かわいい」という一定数以上の合意が必要となるのです。

さて、僕の観察では、女の子(いわゆる「女の子らしい」女の子)は「かわいい」=「良い」という等式に対して非常に合理的に行動します。女の子はとにかく「かわいい」ものが大好きなのです。目に入った「かわいい」ものは、取り合えず自分の周りに集めて留めておきたいのです。当然、集めた「かわいい」ものを身につけるのも、「良い」ことなのです。

例えば、様々な化粧のケースを見てください。様々な趣向や装飾が凝らされ、非常にかわいいことに気がつくはずです。化粧をするのが異性の目を引くためであれば、このような装飾は全く必要ありません。実際、飾ることを省いた化粧品もちゃんと存在しています。ドラックストアで牛乳石鹸の隣に並べられているB級コスメです。これらは、化粧品としては充分な品質を持っています。しかし、それでは駄目なのです。なぜならかわいくないから。品質は良くて当然。さらにかわいさが必要なのです。実際、いかに高品質化粧品であっても、かわいくなければ売れないのです。男性は何事も機能にばかり目を奪われがちで、意外とこの点に気が付かないのではないでしょうか。一時期、「スイーツ(笑)」と女性の一見非合理的な行動を揶揄することが流行りましたが、これは非モテ的男の遠吠えでしかありません。特にPCは高性能な自作だけど自分の外見にこだわらないキモオタなんかは、頭隠して尻隠さず的非合理的ルサンチマンです。「ゲームマシン(笑)」。

一方、「かわいい」=「良い」の式に矛盾すると単純に「悪」と見なされるます。この点における女の子の判断はとてもシビアです。

女の子ダイエットにこだわりますよね。お腹の肉が出てきました。かわいいですか?かわいくありません。悪です。ダイエットします。女の敵は女ですよね。男の子の視線ばかり意識して服を選んだりお化粧する女の子は、どこか打算的になりがちです。打算ってかわいいですか?かわいくありませんね。悪です。対立します。とにかく「かわいい」=「良い」という等式をいかに守るかが、女の子らしさの要なのです。


では、元記事のSさんは?

エントリーを読んだ感じですが、僕的にSさんは「悪」というわけではないと思います。

もっと根本的に、「かわいい=良い」流儀からのアウトローです。

 俺は、仕事を終えたあとで、例によってついったーにだらだら常駐していた。そこで「店長、女度を上げるにはどうしたらいいでしょう」と質問された。

 せっかくついったーにいたので、その場でTLに質問を放流してみた。その対応はどうなんだ、という話ではあるが、とにかくやってみた。

 もらった答えをいくつかわかりやすいように噛み砕いてSさんに伝えたなかで、ちはや氏の解答がクリティカルなものだった。ちょっといまついったーにつながらない状況なんで、記憶にもとづいた引用ってかたちにさせてもらうが、要は「かわいいって言われること」っていうのがその答え。これは核心だった。

 ちはや氏のポストをSさんに伝えたところ「あー、かわいいって言われても、ありがとうとは思うけど、別に欲しい言葉じゃないですね」と答えた。

 なるほど、多分、ここだ。

僕もここだと思います。

女の子同士の重要コミュニケーションの一つとして、「かわいい」ものを見せ合うのというものがあります。それはある種の流儀のようなものでもあります。だから、女の子同士でお出掛けするときというのは、化粧や服装に一段と気合いが入るのだそうです。

引用部分での「かわいい」の意味男性基準か女性基準か曖昧で、断定し難いのですが、おそらく彼女はそのコミュニケーションに乗り気でないのです。つまり、アウトローなのです。とゆうか、僕の観測だとこのようなアウトロ女子は少なくないと思います。男子の中に混じって「おめえは女じゃねえ」とか言われてる女の子の8割はこのタイプだと思います。(後の2割は計算高いサークルクラッシャー女子です。男子諸君、気をつけましょう。)

では、Sさんのような女の子がいわゆる「女子力」を身につけるにはどうしたらいいのでしょうか。常日頃から「かわいい」ものに対してアンテナを張っておくことことだと思います。「かわいい」もの好きな女子自然と「女子力」が上がるんだと思います。逆に、面白可笑しいものが好きな女子容姿まで面白可笑しくなるんです。たしか安野モヨコもそんなようなこと書いていました。自分が「かわいい」と思うものを集めれば、自分らしい女子力が身に付くんだと思います。

乱筆で偉そうな長文、失礼致しました。

2009-09-14

http://anond.hatelabo.jp/20090913212550

すごく切なくなった。

安易に感動してる自分を恥ずかしいと思った。

部外者からだから適当なこと言わせてもらうけど、もっとわがままになったらいいんじゃない

子供に同じ思いをさせたくない、伴侶となる女性に苦労させたくないっていう心配が先行しすぎてるんじゃないか。

きっと頭のいい元増田はそんなこと考え抜いた上だろうけど、もっとわがままになっていいんじゃないだろうか。

話し合って、一緒にいてくれる女性を見つけて、子供を育ててほしい。

苦労するだろうし、子供も同じ病気を持ってるかもしれない。

けど元増田は父親を尊敬してて、病気がありながらも社会に行きてるじゃん。

子供が生まれても同じように感じるんじゃないか?

あきらめないで、元増田幸せを求めてほしいと思う。

精一杯幸せを求めて、結果子供が生まれて、子供が同じ病気を抱えたとしても、

「父さんは生きててよかった、お前の親になれてよかった。お前も幸せになるんだぞ!」

とかカッコいい親父になってほしい。

技術が進めば、その遺伝病がクリティカルに遺伝するものではなくなるかもしれない。

楽観論かもしれないけど、それくらいの夢は見てもいいじゃん。

2009-09-11

新型インフルエンザへの情報ワクチン

今日電話白衣関係の友達と話していたらつい盛り上がってネットでいろいろ調べてみた。

どこまで正しいかわからないが、情報による新型インフルエンザ対策に興味があるひとがいたら読んでみて欲しい。

予備知識として、

といったあたりがあります。与太話と思うならそれも結構です。

以下、会話した個別の項目に出来るだけ裏取りをしたものになります。

日本が輸入すると途上国の調達が・・・

インフルエンザワクチンが足りない分は海外から輸入するから大丈夫!とか言ってるが

やっぱり日本が輸入すると途上国の分を横取りすることになるみたい。。

糖尿病患者など重篤化による死亡の危険性がある患者はともかく、

栄養もいっぱいある日本人は自力で直すべきなのかもね。

同じような話だと、心臓移植海外で受けられなくなったが

あれも結局お金で列に割り込むやり方と批判されていたみたいだね。

こちらは自助努力できるものじゃないけど。

▼若い人も含め自宅療養を支援する、薬以外の方法

じゃあ出来るだけ若い人、とくに自力で直す力の強い

若者にどうやって症状に対抗してもらえるか?

これに関してはインフルエンザへの感染が認定された

自宅待機の会社員者に賃金を支給することにすれば、

医療費保険料に負担をかけずに、会社が支援するカタチで

インフルエンザ対策ができるかも、というアイディアです。

名付けるなら「雇用ワクチン」ってところかな。

こういうのに国が補助をつけたほうがいいのかは微妙だけど、

ワクチン作るだけが能じゃないんじゃないかって話。

▼リレンザを静脈注射したら劇的回復した話

これは海外の話。

臨床もされていない治療方法だけど、製薬会社医療現場

タッグを組んで最後の結果に出た賭けだったらしい。

はてブにはこんなコメントがついている。

  • リレンザの静脈注射は認可が下りてない(まだ十分な臨床試験を積んでいない)だけで、既に臨床報告である程度有効性が確認されている方法。最新の知見をちゃんとカバーしてた勉強家な担当医のファインセーブだね
  • 日本では無理っぽいな。>賭け

最初は度胸か根性かとおもったが、これも立派な「知識のワクチン」だったみたい。

インフルエンザ検査費用は適正か?って話

いくら緊急だからといってもインフルエンザワクチン保険治療の対象になるため、ずさんな処理による

不正請求や言い値での治療費請求が行われている可能性も疑わなければ不健全

もしそこに搾取があるなら、来院による感染や来院パンデミック回避をする意味でも、

検査保険の対象外にするとか、検査方法が簡単なんだから院内での「検査」で

保険点数つけさせないで妊娠検査薬みたいに一般販売したら?ってかなり大胆な

ディスカッションにもなった。

これに関しては現役の医療従事者のブログしか見つからなかったので

肝心なところはわからないのだけど・・・

これによるとなんだか結構検査に不確実性があり、例えば市販の

妊娠検査薬のようにくっきり判断するのは難しいもよう。

インフルエンザがどんどん進化することで、判定キットで偽判定が

出たり、出るべき所で取りこぼしが出たりするとなると、

市販はなかなか難しい・・・のかも。

ワクチンのバイアルを1mL瓶から10mL瓶にしたら3倍の量のワクチンがつくれる?

これは何日か前の報道ステーションで見た話。ただあまりにも古舘キャスター

自信満々にこの策を推薦するんで、懐疑的に思ってしらべていたら、

やっぱり同じように怪しいと思った人がいたらしい。

これについてはこんな分析があって、

「国がこれまで1800万人分としてきたのは、1ミリリットル

バイアルで製造した場合で、これを10ミリリットルバイアルで製造すれば、

検査にかかる時間が10分の1で済むため、その分、多く作れると。」

これが正しければ年度内に用意できるワクチンが、

1800万人分から3000万人分になるそうです。

「ただ、バイアルは一度開けると使い切る必要があるため、

10ミリリットルバイアルは集団で接種する場合に有効」

これはどういうことかというとつまり、マルチバイアルの

管理状態が悪いと、別の集団感染に繋がることもあり、なかなか難しいみたい。

1ml バイアル・・・個別に摂取出来るが効率が悪い

10ml バイアル・・・集団で摂取するため集団感染につながる

でも国も国で10mlのマルチバイアルも混在させながら

生産するとしているらしく、それでやっと1800万人分

なのだとしたら、これは飛ばしかもしれない。。

それだったらあの自信満々はなんだったんだろう。

アメリカでの施策ユニークな対策

日本よりもかなり人口の多いアメリカでは医療制度の問題も

いろいろあるけど、利権も絡んだ「ワクチン行政」なんて言葉

無い分日本より計画的に進めている部分もあるらしい。

面白いのが下記の部分。マクドナルド駐車場

ワクチン接種。子供が受けるとご褒美にアイスクリーム

もらえるらしい。

米国では、州ごとにワクチンの計画がされており、すべての州でワクチン供給する計画を立てています。ワクチン病院学校以外にも薬局職場など私的な場所でも受けられる準備をしています。米国テキサス州)でユニークシステムとして、マクドナルドとの提携があります。ワクチン接種用の車が特別に用意されて、マクドナルド駐車場ワクチン接種が行なわれます。 子どもマクドナルドワクチン接種を受けると、ワクチン接種後のご褒美としてアイスクリームがもらえます。」

▼知識のワクチン

岡田晴恵さんて作家さんが「知識のワクチン」で対抗しようと

呼びかけてたりもする。地震防災訓練のように知識を

満たしておくことで、薬や体力以外の部分、対策のこころ

がまえのところにワクチンを打とうというものらしい。

ガイドブック書籍として出しており、24ページで

210円というのはおそらく原価に近いはず。

中身としては、いざというときの備蓄リスト感染防止策、

自宅での看病の仕方など個人ができる対策を具体的に掲載しているらしい。

岡田晴恵さんについては煽りすぎと叩かれているし、

実際にメディアに利用されている部分もあるだろうけど

こういった通年の危機をずっと前から訴えてきたのは

すごいことだと思う。

未知の脅威に対抗するには

冷戦時代、アメリカソ連が協力するには宇宙人が攻めてくるしかない、

なんて与太話があったが、インフルエンザウイルスに対する災禍は

まさに世界同時に継続的で、しかもそのどんどん突然変異する、

敵としては最悪の存在。

それにはやっぱりワクチンという物理的兵器(しかも特効薬ではない)や

その運用だけに頼るだけではなく、待機中の給与支払いや

しっかりした個人備蓄の方法をおさえておくなどの環境面や

個人での対策が必要なんだと思う。

エコも大事なのかもしれないけど、命がなければエコもなにも

ないわけで、より身近に守れるものがあるのならその手段を

社会の中で支援し合い、個人単位で対策を打ったって損はないと思う。

マスクだけあればいいやなんて考えは転売屋を儲けさせるだけだから、

そのへんは惑わされないようにしたいとこですね。

2009-08-21

http://anond.hatelabo.jp/20090821105517

それはその議員と支持者の力しだい。

たとえ少数でも、たとえば共産党のようにクリティカルな質問や暴露国会でやって注目され、世論を動かすことができれば大きな力となる。

ただ一票を振り回すだけなら無力。

2009-08-19

http://anond.hatelabo.jp/20090819192332

ふと思う。何故性欲というモノは存在するのだろうか?

人間の三大欲求の中に何故性欲が存在するのか?

子孫繁栄のため云々は理解できるけど、他の二つの食欲と睡眠欲と違い生命維持にクリティカルに必要なモノじゃないじゃないか。

なぜ、ヒトは等しく性欲なんて持っているのだろうか?

カップルとかつがいになってはじめて必要になるモノじゃないの?

非モテの独り身には要らない欲求だと思うんだ。

個体の生存には不要でも種の生存には必要不可欠なものだから。

ずっと遠い先祖から、途切れることなく生き延びてきて、

今の自分が存在することが出来る理由。

生存本能ってのはそういうもんだ。

 

毎日性器を使って排泄行為してるだろ?

いざって言う時に性器が使えないと困るから、

毎日練習するようになってるんだぜ。

 

生物ってのはそのくらい生き延びることに最適化された存在。

性欲は生物の行動原理そのものと言って良い。

 

 

増田彼女に惹かれてから性欲処理しなくなったのは

性欲がなくなったんじゃなくて、

生物として性欲を向けるべき相手を見つけたからじゃないの?

 

本能では相手を見つけてるのに、理性で諦めようとするから

精神的な負担がかかっているような気がするのです。

 

諦める前に、言うこと言って納得出来る決別をするべきですよ。

(決別しないですむならその方が良いけど)

性欲が気持ち悪くなった

某月某日、性欲に嫌悪感を持つようになった。

当方非モテ魔法使い

性欲はそれなりにあるようで以前は毎日処理はしていた。高ぶっている時は複数回していたっけか。

今年に入って生意気にも人を好きになった。十数年ぶりくらいに人を好きになった。

所詮は非モテ片思いで結局は実ることはなかったというか、相手に空気扱いされてそれで発狂しかけてこちらから消えたのけど。

片思い中毎日していた処理がハタリ、と止まった。

二次も三次にも反応しなくなり、よほど高ぶった時くらいにしか処理しなくなった。

好きな人を妄想して…なんてのも正直に白状すれば数度ある。でもやった後に猛烈な罪悪感を感じてとてもじゃないができたものじゃないと思った。

で、こちらから消えた後も性欲は復活することはなかった。

程なく再び人を好きになった。今年に入ってそんなことばっかりあるとか何なんだ。厄年か今年は。

その人はこんな非モテでもそれなりに接してくれる人で、何度か会って食事したり遊んだりしてくれた。また、不思議なことに私がしでかしたアホなことに対して怒ってくれる人で少し前も怒られて謝ったりした。

ホントに不思議な人だ。怒るくらいならこんなゴミ非モテさっさと捨てればいいのに。

だけど故に思いっきり惹かれていった。

しかし、だ。

彼女には彼氏がいる。あと明確に「付き合うつもりはない」と言われている。

言われた時はショックだったけど、まぁ非モテだし仕方ないよねと諦めている。

彼女を好きになってから性欲の減退はますます進んでいった。

一週間以上は当たり前で人生の中で始めて二週間一度も、なんてのがあった。

夢精とかすると処理が面倒くさいので適当に義務的に処理はしているけど、最近ちょっとおかしいことになった。

なんていうか、性欲というモノに嫌悪感を抱くようになった。

性欲というモノがなんで存在するのかが理解できなくなりつつあるし、性欲処理が苦痛に感じる。無理矢理すると吐き気がするほど。

昨日無理矢理処理したけど風呂場で本気で吐きそうになった。

彼女妄想してしたら心臓発作起こしてその場で死ぬんじゃないかな、この状況じゃ。

やったことないけどさ。

ふと思う。何故性欲というモノは存在するのだろうか?

人間の三大欲求の中に何故性欲が存在するのか?

子孫繁栄のため云々は理解できるけど、他の二つの食欲と睡眠欲と違い生命維持にクリティカルに必要なモノじゃないじゃないか。

なぜ、ヒトは等しく性欲なんて持っているのだろうか?

カップルとかつがいになってはじめて必要になるモノじゃないの?

非モテの独り身には要らない欲求だと思うんだ。

でも、ヒトには等しく性欲が存在している。

一人で処理するべく二次や三次エロ画像/動画は存在してそれが一つのマーケットになってる。行き着くと風俗なんてのも存在する。

ねぇ、なんでこんなのあんの?

自分も二次や三次エロ画像のコレクションがハードディスク内に存在するけど今思うとなんでこんなの集めていたのか全く理解できなくなっている。

何故自分が今こんな事を思っているのかが全然理解できない。多分世間的には「狂っている」のだと思う。「狂っている」割には危機感のような物は全くない。無ければ無いで別にいいや、みたいな諦めのような物を持っている

まぁどうせ一生非モテ魔法使いのまま終わるしいいんだけどさ。

でも、ほんの少し疑問に思う。

なんでこんな風に性欲に嫌悪感抱くようになったんだろう?

わっかんないなぁ…。




あぁ、これ書いててふと思った。

彼女彼氏が居るって事はそういうこともするんだよね。カップルだし。

あー、あぁ…うん。

吐き気が止まらない…。

2009-08-01

正解の見つけ方

色々と政治経済で論争が交わされることがあるけれど、

自分自身の知識では判断しきれないことが多い。

はっきりとした正解なんてないって言ってしまえばそれまでだけど、

どこからしら落とし所みたいなところはあるはずだ。

そういう時、だいたいそれぞれの論者の意見を見ればなんとなくわかる気がする。

みんな主張好きだから、それぞれの意見ってのはそこら辺に転がってる。

その問題のクリティカルなところはどこで、それについてはどんな考えなのかっていうのは拙い頭で考えるのはもちろんだけど、

固定観念に固まっていないかとか、ちょっとヤバそうな頭の奴が多くないかとか、自己顕示欲がにじみ出てないかとか

そこら辺をさらっと見ればなんとなくだいたいの落とし所が見えてくる。

最近では、専門家がきっちりその話題をフォローしてくれることもあるので助かる。

アカデミック世界スタンダードとしてはこうなっているっていうのは正しいのが当たり前だが多い。

大事なのは、自分プライドだとか固定観念みたいなのを慰撫してくれるものに惑わされないことだ。

政治はもちろん、経済の話題だって何かしら固定観念みたいなものがある。

そういったものから離れて見れば、それほどの知識がなくてもだいたいの正解が見える気がする。

2009-07-27

渦状言論避難所add star出来なくなったのは、絶対に俺が『ファイナルクリティカルライド爆現w』の記事に調子に乗って星を百個くらいつけたからだと思う。ストーカー加害者になったような、申し訳なさがある。

2009-07-20

http://anond.hatelabo.jp/20090720020635

? 多様性を認めない方が淘汰されるんじゃないの?

って、多分主語が抜けてるからわかんない。

多様性を認めると、進化の過程で個別の種族が淘汰される。

多様性を認めないと、同じ種族として生まれなかったものが淘汰される。

種族全体として強いのは、多様性のある種族=多様性がないとクリティカルな事象が一回発生するだけで即全滅する。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん