「ギコ猫騒動」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ギコ猫騒動とは

2022-05-25

ドワンゴが「ゆっくり」を商標登録するのは欺瞞

この件に関して世論は納得しており、「ドワンゴなら安心」という意見散見されるが、私は喉に小骨が刺さったような感覚が抜けない。

前提

大筋は私もいいと思っている。

ドワンゴと「ゆっくり」の大元ネタである東方シリーズ作者のZUN氏はコミュニケーションを取っており、二次創作的な著作権観点からはこの対応問題はない。

・「『ゆっくり』関連用語商標出願」は棄却されることが前提であり、その筋で有効手段ではある。

・「実用上」どこかの企業なり個人が独占防止のために商標を持っておくことは確かに有効ではある。

問題

企業でも個人でも、誰かが「『ゆっくり』関連用語商標出願」をするのは話が違う

ゆっくり」は確かに東方シリーズ二次創作であり、ZUN氏の寛容さを前提にした文化ではある。

同様に、ドワンゴ提供するニコニコ動画下地にした動画文化がなければ、「ゆっくり」はここまで発展しなかった。

しかし、「ゆっくり動画を作り、視聴してきた数多のオタクたちも同時にいたからこそ、「ゆっくり」は育てられたのではないか

ゆっくり騒動」と比較して並べられるギコ猫電車男のような2ちゃんねる発のコンテンツも、著作権に寛容な環境と、ユーザーが育て上げてきたものである

いちユーザー視点から見て、「ゆっくり」とは誰かが作り上げたものでなく、みんなで育て上げていったものであって、

誰かがその権利を持つことは、その権利の主張や使用料の発生がなくとも、私は頷けない。

ドワンゴ説明していない部分がある

https://kai-you.net/article/83717

ドワンゴ

「『ゆっくり茶番劇』は動画ジャンルカテゴリー動画の内容を示す表示として広く一般使用されている文字列であるという認識であり、特定企業個人が独占すべき文字列ではない」

説明しているが、「『ゆっくり』関連用語商標出願」はしている。

これは単に矛盾している。

また、ドワンゴという企業体が存続できなくなった時の商標をどうするかについても説明されていない。

よって、ドワンゴ

「『ゆっくり』関連の文字列について、ドワンゴは将来にわたって一切の権利行使をしないことを約束する」

も、ドワンゴという企業体が吸収・合併解散したのちに存続するかどうか、誰に権利委譲されるのかという保証がない。

そもそも商標出願をする必要がない

ギコ猫騒動顛末として、2ちゃんねる運営であるひろゆき氏がギコ猫を始めとしたAA商標出願しなかったように、今回もいちいち出願する必要はない。

なぜなら、「ゆっくり」にまつわるこのような騒動が実績として生まれた時点で、今後商標出願を通すこと、ひいては出すことも難しくなるはずだから

「『ゆっくり』関連用語商標出願」は棄却されることが前提であるものの、このデモンストレーションには実質的意味がないと考える。

オタクたちも当事者意識必要

かにドワンゴという企業ニコニコ動画という形で「ゆっくり文化に貢献しているわけだが、その実は「営利企業である

ギコ猫騒動を通してタカラエイベックスなどといった営利企業の横暴に怒りを燃やしてきたにも関わらず、

「これまで文化に貢献してきたから」という理由で、今回はい営利企業に全幅の信頼を寄せて商標権を任せよう、という思考は私には信じられない。

こんなやり方はい企業権威的なやり方にすぎない。オタク文化原理的に突き詰めてオタクたちの手に委ねられるべきだと考える。

なんなら、「ドワンゴ商標登録するなら、模倣犯は全部ドワンゴが倒してくれるからいいや」くらいに思ってるんじゃないか?と思う。

自分の手で戦えよ。

2013-01-26

http://anond.hatelabo.jp/20130126114300

横だけど、ボカロPが金取り始めた途端叩かれるのは、その昔のギコ猫騒動モナー騒動と基本的には同じだと思う

それまで共有財産であったものを誰かが独占して権利を主張し始めるのではないかという危機感があるんだよ

ボカロ曲ってボカロPが、曲を作ってボカロに歌わせて、PV作って宣伝して

って工程を一人でやってるわけじゃなくて

曲を作る人も、ボカロに歌わせる人も、PV作る人も、宣伝する人も全然別で

お互いに知り合いですらなくて、みんなやりたいからやってて結果的に楽曲が大ヒットしたなんて事もよくあるわけで

何十人何百人って人が気に入っていじりまくってムーブメント起こしたからヒットした曲を

一部の人けがお金に変えて、利益を独占するみたいな構図がよくないんじゃないか

そういう前例ができちゃうと、ネット上にある共有財産である曲や映像を好き勝手いじる自由な空気がなくなってぎくしゃくしてしま


最近ボカロシーンはよく知らないのだけど、昔、ボカロCDが出始めた時にこんな事を考えた

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん