2024-06-23

推しがわからない増田です

https://anond.hatelabo.jp/20240621170217

投稿した日の夜まで眺めてて埋もれちゃったか~と思ってたんですが、いつの間にか伸びててびっくりしました(ちなみにぶら下がってるトラバ増田が書いたものはありません)。

たくさんのトラバブコメありがとうございます。ぜんぶ読ませてもらいました。


今更ですが投稿した発端としては『その着せ替え人形は恋をする』を今更ながら一気読みしたことです。

面白く読めたのですが、私はラブコメとしてなぞっただけで、これは「推し文脈理解できないと登場人物たちの心理理解が及ばないな、と思ったわけです。


さて、コメント群を読んで思ったのが、「推し」の定義自体がすごく曖昧だなあということです。

たとえば、


好きの言い換えだよ派

├推薦の意図なんてないよ派

└好きにもいろいろあるよ派


と人によって言ってることが違い、まさに「一人一派」って感じがしました。


次に気になったブコメトラバからいくつか引用と返信させてもらいます


萌えにあって推しにないもの性的要素(エロ限定しない) ・推しにあって萌えにないもの:貢ぎ要素(課金限定しない) というイメージ

あ~これはわかります。たしかに。「推し」って言葉性的感情意図的に排除してる印象がありますね。


「金を使え」って意味

課金するってことだよ

類する言及多数いただいてます。グッズにせよ投げ銭にせよ金銭が介在してると。これもなるほど。


推し」は「贔屓」に承認欲求が加わったものだと思ってる

なるほどなるほど。「○○が好きな私を見て!」って感情でしょうか。「推し」って言葉流行る少し前にも缶バッジをめちゃめちゃ付けたオタクがいましたがあれも近しい感情なのでしょうか。


今の何かコンテンツが好きという形態には、SNSで好きなもの中心にそれに対しての感想やらなにやら諸々を発信する、それによって他者と繋がるって現象結構割合で見られる。

ただ自己完結他者存在はあまり意識しないという平成中期程度までのオタク活動よりゴリゴリ他者がそこに存在しているオタク活動がそこにはある。

SNSでそれをオープンにしてるオタク活動推しという言い方を当てはめるのに適当なのはそういうやつと思う。

これもかなり腑に落ちます。横の繋がりみたいなものを求める感情が含まれる、ということでしょうか。


好きなものに「続いて欲しい」

これがわからない。私は中学生から聴いてるバンドの大好きなアルバムがあるんですが、そのアルバムが好きなのであって新曲にはぜんぜん興味がないんですよね。聴いてすらいない。また、私とそのアルバム関係性が完結してるので他人が褒めても貶してもどっちでもいいんです。


個別銘柄の株を買うといい。その企業応援したい気持ちがそこで湧いてくる。株価が上がると嬉しいぞ

個別株も買ってます。でも、たとえばエネルギー系ならINPEX/出光/エネクス...みたいに何社かピックアップしてセクターに張るので大穴一点買い!みたいな買い方はしないです。なので特定企業応援したい!みたいなのもないかな。自動車メーカー株主応援して買ってる人が多いイメージです。


阪神巨人に負けてファンが荒れてたら、真剣理解できないものとして恐怖を感じたりするのだろうか。ワールドカップ日本が勝っても、へーよかったねとも思わないのだろうか

増田は例えば自分所属チーム(学校でも会社でも良いが)の知人が良い成績を出しても一緒に喜べないのかな。「応援しているチームが勝つと嬉しい」はそれの延長線上にあると思う。

恐怖はしないですけど「なんでそこまで…?」とは思いますワールドカップオリンピックもただ日本人ってことしか共通点がないのにどうして自分のことのように喜んだり悔しがったりするんでしょう。

同僚や知人もそうですね、「よかったね」など言葉をかけることはありますが、私が嬉しいわけではないです。私の成果ではないのに私が喜ぶのはおかしくないのでしょうか?

…と考えて、「推し」という感情理解するためには、"他人事が自分事になる(のように感じる)"というのがポイントな気がします。どうでしょうか?


皆さんたくさんのコメントありがとうございました。「これで推し理解できた」というにはまだまだほど遠いですが、心情を紐解く足掛かりにはなりそうです。

"「推し」に乗っかりたい"なんて雑に書いちゃいましたが、文脈を共有したいというか、共感はできずとも理解はしたい、という感じです。なので、私の投稿について「単に推しって言葉が嫌いで馬鹿にしたいだけだろ」みたいに決めつけてくる似非エスパーな人はもうコメントしないでもらえると大変うれしいです。でも勝手に煽られた気分になって喧嘩腰でコメントしてくるような人たちにはちょっと難しいかな(書き方が悪いとか煽り返してるじゃんと言われちゃうかもしれませんね。ごめんなさい)。

記事への反応 -
  • 誰か(何か)を「推す」って感覚がまったくわからない。 ネット百科事典や記事とかで改めて調べてみると「好き」や「ファン」に「応援」や「他人に勧めたい」という感情が加わった...

    • https://anond.hatelabo.jp/20240621170217 投稿した日の夜まで眺めてて埋もれちゃったか~と思ってたんですが、いつの間にか伸びててびっくりしました(ちなみにぶら下がってるトラバに増田が...

    • なぜ実例、それを使っている人間を観察して考えないのか 文句を言いたいだけだからです

      • だって友だちも恋人もいないので……

        • Twitterさえ使えない情弱

          • いや~そりゃネットにいっぱいいるだろうけど、自分が全然興味ないアイドルだかVtuberだかの話しかしない人眺めてても苦痛なだけで… 推しの子とか、芥川賞とった推し燃ゆとかは読ん...

            • まずその推しという言葉から離れろ。ジャニオタが信奉対象を布教しまくるのなんて00年代からありふれた現象だっただろ。

              • いわゆる「信者」が布教するのとはなんかちがくない? なにが違うのかはわからないしそれこそ観察不足なのかもしれないけど...

                • 何が違う?何を想像して違うと感じている?そこが答えなんじゃないのか?

                  • う~~~ん、ジャニオタが担当を布教するのと、女子高生が同級生を「〇〇が推し」って言うのはニュアンスが違う気がするんだよね 単に「好き」って気持ちを流行りの単語で包んでる...

                    • 「好き」って気持ちを流行りの単語で包んでるだけかと思ったけど、恋愛感情が無くても見た目が好きな なんかお前の"「好き」って気持ち"に関する認識が狭い気がする。なぜ恋愛感...

            • 自分も「萌え・俺の嫁」世代で、周りに「別に推したくない…ただ好きなだけ」って人らが少なくない 自分も対象がアイドルやキャラならそう でも自力で見つけた面白いインディーズゲ...

        • 敵もいないってことはないやろ

    • 推し活はわからなくても 敲き活ならわかる?

    • 『推す』よりも『叩く』の方が世間に響く感じがするから良いって韓愈も言ってたで

    • 他人が何を好きでも嫌いでも関係なくない? 逆だと良くわかる 「こんなのが面白いだなんて幼稚なんですね」とかいくらでも出てくる 自分と同じものをみんな好き(嫌い)じゃない...

      • 「こんなのが面白いだなんて幼稚なんですね」なるほど~ 松坂桃李に遊戯王カードの話やめてって言った人みたいな感じか

    • 「担当」も分からんわ 「◯◯担」とか言うけど、別に誰もお前に頼んどらんわって思うし、端的にキモい 「同担拒否」も、本当にキモい。アイドルなんだからそりゃ好きな人被るだろっ...

    • でもサービスを受ける側にも異常なマナーを求めた上で高額要求してくる クソみたいな大人の趣味よりも コスパええねん   演劇とかになったら知らんけどな 宝塚もカスみたいなルール...

    • 俺も分からんから説明欲しい でも結局単に流行語というだけで特に意味はないのかもしれない

    • ここに書いて他人に読んでほしいって感情が推し活だよ

    • 推し活に「人にオススメする」というニュアンスなんて2割もないよ ただ自分の好きを表現するための一種のオナニーだ

    • 一見すると無償の営業活動だね

    • 「推す」は対象の活動を支える=対象に収益を上げさせるという意味が含まれるよ 単に好きでテレビで見たり聞いたりしてるだけでは「推し」てることに含まないよ 公式YouTubeチャンネ...

      • そんな定義はない

      • 貢いでるんだから素直に貢活って言えばいいのに

        • 貢クンはバブルの頃に一回流行ったからダサいイメージ

          • 今の若い世代ってその頃(80年代後半から90年代前半ぐらい)のファッションの焼き直しやってるし 丁度いいじゃん

    • 「推し」の対象はだいたい「他人に(より多くの人に)勧められたい」「(より多くの人に)応援されたい」立場の人が多いからというだけの話じゃないの つまり「(君が望むので)いいね数と...

    • アイドルやスポーツチームなど実在するものを「推す」のは理解できる アニメのキャラを「推す」ってなんやねん お前に推されても推されなくても作者の一存でどうとでもなるんじゃ

    • 「推し活」みたいな事してる奴ってお気持ちぶちまけたりするけど、もっと分を弁えてほしい お前は赤の他人や

    • 他人を応援する心情が理解できないというのは、多分幸せなことだよ 人間、自分の限界を悟ると、自分の成長の代わりに他人の成長をことさら喜ぶようになる あるいは努力している人を...

    • 実際問題、推さないと活動を継続できなかったり、推すことで活動のためのリソースをより多く獲得できたりするので。。 そもそもの話、活動資金をファンに依存してるのはどうかと思...

      • 直接送金とかじゃないと事務所に吸われてる気がして払うのバカらしいと思うタイプなんだけど。その辺はどうでもいいのかな。推しがいる人って。

        • そこはケースバイケースやろ その事務所がなければそもそも活動できない活動者なんてザラにおるし 逆に事務所が何の役にも立ってなくて(むしろ足かせになってて)さっさと独立して...

          • インターネットでなんでも配信できて予約できて自力でグッズも作れる時代に事務所がないと働けないって、知恵遅れか何か…?

            • 仕事したことないの? 全部自分でやる方が大変だろうに

            • 事務所に所属することで、 初配信から万単位の登録者持ちとコラボできるのはめちゃくちゃ大きいぞ 個人でやっていけるのは、界隈ですぐに話題になるようなよっぽど尖った個性を持っ...

              • しゃあっ コラボ・ソード!!

                • パンティー anond:20240622134832 シコって寝るか anond:20240622073101 今日のワイの餌 anond:20240622213958 ミニ四駆 anond:20240622134207 字下げ anond:20240622212432 今夜もカレー...

            • 事務所・グループのネームバリューでできる仕事も多いんやで ファンもそれに乗っかってるし 脱退してソロになったらファン激減したとかよくある

            • こういうやつが会社の看板パワー忘れて自分の実力過信して独立した結果、悲惨なことになったりするんやろな。

        • 事務所に持って行かれる金については、結局衣装代や楽曲・PV制作費やマネージャーの人件費など活動に必要なものに使われるので構わないかな それより配信業者の取り分がでかいのが...

    • 今の何かコンテンツが好きという形態には、SNSで好きなもの中心にそれに対しての感想やらなにやら諸々を発信する、それによって他者と繋がるって現象が結構な割合で見られる。 ただ...

    • 流行りのことに対してわからんならわからんでそれでいいのに乗っかりたいという気持ちがわからん 年寄りが若者文化にしゃしゃりでて潰してくるあれか

    • https://anond.hatelabo.jp/20240621170217   原義から考えると自分も気持ち悪いけど 「一推し」という言葉がすでにある状態で、そこから分離させて使い始めたのは賢いと思った よくあるギャル語...

    • わかる。急に出てくるこの推薦先の第三者は誰?って思う。 自分と好みの対象の二者だけで完結してれば良いじゃんね。 何かを好きになったり楽しむことに何故他人の存在を意識しなけ...

    • 少なくとも男に関しては「萌え」も「俺の嫁」も「推し」もやってることは変わらん気がする ただ「萌え」や「俺の嫁」の時代は、二次元キャラや声優に後からパートナーがいることが...

      • CD割ったりはただのパフォーマンスだし、承認欲求拗らせて悪ふざけしてるのは今でもいると思うけどな、飲尿とか

      • 推しのスキャンダル発覚してグッズ破壊とかよくあるけど https://www.j-cast.com/2023/01/07452083.html

    • 課金するってことだよ

    • 以前はわからなかったけど 「自ら輝こうとしても誰もがキラキラできるわけじゃない。  輝いている人を応援して、自分もその一翼をになう」 というのが推しだという説を聞いて、納...

    • 「推し」は「贔屓」に承認欲求が加わったものだと思ってる SNSで「この人が好き!」「こんなに推し活してる!」って他人に見せつけるのも一つの目的というか それが「他人に勧める...

    • 今どき「ファン」っていうのがダザイから「推し」って言葉使ってるだけでしょ

    • つまり悟空は自分を推してたってこと?

    • 単にファンや萌えが死語化したから代替で使ってるだけでやんす。

    • 「愛でる(めでる)」という感覚は理解できるん?

    • 自分のできなかったことやしたかった事を人に託すってことやで カッコウの托卵みたいなもんや

    • おまえは自分が特別でありたいだけだ 自分のことなら応援してほしいと思うだろ? 誰かに推されたいと思うだろ? 究極の自己中なんだよおまえは

    • 小説読んで主人公感情移入して楽しめるような能力が必要だな その能力があると、自分が強くなく美しくなく尊敬されないような人間でも それらを持ってる人達の「味方」になる事で彼...

    • 少しわかる。 一般的に「好き」とか「ファン」は純粋に自分の心に基づいてる感じがするが、 「推し」という言葉は選挙や人気争いで他に競り勝ってもらうように担ぎ上げる、みたいな...

    • 分からないのなら分からないままでいいじゃん お前、この世の森羅万象全てを理解しないと気が済まないの?

    • これ書いてる人、推しとかわかる人だよね オススメ(一押し)はわかっても、○○の信者にはなり得ないのが推しがわからない人よ   完全な嘘じゃなくて、どこかに本当があるなら、たぶ...

    • 「ファン」という言葉が制度疲労を起こしているから「推し」という言葉が出てきた、と整理すると良い。 ファンだとコミットが求められがち ファンは「コミュニティの一員」とい...

      • ファンだろうが推しだろうが結局養分なんやけどな。

        • ワイはYoutubeで見るだけでお金払っとらんから養分やないやで。

    • 誰かを「推す」気持ちには共感できなくとも 誰かを「敲く」気持ちには乗れるだろう やはり中国故事は参考になるな

    • それでいいんじゃない? なんか問題でもあんのか?

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん