2012-03-03

大企業歴8年目

たまにはコラム的なブログでも書こうかと思ったけど

やっぱり自分ブログに投下する勇気がでないので初めて増田に投下してみる。

ブログ読んでみた

[コラム] 「好きを貫く」ことと大企業への就職 - http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20070402

大企業で働くということ - GoTheDistance - http://d.hatena.ne.jp/gothedistance/20070503/1178198680

を読んで、概ねほんとそうだな〜って感じだけど、

多分これに直感的に全部当てはまる!って人も全然違う!って人もいないんじゃないのか。

人間ってどちらの側面も備えているものだと思うし、考え方が変わる人もいると思う。

とりあえず、大企業に勤めて8年目になる俺なりに、考えなおしてみた。

与えられた問題(課題)を解く(解決する)のが好き。その問題(課題)を解く(解決する)ことにどういう意味があるかとかよりも、その問題が難しければ難しいほど面白いと思う。

Yes.

悔しいことに今の会社に入ってから気づいたけど課題解決型の仕事は合ってると思う。

新規創造型の仕事をしたし、させてもらえるいいポジションではあるけれど、

やればやるほどセンスがないなぁ、無理だなぁと思う。

俺にはトップに立つ仕事は無理だけど、トップを横で支える仕事が向いてる。

Whatへの「好き嫌い」やこだわりがあまり細かくなくおおらか。一緒に働く人への「好き嫌い」があまりない。そして苦手(つまり「嫌い」)を克服するのが好き。

どちらかというと Yes.

好き嫌いやこだわりが細かくないというか、全てのことに好奇心ありすぎなんだよ俺。

なので好き嫌いを考える前にとりあえず全部やりたいと思う。

から人に対しても好き嫌いを感じるより前に、こんな考え方をする人がいるのかぁ、世界って広い!って思う。

苦手を克服するのは苦手だと思うけど、結局好奇心のほうが勝つのでなんとか頑張ってる。そんな感じだと思う。

尋常でない体力(特に何十年も長時間労働ができる持久力)を持ち、そこが競争優位になる世界が好き。

学生時代なら全然Yes. 今は気持ちはYesだけど体力的にNo.

これはなんというか今の会社のワークスタイルに慣れてしまった感が本当に否めない。

持久力はなくなってしまったなぁ。。

他社とか行った友達見ると、死ぬなよ、、と思ってしまうと同時に俺の仕事超ぬるいなぁと思う。

匿名性を好む。「これは自分がやったことだ」というような意志表明(自分名前仕事をすること)にあまり興味を持たない。むしろ一人ではできない大きなことを仕事ではしたいと考える(たとえば世界中に普及する自動車の開発に関与したというようなことを好む)。

No.

自分がとても頑張った仕事でも、名前が載ることはないに等しい。

あと大企業ならではだと思うけど、入社8年目にもなるのにプロジェクトリーダーとかやったことないぜ!

いつまでも下っ端。プロジェクトの舵取りは俺がやってても、リーダーは別の人。

あいつらリーディングじゃなくてコンヒュかけまくってるだけだぞ現場に。

他社の友人たちがどんどん肩書きとかもらって自分裁量であれこれやっているのを見てると

羨ましいというのを通り越して、

自分はこの年でこんな下っ端しかやってないか

他社に転職とかもう無理なんだろうなーと人生諦めてしまう感じがする。

すごく熱をいれてやったプロジェクトでも、

プレゼン自体は先輩がやる、とか

その後の経過は知らされない、とかしょっちゅう

で、知らないうちに、自分が思い描いていたコンセプトと違う方向性に決まってて

その段階で、また自分アサインされる。

そんなプロジェクトしらんわ!ってなる。

せっかく顔が繋がった他部署や外部の人との関係も、

プロジェクトが終わると続きづらい。

だって続くための仕事発注する裁量がないし。もう慣れたけど。

なので、最近今後も何かしら続いておきたいという人とはSNSの連絡先を交換するようにしている。

名刺交換をする機会が多いのは、今の部署の特権なのかな。

会社看板背負っていろんな人に出会えるのは楽しい

パワーが好き。政治的行動が好き。責任感が強い。いずれは組織の長になってそのパワーを行使することで何かを成し遂げたいと思う(社会貢献みたいな達成、共同体家族も含めた幸福コミットするとかも含めて)。

政治的行動は好きではないし苦手だけど

責任感は強いほうだと思う。

組織の一員であることの「気楽さ」、「安心感を持ちつつ生活できる」ことが好き。

昔だったらNo, 最近は居心地の良さに慣れてしまったんだろうYes.

でも趣味時間をかけられるのは嬉しい。

短期決戦型勝負よりも長期戦のほうが好き。

昔だったら体力あったから短期決戦大好き!

今は、、ちょっと避けちゃうかも。

「巨大なものが粛々と動いていく仕組み」みたいなものが好き。

No.

大嫌い。

工場が好き。プラントが好き。巨大建造物が好き。

Yes.

社会ルール作りみたいなこと(立法っぽいこと)が好き。

No.

嫌いだけど、ルール作らないと効率的仕事回らないから作る側に回らざるを得ない。

自分仕事効率化したいがためにルールつくる感覚

「これが今から始まる新しいゲームだ」と「ルール」を与えられたとき、そのルール意味をすぐに習得してその世界で勝つことに邁進する、みたいなことが好き。

Yes.

これはゲームみたいで面白い

仕事失敗してもきっと誰かがカバーしてくれるだろうし。(っていう気持ちで仕事したことはないけどな)

部長レベル以上はやっぱりデキる人が多い

Yes.

とりあえず優秀な方は多いんだけど(東大とかごろごろいるし)

デキる人は優秀に加えて政治力半端ないと思う。

何にも考えなくても給料がもらえる仕組みがある

うーん、いるにはいるかも。

それでも、何も考えなくてもっていうのは言い過ぎだとは思うが

もともとの専攻とは違う職場で働いている方も結構いるし

専門外の職場に異動してもなんとかなるっていうのは大企業ならではなのかな。

人がいっぱいいる、それだけでも意味がある

意味はあるとおもうけど、無用仕事を生み出しているとも思う。

なのに、本当に忙しい部署にはなぜか人がいないっていう。

基本的に隣の部署が何をやってるかわからない

Yes.

ほんとにマジでからない。

似たようなプロジェクトが他部署でもやってるなんてことはザラ。

同じ会社なんだからもっとオープンにしようよーと思うことしばしば。

決定が棚上げされる

明日には決めてほしい内容でも

平気で1週間とか待たされる。まじでふざけんな。

うっとおしい社内業務が多い

ペーパーワーク80%といっても過言ではない。

承認、確認、ハンコ(今どき!)リレーがたくさん。

最高で8人の偉い人のハンコが必要な承認案件に関わったときマジでアホかと思った。


これ書いてて思ったのは、入社当時とは明らかに考え方が変わってるな〜ということも確実にあって

そこについては、いいことなのか悪いことなのかまだ判りかねています

染まってきちゃったのかなぁ。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん