「三権分立」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 三権分立とは

2008-11-21

国籍法改正に未だに反対して人種差別を煽ってるやつらを見ると本気で

イラついてくる。なんなの?キチガイなの?死ぬの?

こんな衆愚どもにはマジで死んでほしい。ちゃんとした専門家サイト読めば懸念する必要なんかないことがわかるし、そもそもこれは

裁判所違憲判決を受けて作成された法律なのに、反対するってもう民主主義三権分立を理解してない亡国の徒としか思えん。

もうね、こういう「日本人であることだけが誇り」なやつらの考えを変えさせるためにももっとガンガン移民入れた方がいいとすら思えるようになったよ。

とにかく今回のことほど、腐れネットウヨクの頭が沸いてて差別意識丸出しのクソ野郎と思えたことはない。

最近は特にアホ空幕僚長の“国辱”ものの作文騒ぎなんかもあったし、そろそろ末期的な時機差し掛かってる感じがする。

俺が変えてやるしかないのか……。

2008-10-19

http://anond.hatelabo.jp/20081019120003

http://anond.hatelabo.jp/20081019114742

 結局そこが争点なんだろうな。これまでこういうシチュエーションになっても執行を待っていたのはあくまで「通例」であって、執行しても法律的に問題はない。(っつうか、もし法律上問題があったら普通にアウトだわな)

 でもこの通例には、行政の暴走を防ぐという意味合いがある。

 三権分立の視点から考えるなら、行政が何らかの強制力を行使するためには司法に認められることが必要なはずだ。土地の強制収用の是非の判断を行政がしていいなら、行政はやりたい放題できてしまう。

 基本計画が30年前、とかわかりきってる状況、とかは関係なくて、行政の独断専行を許して良いのかって話。ついでに言うと、周りが迷惑するかどうかの判断も裁判所がするべき判断。

 正直、園側が畑を守り通せる可能性なんてほぼないのは皆わかってる。だから、司法の判断なんて待つ必要なんてない、実際は。でも、それを許したら、行政側が負けそうな事案で、無理くり執行して既成事実作るって戦略を許してしまいそうなんだよな…。

2008-10-17

http://anond.hatelabo.jp/20081017190347

土地収用=居住者と話し合いはしてるし、補償金も出してる。ゴネてるのは一部の人だけ。その一部の人間のために全体が犠牲になってはいけない。

チベット政策=貧しい地域にインフラを整備して近代化についていけるように国語を教えてるだけ。

基本的に中国の国土は所有権は国(正確に言えば地方政府)、そこにだれが住んでいても居住者に所有権はないから地方政府勝手に売却できる。これは他の国では常識的に考えられない。

さらに国が出している保証金地方政府ネコババすることも多い。国が出している保障基準満額で支払っている例など殆ど無い。

また、地方政府地方政府幹部が出資している不動産業者が組んで動く事も多い、基本的に土地の元手タダで売却できるからこんなにおいしい商売は無い。

元々農村戸籍とか都市戸籍とかある時点でオカシイということに気が付くべき。結局m地方政府という軍閥中央政府という権力だけが富む構造になってるんだよ。中国は。

チベットは元々、中国の領土ですらなかったところを強引攻めて、文化を破壊して、人を虐殺して漢民族がどんどん住んでいるのが実情。

大体、なんで長期的にみて自滅確定のようなポンコツ国家なんかになんで併合されなきゃならんのよ。

それに日本教科書検定に干渉する前に、大躍進天安門事件文化大革命もないお前の国の歪曲教科書をなんとかしろよ。

逮捕されるヤツは逮捕されるだけの理由があるんだろ。 西側マスコミは住民側の報道ばかりするからな。判断するには情報が不足しすぎている。

一年に数万人も強制収容所に送り込まれる、しかも裁判無しで。

裁判所行政の一環だし(三権分立さえできていない)、裁判官はもちろん地方政府癒着地方政府のお得意企業とも癒着、まともな判決なんて出ない。

陳情しに、中央政府の陳情窓口に行こうにも、窓口付近に公安がうじゃうじゃいて、窓口にたどり着く前に消息不明になる。

とてもマトモな国とは思えない。

2008-07-17

http://anond.hatelabo.jp/20080717103342

そのうち、便所に「○○死ね」って書いても威力業務妨害、脅迫罪なんかで逮捕されるかもな。

(前に女子アナの悪口書いた人が逮捕されてたから、身元割り出しもできるんだろう)

それにしても逮捕じゃなく、任意で事情聴取にならないのはなぜ?

逮捕って身体拘束されるんだぜ。

こんないたずら予告してる奴ら、逃亡するはずないだろ。

逮捕状を出す裁判所裁判所だ。

質的三権分立になってない。

こんなんじゃ、共謀罪が成立したら日常会話すらできなくなるだろうな。

2008-07-13

http://anond.hatelabo.jp/20080713125708

なんというか中学校公民からやり直してください感が満々なわけですが、一応言っとくと「多数決で決めたらなんでも押し付けていい」というのは単なる数の暴力であってそんなもの民主主義じゃないよ。大体、アローの定理を持ち出すまでもなく、民主主義が完全な政治制度じゃないことくらい誰でも分かってるわけで、しかしそれ以上にマシな意志決定方法が無いから採用されてるのは自明でしょ。文句あるなら外のやり方を提案してから言えっつーの。

そういうあなたのほうこそ勉強しなおすべき。民主制と立憲制混同してないか?基本的に数さえあれば押し付けていいというのが民主主義

それじゃだめろってことで憲法で歯止めをかけてる。憲法権力者への制約、つまり民主制下では多数派への制約。

あと民主主義といっても地方分権とか直接民主制の度合いとか議会の数や手続きもいろいろ違いがあるわけでその点をスルーして今の制度は民主主義だから今よりマシな制度がないかのようにすりかえるのはおかしい。もともとも話に戻れば、「公務員コネ採用をするな」「多数派が決めたらかといって勝手税金取るな」というのが代替案だからね。あたかも代替案がないかのように決め付けちゃだめ。

で、そもそもの話はそういうこと関係なくて、は単に公務員は雇われたバイトに過ぎないんだから「公務員サービス押し売りしてる」という認識は間違いだ、ってとこなわけ。でもってアンタは「多数決で決めたから公務員雇って無理やり金とってもいいという前提」と言ってるわけで、つまり「公務員がやってる」という認識の間違いはこっちに言われてこっそり修正かけてんのね。ほんとセコいっつーか。ホントならまずそこを訂正して謝罪で、そんで済んでる話じゃん。

いやいや修正はかけてないってどんだけ牽強付会なんだよ。雇われたバイトとはいえ、大まかに法律で決まってるだけで細かいことは役人裁量で決めてるわけだ。日本三権分立国民が主に影響力を行使できるのは立法だけで行政有権者に指図を受けずにやってる部分が立法府議員より大きい。今回の場合で言えば誰を雇うかはいちいち有権者にお伺い立てずに勝手に決めてるでしょ。にもかかわらず、議員に対する選挙権があるから行政府は常に国民の意向に沿ってやってるかのように言うのはほんとセコイ。実際国民希望と食い違いがあるから叩かれてるわけで。

まず「公務員を減らしたら税金は減るのか?」という、そこの認識がもうダメすぐる。日本公務員が圧倒的に多く、かつ日本が「大きな政府」をやっていて、それらを徹底的に民営化することが現在非常に必要とされてる…というならともかく、現状がどうなのか、少しは調べてみたらどうかね。この辺の単純な発想が、あんたの中で「税金」と「怪しい組織の上納金」の区別さえついてなさそうに見える一因なんだよ。「決して…ばかりというわけでもないはず」とか、えらい意味不明な後ずさりの仕方だけど、根っこのところにあるその「お上意識が滑稽だ、という話をしてるわけ。

ほかの国より多いかどうかに関係なく減らせば税負担が減るのは自明。それに実際問題怪しい上納金と思ってるよ。

選挙には行ってないわけだ。でもって文句だけは言う。それが江戸時代の庶民とどう違うというのよ。やれやれ。

それだけで選挙に言ってないと決め付けるのはおかしいが、選挙に行くかどうかと言論の自由は別でしょ。

選挙にいった人だけ文句をいえるとか憲法に書いてないだろ。自論に都合のいいときだけ憲法つまみ食いなんだろうけど。

アローの定理のように選挙だけで意思を伝えるのは無理だからこそ文句を言う意味がある。

選挙したんだから文句言うな、棄権者は文句言うなといって民主主義がどうのというほうがこっけい。

2008-07-05

納税の見返りには、何を期待しよう。

国民には3つの義務があるとされる。

子供教育を受けさせる義務、労働する義務、税を納める義務の3つだ。

なぜこのように3つに分類されるのかはよくわからないけど、前者2つは義務であると同時に権利とも言い換えることができる。

しかし、税を納める権利、とはなかなか言わない。

では、ひとが税を納める義務に対応する権利とでもいうべきものはどのように表されるのだろう。

それはおそらく、公民権というものだと思う。これは辞書的な意味での選挙権や被選挙権といった参政権の他に、広い意味では警察病院道路学校など社会生活上の公的サービスを享受する権利というものも含むとここでは考える。

これらの幅広い公的サービスというのは、市場原理に基づいた経済活動ではなかなか満たされないニーズだとされる。みんなにとって大事だけど、儲からないと。だから政府のような公的部門がみんなを代表して、税というかたちで財源を徴収して、一括的に公平なサービスを行う、とされる。

だから、ここで“納税義務と公民権”というかたちでフェアな対応関係存在することになるし、その執行する主体である政府は、納税者に対してできるだけフェアになるように行政活動を行わなければならない、ということにもなる。(もうひとつ、税制にはお金持ちと貧乏なひとの資源の再配分という効果もあるのだけど、ここではさておき。)

これが一般的な民間のサービスだったら、コストパフォーマンスの対価的関係がわかりやすい。払った分が、当然、商品サービスという形で還元される。しかし、行政活動はなかなかそれが見えにくい。(そもそも行政法的思考からすると、税には公共サービスとの対価的関係存在しない、という考え方もあるが、それはさておき。)

政府お金無駄遣いして、納税された分に対して十分な公民権をペイしてくれないかもしれない。とすると、この納税義務と公民権のフェアな関係の正当性はどうやって担保されるのだろう。

これは、三権分立のチェックアンドバランスの考え方からすれば、行政権に歯止めをかけていくのは、立法権司法権である。一般の人は司法権にほとんどタッチできないから、やはり行政活動に対するメジャーな歯止めの手段としては立法権、つまり参政権の行使というのが一番身近なものだと思う。

というか、逆に言えば一般的には選挙での一票でしか行政に対する自らの意思表明を行えないのです。

ここが今回の考慮すべきところだと思うのです。

つまり、この国で普通に生活するだけで、所得税固定資産税消費税ガソリン税といった様々な納税行為が強制的に課されるにも関わらず、それに対する異議表明は、例えばデモオンブズマンによるチェックなどもありますが、究極的に実効性があるのは選挙での一票という、非常に限られたものである点です。

あまりに当然と言ってしまえばそれまでなのですが、僕には納税義務という大きな負担と、その見返りたる参政権、異議表明のための権利の小ささがバランスとして釣り合わないような気がするんです。

ちょっとうがった見方をすれば、民主選挙という装置が存在しているがゆえに、その納税義務がいつのまにか、いつも正統化されていまっているのです。「お前たちが決めた政治家の判断だ。文句あるまい。」と。

ただ、逆に今以上に一般のひとたちに税の使い道を決める裁量権を与えるから自分たちで決めてください、というようなシステムになったとき、はてどうしたものかと、もっと困ったりしそうだな、と思ったりもします。

つまり、国民は税さえ払っていればあまり細かいことを気にせずに・タッチせずに自動的に安全、安心を得られる、というのも行政のひとつのメリットでもあると思うんです。

このように、納税義務とそれに対する異議表明手段のアンバランスさというのは不条理に僕は思うわけですが、かといって税の使途を細かく裁定するような手間や専門複雑性の問題から、その裁量権の行政府への大まかな負託というのもまた、あまり軽視していいものでもなく、これがまた問題を難しくしているのだと思います。

2008-03-02

http://anond.hatelabo.jp/20080301234206

一番やばいのは三権分立が崩れてるって事なのかもしれない。

無罪を言い渡したら左遷って・・・

そういえば自衛隊の基地の裁判で国が負けたときその裁判担当した裁判官左遷されていたなあ。

2008-02-05

asahi.com:橋下氏「学者に生の憲法わかるか」 岩国住民投票めぐり - 関西

行政が現場感覚憲法解釈したら不都合が多いから、違憲審査制ってのがあるんじゃないの?

橋下徹次期府知事は「三権分立なんて机上の空論に付き合ってる暇はないんだよ!もっと世間の風にさらされてみろ!」というかも知れないけどさ。

2008-01-09

大蔵省財務省)の実質権力をめぐって

以下では、官の頂点にある旧大蔵省をとりあげ、行政権力の根を見ます。行政権の枠を決めるのは法です。法は国会が決める。国会議員国民が、代議員制度で選ぶ。

国民主権国民権力が至高だというのは、形式論です。実体論では、国民は統治される者であり、中央官庁が統治者であると言っても過言ではなかった。

国家公務員試験第1種とは何を試験するのか

キャリア官僚を選ぶ国家公務員試験第1種(上級公務員試験)には、昨年

38,841名が受験し、合格は1,228名。32倍の狭き門です。(試験は、隋・唐時代の、官僚選抜の科挙伝統を引く感じです)

約半数くらいは東大で、国公立、私立が続きます。毎年1200??1500名くらいのキャリア官僚生産され、現在5万人が在庫されていると見ていいでしょうか。

合格者の一次試験、二次試験の順位で、省庁への順列的な割り振りが決まります。各省庁は、競い合って成績上位者の確保を運動します。なぜでしょうか? ここに官僚生産する「商品」の特殊性が関係しているのです。

官僚の作業能力商品

1回のペーパーテストの成績が、能力やその後の仕事の成果と、どう相関するか?民間企業では、ほとんど無関係というのが結論でしょう。

企業が販売するのは「商品」であって、文書作成や言語能力ではないからです。

官僚商品とは?】

官僚の作業能力、そして行政権力のもとになるのは、文書作成と法の解釈能力、及び利害の調整能力です。それ以外に、商品はない。

官僚仕事では、

(1)論理付けを含めた「言語能力」、

(2)関係者の「調整能力」が必要であり、

(3)彼らが「生産する商品は文書」である、と言っていいのです。

(1)マスコミ野党から突かれる隙のない論理で武装した文書を作って、

(2)政治的な権力者関係者関係省庁に配布し、

(3)説得的に説明し、調整するのが官僚仕事であり商品です。

【上級公務員試験と入省年次】

ペーパーテストの上位者は、言語能力に優れていることが多い。

それで、公務員試験ではペーパーテストを重視するのです。

上級公務員試験の成績順位と、入省年次がその後付きまとい、事務次官候補のエース組みが選ばれ、将来のポジションの序列を決めます。その意味での「実力主義」です。次官競争での落伍者は、天下る。

成績トップクラスの入省先は、大蔵省です。大蔵省のみは官僚の中の官僚で、特殊ポジション

言語能力の優秀さで政治家と他の省庁を説得し、切れる頭脳で他を圧倒しなければならない。

(01年1月6日から、省庁再編で財務省になり、金融部分が金融庁に切り離されました。実態はさほど変わっていない。以下ではあえて大蔵省という、伝統的名称を使います)

大蔵の実質権

なぜ、大蔵省がこの国で特殊ポジションであったか、理由があります。

(1)80兆円の省庁の予算編成、配分権を持つ。(主計局)

(2)国債の発行権を持つ。(主計局)

(3)残高414兆円の財投の配分権を持つ。(理財局)

(4)民間金融機関の認許可、指導権を持つ。(銀行・証券・保険局)

(5)税を決め、徴収する権限を持つ。(主税局・国税庁

以上5つで、国家マネーの出入りの急所、及び民間銀行マネーの急所を、押さえていたのが大蔵省です。

他の省庁は、大蔵省に対して、一段低い予算申請団体の位置です。

信じられない位の、権限の集中です。

大蔵省官僚国税庁を含めると8万人。1%の800名がキャリア官僚。どの省庁でもノンキャリアは、1%のキャリア官僚の支配下にある。画然とした、不文律身分制度がある。

公式的には三権分立で、行政は法の執行であり、法と制度を決めるのは立法(国会)です。

ところが立法の実務、つまりほとんどの「法案、予算案の作成」は、各省庁のキャリアが行い、自民党の実力者との調整で決めますから、実質権力と言えるのです。

予算委員会という場の機能】

最も重要な「予算委員会」で、予算の中味の審議が行われますか?そこで、予算が変わりますか? 決まったことを通す、形骸化した儀式です。テレビ中継を見れば分かりますね。

質疑の内容は、マスコミが取り上げた問題や、大臣首相の発言の追求です。予算配分の調整が問題になった審議は、見たことがない。国会の各委員会は根回し、調整が終った後に、野党の顔を立て、国民マスコミへに対するガス抜きの場になっている。

野党が机を叩いて、口汚く叱責し正義の味方を演じる。

首相大臣は、その罵詈雑言に耐え、言い逃れをする。

▼ここで蛇足的な逸話:民間銀行に対する恐怖型支配

ある銀行の支店に大蔵検査が入った。検査官に混じって1人、入省2??3年くらいのキャリア組みがいた。銀行にとって、大蔵検査は鬼より怖い。次長が応対した。新米キャリア官僚が、銀行業務のイロハも知らないような質問をした。

次長は「これはどこの銀行でも同じでして・・・」と説明した。キャリア官僚は、「他行のことを聞いているのではない。この処理の説明をせよ」と、怒り始めた。無知をさらしたことを恥に感じたためです。そのキャリアは、怒りで手を震わせていたという。

次長は、思わず「こわっぱ役人が・・・」と小声でつぶやいた。それが聞こえたのか、後日、銀行に、「貴行の**支店で不穏当な発言があった」と伝えられた。その次長は、数日後に銀行退職した。

これに類する逸話は、多数です。当然、公式には明らかにならない部分です。法に基づかない、恐怖権力です。大蔵省銀行支配には、恐怖権力が根にあった。

省庁にタテをつくと、他の認許可や検査、指導のどこで仕返しされるか分からない。これが、民間企業が行政へ恭順を示す理由になっている。法や税法は、字義通りの執行を行えば、企業を潰すことくらいはできるからです。生殺与奪の権がある。

私の狭い経験からも、十分に首肯できる話です。

ソースは明かせません)

銀行の3分類

銀行頭取頭取含みの役員は、大蔵省系、日銀系、独立系に分けることができます。独立系に対する大蔵検査は、厳しくなる。(現在金融庁

大蔵権限の根は、銀行破綻した時、国家国民の預金を保証することです。つまり銀行は、民間企業として実態的には独立した法人ではない。真の株主は、大蔵省でした。

民間銀行天下りを受け入れるのは、行政指導と認許可で有利な取り計らいを受けること、行政のインサイダー情報の、取得のためです。

銀行は、箸の上げ下げに至るまで監視されていた。

大蔵権力に90年代後期から陰りが見えたのは、大蔵省銀行不良債権問題の深刻さ、巨額さを見誤ったことに起因します。

1997年の第一次金融危機が起こるまで、大蔵省不良債権の寡少見積もりをしていた。対策が後手に回り、銀行の信頼と民間の信頼を同時に失ったのです。

▼しかし今後の政策の、裏の意味を「憶測」すれば

ペイオフの裏】

2003年4月から開始される「ペイオフ」も、大和銀行NY支店の米国債ディーリングの巨額損失隠し事件が表面化した1995年から、事毎に、大蔵省に反発してきた銀行への、意趣返しといった面を含んでいると感じますね。

【95年の大和銀行NY支店事件】

大蔵省(西村銀行局長)は、大和銀行に<損失隠し>を指示していたことは明らかになっています。しかし、米国SECに叩かれると、大和銀行勝手にやったと押しつけた。行政のこうした時の指示は、口頭です。

この事件を契機に、銀行大蔵省関係にヒビが入った。

大和銀行NY支店の損失隠しは、象徴的な事件でした。

【ここまで言うと、危険でしょうか・・・】

2002年4月からのペイオフの実施では弱体銀行に預金引き出しが起こり、日銀特融、または政府資金投入、合併が必要になり、再度、世論マスコミバックアップに官の権力拡大をする機会を狙っているように思えるのです。

信用金庫地銀では、すでに、預金減少が現実に起こっています。

米国銀行でも、事実上ペイオフ金融システムの混乱の害が大きいので実施していない。米国情報は、選択的に利用されます。

不良債権問題の早期解決】

小泉内閣が掲げる不良債権の処理も、銀行自己資本利益での処理では不足することは、誰が見ても分かる。

金融システミック・リスクを避ける手段は、政府資金注入になる。分かり切ったことですね。

政府資金注入は、金融庁大蔵省日銀の権益、天下り先の拡大です。国民金融資産を守るために「やむを得ず」そうせざるを得ないというふうになるのが、一番望ましい。

こうして、時代、時代の世論マスコミ論調、学説を使い、予算をつけ権益の拡大を行うのが、省庁の自己肥大の基本手法です。

以上は「憶測」です。しかし憶測しか方法はない。

誰も、言わないからです。

世の中の事象は、実は、語られないことに重要なことがある。

ペイオフの後、不良債権処理の後、銀行の支配がどうなるかを詳細に見れば、憶測が正しいかどうかわかるでしょう。観察して下さい。

キャリア官僚の最終的な狙いを判断する時は、「推理小説の手法」が、役に立ちます。

「この政策と予算で、誰が、またはどのグループが最終的なゲインを得るか」との方法です。

現在の行政で生きている4つのイデオロギーを示します。

(1)高齢化社会に必要な「福祉」→福祉予算の拡大(極めて強い)

(2)国土の「均衡」ある発展→公共投資・公的事業の拡大(弱い)

(3)不況対策→公共投資・公的事業の拡大(極めて強い)

(4)社会資本欧米に遅れている(強い)

小泉構造改革では、以下のイデオロギーが加わります。

(1)金融システミック・リスク対策

(2)77の特殊法人、26000の公益法人の順次民営化

(3)地方分権

(4)失業者のセフティ・ネット職業教育

(5)郵政三事業の、公社化から民営化

(6)年金への401K導入

(7)証券市場での直接金融制度

これで、予算が動きます。具体策の起案は、官僚が行います。その時、世論マスコミガイアツをバックアップにした新たな公的セクターの、認許可、指導のための組織ができる可能性が高い。

現在、公的セクターでも就業人口が多い50代前半の世代の、今後の行き先が問題になっているのです。

組織拡大の技術者たち

(一部:30%)キャリア官僚は、組織拡大の戦略技術者であると認識したほうがいい感じですね。

構造改革合唱に乗り、構造改革での組織拡大が想定される。

今後3年間で、77の特殊法人、及び2万6000の公益法人から選択して民営化される<骨太の方針>は決まっています。

2000年12月、森内閣閣議決定で、民間への天下りが解禁されたのはご存知ですか?今後は、大臣が許可すれば、民間企業へ公然と天下りができるようになっている。

民営化された特殊法人公益法人のトップに天下るための決定でしょう。有力議員官僚に恩を売って、利権の範囲にあった特殊法人公益法人民営化をおこなうために、官僚との綱引き政治的取引をした結果と言われていますね。

加えて、今省庁が狙っているのは、官の文書のデジタル予算です。膨大な官の文書、図面のデジタルデータ化で、30兆円が見こまれている。当然そこには、民間会社の受注活動が絡みます。週刊ポストの「覆面座談会」で、キャリア官僚自身が発言している。<電子政府>の情報化予算無駄だと言う人は、まだいない。

民間会社なら、組織利権拡大は、英雄的な行動です。

官であることが問題ですね。官が食うのは<税>ですから。

2007-12-19

[]黒人人間だと考えることは不可能であるモンテスキュー

白人による黒人奴隷貿易とアメリカの奴隷制度

人類を愛することは神を愛することである

黒人人間だと考えることは不可能である。彼らを人間であると考えれば、我々がキリスト教徒でないことを認めざるをえなくなる。」

「法の盾、正義の名のもとに行われる暴虐ほどひどいものはない」

権力を持つ者が全てそれを濫用しがちだということは,永遠経験の示すところである

法の精神三権分立啓蒙主義

モンテスキュー


私たちは三つの教育を受ける。

一つは両親から

もう一つは校長から

そして残りの一つは社会から教えられる。そして、

この三番目は、初めの二つの教えにすべて矛盾するものである

モンテスキュー



プレッシー対ファーガソン裁判 - Wikipedia

「分離すれど平等」の主義のもと、公共施設特に鉄道)での黒人分離は人種差別に当たらないとし、これを合憲としたアメリカ合衆国裁判

法学上、画期的アメリカ合衆国最高裁判所判決となった。

最高裁判決1896年5月18日に下された。

7対1の賛成多数によって判決は下された。

アメリカ市民になることを可能としない、私たちと非常に異なる人種がいる。

それに属する人は、わずかの例外をのぞけば、我が国から絶対に締め出される。

私はそれを、中国人黄色人種)と示唆する

[差別]公共施設(特に鉄道)での黒人分離は人種差別に当たらない。

[差別]今ここで人種隔離を!明日も人種隔離を!永遠に人種隔離を!ウォレス

生まれながらの奴隷は他人の所有物となる能力を持ち、したがって現実に他人の所有物であって、知性のある者の言うことを理解する能力はあっても知性そのものは持っていないからです。アリストテレス

[差別]リンカーン

常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう

http://anond.hatelabo.jp/20131204162437

2007-12-08

ポイントは最初の人格者資格を与えられる局面だな

人格者道徳人格者と一致する必要はない。

定義を生む人格者は、社会的な人格者であればよく

プロセスを経て生まれた資格者である。

ここら辺が非常に分かりづらいが。

プロセスを経て生まれた資格者」と言うが、1人目を決めるところでは、どうしても無根拠かつアクロバティックに誰かを選出せざるをえない。

その人を何という名前で呼ぼうが、この1人目を選出する際に社会的なプロセスを介入させてしまっては、現在日本社会と大差なくなる。

社会的なプロセス」の意味がくい違っているかも知れないが、それが国家試験のようなものを意味するならそれは官僚制と呼ぶべきものだし、

選挙によるなら民主主義社会となって、現在日本社会とそう大差ないものになる。少なくとも人格者論の意義は消えてしまう。

「生まれ」による貴族政というものあるが、これにはプロセスが介在していない。

人格者の1人目、あるいは人格者の最初の1群をどうやって決めるかについて、一つ考えられるのは武力行使を伴う革命だが、

増田のいう「人格者」に「道徳的」の含意がなかったとしても、「人格」というものは常に人と人との関係において判断される基準であるし、

しかも、2人目以降の育成・選出は社会の自己生成的プロセスに拠らなくてはならないから、

1人目を選ぶときに社会そのものを大きく変質させたり、壊してしまうことは許されない。

それとも、最初の人格者がすべてを壊し、イチから社会スタートさせようという話なのか。

だとすれば、それは人格者ではなく、むしろ本当の意味での独裁者、あるいは創造者と言っていいのではないか。

もう一つ、人格者論の対立軸として参照されるべきは民主主義官僚制でなくて、三権分立だろう。

現在は、立法機関を選挙で、行政・司法機関を国家試験で選出しているわけだけど、人格者論が成功するためには、

(それぞれの選出方法をどう改革するにせよ)最低でも全ての機関を「人格者」なる者たちで占めなくてはならないだろう。

全ての機関が、同様の思考を持つ人格者たちによって占められてしまえば、例え機関が3つに分かれていようが、三権分立意味はなくなる。

人格者同士の間における考えのくい違いがあるのかないのか、その辺はよく分からないが、違ってよいのだとする場合、

そこには手続き上のルールが必要となるだろう。

異なる思考の人格者同士がよりよい自己生成を繰り返していける、というのは、可能性でしかない。

可能性でよい、というなら、それはけっこうだが、そうした同様の可能性は、官僚制や民主主義も確かに持っている。

さらに言えば、一度間違ったときの修復可能性は、民主主義三権分立の方が圧倒的に高いだろう。

結論としては、

・最初に無根拠に「人格者」を選ぶというのはどういうことなのか

・実際に人格者論を今の日本社会に適用するならどうするか(現実的に可/不可という問題ではなく)

をまず考えるべきなのではないですか。

2007-11-12

http://anond.hatelabo.jp/20071112220232

あ・・・、いや、まじめな発言だったんだがな…

行政訴訟とかで被告になりうる官が人事権握ってたら、

司法が独立した判断を下すのは難しいだろうよ?

実際裁判官出世や人事評価にこれらの判決結果は影響してくる。

三権分立とは程遠いのが現状。

これは昔しから話題になってるじゃない。

http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/report/2002_35.html

判検交流とかさー。

そんな笑い事じゃないとおもうのだけど。笑い事かいな?

2007-11-11

[]日本官僚

読み:にほんのかんりょう

日本において行政の中枢をになう中央省庁なかでも上位の役職にある人々を指す。通常、国家I種をパスし、キャリアとして入省した人々である。彼らは出世競争により一部が高級官僚となり、最終的に一人の事務次官を生む。さらに、その経験者から各分野のトップが生まれる。基本的に東大法卒である。

内務省

内閣官房副長官(事務担当)は各省庁の官僚トップが出席する事務次官会議主催する、官僚の頂点の一つである。慣例的に旧内務省系の事務次官経験者から任命される。

二橋正弘
内閣官房副長官(事務担当)。東大法卒、自治省静岡県副知事、自治事務次官
瀧野欣彌
総務事務次官東大法卒、自治省
峰久幸義
国土交通事務次官東大法卒、建設省
江利川毅
厚生労働事務次官東大法卒、厚生省内閣府事務次官、日興ファイナンシャルインテリジェンス理事長
司法官僚

司法を司る国の機関は三権分立精神により独立性が高い独自の体系を持ち、法層界の頂点を形成する。

島田仁郎
最高裁判所長官東大法卒、判事
竹崎博允
東京高等裁判所長官東大法卒、判事
但木敬一
検事総長東大法卒、検察庁
樋渡利秋
東京高等検察庁検事長。東大法卒、検察庁
小津博司
法務事務次官東大法卒、検察庁
吉村博人
警察庁長官東大法卒、警察庁
外交官

他省庁と違い他国にて活動する外交官にはさまざまな特権が与えられ、また、国内の政治力もおよびにくい。さらに、大国の大使ともなれば政治家に勝る発言力が生ずる。

加藤良三
駐米大使東大法卒、外務省
野上義二
駐英大使東大教養卒、外務省
谷内正太郎
外務事務次官東大法卒、同院、外務省
その他

退官後は銀行企業、団体等の幹部となり、財界の一員となる。

津田廣喜
財務事務次官東大法卒、大蔵省
佐藤隆
金融庁長官一橋経済卒、大蔵省
北畑隆生
経済産業事務次官東大法卒、通商産業省

独特の地位をもつ。

羽毛田信吾
宮内庁長官
増田好平
防衛事務次官東大法卒、防衛庁

2007-08-03

なぜマスゴミはこぞって安倍ちゃんを辞めさせたがるの?

今回の参議院選挙自民党民主党に負けたからって、どうして安倍ちゃんが総理大臣を辞めなきゃいけないのかしら? 三権分立って知ってる? 国家権力を立法、行政、司法に分散させる仕組み。参議院は立法、安倍ちゃんのいる内閣は行政、しかも参議院衆議院と違って内閣不信任決議は出せないの。

ここまででおわかり? 下民どもは騙せてもこのわたくしは騙されませんわっ!

むしろ権力が分散して何か見えてくるんじゃないかしら?! わくわく

2007-06-26

http://anond.hatelabo.jp/20070626154000

中濃ソースが一番好きです。

裁判の公平性なんて・・・・・・だろ。

そもそも裁判官の人事を誰が握ってるのかを考えれば三権分立なんて醤油ほどの粘り気もないものじゃない。

裁判官だって変な判決を出したら出世できないんだよ?

誰がその人事を握ってるの?誰が裁判官給料を決めてはるの?

裁判官だって弁護士だって昔しからこれじゃむりだーと叫んできてるじゃんよ。


ところで、陪審員制度ができたら何かかわるかな?

軽い裁判にだったら参加してみたいな。

深いのは聞くだけでトラウマになりそうだから行きたくないけど。

どこにトラックバックすべきか悩んでしまうが

裁判冤罪三権分立だっての元増田

社保庁の職員の「賠償」が必要なら裁判したら』

http://anond.hatelabo.jp/20070626130838

元は「コウモリ内閣社会保険庁のヒラに責任転嫁してんじゃねえよ」でしかも「それで納得してんじゃねえよ愚民どもが」なんだが。

話の逸れ方が少々気になる。

どう考えても

冤罪逮捕起訴が発生することと三権分立が成り立っているかどうかということは関係ないよな。

Re: anond:20070626140401

圧力っつーか、裁判所と省庁はお互いに出向しあってなあなあの関係を作ったりしてる。

裁判長が出向して政府弁護士みたいなことをやったりね。

そういう出向を行った裁判長は、実際に政府に有利な判決を出す傾向がある、って話だよ。

まあ三権分立なんて幻想ってこった。

http://anond.hatelabo.jp/20070626133945

裁判所が国の言いなりだからこういう問題が起きているのでは?

三権分立じゃなかったっけ?

何を今更。

その建前が全然機能してないから、不当逮捕冤罪が問題になってるんだろうに…

社会科教科書レベルの話なんて誰もしてないよ。

2007-05-05

日本以外の国ではそういうことがないんだろうか

http://anond.hatelabo.jp/20070505110904

それは民主主義じゃない。数を頼んだゴリ押しというものだ。

それこそが民主主義の本質だろ。あなたは代議制とか三権分立とか立憲主義とか法の支配と民主主義を混同してるんでは?

確かに主権は国民にある。しかしその主権は国会のような立法府に委任する形になっている。

直接民主主義というのがあるように民主主義だからといって間接じゃないといけないと言うわけじゃない。

しかしだ、問題が役所の裁量を超えたところ、つまり法律自体にある場合に

人数を頼んで役所に押しかけて「なんで我々の要求が通らないのだ」と喚くのは文字通りお門違いなのである。

どこまでが裁量による問題でどこまでが法律自体の問題かだって個々人の解釈なんかで幅が出るケースが多いし、TPOでも変わるんだから、お門違いともいえないだろう。

ところが国民は往々にして末端を責める。それでは事は動かないばかりか、立法府が定めた以上のことを行政や司法に求めるのは

自らの主権をないがしろにしていることと変わらない。

末端を責める前に立法の問題とするのはコンビニや外食店の店員の接客が悪いからといっていちいち株主総会で役員を糾弾するのと変わらない。

結局どこまで行ってもムラ社会なのだ。大衆は江戸時代から何も変わってない。どいつもこいつも愚民ばかり。

ところでヒトラーを選んだドイツ人ブッシュを選んだアメリカ人というのは賢人なんだろうか。

与えられたものの価値を知りもせず、囃し立てられるままに踊り、文句ばかりを垂れ流しながら責任は取らない。

日本国憲法第15条では「選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問はれない」と書いてある。責任を問いたいなら、末端の国民を責める前にまずは憲法自体を問題視すべきなんじゃないかな。

2007-01-19

"言論に責任を求める新ドメインの提案"に食いついてみる

アイデア(http://anond.hatelabo.jp/20070119154145)

世の中には、どうしてもネットは実名じゃないといやなんだ!!言論には責任をとらせたいんだ!!って主張する人もいるようなので、*.ac.jp/*.go.jpの例をヒントに、政府が信用保証するドメイン*.pe.jpていうのを新しくつくって、そのドメインを使って嘘書いたら罰金徴収しますよというシステムを作ったらどうだろう。(peてのはpersonの略。)

まず、「住基ネット番号を暗号した文字列.pe.jpドメインが各個人に割り当てられる。で、個人のマシンに繋がったカードリーダー住基ネットカードを挿しこんでパスワードを入力(生体認証でもいいや)すると、政府が提供するプロキシ暗号文字列.pe.jp」のプロキシを通して書き込みができるようになる。

すると、掲示板でもどこでもIPが晒せるところなら、わざわざ実名を晒さなくても、その個人が書いたことが政府によって保証されるから個人の同一性が保証されるし、嘘もかけなくなる。2chの書き込みだって*.pe.jpだけ見れるようにフィルタをかければ、嘘のない情報だけを見ることができるようになるだろう。新聞だって、記者署名欄に*.pe.jpを晒すことで、新聞記事の信用を取り戻すことができるだろう。

おもしろいアイデアだと思います。

おもしろいアイデアだと思います。ドメインを使って信用保証というのがおもしろい

権力は暴走しがち

ただ、嘘であるかどうかの判定に関してはいらないような気がします((裁判官だって真実は分からない。あくまで便宜上事実認定しているに過ぎない))し、政府に都合の悪いことは嘘認定されてしまう気がします。権力は暴走しがちであるから三権分立などいろいろな仕組みを利用して暴走の抑制を試みているわけで。

http://anond.hatelabo.jp/20070119170005の人の言い分はよく分かります。言論の自由ということを考えると保証するのは非政府組織の方がいいと思います。

セキュリティーに"完璧"なんてありえない

クラッカーの心配もきりがないような。セキュリティーに"完璧"なんてありえないわけですし。

dis,匿名のタレこみ

http://anond.hatelabo.jp/20070119160135

「どうしてもネットは実名じゃないといやなんだ!!言論には責任をとらせたいんだ!!」って主張する人のエゴって面も否定できない。そういう人のためだけに発言者だけがコストを負うというのもバランスが悪いですよね。

アイデアを最大限生かすとすれば

  • "*.clothing.pe.jp","*.food.pe.jp","*.housing.pe.jp"といったように複数保証団体があって、責任をとりたい発言者保証団体に身分証明書を提示して自分専用のプロキシを通して書き込みする権限を得る
  • 専用のICカード(?)で認証
  • 書き込み権の更新保証団体が身分証明書の提示を求めて定期的に行う。
  • 書き込みが信頼していない閲覧者は保証団体に手数料を支払って信用照会を行う
  • 保証団体が書き込みをした人の身分をある程度保証しますが、書き込みを信用するかどうかは個人の判断でどうぞ。

といった感じで"信用をお金で買う仕組み"ではどうでしょう。

GnuPG(http://anond.hatelabo.jp/20070119164241)

GnuPGが一般の人にも使いやすくなればいいんですが。現状だとちょっと敷居が高い感じがしますね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん