「ピーチ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ピーチとは

2009-12-12

オバマ言葉のパワーが薄れてきた

オバマ大統領ノーベル平和賞でスピーチ

平和賞授与でオバマ氏、アフガン「正しい戦争

 授与式での演説でオバマ大統領は、「平和を維持するためには戦争という手段が演じる役割もあるのだ」と述べ、アフガニスタン戦争を「正しい戦争」と位置づけた。その上で、今月1日に発表したアフガンへの米軍追加増派に関し、「米国民が直面している脅威を座視は出来ない。交渉でアル・カーイダ武装解除することは出来ないのだ」と語って戦争遂行の必要性を強調した。

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20091210-OYT1T01484.htm

ノーベル平和賞授賞式の場で「平和のための戦争」という古来、手垢のついたレトリック空疎だ。

いくらノーベル平和賞うさんくさいからと言っても、これはないんじゃないか?

議会でのアフガン増派演説に続いて、オバマ言葉が持つパワーがだいぶ薄れているように感じる。

2007年暮れの米大統領選挙運動から始まった熱狂的なオバマブームももう終わりか

2009-10-30

http://anond.hatelabo.jp/20091030224200

ヘイトスピーチと書くときには、人種差別性差別の言論を指す。普通ネトウヨヘイトスピーチする。

はてサヘイトスピーチは排除できる類の悪だと思っているので、排除したい。

でもどうやって排除するかと言うと言論規制か議論しかないわけだ。

大衆向けにはヘイトスピーチというのはある程度有力なので、議論にならないと思ったはてサ大衆を議論に巻き込もうとして、その手段が下手糞で不愉快なのでそっぽを向かれて、大衆に対して「何で巻き込まれてくれないんだよ!」と癇癪を起こしているところだ。

そうなるとはてサは言論規制に走ろうとする。これは言論の自由という(元々ははてサがよって立つ)常識に反しているので突っ込まれている。

日本では名誉毀損には個人が個々のケースを裁判で争うことで対処できるが、集団や階層に対するヘイトスピーチは「誰が」争うかという問題がつきまとうので、後手後手に回っている。集団や階層に対するヘイトスピーチを言論を一律規制することで防ごうというのが人権擁護法やスピーチコード

2009-10-22

http://anond.hatelabo.jp/20091022141906

元増田は妹夫婦のことばかりゲストゲストと言っているが、他のゲストのことは何にも考えないの?

正直、赤ちゃんの泣き声を笑って許容するのなんて血の繋がった親族くらいだよ。

親族だけで結婚式披露宴やるなら別にいいけど、赤ちゃんになんか全く興味がなく全然かわいいと思っていない(もちろん表面上は元増田妹の赤ちゃんがその場にいれば「かわいいね」と言うだろうが)ゲストも呼んでると思うけど。

赤ちゃん元増田側の親族なんだから、元増田は嫁に言われるまでもなく他のゲストへの配慮として赤ちゃんの騒音対策をすべきだよ。

元増田結婚式でも披露宴でも赤ちゃんが泣き出しても会場にいればいいと思ってるみたいだけど、それでいいの?

披露宴でスピーチとか余興とか頼んでるんじゃないの?

ピーチとか余興のときに赤ちゃんが泣き叫んでも、それはスピーチや余興をしてくれているゲストに対して失礼じゃないの?

元増田自分親族のことばかり気にしてるけど、まず優先すべきは自分親族ではなく他のゲストだよ。

まず、そこに礼儀を尽くせよ。

http://anond.hatelabo.jp/20091022141906

俺は奥さん(候補か)の肩を持つなぁ。

そういえば「行列の出来る法律相談」で、泥酔した友人がスピーチ過去の悪さをぶちまけて

式がだいなしになっても、

「その友達を呼んだ、そしてスピーチを頼んだ新郎新婦責任

ってのがほとんどだったような。

赤ちゃんが泣き出したら妹がなんとかしてくれるだろうとか、「ゲストを信頼する」という姿勢は立派だけど

俺は責任を負わないというふうに見られるんじゃないかなぁ。

2009-10-17

転載

=======転載ここから=========

幼馴染と俺は結婚した。

翌年には娘もできた。満ち足りていて幸せだった。次の年離婚して欲しいといわれた。納得がいかず裁判になった。

妻の性格の不一致という理由だけで裁判に負けた。それでも妻と娘を愛していた。3ケ月後元妻が再婚したと聞いた。

再婚相手は俺の幼馴染の親友だった。結婚式のときにスピーチをしてくれた仲だった。それでも養育費を払い続けた。

ある日、娘に会いに行ったとき元妻から「もう娘に会いにに来ないで」といわれた。納得がいかないので理由を聞いた。

実は娘は俺の子供ではなく今の夫の子供だといわれた。怒りよりも絶望が大きくて言葉が出なかった。うつ病になった。

翌年元妻と親友交通事故で死んだ。娘は生き残った。俺は娘の引取りを拒否した。俺の実家が娘を引き取った。 

親失格といわれ実家から勘当された。

娘が俺の子供じゃないのは俺のみが今は知る。この秘密墓場まで持っていくつもりだ。

今は養育費を毎月実家に払っている。これが俺の精一杯だ。

娘と会うと吐き気がしてしまう。娘は彼女の親によく似ているから・・・・

誰か俺を救ってくれ・・・・・

----------

「3ヵ月後」っては地裁での裁判に俺が負けたあと

二人が再婚てから3ヵ月後に俺が知ったって意味です。すいません

コピペではないです

俺は何を憎めばいい?

========転載ここまで============

転載者註:「コピペではないです」は転載元に書いてあった

ていうか転載元がわからない

2009-10-03

今日も大勝利!

オリンピック誘致 → 東京落選     → 石原ザマァ→ ネトサヨ大勝利! 今回こっち

         → 鳩山首相ピーチ → 東京決定 → ネトサヨ大勝利!

2009-09-13

人に対する評価がいちいち過剰な人にはなりたくない

何か過ちを犯した人がいる。

過ちを犯した人が反省すべきなのは当然。人に被害を及ぼしてしまった場合は、きちんと謝罪もしなければならない。批判も制裁のひとつとして、甘んじて受けねばならないだろう。

でも、その過ちについて、誰でも見ることのできるブログや公的な場で、“過剰に”批判する人って何なのだろう。同調を得たいのだろうか?

“過ち”は、その人の長い人生の中で切り取られた、ある一部分に過ぎないかもしれない。その人だって、そんなことはしたくなかったかもしれないし、自分の間違いについて自覚していたかもしれない。ただ、自分の感情をうまくコントロールできなかったり、もしくは自分では正しいと思ってやっていたつもりが、結果的に間違ったことになってしまう、ということもありうるだろう。

特に、10代から二十代前半にかけての若いうちは、本当によくあることだと思う。若者を相手にする年長者で、彼らに対して安易に“過剰な批判”をする人がいたら、その人は若者を相手にすることをやめたほうがいい。彼らの経験不足につけこんで“過剰な批判”をするなんて、彼らのその後の人生にどれだけ暗い影を落としてしまうことか。

それは、職人が愛を持って弟子を鍛えるのとは全然違う。彼らは、自分弟子欠点を“世間に向かってさらけ出し”たり絶対にしない。

人の過ちをその部分だけ切り取って、それを文章に残して、人の目につくようにさらして、その人の欠点を“周りの人にさらけ出して”、一体何がしたいのか。本当に相手に欠点改善してほしいなら、本人にだけ直接、その手厳しい“過剰な”批判をすればいいではないか。

批判が過剰になる人の批判には、だから、“相手のためにあえて厳しいことを言う”という感じを受けない。相手のための批判でなく、何か他の目的のために批判しているように思えてならない。

相手のためを思ってあえて厳しいことを言うのでなく、相手を叩きのめし、そのことによって何か他の事をもくろんでいるとしか思えない。

彼らは結局、自分パフォーマンスのために批判するのかも知れない。批判する自分に酔っている。相手の過ちを、“自分の正しさ”の主張にすり替えている。批判する相手のことを、ネタだとしか思っていない。それでいて、自分は人のためを思って厳しいことを言っていると思っているのだから手におえない。

もちろん、過ちを犯さなければ、批判を受けることもない。

いくらその過ちが“切り取られた一部”だとしても、その一部分しか見ていない人にとっては、それがその人の評価の全てになってしまうのだろう。だから、何かひとつでもしくじると怖い。誰もがその切り取った部分だけで全ての判断を下してしまうかもしれないから。

一事が万事。もしも、過ちの反省を生かして改善できなかったら、一生そう言われても仕方がない。

しかし、人間だったら誰しも、一度は“過ち”を犯したことはあるのではないだろうか。少なくとも、私が出会った人のなかには、“完全無欠”の人なんていない。私には、自分で自覚しているだけでも数々の“過ち”や後悔がある。

私は、自分の“過ち”を正当化するためにこんなことを書いているのだろうか。いや、違う。批判自体は悪くないのだ。“過ち”は、他人からの批判も含めての“過ち”だ。

私が違和感を覚えてしまうのは、批判が過剰な人なのだ。

ただ腹が立つからといって、感情的に全てを断じてしまうのは、酷ではないか。特に、自分が相手のことを良く知らない場合、“これはこの人の切り取られた一部かもしれない”という想像力を働かせることが大事ではないだろうか。

人のことを過剰に批判できる人は、自分をよっぽど“完全無欠”だと勘違いしている人なのだろう。もしくは、過剰に批判することで何か他の事をもくろんでいるのか。

それと同じに、すごくおおげさに褒める人の“賞賛の内容”というのも信用できない。その褒められている部分もまた、“切り取られた一部”かもしれないから。

私には経験があるのだが、“過剰に”自分を評価する相手とは、うまく関係が築けない場合がないだろうか?そう思われていることを誇りに、そういう自分を演じようとして、結局は率直に自分の心が開けなくなったことがある人はいないだろうか?(これは優等生タイプに多いかもしれない)

自分の、だめな部分を素直に見せられる仲間とこそ、長続きしたりするものではないだろうか。本当に苦しいときに、“苦しい”といって助けを求めることのできる相手にこそ、本物の友情を感じることができるかもしれない。だからこそ、自分がまだ“自分を偽る”ことを知らなかった幼い頃からの友人とは、率直に話ができたりする。もちろん、傷の舐めあいでは決してない。

ただ、相手にかっこいいところばかり見せようとする友情は、疲れるだけだ。要らぬ嫉妬が発生したりする。恋愛も同じだ。

閑話休題

ブログ等に、誰かに対する絶賛のコメントを載せた場合。こちらに関しては、内容がポジティブなだけに、多少眉唾かな?と思っても楽しく読める。

んー、結局は、ネガティブな内容を書く場合には十分に注意が必要と言うことなのか?分かりません。

振り子は、一つの方向に振れると反対にも同じだけ振れる。

ぶれが大きい人の評価は、どこかしらこちらを不安にさせる。

※これは、ある程度多数の人が読んでいるブログや人前のスピーチなど(影響力のあるような場)で、その場にいる人が共通して知っている(時には直接面識がある)ような人に対しての、“過剰な”批判をする人について思ったことです。

2009-08-01

金田伊功を送る会

金田伊功を送る会

--------------------------------------------------------------------------------

去る7月21日、心筋こうそくのため死去した金田伊功(かなだ・よしのり)を送る会が開催されます。日本のほとんどの(著名な)アニメーション関係者が参加する予定です。 故人の活躍の幅広さと功績の大きさを実感できる催しにしたいと思います。 業界関係者だけでなく、一般の方の参加も歓迎いたします。

2009年8月30日(日曜日

開場=18:30 開式=19:00~21:00

入場無料 ※但し、入場券(座席指定)が必要です。

会場 杉並公会堂大ホール 定員1,200名

JR中央線地下鉄丸の内線[荻窪駅]北口5分

入場券(座席指定)が必要です。当日は配布いたしません。

参加ご希望の方は下記よりお申し込みください。

締め切りました。

会場には消防法により規制される定員がございます。定員に達し次第、参加を締め切ります。

参加資格は特にありませんが、お子様、特に5歳未満の幼児は入場をご遠慮下さい。

駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。

締切り:定員になりしだい締切ります

発送:8月24日すぎに到着するように入場券を発送いたします。

当日の催し:関係者によるスピーチ、代表作の上映などが予定されています。

平服でご来場ください。アニメーターのふだんの格好で良いという意味です。短パン、Tシャツでも良いのでは。アロハどうでしょうかねえ。もちろん弔意を表すスーツ姿でもけっこうです。

主催:有志一同 共催:アニメーション制作各社一同 事務局:アニドウ

協力:日本アニメーター・演出協会、他

ご質問はなるべくメールでお寄せください。

入場券の申し込みはメールでは受け付けられません。

発起人 ※順不同/敬称略 7/31更新

野田卓雄(アニメーター作画監督

荒木伸吾アニメーター作画監督

りんたろうアニメーション映画監督

内山正幸(アニメーター作画監督)

貞光紳也(アニメーション映画監督

飯島正勝(アニメーション映画監督

鍋島修アニメーターアニメーション映画監督

長崎重信(アニメーター作画監督

松原京子アニメーター

高橋朝雄(アニメーター

山下将仁(アニメーター作画監督

越智一裕アニメーターアニメーション映画監督

亀垣一(アニメーターアニメーション映画監督

平山智アニメーター作画監督

本橋秀之アニメーター作画監督

佐藤千春(アニメーターアニメーション映画監督

渡部圭祐(アニメーター作画監督

いのまたむつみアニメーター作画監督イラストレーター

湯山邦彦 (アニメーション映画監督)

羽原信義アニメーターアニメーション映画監督

わたなべひろしアニメーターアニメーション映画監督

高林久弥(日本アニメーター・演出協会世話人)

河口俊夫(アニメーター作画監督

佐野浩敏 (アニメーター作画監督)

今石洋之アニメーターアニメーション映画監督)

黒沢守(スクウェア・エニックス・コンテ班)

上妻晋作(スクウェア・エニックス・コンテ班)

大張正己アニメーターアニメーション映画監督

片山一良 (アニメーション映画監督

阿蒜晃士 (アニメーター作画監督・演出)

結城信輝 (アニメーターイラストレーター

大塚康生アニメーター作画監督

宮崎駿アニメーション映画監督

高畑勲アニメーション映画監督

富野由悠季アニメーション映画監督

芦田豊雄日本アニメーター・演出協会 代表)

宇田川一彦(日本アニメーター・演出協会 副代表

高橋良輔アニメーション映画監督

川和之 (アニメーション演出家

福冨博 (アニメーション演出家

本多敏行 (アニメーター作画監督

山口泰弘 (アニメーター作画監督

才田俊次(アニメーター作画監督

森本晃司アニメーターアニメーション映画監督

松浦錠平 (アニメーション演出家

丹内司アニメーター作画監督

山内昇寿郎(アニメーター作画監督

北島信幸(アニメーター作画監督

なかむらたかしアニメーター作画監督

庵野秀明アニメーション映画監督

飯田馬之介アニメーション映画監督

片渕須直アニメーション映画監督

高坂希太郎アニメーターアニメーション映画監督

佐藤好春(アニメーター作画監督

美樹本晴彦イラストレーター)

板野一郎アニメーション映画監督)

平野俊貴アニメーション映画監督)

石之博和 (アニメーター作画監督

本郷みつるアニメーション映画監督)

辻真先  (作家脚本家)

首藤剛志 (作家脚本家)

武上純希 (脚本家)

金春智子 (脚本家)

和田洋一スクウェア・エニックス代表取締役社長

高橋浩(東映アニメーション代表取締役社長

丸山正雄マッドハウスCCO)

鈴木敏夫スタジオジブリ代表取締役プロデューサー

布川郁司(ぴえろ代表取締役社長

松谷孝征(手塚プロダクション代表取締役社長

松元理人(トムス・エンタテインメント専務取締役

竹内孝次(テレコムアニメーション代表取締役社長

田中栄子(スタジオ4℃代表取締役社長

康晴コロムビアミュージックエンタテインメント代表執行役社長COO

佐藤俊彦プロダクション リード代表取締役会長

下地志直(ジーベック代表取締役社長

武田康廣ガイナックス取締役アニメーション製作部長

柄澤哲夫ゴンゾ執行役員社長CEO)

内田健二 (サンライズ代表取締役社長

井上伸一郎角川書店代表取締役社長

岩渕徹(徳間書店代表取締役社長

小黒祐一郎スタジオ代表取締役社長

氷川竜介アニメーション研究家・文筆業)

片山雅博多摩美術大学教授日本アニメーション協会理事)

安彦良和漫画家

村上隆アーティスト

友永和秀 (アニメーター作画監督

なみきたかしアニドウ会長・オープロダクション代表取締役

http://www.anido.com/html-j/kanada-j.html

2009-07-28

村上春樹がぜんぜん卵寄りじゃない件について

村上春樹は壁とそこにぶつかる卵があったら、自分は常に卵の側でありたいとスピーチしたそうだけど、奴の作品は全然卵寄りじゃないよね?

早ければ中学程度、遅くとも大学頃までにはセックス経験できるような主人公の話ばかり書いて、それのどこが卵なんだ?

完全に壁寄りじゃねえか。

俺たち非モテセックス経験できるまでどれだけ大変だと思ってるんだ。

そりゃあもうモテと言う圧倒的な壁が立ちはだかってる感じですよ。

容姿で圏外になって、枕を塗らす日々を送ってる非モテ達が卵じゃなくて何が卵だバーロー

もう少し現実的に、大学卒業するまで誰とも付き合ったこともセックスできたためしもないけど別に変な奴じゃないような人を主人公にした作品を書いてから、そういうことを言いやがれってんだちくしょーめ。

http://anond.hatelabo.jp/20090218005155

2009-07-01

無能な正社員を切れ、から切る、の時代へ

一昔前は、無能な社員を見て契約社員派遣社員、外注が「アイツが辞めてくれたらどんだけいいか」と思った事が多いと思う。

この不況になってようやく、無能な正社員を切る方向に社会が進んでいる、らしい。

---

とりあえずこの記事。

プログラマ大量自宅待機現象」http://anond.hatelabo.jp/20090605202807

これを書いた後で、ちょっとだけ情勢が変わりつつあるので書いて見る。

---

とは言え、優秀なプログラマが自宅待機させられている現象に変わりは無い。

プログラマ側からしてみると現象は変わらない。

変わったのは、そういったプログラマを切りまくった企業側だ。

---

今、企業には仕事が余りまくっている、らしい。

組み込み系は全滅、という状況自体は変わらない。

しかし、当然世の中は組み込み系を必要としたシステムが数多く生み出されているし、これからも出来る。そういったプロジェクトは今も新規で立ち上げられている。

組み込み系は将来消える事は無いし、これからも安定した分野。つい最近までみんなそう言っていただけの事はある。実はこの不況でさえ、仕事自体は沢山ある。

ところが、その仕事を始める為の予算が全く立たない。

何故かというと、外注を切ったはいいが、正社員は切れないからだ。

こういった「まず外注から切りまくる」企業の体質として「使えない社員が山ほどいる」というのが挙げられる。下には「進捗守れ」としか言えず、上には「進捗守ってます」としか言えないような連中だ。

顧客とのコミュニケーション、新しいツールの導入、適切な技術の取り入れ。そういった事は「思いもつかない」あるいは「下が余計な事を始めようとしているが面倒なので断固止めさせる」ようなな連中だ。

当然、こういったヤツはいるだけでコストがかかるばかりで、会社利益には全く貢献していない。

ダメ社員は切る。

それは本当は正しい。

しかし、出来ない。いろんな意味で出来ない。

---

前記事で書いた「助成金」は、中小企業の救済の為のものだ。

仕事が無い社員を支える為の助成金だ。

しかし、何とそれを今は企業が使っている、らしい。というかその話を聞いた時は「企業にも出るのか、助成金」と思った。

何の為に?それは少し回りくどいが、何と社員を切る為に使っている。

仕事が無い→社員を休業にせざるを得ない→助成金使って休業扱い、給料6割→給料6割じゃ食っていけないから辞める

というコンボを使い、ダメ社員を切ろうとしているのだ。

---

他にも正社員切りは進んでいるらしい。

正社員はしかし、まず派遣社員を切るべきだろう、と主張する。自分派遣、どちらが仕事が出来るかは判っているので、こういった立場を判断材料にしたスピーチしか出来ない。

上司派遣社員だけ呼び出し、事前の打ち合わせ。

そして帰ってきて「派遣社員も切るし、社員も切る」と言い、両方を切る(即時退社ではなく、上記の通り助成金扱い)。

しかし派遣社員は数日休んで、また職場に戻す。

というアクロバティックな事をしている会社もあるそうだ。

---

どうにしろ、ダメ正社員というのを切る方向で日本社会が動く事はいいことだと思う。特にプログラマ世界学歴でモノをみてはいけない。能力で見るべきだ。

---

という事で、要らない社員を切って、お金が浮いて、予算確保をする。

その時こそやっと「プログラマのターン」がやってくる。

正社員を守る=会社が倒れる、これをやっと企業が気付いたのだ。

しかしプログラマのターンがやってくる時期は、来年の秋頃だ、という噂だ。

遅い。

まぁその間にプログラマ人口自体も減ってるんだろう。バブル前と後でプログラマ人口が数分の1以下に減ったらしいし。

2009-06-23

なんでもかんでも政権擁護

政府のやることはなんでもかんでも反対!」な社会党(笑)とまったく同じメンタリティで書かれている「なんでもかんでも政権擁護」な人のブログで、「こないだの日曜討論麻生さんの一人勝ちだね」っていう久々の政治ネタが書かれていて、おやおや久々だなあと思って読んだんだけど、麻生さんがまた日本語が不自由なスピーチやらかしニュースネタになっていたことを知って、ああなるほどど合点した。

2009-05-21

http://anond.hatelabo.jp/20090521165035

ぷろりゅーさーさん「AシステムとBシステムを搭載したゲームを作るぞ!」

プログラマ「ぷろりゅーさーさんそれは不可能です。Aを入れるとBが動かず、Bを入れるとAが動きません。両方入れると辻褄が合わないのです」

(スピーチ成功)ぷろりゅーさーさん「なるほど。それは気が付かなかったよ。ならこういうのはどうだろうか?」→Good End

(スピーチ失敗)ぷろりゅーさーさん「出来ないと言っているから出来ないんだ!作れ!」→しかたないので作ってみて不可能であることを見せる。

プログラマ「すみません。僕らの力ではここまでしか作れませんでした」

(スピーチ成功)ぷろりゅーさーさん「仕方がないな。今回はこの仕様を削ることにするか」→Normal End

(スピーチ失敗)ぷろりゅーさーさん「気合いが足りないから出来ないんだ。ほかのゲームではやってるのを見たことがある気がするぞ」→仕方がないのでしばらく別の所を作る。

プログラマ「もう時間がありません。納期に間に合いません」

(スピーチ成功)ぷろりゅーさーさん「仕方がないな。今回はこの仕様を削ることにするか」→Bad End

(スピーチ失敗)ぷろりゅーさーさん「ふざけるなよこのクズ共!」→Bad End

言い出してしまった物だから引っ込みが付かなくなってるおっさんをどうするかが下の腕の見せ所だったりするんだよね。

納期まで削れないとバッドエンド。最初の打ち合わせでなんとか出来ればグッド。でもサンプルで作って見せないと分かっていても引き下がってくれない事が多い。40くらいのおっさんって頑固だからね。

2009-05-06

マイクロファイナンス

今日NHKで見たアタリさんの話が面白かった。

なんの話なのかは漠然としているのだけれど、世界経済についてだったと思う。

この人はアフリカマイクロファイナンスをやってるんだそうです。

アタリさん

http://en.wikipedia.org/wiki/Jacques_Attali

私の中ではアフリカマイクロファイナンスといえば、ジョージさんとBRACというイメージが強いです。

イトイ新聞ジョージさん(原丈人

http://www.1101.com/hara/fourth/

マイクロファイナンスというのはヤヌスさんという人が発明した?金融の仕組みで、その人が作ったグラミン銀行ノーベル賞をとったとか昔聞いたことがある。

実際に人の言葉として聞いたのは、行政勉強をしている大学の友人から3年前に聞いた様な気がする。

その人は途上国開発という専門で、今はそういう関係仕事をしている。

ヤヌスさんの言葉。こないだの賞を取った時の村上春樹のスピーチとも似ていると思った。私は好きだなぁ。こういうの。

Yunus said that poverty is not created by people, but by the system that we build. The idea of social business is based on the conviction that business does not have to focus on profits alone.

http://www.imf.org/external/np/exr/cs/news/2009/021009.htm

マイクロファイナンス

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9

グラミン銀行

http://econgeog.misc.hit-u.ac.jp/excursion/00bengal/grameen/grameen.html#jizen

ジョージさんの会社とBRACがやってるマイクロファイナンスプロ養成

http://www.allianceforum.org/developing/microfinance/invitation.html

BRAC(Bangladesh Rural Advancement Committee)総裁ファズレ・ハサン・アベッド氏

http://www.rikkyo.ac.jp/feature/abed/

マイクロファイナンスという仕組みを使ったら少額のお金による最大限の効果を知ることができるのだと思う。

アタリさんの話によると、今後国家アメリカがトップからいなくなって、G20みたいなたくさんの国で統治する、多極的な国家世界を統治しようとするんだって。

でも、国家よりも、世界経済の方が大きな影響を持つものになってるんだそうな。

世界経済ってのはグローバルエコノミーでしょ?グローバルってのはインターナショナルイメージ似てるけど、

インターナショナルは国際的、国家を起点に考えるから、グローバルのほうが広いんだそうだ。(Wiki調べ)

だから、世界経済国家より大きい影響を持つものという考えは納得できる。

このことから、人はもともと移住の自由というのがあるのだけど、

テレビとかインターネットとかで世界の状態を知るバーチャル移民(私とか普通の人?)が増えて

一部に自由に国を行き来できるハイパー移民と難民(いわずもがな)ができるらしいです。

なんの話がしたかったのかわからなくなってしまったのですが、

アタリさんの話をまとめると、今後世界経済がでっかくなるから、それに所属してた方がいいかもしれないぞ。

そして、その所属方法は会社にかかわることだ(設立するなり、会社員になるなり、いろいろ)。

できるなら、その会社は博愛的な仕事医療とか、ホテルとか、第3次産業)が良くて、その仕事に着いたらこれからの社会エリートですぜ。

そしていろいろな国で働いてハイパー移民なっちまえよ。と。(全体的に違う気がする)

つーか絶対疲れる。

仕事は無いよりはあった方がいいに違いないけれど、引っ越し貧乏ってよく言うじゃないですか。

それにサービス業って格差でかいんじゃ?ネットの平均年収見るとまだまだメーカとか800万以上もらえるし正直そっちがいいです。

でもなぁ、動く人の周りには人が集まるっていうし、金も集まるのかな~いや、きっと目の前を通り過ぎるだけだろうなぁ。

こんな私はバーチャル移民で十分ですわ。そして小金を貯めてkivaあたりで融資して自己満で生きれればとか思う。

http://www.kiva.org/

まぁ仕事であればなんだってするけどね、なんて就活終えて気楽な学生生活で思う今日この頃

2009-05-05

骸と生者

2009年2月14日村上春樹イスラエルの団体が主宰する文学賞であるエルサレム賞を受賞した。その時の顛末が文藝春秋2009年4月号に村上自らの手で記されている。

当時、イスラエル軍によるパレスチナ自治地域たるガザ地区への攻撃が進行していた事もあり、村上には少なからず受賞への批判があったようだ。しかし村上は「黙って出かけていって、やるべきことをやって帰ってこよう」と決意し、自らのイスラエルの政策に対する意見を受賞スピーチで述べた。

村上は無条件に批判すべき対象として「壁」なる比喩をかかげ、「爆撃機戦車ロケット弾白燐弾機関銃」を具体例として挙げた。イスラエルに対する明らかな批判に同席していたシモンペレスの表情はスピーチの途中からこわばり、「イスラエルについて批判的なメッセージを発しなくてはならなかったことに対して、つらい思いがありました」と述懐する。村上はスピーチで明らかに強大たる「システム」に対する不支持を表明し、「卵」である人間の側への立ち位置を強調した。

一方、村上イスラエル訪問は批判の対象となったイスラエルを知る事に捧げられている。受賞スピーチの場にて表情をこわばらせたシモンペレスが「ノルウェイの森」の愛読者であり、エルサレム市長ニール・バラカットマラソンの話題を交わしたと語る。村上は受賞の機会を活かしてエルサレムテルアビブを回る。「普通イスラエル人が何を考えて」いるのかを知りたかったそうである。街の人と対話し、イスラエルの戦う理由をたずねる。

ここでイスラエル人は表情豊かに描かれている。一方のパレスチナ人はほとんど姿を見せない。この文章に登場するパレスチナ人は唯一、検問所で若いイスラエル軍兵士に殴打される一家の長たる男だけである。今回の訪問では敢えてガザウエストバンクを訪問しなかったそうだが、受賞の舞台となったエルサレムには3割を超えるパレスチナ人が住んでいるという事実は決して語られない。

村上も言及したホロコーストに必要とされたのは個々のユダヤ人の名称ではなく、IBM製のパンチカード・マシーンだったのは皮肉である。物語でなく、統計が優先されたのだ。そして2009年パレスチナ人存在日本人作家の目には留まる事がない。彼らはその生の過程いかんを問わず、死んだ人と死にゆく人々として記憶される。「千人を超える命を落とした人々」や「焼かれ、貫かれる非武装市民」に対する哀悼はあっても、「生と死の物語」「愛の物語」「人を泣かせ、人を怯えさせ、人を笑わせること」は存在しない。そこには燃え尽きた納屋があるだけだ。

ニュースヘッドラインを飾り、世論を喚起するには死者の数がものをいう。だからサラエボ青空市場には迫撃弾が落下しなければならなかったし、PLOハイジャックに走り、ハマス人間爆弾通勤客で混雑するバスに送り込む。エチオピアはその飢餓によってロックミュージシャンを一カ所に結集せしめた。

この地上に生きる誰もが忙しい。私はパレスチナの惨状をテレビネットでしばし目にした後、これから控える仕事をどう乗り切るか、週末を誰と過ごすか考える。村上は「4200枚の原稿」を抱えている。他人の人生にまで関心を寄せる時間はないのだ。かくして悲劇は一過性の報せとして消費される。私にとってのパレスチナ問題とはそういうものだ。

にも関わらず、私はある種の誠実さを望む。彼らが無慈悲に消費されるだけの存在とは考えたくない自分がいる。これは力の不均衡でなく、物語の不均衡だ。氷漬けにされた彼らの生を取り戻さなくてはならない。公正さなどは裁判官に食わせればいいのだ。私たちに本当に必要なのは物語である。クソまみれの人生を送るクソまみれの人間を描写する物語が。

2009-05-02

選挙

候補者名前を連呼するだけの、地方選挙終盤お決まりのアレが当地では吹き荒れております。

さて、どうせ大した政策があるわけでない(争点もない)のなら、

「皆様から預かった大切な税金を、大切に使わせていただきます無駄遣いはしません!させません!」

とスピーチするだけで、地方選挙なら結構票が取れちゃうんじゃない?ってポロッと漏らしたところ、

周囲からは思いの外いい反応があったのでエントリしてみました。

2009-04-24

親友が亡くなった

28歳

心不全

いつもなら起きてくる時間になっても起きないので母親が見に行ったら既に冷たく…らしい

よく聞く話かもしれないけど、こんなに身近でおこるなんて思ってもいなかった。

なんだよ心不全って

勝手に死ぬなよ

この前一緒にラーメン食べて一緒に銭湯に浸かったところじゃないか…

GWになんかアホなネタしたいねって話してたところじゃないか

これからのことだって話し合ったじゃないか

結婚決まってもないのにお前の結婚式のスピーチなに話そうかって考えてた俺がアホみたいじゃないか

俺たち夫婦揃って一番世話になったのに何にもお返しできてないよ

どうするんだよ…

帰ってきてくれよ

2009-04-14

http://anond.hatelabo.jp/20090414004144

あ、超上からで言っちゃったから怒られたらどうしようかと思ってた。

いえいえ。こちらこそすいません。

仏できないその子がスピーチでそう言っていいのだろうか。

日本語出来ない外人が「コバワ、ニホンノミナサ アリガト」とか言い出す位なのでアリでしょう。

http://anond.hatelabo.jp/20090414002042

返事感謝

でも、これだけは言わせて。

返事こないからって急いでこいつウザイとかポストしなくてよろしい、

本当にチャットで頼まれただけで、うざかったのよ!

返事が欲しくてポストしたんじゃなくて、頼まれた相手に嫌がらせしてやろうと!

なんか一連の流れが可哀想過ぎたから探してやった。

ほんっとうにかわいそうな子。

でゅーざんとばっこーす!

って言うらしいけど、仏できないその子がスピーチでそう言っていいのだろうか。

最後に私信。箪笥爆発しろ

http://www.pokemon-guide.net/community/wi_chat.html

2009-04-13

フランス語できるやつちょっとこい

Deux ans de vacances

ってなんてひらがな読みするの?

明日スピーチがあるんだけど、フランス語読めないです。

2009-04-11

http://anond.hatelabo.jp/20090411073657

ていうかリンク先の動画を見たけど、見た限りではヘイトスピーチな要素があんまりなかったように思うし、いきり立ってる若者の方がどう見ても良くないんじゃないかと思った。

あとヘイトスピーチの人をヘイトするスピーチはいいのか?

たぶんだけど、「カッとなる」という行動様式に、それだけで拒否反応を示す人は多いと思う。

「柔らかい口調で誹謗中傷する」のと「カッとなる」だと後者の方が圧倒的に印象が悪いというか。

「カッとなる」のって、そういう生活の下地ができてないとどうしてもそういう風にならない部分もあるから、ああこの人はこういう風に生きてるんだろうなっていうのが垣間見えるっていうか。乱暴な言葉遣いの語彙とか、そういうのってカッとしたときだけ出て来るものじゃないだろうっていう。

2009-03-25

http://anond.hatelabo.jp/20090325025708

一介のプレイヤーに過ぎない企画者たちに「秘蔵のデータ」云々とか、

例えばカンファレンスなんかで行う「スピーチ」や音ゲーサクラ大戦歌劇なんかの「ライヴ」とか、

そういう一線を引いた上での「プレイヤー」と「開発者」との接触はともかくとして、

ユーザ企画の一環で「いちプレイヤー開発者インタビュー」っていうのはその一線を越えてる感じがするんだよな。

何らかのコネクションが有ったのか、スクエニ経由で取材依頼をしたのかわからないけど。

2009-03-20

Mr.マリック記憶術を仕事に応用する方法

Mr.マリックが去年「学校へ行こう」というバラエティー番組記憶術を披露していました。いつもの超魔術と銘打ってはいたものの、要は覚え方のコツというかノウハウでした。

おもしろそうだったので実際に自分で試してみたところ、これが非常に効果的だったのです。これは仕事でも使えると試行錯誤を繰り返し、仕事への応用方法を自分なりに確立できたので紹介します。

といっても万能の方法ではありません。それなりの努力も必要ですし、効果も限定的です。しかし、非常に高い「確実性」を誇るのがポイントです。

Mr.マリック記憶術のやり方自体は簡単です。

下準備として、自分の体の部位にあらかじめ番号をふっておきます。

例えば

1:頭頂部

2:おでこ

3:右目

4:左目

5:右耳

6:左耳

7:鼻

8:口

9:アゴ

10:首

といった具合です。

よかったら試しに1~10までの割り振りを覚えて下さい。割り振りっていうか順番ですね。基本的に上から下へ、右から左へという法則なのですぐに覚えられると思います。

頭頂部から首まで順番に手で触りながら覚えるとあっという間です。

覚えるべき事柄と体の部位とを組み合わせたイメージで覚える。この時、出来るだけ痛かったり悲惨だったりするイメージをつくり出すのがポイント

試しに日本国憲法の章立てを覚えてみましょう。

1:(天皇天皇陛下笑顔であなたの頭頂部にかかと落としして頭頂部がめり込んで血がブシュー!

2:(戦争の放棄)戦争の放棄→太平洋戦争日本兵連想日本兵があなたのおでこに銃剣を突き立てて血がドバー!

3:(国民の権利および義務)国民の権利といえばやっぱり選挙権でしょう。選挙に浮かれるあまり、うっかり投票用紙の角が右目にささったイメージで。紙で指をすっと切ったら痛いですよね。ちゃんと自分の右目をイメージしてリアル想像してください。あれで切れたのが指じゃなくてあなたの右の眼球だったらと思うとイテテテテテ!

4:(国会国会議事堂の特徴的なシルエットは誰でもすぐに思い浮かびます。国会議事堂のあのとんがっている部分が左目にぐっさりささって目が潰れてアワワ!左目めがけて凄い勢いで突き刺さってくる国会議事堂!もちろんすさまじい衝撃で頭から後ろに吹っ飛びます。その衝撃を左目に可能な限りリアルに感じて!

5:(内閣内閣といえば総理大臣麻生さんがあのひんまがった口から舌をちろちろ出してあなたの右耳をなめ回します。右耳に至近距離というか密着して聞こえてくるびちょびちょという音と生暖かさとくすぐったさをリアル想像して!

6:(司法司法といえば裁判官裁判官が「静粛に!」とかドラマでやっているあのコンコンやる木槌を力一杯握りしめて、何をやるかと思ったらあなたの左耳めがけてフルスイング!すさまじい衝撃!鼓膜ポーン!血がブシュー!

7:(財政財政といえば一万円札イメージで。福沢諭吉があなたの鼻の穴に指をかけてあの1万円札の表情をまったく変えずに鼻フック攻撃

8:(地方自治地方自治といえば今は橋下大阪府知事でしょう。橋下知事ラグビー経験を生かしてあなたの口めがけて頭からタックル!あなたの歯はボロボロに折れたけど、橋下知事の頭にも折れた歯が刺さって血だらけでえらいことに!

9:(改正改正ってイメージしにくいので、ひっくりかえして「セイカイ」で。ちょっと苦しいけど細かいことは気にしないのがポイント児玉清が「正解!」って言いながらクールに素早い膝蹴りをあごにぶち込んでくる。アゴがこなごなに砕けてあなたがぐにゃんと反り返りながら吹っ飛ぶ様子まで想像しましょう。

10:(最高法規日本最高峰富士山樹海首吊り自殺サイコーホーとサイコーホーキ。いや、オヤジギャグとしてはレベル高い方だと思いますよ。澄み渡った空に浮かびあがる富士山と、その下に広がる薄暗い樹海で今まさに首を吊るあなた!首にロープがぐいぐい食い込んできます。思わず助けを呼ぼうとしますが、声は出ません!く、苦しい!!

この文章を1回読んだだけで10章までの章立てを覚えてしまった人も少なくないと思います。

では、さっそく試してみましょう!

1:頭頂部は何だっけ?ですぐに思い出しません?

2:おでこがどうなったんですっけ?

3:右目がすんごい痛いことになっていましたよね?

4:左目も痛くってほら!何が突き刺さったんですっけ?

5:右耳は気色悪いことになってましたよね?

6:左耳には理不尽な攻撃が加えられていましたよね?

7:鼻の穴にあんなことをするのがあの人ってことは?

8:口がえらいことになってましたよね?

9:あごという人体の急所に強烈な攻撃が!

10:首をどうしたんでしたっけ?

ね!?覚えていたでしょ?

今度は試しに、何も見ないで頭頂部から首まで順番に自分で思い出していってみてください。

どうでした?

もしかしたら1回目は詰まっちゃったかもしれませんが、少なくとも2回目はほとんどの方が全部思い出せたと思います。

漫然と「体の部位と結びつけてイメージして」という記憶法はよく見かけますが、少なくとも私はそれでは覚えられませんでした。ところが、マリックの場合は「悲劇的」という言い方をしていたと思いますが、要は「体の部位の痛み」と結びつけると不思議とくっきりとイメージできて、とにかく忘れにくいのです。

ヒッチコックの怖い映画を見たときの感覚って、その場面のほんの一部をちらっと思い出しただけであのゾクゾクする感覚まで鮮明に蘇って来るじゃないですか。痛い!とか怖い!という感覚はすごく原始的な感覚ゆえなのか、強烈に記憶に刻み込まれるのだと思います。

そして、簡単には忘れないし、どんな状況でも確実に思い出せるのがポイントです。

試しに、先ほど覚えた日本国憲法の章立てを、明日の朝起きてすぐに思い出そうとしてみてください。自分でもびっくりするぐらいすらすらと思い出せますから。

この覚え方のノウハウだけでも十分にびっくりしますが、本当の問題はこれを実際の仕事や生活にどう生かすかです。

リック記憶術はMr.マリックがこれまでテレビ番組で何度も紹介してきたので、覚え方のノウハウ自体を知っている人がけっこう多いと思います。しかし、これまでずっと単なる余興扱いされてきたようです。たしかに、応用できる場面が非常に限定されているのでそれも仕方ないとは思いますが、実際の仕事に使えないわけではないですし、場合によっては非常に強力な武器になります。

Mr.マリック記憶術の特長は、

一定の期間は絶対に思い出せるという「確実性」

に尽きます。「痛み」という根源的な感覚を利用している故か、本当にどんな状況でも思い出せるのです。実際に試してみた人は分かると思いますが、まさに体に刻みつけられる感じです。

もちろん弱点もあります。最大の弱点は、

イメージ作りにけっこう時間と手間がかかる

ということです。

Mr.マリックテレビでこの記憶術を披露する際は「3分以内に被験者全員が15のキーワードの羅列を覚える」という実験をやることが多いようです。その際に、被験者に対してすべてのキーワードについての「痛い」イメージをマリックが提示するのがいつものパターンです。日本国憲法の章立てを覚えた方なら、確かにそれなら15のキーワードを3分で覚えるのは簡単なことだと思うでしょう。

ここにちょっとしたトリックがあるわけです。良くできた「痛い」イメージ自分で一から考えていたら、けっこうな時間がかかってしまうのです。もちろん慣れてくると3分で15個分イメージを考えて覚えるところまで可能ですが、マリック記憶術を体験するのが初めてという被験者には無理でしょう。それを、マリックから被験者に対して良くできた「痛い」イメージを提示してしまうことで初心者でも3分以内で15個というスピードを可能にしているのです。

私はマリック記憶術にスピードを求めるのは見当違いだと思っています。より「痛い」イメージをしっかりとつくるために、ある程度時間がかかるのは仕方がないことです。しかし、よく出来た「痛い」イメージがいかにくっきりと体に刻みつけられるかは、日本国憲法の章立てを覚えた人には分かってもらえると思います。

他にも弱点があります。最大で40程度のキーワード限界です。そして、あまりにも強烈に刻みつけられるがゆえに、キーワードのセットを短い期間で次々と切り替えるのは難しいといった問題があります。私の場合は少なくとも1週間は経たないと前に刻みつけたキーワードを引きずります。

ということで、マリック記憶術のポイントはとにかく高い確実性なのです。

では、どうやって仕事に生かすか?

実は、Mr.マリック自分自身が本当にマジックショーの仕事に使っているノウハウを披露したのだと思うのです。

* お客さんを前にして極度に緊張せざるをえない状況

* 手順をひとつ忘れてしまったり前後してしまうだけで失敗してしまうマジックショー

* 手順を書いたカンニングペーパーを見るわけにはいかない状況

ね!?この状況でマリック記憶術こそが威力を発揮するのは分かりますよね。

人前で何も見ずにしゃべった経験のある人は分かると思いますが、しっかりと覚えたはずの記憶でも、緊張によって「真っ白」になってしまうものです。私も昔お笑いをやっていたので何度も経験があります。

ポイントになるのが、往々にして忘れるのは「内容そのもの」ではなくて、「手順」だということです。「内容そのもの」については自分一生懸命考えるのが普通ですから、ある程度は覚えていて当たり前なのです。ただし、「手順」については、例えばAという結論を言う前にBというエピソードをひとつ挟んだ方が効果的みたいなことについては、後から色々と作戦を練って考えたものだったり、色々な都合で仕方なくそうなったものだったりして、もちろん自分で考えた手順なんだけど、必ずしも自分自然感覚に沿ったものでは無かったりします。だから、忘れるのです。

だから、Bという内容そのものは覚えているんだけど、「Aという内容の次に話すべき内容はBである」という手順の方だけをいわゆるど忘れしてしまって、ワケの分からない状態になって、冷や汗ばかりが吹き出して、口ごもるばかりで…なんてことになってしまうわけです。

例えばこれが「工場見学の案内」みたいな仕事だったら、歩いていく順路に従って説明するしかないわけで、ド忘れのしようがありません。

対して、ステージの上に自分が主役として立っていて、「すべての手順を自分コントロール出来てしまう=しなければならない」という状況においては、自分が事前の準備で練り上げた手順というものが、ある意味で足かせとなって「頭真っ白」という状況を生み出すのです。

この頭真っ白になる可能性は、鍛錬によって確率を下げることは出来ても、ゼロにすることは難しいです。いつも決まった会場や状況だったりしたら、あるいは何とかなりそうな気もしますが、普通は会場や状況は毎回変わるわけで、人間の鍛錬=パターンの刷り込みはそうした変化に弱いものです。

ところが、マリック記憶術なら、あれ?何だっけとなった場合でも、まさに自分の体がカンニングペーパーになったような感覚で「手順」を思い出すことができるのです。「右耳の次は左耳だから…」と落ち着いて思い出せば、そういえばそうだったと思い出すことができるのです。

ということで、マリック記憶術が威力を発揮する場面を整理すると

* 準備にある程度時間をかけられる状況

* 人前で発表するなど極度のプレッシャーを強いられる場面

* 紙資料などを手元に持てない場面

といったところです。

私の仕事は人前でプレゼンする機会がけっこうあって、ここ一番の時にはマリック記憶術を使っています。プレゼンの際にパワーポイントや紙資料が手元にあれば、手順はパワーポイントや紙資料を見ればいいわけですが、本当に勝負をかけているプレゼンの時には、私は手元に何の資料も持たずにプレゼンにのぞむようにしているのです。

非常に大変ですが、こちらの誠意はめちゃめちゃ伝わるので、大きな成果を上げてきました。

また、職場の朝礼や飲み会挨拶などで、ちょっと気の利いた論理展開をしようとする時にも便利です。せいぜい5つくらいの項目で展開するわけですが、普通にやっているとこれがけっこう忘れてしまうんですよね。

結婚式でのスピーチなど、紙を持ってもおかしくはない状況でも、マリック記憶術を駆使して何も持たずにさらりとこなせると、出来る奴と思われること請け合いです。

ということで、実は普通に働いている分にはマリック記憶術が活躍する機会ってめちゃめちゃ少ないです(笑)

正直、そりゃそうです。毎回毎回覚え込んでプレゼンなんてやってられません。

でも、ごくたまにしかない機会だからこそ、いざめぐってくると猛烈にプレッシャーを感じて、何かすがるものが欲しくなるものです。そして、何時間も何時間もかけて覚えたところで、頭が真っ白になる恐怖は結局無くなりません。

でも、マリック記憶術を知っていると、とにかく「痛い」イメージを練り上げて、その「痛み」を何回か繰り返しイメージするという明確な「やるべきこと」が見えるというのが大きいです。自分なりのゴールを設定できるので、私は非常に精神的に楽になりました。結果的に非常にリラックスしてそういう場に臨むことができるようになると思います。

ということで私なりの具体的なやり方です。

1. プレゼンする全体を内容によっていくつかの項目に分ける。

2. 分けたそれぞれの項目にタイトルというかキーワードをつける。

3. そのキーワードと体の部位とを「痛い」イメージで結びつけていく。

4. 何回かリハーサルをして自信をつける。

5. 本番

といった感じです。

リック記憶術の副産物として、プレゼンの内容とそれぞれの項目の意味合いについて自分なりにあらためて考えることができるというのがけっこうデカイです。逆に言うと、本当に勝負をかけるプレゼンだったら、資料を見ながらやる場合でも、2のキーワード付けの段階まではやっておいて損は無いと思います。

細かいテクニックとしては、私は体の下の方から優先的に貼り付けていくようにしています。というのも、人間は何かを必死で思い出そうとすると上を向いてしまうもので、そんなとき、体の下の方の部位と結びつけておけば、上目遣いを中和できるからです。ということで、私はたいてい右足の裏で何かを踏んづけてしまうイメージから始まって、肛門に何かが突き刺さるイメージくらいで終わりになることが多いです(笑)

そして、内容自体は自分で地道に一生懸命覚えるしかないです。というか、自分で覚えられない程度のインパクトのない内容だったら伝える価値が無いと思って、その内容自体を練り直した方がいいと思います。

あくまで「手順」を「確実に」覚えられることにマリック記憶術の意味があるのです。そして、その「手順」を「確実に」覚えられることの価値がいかに大きいかは、人前で何も見ずにプレゼンした経験の多い人ほど分かってもらえると思います。

さあ、あなたもマリック記憶術を始めてみませんか!?

たまパニック症候群

【症状およびそれに至る経緯】

仕事やいろいろな面倒くさいことが山積み。

とにかく面倒くさいことが多いだけでテンション駄々落ち。

この世で自分が一番不幸なんだ、もうダメだ、とかいう方向へ思考が陥っていく。

まさにデススパイラス。

一度そうなるともうダメ

頭の中は面倒くさいことについて考えるだけで、他のことが手に付かない。

何も手に付かない。

ダルいめんどい、最悪だ、不幸だ…

そんなキーワードが頭の中をぐるぐるします。

【処方】

匿名Tさんの場合

自己啓発本を読む。

さっきはニコ動アップル創始者の卒業式ピーチみて、復活しました。

より効果的な方法

大好きな人に「な~んにも心配しなくていいんだよ。よしよし」って頭をなでられたい

きめぇ

彼女ほしいです

2009-03-13

本を読むのが早い人は、文字から意味へと直接変換できるらしい から 政治家の演説は何故つまらないかについて

本を読むのが早い人は、文字から意味へと直接変換できるらしい から 政治家の演説は何故つまらないかについて

http://anond.hatelabo.jp/20090313013634

漢字の思い込みでの読み間違いのエントリーがあるが、まさに麻生漢字の読み間違いはそういったことなんじゃないかと思う。

なまじ本とか読んでるから、頭の中でそれが定着しちゃってるのだろう、と。

特に本での読み間違いは、朗読でもしていない限り他人に指摘されることはないだろうし。

連想増田からさらに連想増田してみ増田

本を読むのが早い人は、文字から意味へと直接変換ができるらしい

本というか文字を読むのが早い人というか、本をたくさん読む人と、そうでない人の違いというのはずばり「文字から意味イメージ)への直接変換ができるかどうか」にあるのだそうだ。それができるかどうかで、全然読む速度が違ってくる。

そうなると、特に表意文字である"漢字"と言うのは、もはや読み方など関係なく、文字だけで意味を拾えてしまうのでやはりこの場合は漢字の読み間違いなどは関係なく意味が読めてしまう。

これができない……読んだ文字を一度頭の中で再生して、それで意味を読んでいる人にはイメージしにくいかも知れないので例を出すと「中国語日本語漢字は同じで意味は同じで筆談である程度話ができてしまう」と言うことがある。このときには発音は関係なく直接文字から理解しているのであるが(むしろ読み方が違うので発音すると通じない)これを常にやっていると言ったらわかるだろうか。

そうなると、一度脳内で読み上げてるとオーバーヘッドがあるなしでは全く読む速度や効率が変わってくるのである。また、音声に変換する手間だけではなく、入力デバイスたる体から脳へつながる神経の帯域幅は、おそらく耳よりも目のほうが圧倒的に広く、入力できる情報量は目の法が圧倒的に多いはずだ。もしかしたらつながっている部位も処理の方法も異なって、直接入力ができる人と、頭の中で描いているイメージすら異なるかも知れない。

パソコンに例えると、ビットを直接ストリームで送れるデジタル通信と、一度音響プラで音声に変換しなければならない通信との違いと言ったら(一部の人には)わかりやすいだろうか。

おそらく麻生氏を初めとした「意味は読み取れるけど発音すると上手くできない」人はそういう脳の構造になっているのではなかろうか。

もちろん中には異常に高性能で超広帯域でつながった音響プラを持っていて、脳内で超高速音声通信を可能にしている専用回路を持つ人もいるかも知れない。そういう人はおそらく読み上げる文章を書く仕事をしているのではないかと思う。つまり脳内言葉の響きをシミュレーションできる人だ。たとえば劇作家とか、脚本家とか、放送作家とか。

そして、優秀なスピーチライターとか。

日本の政治家の演説は何故つまらないかについて - スピーチライターに求められる能力

日本には答弁書を書く役人政策秘書はいても、スピーチライターと言うのはあまり聞かない。これは何故かというと、スピーチライターに必要とされている能力が、政策を策定するために大量に文章を読んで咀嚼する能力と、言葉に出して読む、響きがいい言葉音楽のようにつなげる能力は、わりと相反するからではないだろうか

しかし、日本語漢字という表意文字を用いる言語である。そのため、政治に携わる者、エリートとして国を動かす者などは、どうしても自然言葉を頭の中で響きよくシミュレーションする能力ではなく、言葉意味に直接変換する能力が強くなっていってしまう。意識せずに当たり前に文章を読み、文章を書くと、文字から直接意味を読み取り、意味を込めた文章を紡ぐ。しかしこれではどうしても響きのよい言葉は生まれにくいのではないだろうか。

また、下手をすれば、文章を一度音声に変換してから理解するように、耳で聞いた音を一度言葉に直してから意味に変換している可能性はないだろうか。もしそうだとすると、音から直接意味を拾うことのできる人とは、頭の中で描いているイメージすら異なるかも知れない。また、これだと声に出して呼んでも一度脳内で文字に変換しているため、上手く処理できないのではないか。

さらにこれは、政治家だけの問題ではなく、どうしてもスピーチが堅く強ばったものになってしまう人に共通すると思う。

では、以上の仮説からスピーチをよくするにはどうしたらいいのか。当然それは音楽のように響きを組み合わせてスピーチを作れるスピーチライターを呼んでくる、と言う解決策もあるだろうが、それはすぐにできるわけではない。

ならどうするか。それは、文章を書かない事ではないかと思う。

つまり文章を書くのではなく、ICレコーダでも何でもよい、声に出して文章を作り録音し、それを編集することで原稿を作る、つまり口述筆記だ(いや、この場合は筆記は最後にしかしないのでこ筆記ですらないかもしれない)。こうすれば自然と音声でスピーチが作成できるし、文章を読み上げているような堅い文章にはならず、音声で相手に届くものができるのではないだろうか。

いかがだろうか。


てか、口述筆記したものを音声のまま組み替える(編集する)事に特化したようなソフトってないかなぁ。音声の編集ならDTM系ならいくらでも流用できそうな気がするけれど、アウトラインエディター的に言葉を章にわけて、自由に組み替える事ができたらおもしろいと思うんだけどどうだろう。なにかないかな。

2009-03-08

http://anond.hatelabo.jp/20090308140219

村上春樹のスピーチに話を逸らすことで、ただクリエイターを近視眼的にひがんで、自分達「はてサ共同体」のレベルまでひきずりおろしたいと願っているに過ぎないはてサ的嫌イスラエルのセコさをごまかしているのかと思ったんだよ。

はてサイスラエル批判が正しいかどうかには俺はほんとに興味ない。

ネトウヨがそれ以上に大嫌いなだけで、俺ははてサだって嫌いだし。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん