社会生活を送る上で山盛りの支障があるにもかかわらず、どうにも自分は他人から信用を得たいとか、信頼されたいとかいった感覚がまるでわかっていないような気がする。
当然何かと相手のご期待に応えられず「信用を失うことが怖くないのか!」といった形で叱責されることが年を重ねるごとに増えてきたのだけれど、
こちらとしては、えっ、私のこと信用なんかしてたんですか?ダメですよポンコツなんだから信用したら。期待しないでくださいよ間抜けですね。ってな感じだ。
なぜこうも信用に対して無頓着なのか、自分の思考はどの辺りが歪なのか、その辺をもう少し掘ってみようと改めて考えてみた。
そもそも相手に対して信用があるかないかで対応を変えるものらしいということは知識としてはわかっているし、
現代の人間社会におけるコスパの面で、信用というのがかなり優れていそうだという事も頭では理解しているのだけれど、自分としてはまるで実感が伴わない。
「虫嫌いの人は虫を近づけられるのがイヤだ」という感覚が、自分は虫が好きであるがゆえに「知ってるけどイマイチわからない」のと同じ感じだ。
この辺のちょっとしたことに関する実感の伴っていなさは、抱えている発達障害由来のものなのかもしれない。
基本的には過去の膨大な失敗や知識から得たパターン学習を基に頭でワンクッション考えてから行動することで相手に沿った適切とされる対応ができる場合が大半なのだが、
自然とわき出てくる感覚としての実感がないので、未経験の応用パターンを「少し考えれば当然わかる事」として求められるとたまに失敗してしまう。
例えば「虫嫌いの人~」を応用して「虫嫌いの人に虫の図鑑を見せにいってはいけない」というのは、子供の頃なかなか納得できなくて飲み込むのにかなり苦労した。
だってこれ絵じゃん、というのと、詳しく理解すれば恐怖心も薄れるだろう。という発想だったのだが、まあ、ズレている。
現時点で自分は、信用というものの評価を心の奥底で「ある方がいいけど何か無理してまで得たいとは思わない程度のどうでもいいこと」としか捉えていない気がする。
では、なぜ頭の中でコスパのいい要素だと知っていながら、信用をどうでもいいと感じているかの理由を考えていると、
そもそも自分が誰かを信用していないまま、コミュニケーションを円滑にするために相手を信用しているポーズを意図的に発信し続けているために、
信用などなくても表面上は特に問題なく生活ができるものなのだと学習してしまっている。という可能性に辿りついた。
自分が他者を信用する感覚について特に意識したことはなかったが、改めて考えてみるとどうやら他人のことをろくに信用しておらず、
他人の感情や思考を真に理解することができない以上、あらゆる他人は常に次の瞬間自分に敵対する可能性を持っている。
とごく自然に考えて、それをベースに生きているぐらいの殺伐エンジンが根底に横たわっているように思えてならない。
こう考えると、これまで自己評価的には、素直で人懐っこくて純朴な性格だと自分のことを思っていたのだけれど、
「敵」か「今は敵じゃない」かの二段階だけで区別しているせいで、とりあえず敵じゃないと判定して、
一般的に信用しているとされるポーズを発信し始めるまでがかなり早いだけのことだったのかもしれない。
これは思い付きの仮説だが、そういった他人を信用しない姿勢に加え、色々な感覚過敏がある事が、
他者とのコミュニケーションや人の多い環境で異常に体力・精神力を疲弊する遠因の一つになっているのかもしれない。
自然と視界内の他人の体の動き、歩調、視線、呼吸、緊張とかの情報を無意識に受信、分析していて、
敵対しそうな気配があるかどうかのセンサーを全開で働かせてしまっているとしたら、そりゃまあ疲れそうだ。
そういえば一度、大阪の電気街でひったくりを遠目に目撃した際に、犯人が走り出す前から犯人に妙な違和感を感じて足を止めて注視していた事があって、
同行していた知人に後から「なんでお前わかったん?」と気味悪がられた。
まあウスノロビビリモヤシなので追いかけたりはせず、覚えておいた特徴をあとから警官に伝えただけだったが。
しかしなるほど、私はどうやら信用というものに対して大変根本から向き合い方が捻じれていたようだ。
思えば、知人友人関係どころか、家族恋人相手ですら、常に直後に相手と縁が切れても大丈夫だと思える程度の関係を保ち続けている。
進学時に学費を出してもらう際や、家を借りる時に保証人になってもらう必要があったが、なにかとても気持ち悪くて非常に落ち着かなかった。
とはいえ、自分としてはあくまで個人と個人として、相手を一知的生命体の個体として尊重して接してきたつもりだ。
思想に立ち入らず、主張に踏み込まず、追わず、求めず。それで十分だし、それ以上の関係を他者と築きたいと思ったことも恐らくまるでないと思う。
貸し借りをすることがあっても、返ってこなくても惜しくないものしか貸さないし、自分が弁償できそうなものしか借りない。
昔、恋人関係になった相手から、ものすごくよくできたロボットが自分のことを人間だと思い込んで人間のフリをしているようだ。と言われたことがある。
あの言葉は、結構核心を突いていたのかもしれないな、と今になって思った。
さて、どうしたものやら。