「唐音」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 唐音とは

2023-11-29

anond:20231129110107

頭という字の音読みは

呉音 : ズ

漢音 : トウ

唐音 : ジュウ

があるのでこれっぽい

中身の餡についても

呉音 : ゲン(ゲム)

漢音 : カン(カム)

唐音 : アン(アム)

日本ではアンと呼んでるのでこの時期に一緒に伝わってきたんだろうな

2023-03-30

anond:20230330081825

これ結局最後まで読んだけどめっちゃ面白かったわ

PV200万、ブクマ6000以上とのことだから過去おすすめに出たりしたこともあったのかもだが、

よく増田、見つけたね

 

ワイ的に下記と同じくらい好き

 

本当に弱くて、『実力はCレベルなのに、SSSだと思い込んでいる』をちゃんと実現したのが見事

隠された○○の力!!!とか無いのもよかった。あと根性努力ものはやっぱいいよね

主人公奇人だけど正義感強いし熱血漢(でもクール無表情を装う)なのも好き

 

強いていえば、モテ恋愛パートだけあんま好みじゃなかったw

ガンガン突っ込み入れてるシーンのがキレあって楽しかった

暴力暴言ヒロインはいまの時代は厳しいかもだが、100カノの唐音ちゃんみたいによろしくマイルドにして、

キレのいいツッコミヒロインは続投して欲しい。あと熱い友情みたいなのも続投して欲しい

2021-03-18

anond:20210318135316

植物を煮出したもの」の名前はほぼどの言語でも「茶」から派生した言葉になってしまっている。

今のところ自分が知ってる限りでは、南米マテ茶(マテ)だけが、茶とは独立した言葉

という増田が何年か前にあった

追記

雑に書いたもの結構ブクマついててびびってる。

ちょっと調べた。

漢字で書くとどっちも「茶」になってしまうけど、「茶」の読みに主に2系統あって、陸路インド中近東に広まった広東語の「ちゃ」と海路東南アジアヨーロッパに広まった閩南語の「てー」があるそうな。

でもこの「ちゃ」と「てー」も元は同じものなんじゃないの?

日本語だと茶は「さ」と読むこともあるけど、これは唐音らしい。

呉音では「だ」、漢音では「た」または「さ」になるとのこと。

全然関係ないけど、唐音って唐での読み方じゃなくて宋の時代の読み方らしい。まじかよwwww

唐の時代の読み方は漢音の方。お前、漢と関係ないのかよ。まあ今でも漢字っていうし、そういうノリなんだな。そういや、Chinaも秦だもんな(Chinaは秦Chin女性形なんだって)。

呉音六朝の呉と関連付けられるけど、どうも漢音に対して地方言葉を蔑んだ呼称っぽい。呉音かわいい読み方が多くて好きよ。マ行とナ行が多め。

から独立した言葉としてtisaneとカヴァがあるって指摘がブコメにあった。さんきゅー

あとビルマ語のlakphakというのも

あと、これも読んだ https://sencha-note.com/miang-tea/

いや、モン族・苗族の「tsuaツア」「taタ」は絶対茶と同じだろ

ミャンマーの「ラペ」(Lahpet、Lepet)ってのはビルマ語のlakphakと同じっぽいねラーとも

ポーランドベラルーシリトアニアのherbata(ヘルバタ)、гарбата(ハルバタ)、arbata (アルバタ)はどう見てもharb teaそのまんまで(正確にはharb of teaかもしれんが)、『「tea系統」に入れることができると思います』ってレベルじゃないんですが。

ネイティブアメリカンのオジブウェー語では「aniibiishaaboo」(アニービーシャーブー)とのこと。他文化との交流が少ないところだと結構ありそう。

タイにはミアン(ミエン)と呼ばれる食べる醗酵茶があるとのこと。茶葉の加工品ではあるが、飲料ではないので茶とは別物では?ミャンマーのラペと同じっぽい。ということは、ラペも飲み物ではない?

ところで、チャノキ緑茶紅茶もみんな同じチャノキという植物(種)なんだみたいな説明がよくなされるが、この点には疑問がある。

いまのところ地域変種 varietyということになっているが、

日本でよく知られている茶の木は葉っぱは5~6cmで自生しても5mくらいの高木であるが、アッサム種だと葉は20~30cmほど高さは15mにもなるという。これくらい違いがあると別種だと考えるのが普通ではないだろうか。

参考文献にあった、これらが面白い

https://tsukuba.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=4499&item_no=1&attribute_id=17&file_no=1 ダウンロードになるので注意

https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/54824/1/KJ00000132295.pdf

茶の「醗酵」についても言いたいことがあるので、時間があったら書く

2018-03-05

anond:20180305072034

問題意識としては、効率性です。

日本語現在表記方法は、表記ゆれが多かったり、入力に手間がかかったり、学習コストが大きかったりと、問題が多いという認識がまずあります

この認識が共有できないと、多分問題意識も共有できないと思います

入力に関しては、コンピュータ入力ソフト進歩によって、少しづ改善していますが、まだまだ英語韓国語などの変換のない言語に比べると、入力速度は体感できるほどの違いがあります

日本語入力システム中国語に似ているというイメージがあると思いますが、実際には中国語入力システムの方がシンプル方法採用していて、その分、母音を省略して入力できたり、スペルミス自動修正してくれたりといった機能がよく整っています。(何がシンプルかというと、日本語入力ではまずローマ字ひらがな自動変換され、そこから手動でかな漢字に変換するという二段階の変換システムになっているのに対して、中国語入力システムでは、ローマ字から直接普通中国語に変換される、一段階の変換システムだという点です。)

また、そのようにして入力された文章に関しても、違う単語が同じ表記になってしまう(例:「行った」)とか、曖昧性があったり(例:「この先生きのこる」)など問題が多いです。

これらの点を改善する方法としては、色々と考えられます

などの方法があります

このうち、分かち書きはかな漢字のままでも可能です。

ローマ字採用する利点があるのは、後者についてです。ローマ字は、ひらがなよりも使えるパターンが多いです。ひらがな表現できるモーラパターンはたった115です(参考: https://ja.wikipedia.org/wiki/日本語音韻 )。ローマ字であれば母音5種、子音21と子音がないパターンで合わせて22で、これだけで110になります。私がやっている方式では、母音にはアクセントがあるものとないものがあるので10種類であり、さらに子音は2文字重ねるものshなど )があるので、使えるパターンは200をゆうに超えます

一口ローマ字表記するといっても、やり方によってその成果に大きな差が出ます訓令式ローマ字をわかち書きするだけでは、違う単語が同じに表記されてしまうケースは減らず、むしろおそらく増えるでしょう。

そのため、どんな方法がいいかを探求するために、色々と考えたり試したりしているわけです。

今のところやっているのは

などで、まだ決めていないことはたくさんあり、例えば以下のようなことを考えています

などなどです。

「違う単語が同じ表記になるケースがゼロ」の状態を「完全な表記法」とした場合表記の完全性と学習コストトレードオフになる場合があるので、どのへんがちょうどいい具合かも探っていく必要があると思います

論点散逸してる感があるのでまとめると、ゴールは次の二点です。

加えて

があるのですが、これはローマ字採用した時点でほぼ達成が約束されているので、割とどうでもいい扱いです。

2017-12-12

anond:20171212091312

> 「辞書見て慣用音とあったから間違いだと解釈した」ってだけの話になっとる。

ちげーよ

漢音呉音唐音に無いから慣用音とされてるって意味だろ

お前どんだけひねくれてんだ

https://anond.hatelabo.jp/20171211125109

これもまだ弱いで。

辞書見て慣用音とあったから間違いだと解釈した」ってだけの話になっとる。

そもそも慣用音って何よ

漢音呉音唐音にうまく分類できなかったものをまとめてそう呼んでいるだけで、

「間違いが定着したモノ」はそのうちの一つのパターンに過ぎない

https://ja.wikipedia.org/wiki/慣用音#.E6.85.A3.E7.94.A8.E9.9F.B3.E8.AA.8D.E5.AE.9A.E3.81.AE.E5.95.8F.E9.A1.8C.E7.82.B9

慣用音=間違いと安易に考えた結果でしかない

■実際の使用例は?

正式な読みだったと主張するなら実際にそう読んでいたことが分かるものを出せば済む話なんだ。

それが一つも出てこない時点でマユツバだと言わざるを得ない。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん