「半導体」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 半導体とは

2009-02-16

「電機」全滅!瀕死のテレビ半導体再生できるか ?

 by 週間ダイヤモンド

 この雑誌を電機の全滅より先に廃刊に追い込む方法はないものか?

 少なくとも電機は広告を出すべきではない。

2009-02-02

http://anond.hatelabo.jp/20090202125624

金属酸化絶縁膜と半導体を重ねあわせた構造を持たせることで、電圧をかけたときだけ電流が流れるようにした変な物体だろ。

2009-01-27

http://anond.hatelabo.jp/20090126224207

テレビみてておもったんだが、

輸出って20%ダウンなんていう甘い数字じゃないきがする。

http://www.customs.go.jp/toukei/latest/index.htm

自動車で45%

半導体で42%

12月の金額ベースだと36%数量で30%ダウンだ。

もとより日本は1割の輸出産業が9割の内需を支えてたんだから内需が危機的状況になるのはむしろこれからなんだぜ。

2008-12-17

半導体工場で働いているわけだが。

注文がない。

お得意様のソニーからもデンソーからもパナソニックからも注文がない。

これがないとあらゆる機械が動かないというような、産業の米とも

例えられる部品を作って世界中へ輸出している。

注文がないから、仕事がないのですね。

今月いっぱいで何十人か働いていた派遣さんはいなくなる。

違う工場製造部門では来週辺りから交代で当面自宅待機だそうで。

正社員ですらこれです。

派遣未来を心配している余裕と体力は企業にはない。

正社員を守れるかどうかすら怪しい。

国がいくらお金を配ってみても、企業へ資金を貸しましょうと

数兆円規模の政策を立ててみてもダメ

必要なのは仕事なのです。注文なのです。

来年はとんでもない年になるかもしれませんね…。

2008-12-06

ボーナスがでた

世の中は有象未曾有の不景気だという。

明細が配布されたから、昨日辺り振り込まれてるだろう。

30代の地方の半導体工場勤務のライン工だが手取り

支給額が約35万円である。もらったけど欲しい物がない。

今はなるべく使わないようにしているほうが賢い気がする。

その一方で40人か50人かいた派遣の皆さんは長くとも

今月いっぱいで契約を打ち切られてしまうらしい。

実力関係なく単に入社時期がよかっただけで正社員な俺。

正社員なだけなのに、ボーナスとか支給されて、同じ仕事

している派遣さんの1.7倍くらいの時給を貰う俺。

組合とかあって仕事がないからといって、そう簡単に首には

ならない俺。

一緒に働いていても、ものすごく頭いいな…と思える立派な学歴

お持ちの派遣さん。まったく使い物にならない古株の正社員

でも俺にはどうにもならないな…なんて思う。

おとついはこの辺で一番デカイ建設会社倒産した。

負債は30億円近いらしい。

来年うちの会社倒産しないことを祈ろう…。

2008-11-02

http://anond.hatelabo.jp/20081102103359

英語だけを使う仕事自体めったとないじゃなかろうか。

翻訳通訳教員とかは日本語もできなきゃだめだろうし、翻訳通訳の分野によってはその分野の知識は必要。

量子力学だって半導体原子力関連の技術者なら必須、微分積分はあらゆる技術に関連してるが、その知識だけで技術者仕事してるというわけでもない。○○だけの知識を使う仕事なんかまずないはず。

専門知識がなくても英語を使う仕事というのは想像しやすいが、微分積分量子力学相対論想像つかないって事なんだろう。多くの人が毎日のように使ってるパソコンケータイはそういう知識を基に作られてるのに。

http://anond.hatelabo.jp/20081102092207

微分積分量子力学仕事をしたいなんてのはきいたことがない。

こういうのを見るとエンジニア仕事っていったい何なのだと悲しくなってしまう……。早い話、半導体屋とか原子力屋が微積量子力学を知らないと仕事なんてできるわけがないんだが。

そういえば最近は「エンジニア」というと勝手にITエンジニアだということにされてしまうよな。いいか悪いかを別として、個人的には「全てを基本原理から作れない人」のことを「エンジニア」と呼ぶのには違和感ある。たとえばコンパイラを作れない人間プログラミング言語プロとしての「エンジニア」とは呼びたくないなあ。そういう人のレベルが高いとか低いとかじゃなくて、それって「エンジニア」とは別の職業だと思うんだよね。言語学者と翻訳家の違いみたいな

2008-10-23

http://anond.hatelabo.jp/20081018192846

anond:20081018192846

正直な目で評価すりゃ、21世紀NECは中堅電機メーカーであって決して大企業ではないと思うぞ

突然、電機メーカー内の規模を言い出す増田は、言い逃れがうまくないと思うなあ。

あくまで「ボク」視点ですか。

世間的にみりゃNECは立派に大企業だろうに。

東証1部、大証1部、名証1部、福証、札証上場

四季報から引用すると、

特色 通信設備で国内首位。システム開発・サービスに注力。半導体事業は子会社NECエレが担当    

資本金 3,379億40百万円(2008年3月31日現在

資産 連結:3兆5,267億95百万円(2008年3月31日現在

単独:2兆3,994億04百万円(2008年3月31日現在

従業員数(単独) 23,059人

従業員数(連結) 152,922人

wikipe曰く

連結従業員数 約15万6000人は、住友グループで最大の従業員数を擁し、日本の全企業でも9位に位置する。

だとさ。これで中堅?(笑)

つーか過去発言全部消したのか。さすがに書いた後恥ずかしくなったんだな。

2008-10-11

http://anond.hatelabo.jp/20081010103253

 その前に、石探しに必要な地図の作成に必要な和紙生産に必要なコウゾ栽培に必要な鎌の製造に必要な鋼の製鋼に必要な溶鉱炉建設に必要な耐火煉瓦焼成に必要な窯の設計に必要なコンピューターの製造に必要な半導体素子の動作に必要な電子の動く様子をシミュレートする計算をまずしなきゃいけないなぁ。

量子コンピューターで。

2008-04-13

http://anond.hatelabo.jp/20080413220407

敢えてマジレスするなら、最適化とか微分方程式とか統計予測とかプログラミングとかアルゴリズムなんてのは大学学部半期分ぐらいの内容だからすぐマスターできるはずだし

いやあ、それをすぐマスターできるほど俺頭良くないんですよ。まぁ基本的な線形(偏)微分方程式フーリエ級数等の直交系で展開して解析するくらいなら余裕だけど、それだけじゃどうにもならないんですよ。統計予測だってパラメトリック分布で最尤推定するくらいならいいけど、隠れマルコフモデルを変分ベイズ法で扱うなんて話まで半年でできるほど頭良くないんです。プログラムアルゴリズムはごく最近始めたばかりなんでやってるんですが。

経済金融勉強すべきだと思いますがね。財務諸表を読めないようじゃビジネスする上で話にならないし、仮に証券会社がまともになったとしても、学生に毛が生えた程度のイケイケドンドンの営業マンのコンサルティング(笑)に手数料払うなんて馬鹿げてますよ。資金の流れがわからなければ投資はできないし、産業の動向が読めなければ自分の仕事をどういう方向に進めていくかを決める際に支障がでます(例えば、現状で半導体産業に手を出してしまったりしかねない)。まぁそれらを全てフォローした上で、数理経済学の専門的な部分までは勉強する必要は無い、と言うのであればその通りだと思います。

2008-03-20

http://anond.hatelabo.jp/20080320102341

そこで、系に観測者も含める事で、初めて量子力学のような微小領域の記述が出来るようになった、ってことじゃないのかな?

いやそれは違う。

黒体放射とか原子の安定性とか(詳細は説明しない、ぐぐれ)、古典力学的な理論の帰結と矛盾するような現象が次々と見つかって、個々の現象を説明するためのアドホック理論がその都度できてきたんだけど、それらをつなぎ合わせたところできたのが「量子力学」という理論体系だった。

で、これが数式レベルではともかく、その解釈としては理解に苦しむ部分があって、今までの物理学のように事前の情報から現象を原理的に確定的に予言できるということがなく、確率的にしかものが言えないということがわかってきた。

だとすると、で、問題はその「確率的」というのが見かけ上のことなのかそうでないか、だ。つまり、情報が不足しているために物事が一見確率的に起こっているか(くじ引きが当たりかはずれか、みたいな話ね)、それとも本当に確率的にランダムにしかものごとが起こっていないのか、ということが議論になった。で、色々試した結果どうも前者の解釈では辻褄のあわないことがいくつもあるだろうということはわかってきたのだが、問題は前者後者の線引きでこれがそう簡単ではなく、「観測」が混乱の原因だというのはわかってきたんだが、本当に物理的に意味のある「観測」とは一体何か、ということで揉めたわけだ。その話の中で一番極端な例として挙がってきたのが「シュレーディンガーの猫」というわけなんだが、確かにこの解釈を否定する根拠も難しかった。まして実験で確かめるとなると原理的にも装置の制約上も問題が当時はあった(現在でもある)。

実用上の問題としては、こんな細かい話を無視しても「使う」ことは十分可能で、例えば半導体を作ったりするときにはこんなことは気にしなくてもよかった。それで、現在に至るまで大半の物理学者化学者はこの話を棚上げして理論を「使う」側にまわっているんだが、一部でどうしてもこの問題が気になるという人がいて、本業のかたわら時々手を出したりしているというのが現状なんだよ。

2008-03-10

やる気があるなら外資に来てほしいな

これ読んでなんとなく

http://d.hatena.ne.jp/ktdisk/20080309/1205067488

外資ってのは知名度低いし、リスクが高いと思われている(思い込みではなく事実)ので、なかなか人が集まらない。結構給料出しているのに。

給料が出るのには別の理由がある。半導体の例だが、かつては回路設計者はエキスパートだった。だが、一番難しい部分は全部ICに突っ込んだので、ノウハウ半導体メーカーに移行してしまった。結果、回路設計者は結線と最終チェックが仕事に。一方で、ICメーカーサポート部隊はありとあらゆる質問に答えなければならなくなった。結果、札束で顔をひっぱ叩いて詳しい奴を雇うことになる。でも来ない。結果、某社ではどうでもいいような人でもすんごい給料もらっているとか。唖然。

と、いうわけで外資半導体メーカーにおいでよ。サポートはモノつくりじゃないけどさ。朝から深夜まで、月曜から土曜まで働いて、その人生は充実しているかい?外資半導体メーカーも人材がいなくて困っている。広い視野と深い専門知識、柔軟な応用力ときちんとした対人能力、そこそこの英語能力があれば1000万円越えは軽い。

こっちの水は甘くはないが、そっちほど苦くないぞ。

(リンク先は外資->外資)

2008-02-24

プログラミング言語なんて単なる道具

http://anond.hatelabo.jp/20080224122041

推薦図書については末尾に書くけど、その前にちょっとお話。うざいと思ったら読み飛ばして末尾に行ってね。


どの言語がよいか、というのは「ゴルフクラブで一番よいクラブは何か」という問いと同じなので、正直意味のある問いとは思えないなあ。言っちゃ何だけど、言語を覚えて満足してる奴は、高いクラブを買って満足してるだけの奴と同じだよ。大事なのは「何をやりたいか」で、それさえ明確になれば後は単なる慣れの問題に過ぎないし。

一つや二つの言語を扱える以上になれない奴は、ごくごくごくごく少数の例外を除けば、所詮人に使われるだけのやつにしかなれんよ。そんなの、大学出てまでやる仕事じゃない。営業並みの対人能力があるとか半導体の回路を引けるならまた別だけど、それはもはやプログラマと呼べる仕事じゃないしね。


ゴルフだったら、ショートホールもあればロングホールもあるし、バンカーに落としてしまうこともグリーン上のヨセもある。プログラマも同じ。大事なのは、

「適切な言語を選ぶ能力

「必要が来たとき最小限の勉強時間どん言語にも対応できる能力

じゃないかなあ。これがあれば、その時点で知っている言語が一つだろうと十個だろうと大した問題にはならんよ。

世の中にある言語は、アセンブラとか C みたいに低水準(機械に近いところ)でやるのに適したものもあるし、C++Java みたいに大規模なビジネスアプリの開発に向いてるものもあるし、VB とか Perl みたいに細々とした作業を処理するためのお手軽ツールもあるし、Lisp とかみたいに、実用よりも理論的理解を指向したといえるようなものもある。だけど、アセンブラLisp みたいな特殊なものを除けば、どれも基本的な考え方は同じだ。確かに C++Java に出てくる「オブジェクト指向」は多少取っつきは悪いけど、きちんとした本を元にして勉強すれば一週間で理解できるよ。あとは処理速度と書きやすさ・手軽さを天秤に掛けての判断にすぎない。ゴルフでいうなら、パターを除けばどのクラブも基本的には原理が同じみたいなもんだ。ウッドとアイアンとウェッジという区別はあるけれど、基本的には飛距離とコントロールバランスだろう?


どの言語を選ぶかなんてのは所詮は小手先のことなのさ。大事なのは、何をしたいか、何のためにプログラマになりたいかということだ。そのためには、いろんな素養が必要になってくる。

もし、半導体コンピュータOSみたいな低レベルな話に近いところ興味があるなら、電気工学とか形式言語理論とか数理論理学とかそういう知識が重要になってくる。ロボットを作ったり生体認証をしたり他の機械システムを制御したりというような高度な話に興味があるなら、数学とか統計とか信号処理とか制御工学をきっちり勉強した方がいい。業務で扱われる大規模なシステムを扱いたいのなら、理系の知識よりもむしろ世の中の仕組みを広く浅く知っといたほうがいいだろうね。


もはや、「プログラムが書ける」なんてのは、「ワープロ表計算ソフトが使える」というのに毛が生えた程度の技能でしかないんだ。十五年前なら、「一太郎Lotus 1-2-3(当時は WordExcel なんてのはあったのかどうかも微妙)が使える」といえば「即戦力」だったかもしれんが、今更そんなの当たり前の技能でしかないだろ?

大事なのは、「他の奴が簡単には追いつけないもの」を持つことだ。大学での数年間はそのために使うべきだよ。目標を持って真面目にかつ気楽に取り組むことだ。がんばりたまえ。


注意 この文章中でわからない言葉が出てきたらまずはぐぐってほしいが、わからなくても気にすることはない。それらの中身を知っていることは大した問題じゃない。大事なのは全体的な雰囲気だから。


推薦図書その他

まずは、この本をお薦めしたい。

やさしいコンピュータ科学 (Ascii books)

プログラマ(というよりコンピュータ)が関わるあらゆる分野を、本質を押さえて入門程度に書いた本。「やさしい」という題名だけれど、高校生の基準で考えると「難しい」と思う。大学では、「やさしい」「難しい」の基準が何段階も格上げされるから気にしないように。これが「やさしい」と思えるようになったら大学卒業レベルと思っていい。だから余り気負わず、頭から読もうとせずに適当に面白そうなところを眺めて、興味が出たら他のところも拾い読みするという感じで十分。

その上で、興味を持った分野の本を探したいと思ったら次はこれがお勧めだ。

改訂新版 コンピュータの名著・古典100冊

これを見て、適当にぱらぱらめくって、読みたいものから読めばいいよ。この辺の本なら大学図書館にはあると思うし。ただし、ここに出ている本はどれも本格的だから、難しすぎると思ったら適当に放り投げていい。そうやって、いろんな分野をつまみ食いしていく間に全体像が見えてくるはずだ。

あと、それとは別に基本情報技術者試験を受けるのもいい。大学の授業についていくための基礎力としては十分なはず。これが易しすぎると思ったら、ソフトウェア開発技術者試験でもいい。もっとも、これに通るぐらいなら大学2年か3年ぐらいの力はあると思うけどね。

2007-11-02

http://anond.hatelabo.jp/20071102203403

あるなら、死後の世界って一体何?

http://anond.hatelabo.jp/20071102205435

認識機能が停止しているなら死後の世界があっても無意味なのではないだろうか。

人間は自分の認識する情報にのみ、周囲の世界を見出す事しかできないから。

もし人間認識能力が自分を構成する分子一つひとつまで及んでいたならば、今こうしている間にも自分の体を構成する分子一つひとつがどこにあるかとかそういう事まで意識できるし、死後にも分子一つひとつが細かで単純な意識に分散し、それらはまた何らかの物体を形成するのを何かを思いながら待つ事になるのだろうか。でも現実には分子レベルの話は大袈裟すぎるけど、意識の宿る脳でさえ、それらを構成する神経細胞、電位差を生み意識を宿す張本人達である神経細胞そのものを意識する事はできない。意識そのものに、「自分は電位差によって生じたものだ」などとは認識できない。これは意識を宿す媒体意識そのものが、下位互換でない事を示している。もしかしたら、媒体意識とでは離散的なものかもしれない。だったらただの蛋白質とかに、いっその事シリコンとか半導体とかに電気適当に流せば今俺が感じ取っているような意識が生まれるのか?とか思ってしまう。

2007-10-31

あきらめたらそこで試合終了だよと警官は言った。

http://anond.hatelabo.jp/20071030225659

誰もアニメなんて見てないんだし必要ともされていないんだから、アニメなんて日本で作る必要ないよね

誰も邦画なんて見てないんだし必要ともされていないんだから、邦画なんて日本で作る必要ないよね

誰も軍隊なんて見てないんだし必要ともされていないんだから、軍隊なんて日本が持つ必要ないよね

誰も自動車なんて見てないんだし必要ともされていないんだから、自動車なんて日本で作る必要ないよね

誰も半導体なんて見てないんだし必要ともされていないんだから、半導体なんて日本で作る必要ないよね

誰も科学なんて見てないんだし必要ともされていないんだから、科学なんて日本研究する必要ないよね

誰も日本なんて見てないんだし必要ともされていないんだから、日本なんて地球に必要ないよね

2007-10-19

次世代携帯ゲーム機

DSPSPが出現してからもうすぐ3年……。

そろそろ次世代携帯機に向けてこの予想が必要だと思う。

以下はまあ勝手な予想です。叩き台にでも使ってください。

DS2は各半導体メーカー各社からの引き合いが物凄くなることが予想されるから

最先端半導体を非常に低コストで調達することができると思う。

よって任天堂及びユーザー、そして開発者は思いもよらぬ高性能を得られることでしょう。

一方PSP2は、半導体の調達コストケチってでもOLED(有機EL)に全力を入れて搭載すると思う。

よってDS2より1年遅れになり、スペックDS2に見劣りすることになるだろう。

DS 2004年 12月 15000円

CPU     67 MHz

        33 MHz

メモリ     4 MB

VRAM    656 KB

ディスプレイ  3インチ *2枚 256*192 *2

その他    IEEE 802.11タッチスクリーンマイクDSカードスロット、GBAROMスロット

DS2 2009年 12月 (予想) 15000円

CPU     1GHz

メモリ     256 MB (UMA)

ディスプレイ  4.5インチワイド *2枚 720 *480 *2

その他    IEEE 802.11nマルチタッチスクリーンマイク、NAND FLASH 8GB、DSカードスロットSDカードスロットCMOSカメラGCエミュWiiエミュVC対応

PSP 2004年 12月 19800円

CPU     333 MHz

メモリ     32 MB

VRAM     4 MB (eDRAM)

ディスプレイ  4.3インチ 480*272 *1

その他    IEEE 802.11bUSB2.0 mini-B、メモリースティック PRO DuoスロットUMD

PSP2 2010年 12月 24800円

CPU     999 MHz

メモリ     128 MB

VRAM    8 MB (eDRAM)

ディスプレイ  4.5インチ 720*480 *1 (OLED)

その他    IEEE 802.11nUSB2.0 mini-B、メモリースティック PRO DuoスロットSDHCカードスロットCMOSカメラ

2011年12月14日追記

 自分でもはっとするくらい当たってる所があって驚いた。

 勘がすぐれてたこの頃に戻りたい・・・。年をとるとだめだな。

2007-09-24

268 :番組の途中ですが名無しです :2007/01/22(月) 23:11:13 ID:Kbgoo6IR0 ?2BP(2060)

電子回路勉強だと思ったら数学だった

伝送回路の勉強だと思ったら数学だった

半導体勉強だと思ったら数学だった

2007-08-12

http://anond.hatelabo.jp/20070811230910

日本半導体はもうだめだろう。

http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/pc/Semiconductors.htm

こないだ2007年ランキングも出てたが、もっと酷いことになってたぞ。

何かで記事になってたんだけど、多分雑誌だったので勘弁な。

実質NECとかの半導体海外にうっぱらったような形だし。

現状の窮地を凌ぐのに優良部門を切り捨てて欠点のフォローにまわすのは日本企業文化のよくないところだよな。

ほんと常々おもうよ。

日本のえれくとろにくすは本当にやばい。

NECもいつまでもつかなー…。

あそこは研究部門が面白いので立ち直ってくれるといいんだけど。

それこそ次の半導体になるような(何か)をつくる可能性があるとしたらNなんだけどな。

いや、しかし、財務をみると目があてられない。

F、N、H・・・。さて、どれが一番最初か。

FはそれでもまだNの10倍稼いでるので、公共事業が削られて立つ瀬がないHとか。

SONYだってあそこはファイナンスで持ってるようなもんだろ。

電池の件とゲームでかなり追い込まれてるような気がする。

Tも同じようなもんか。Tは海外との折り合いにこけると芽がなくなるからそこだけだ。

あ、SANYOがあったな。ある意味一番乗りか。太陽電池技術もったいないんだけどなー。

あれ、もしかして松下とかがニュースもなく一番底がたいの?

時代の変遷ってほんとおもしろいな。

ソフトウエアすでにメーカーは丸投げ体以外の何者でもなく、

改めてここで言うまでもなくみんなが現状を理解しているとおもうので口をつむる。

ソフトにこそ活力があるとおもうんだけどね。

誰か、俺と一緒にソフトウエアファイナンスやろうよー

2007-06-20

http://anond.hatelabo.jp/20070620204914

いやいや。半導体産業などのハイテク部門で使われている「超純水」は、飲むと人間には吸収できないので腹をこわすとかかえって体に毒だ(一説に猛毒ともされているらしい)とか、一部ではいろいろ言われてるんです。而してその実体は、都市伝説、というところに落ち着くようです。別に害はない。

というようなことですので、飯田さんもご参考になさってください。

私も超純水レベル電気伝導度までフィルタリングを繰り返した水を飲んだことあるけど、腹はこわさなかったよ。

2007-03-13

格差の話で思い出したんだけどへの反応を見て思ったんだけど

http://anond.hatelabo.jp/20070312004915

これを書いたのが自分なんだけど、書いといて思ったのが、自分が思っていた以上にこの格差の話ってのはみんな真剣に考えているんだなぁと言うこと。

自分はニュースネットでしかみないから、そういった話題にあんまり敏感じゃなかった。

あと、うまい言い方が思いつかなかったから反感を買うことをを恐れずに言うと…なんて書いたらホントに反感を買ってしまったこと。自分の文章力はまだまだのようだ。

でも、なんか擁護、と言うか私の考えの一部に同調してくれる人がいたのは嬉しかった。

なんか親の庇護のもと、ぽーっとひかれたレールの上を通ってきた人みたいな事を思われてるっぽいから一応書いておくと、うちは普通だったっていうのは「普通に良かった」というのではなく、「普通にいいことも悪いこともあった」って事で、別に恵まれてると思ったことはない。まぁ隣の芝生は青いってやつなのかもしれんが。

小学校の高学年の時に親が独立した。で、中学2年ぐらいの時にはもう傾いてきててさ、中学三年の時には塾に払う月謝が払えないから申し訳ないけど塾を辞めてもらえないか、なんて親に頼まれて、その時は塾に行かなくてすんでラッキーなんて思ったけど、今から思い返すと親もホントはそんなこと言いたくなかったんじゃないかなぁと思う。

で、商売をしている家が傾いてくるとよくある話だと思うんだけど、夫婦仲が悪くなって、夜中は毎日ケンカですよ。そんなときにちょうど受験でさ、普通に落ちたわけ。で、その落ちたのは100%自分の責任だし、実際勉強も全然してなかったから当たり前なんだよ。

でも親はそうは思ってなくてさ、併願で受けたのは進学コースのある私立で、そこに入れば授業料も入学料も免除なんよ。だから親は俺が親に気を使ってわざと落ちたのかと思ったわけ。で謝られるの。ごめんね、って。この時はほんと申し訳なかったなぁ…でもそれがきっかけで両親の仲が直ったからよかったんだけどね。

でも倍率が1.1倍の高校で同じ中学から10人受けて1人だけ落ちたんじゃそう思われても当たり前か。

浪人したときは親が大人になったときのために、って親がコツコツ貯金してくれてたお金を、どうせあんたにあげる予定だったんだから好きに使いなさいって事で予備校に入れてくれた。それなのに俺は遊びほうけてばかりでバカ、ホントバカだと思う。

ただそういう経過があったからこそ、どこかの大学に、それなりに有名な大学に入らないと駄目だ!と思って勉強したときはホント必死に勉強したよ。

文系だって誤解されてるけど俺は理系で、しかも英語は致命的にできないから数学物理で入るしかない!と思って勉強した。

細野真宏の数学の本を全種類買って1日に1冊終わらせた。全部終わらせたらまた最初からやり直した。

物理も誰かの参考書買ってそれだけやった。誰のだったかわすれちゃったけど。

でもこの時ほど理系の自分に感謝したことはなかった。数学とか物理世界史とかに比べて覚えなきゃいけないことって少ないじゃん。

あと基本さえ覚えれば応用だって解けるってところもよかった。

MARCHなんて上の方じゃねーか、って感じの事を書かれてたけど、確かその時の偏差値は55ぐらいだった気がするから確かに普通よりはよかったのかも知れないけど、それほどいいわけでもなかった。

大学の授業料は奨学金と自分がバイトした金でなんとかした。親もある程度は出してくれたけど。留年したときは留年することになるってわかった時点で休学した。そうすると授業料が半分だったから。もちろんこの時の金も自分で払った。

大学生だってバイトで15万ぐらいは稼げたよ。時給850円だけど。大体10??15万だった。

理系半導体系のゼミに入ってたんだけど、バイトで忙しいの(もしかしたら自分で授業料払ってるのも)教授も知ってたらしく、普通実験とかではなくて、コンピュータを使ったシミュレーションにしなさい。って言ってくれた。だから就職が決まったあとの4年の頃は必須の授業の他は毎日バイトしてたし、終わってから夜10時ぐらいに学校に行って仕込んであったシミュレーションデータの解析をして、そのまま学校で寝て、朝起きてそのままバイト。みたいなこともしてた。

この生活もやってた時はつらかったけどよかったと思う。就職して忙しくなったときにふんばりがきくようになってたから。

ここまで書いて読み直すとただの日記だな…ごめんなさい、でも自分にとっては重要なことなので残しておきます。

ここからが本題なんだけど、前の記事で

>だから毎日早くから遅くまで働いて、家には寝に帰ってるだけってくらい働いてるのに年収200万とかってありえないだろ!とか思ってしまう。

ネタじゃないの?とすら思う。

って書いたと思うんだけど、これには前の記事で書いた理由ともう1つ理由があって、それが上で書いてた親父の話。

親父の会社は俺が中2ぐらいの時にすでに傾きだしてたって事は書いたと思うんだけど、高校1年ぐらいの時にはつぶれたわけよ。で、自己破産してた。

で、親父はどーしたかというと、働くことにして仕事を探したのよ。で、得た仕事カプセルホテル従業員。夜はその仕事をして、朝は弁当配達のバイトもしてた。

で、その仕事は1年ぐらい続いたのかな、でやめてその後は宅急便の配達でさ、40代後半でそんな仕事をしてたわけ。で、50になったくらいでそれもやめて、今は1戸立てのセールスマンをやってる。住宅展示場とかにいる人。あれ。

それがお前との格差だろとか言われそうだけど、親父はどの仕事をやってた時も手取りで月に30万以上は貰ってた。俺は働くようになって知ったけど、手取りで30万貰うためには額面で40万以上は必要だ。

親父はそれこそ朝早くから夜遅くまで働いてた55を過ぎた今でもそう。これは俺には出来ないから、親父の最も尊敬できるところだ。

月に40万以上は額面で貰ってるって事は年収で言えば500万はいくはず(ボーナスは貰ってたかどうかわからん)。

だからうちの親父より若いのに、ホントに朝から晩まで働いて年収200万ぐらいなの?って思った。年収200万ぐらいって俺が大学のときにバイトしてたのとあんまり変わらないよ。それって『やるべき事をやってないだけ』なんじゃないの?って思ってしまう。

この前に書いた記事のはてブコメントにもあったけど、俺は努力すべき時に努力した人らしい、自分ではその時は必死で1つのことしか考えられなかっただけで、努力してた意識もないけど。親父もきっとそうだと思う。一家を路頭に迷わすわけにはいかないと思って毎日仕事をしてたんだと思う。

年収が200万以下の人はどうなんだろう?

この前フラット化する社会ってのを読んで、その通りだと思った。世界はフラット化してる。それは間違いない。ネットでGoogleアドセンスでいくらぐらい稼いでいる人がいる。ってのを見て思ったのが、今の世は英語さえ使えればそれと同じだけ稼げるんだな、ってこと。

そう思ってたらその本にはそういう人もいるみたいってのが書いてあった。だからそれと同じ事をすれば日本でだってそれくらい稼ぐことができるみたいじゃん。

そういうものを読むとやっぱり今日本で言ってる格差社会ってのはホントなの?と思ってしまう。

ちょっと思ったのが、どっかのブログで読んだ(多分はてブのほってんとりからだと思う)んだけど、アメリカでは国際電話1つとっても何も知らないと、安く済ませる手段を知っている人の何十倍も払うことになるって話。

いわゆる日本の中で言われてる格差ってやつの低いほうにいるらしい人ってのはもしかしたらこういう、知っている人は知っている、みたいなものを知らない人たちなのかなぁ…

2006-12-08

デジドカ時代の思い出

現在でももっと苦しんでいる人はいるだろうが、私の話を書こう。

デジドカ(IT関連の下っ端プログラマ)をやっていた頃、某地方都市半導体工場に、協力会社の現地作業要員として出張することになった。

お尻(期日)は決まっている。

土曜祝日なし。でも、深夜残業はなかった(工場なので、滞在できる時間が決まっている)。慣れない出張。気ばかり焦り、簡単なミスを連発する。直したと思ったバグが直らない。ヤクザばりの上司笑顔が怖い(そんな上司は夜、ビジネスホテルに帰ってからもコーディングしていたそうだ)。そんな感じで、朝から晩まで工場の応接室の椅子に座り、ノートPCコーディングした(場所がないため)。

朝起きると、鼻の表面の毛細血管から血がにじみ出ていた。拭いても拭いても血は止まらない。そんな朝が続いた。俺も限界かな、と思った。

そんな感じで、一週間が過ぎ、一息つくという意味で、一次請けのメーカー子会社の社員と一緒に飲むことになった。

酒の席では、隣に座っている中年のメーカー子社員の話を聞くことになった。彼は嬉しそうに言う。いかに自分が家族に邪険に扱われているかを。会社が規定している残業時間を越えて作業しないと、現実的に仕事が間に合わないということを。いつも帰宅するのは深夜。メーカー子会社が楽?天国なんてどこにもないのだ。

俺にはなぜ彼が嬉しそうなのかわからなかった。

(そして今でもわからない)

あれから、いろいろあり、プログラマ仕事から距離を置くことになったが、首都圏では、いくらプログラマの募集をかけても応募者が来ないという話を聞いた。ではどうするかというと、地方で募集をかけ、首都圏に逆Iターン的に上京させる。もちろん、仕事は過酷であり、彼らは消耗品である。大半は「脱落」するが、それでも一部は適応するそうだ。まるで戦争だな。

日本人幸せ度数先進国どころか、途上国にも劣るらしい。

団塊Jrとして思うのは、我々の世代で、結婚している正社員はどれくらいいるんだろうかということだ。そして、その中で自分が幸せだと思っている人間はどれくらいいるんだろうか。

世界は理不尽だが、合理的に出来ている。

「彼ら」は甘く見ている。復讐は静かに現在進行形で進んでいるのだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん