「ベンチマーク」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ベンチマークとは

2011-01-03

http://anond.hatelabo.jp/20110103164407

人間としてのレベルとかそういう人格否定をしてくるけど

多分そういう価値観の人はきっと、1万人の人間を救ったけどその為に家庭が破たんした医者とかより

社会に寄生しているにも関わらず温かい家庭を築く人の方が重要だと考えているんだろう。

仕事ができるということは、人間社会の為になっているというのは事実だ。

しかし、そういうベンチマーク出来る部分では、多くの人間自己否定してしまうことになるから

弱肉強食が否定されて、あなたのような価値が主流だと言うことは理解してる。

つまり、一生懸命社会の為になるように生産活動を行う人を否定して、弱い者同士で傷をなめあうことを良しとする価値だ。

生産活動には生殖活動も含まれる。

自分遺伝子が高い資質を持っていたとしたら、それを一人占めするのではなく、他人に分けるのが社会貢献だと僕は思う

から精子提供くらいなら僕は喜んでやるよ。

問題は僕の周りも一応社会があって、人間のつながりで成り立っているということ。

僕が元カノに精液提供を拒んだ場合、僕は元カノの友人の女性たちから非常に悪い待遇を受けることになる。

彼女たちの至上命題を否定したことになるからだ。

そして、彼女たちは旦那さんを支配しているので、彼女たちから待遇が悪くなるということは僕の仕事上問題になるということ。

何度も書いてるけど、僕は仕事が出来る部類の人間高学歴エリートだけど、僕くらいのレベルの人は別に僕一人じゃなくて何人もいる。

僕は取り換え可能な人材なんだ。

そして、今回問題なのは、何度も書いてるけど、提供依頼者が元カノだってこと。

さすがに僕も顔見知りに対する提供は情が移ってしまう可能性が高い。

精子提供の良し悪しなんか聞いてるんじゃなくて、元カノに依頼された場合どうすればよいかって話を聞いてるんだよ。

2010-11-08

Re: Rubyのすゝめ #01 – ベンチマークテストプロセス管理

http://labs.gree.jp/blog/2010/11/1953/

#!/usr/bin/ruby
 
def fork_exec(*args)
    fork() {
        Kernel.exec(*args)
    }
end
 
fork_exec("/usr/bin/ruby", "-e", 'sleep 3; puts "3"')
fork_exec("/usr/bin/ruby", "-e", 'sleep 1; puts "1"')
fork_exec("/usr/bin/ruby", "-e", 'sleep 2; puts "2"')
Process.waitall()

2010-08-05

http://togetter.com/li/39826

コレ見て思ったんだけど

会社リアルにバレてもいい用にわざと、バレやすいだろう本名で登録してる、っていう想定はないのかな

私はネットアカウントとは別に本名アカウントもあって、

普段はネットアカウントにツイートしてるけど

あたりさわりのない内容のツイートだけ両方のアカウントにPostするようにしてる。

フォローもネットアカウントと全く別。

あと本名でぐぐられてもいいようにアメブロでわざとクソの役にも立たない日記書いたりもしてる。

よりによってアメブロなのは、同僚に誘われたアメーバピグやるためでもあるんだけど。

自分のほんとのブログドメイン買ってレンサバにWordPress立てて書いてる。

といってもさすがに面倒だからアメブロは月に1,2回しか書かないけど。

仕事柄どうしても会社SNSWEBサービスの話をすることが多いんで

そこで話題になるものはベンチマークという意味ソーシャル避けとして本名で登録するようにしてる。

まぁ、だから何が言いたいかというとヲチしたことを得意げに書くもんじゃないよね、と。

自分もやることあるから、本名検索くらいのことされてあたりまえと思ってるワケで。

そこで何かしらヒットすればそれ以上検索されにくいんだよ。

2010-05-01

ひがやすおが自分馬鹿に気付かず他人をバカにしてるwwwwww

さて、スクリプト言語は軒並みトロいということが分かったうえで、次のグラフをご覧頂きたい。これは各プログラミング言語でのテンプレートエンジンベンチマーク結果である。

…(中略)…

これを見ると、Java や C で実装されたテンプレートエンジンが必ずしも最速ではないことが分かる。

…(中略)…

このように、プログラミング言語の速度とアプリケーションの速度は、必ずしも一致しない。一致しないどころか、まるで関係ないと言っても差し支えないぐらいである。もちろんテンプレートエンジンの速度でアプリケーションの速度を測れるわけではないが、「必ずしも一致しない」という結論は変わらない。

…(中略)…

今日のまとめ:プログラミング言語の速度 != アプリケーションの速度

http://d.hatena.ne.jp/kwatch/20100430/1272585083

.@tagomoris あんなテンプレートの記事に感心してちゃだめですよ。テンプレートの処理の全体に対する時間の割合が出てないと意味ないのに、ああいう結論を出している時点でその釣りレベルがわかるというものです

http://twitter.com/higayasuo/status/13099478175

んー、「言語の速度 != アプリの速度」という主張を示すにはあれで十分だと思いますけど。データベースネットワークまで含めて計測したら、それこそ言語の速度に関係ない部分が増えるわけですから、先の主張がもっと強調されるだけです。そういった、明らかに言語に関係のない部分を含めなくても「言語の速度 != アプリの速度」というのがよくわかるという点で、あのベンチマークは十分意味があると思いますが、いかがでしょうか。

http://d.hatena.ne.jp/kwatch/20100501/1272677384

パフォーマンスの結果は、その測定対象に対しては事実ですが、別のモノに対しては確かな根拠とは成り得ません。あるひとつの測定結果のみで、ほかも大体そうだろうというような人は、根拠がないので、それを説得した上で認めないならしかとしてもいいんじゃないかな。しょせんそのレベルの人だから

http://twitter.com/higayasuo/status/13100210259

wwwwwwww

言語の速度 == アプリの速度」という思想に対し、id:kwatchが反証を出している。

id:kwatchの反証は、つまり、アプリケーション中でテンプレートエンジンについてのみ取り出してみた場合に、テンプレートエンジンの速度とアプリケーションの速度が関係ないということを示している。

このような事実にも関わらず「言語の速度 == アプリの速度」という思想を維持するには、テンプレートエンジンの速度差にも関わらず、アプリケーションの他の部分の速度差によって必ず「言語の速度 != アプリの速度」が達成されなければならない。そしてそれは有り得ない。テンプレートエンジンの速度差は主にアーキテクチャや実装によって生じており、アプリケーションの他の部分もそれぞれ異なるアーキテクチャや実装を採用している以上、同様に速度差が発生するからだ。

もちろん他の部分の実装等で差を取り戻し、あるいは逆転するアプリもあるだろうが、差を広げられるアプリもあろう。しかし、それはアプリごとにバラバラなので結局「言語の速度 == アプリの速度」というおとぎ話に立ち戻ることは出来ない。

結局のところ、「言語の速度 != アプリの速度」を証明する場合には、アプリ中で同じ役割を担う一部分どうしを比較して「言語の速度 != アプリの速度」となることを示せば十分だ。

 

ところがid:higayasuoはテンプレートエンジンの速度差があろうと、アプリの速度が言語の速度で決まることを否定出来ないという。

端的にいって勘違いだ。

これが仮に「言語の速度 == アプリの速度」という妄想証明するために「言語の速度 == テンプレートエンジンの速度」である例を持ち出したのであれば、パフォーマンスの結果は、その測定対象に対しては事実ですが、別のモノに対しては確かな根拠とは成り得ませんなどという不抜けた妄言も成り立つところである。

しかし今回は != だ。

!= と == の区別がついてないとすれば馬鹿だし、!= への反証が == への反証と同じだと考えているのならやはり馬鹿だ。!= を証明するには、ただ1つでも反例を挙げれば良い。 == への反例が一つでも挙がれば != の証明になるのだ。

 

まさかid:higayasuoは、id:kwatchが「テンプレートエンジンの速度 == アプリの速度」と書いていると読んだのだろうか。

そんなことは本文のどこにも書いていないばかりか、上記の引用の中で明確に否定されている。

もちろんテンプレートエンジンの速度でアプリケーションの速度を測れるわけではないが

文章もまともに読まずに釣り認定してしょせんそのレベルの人だからなどと言ってるんなら、やっぱり馬鹿

2010-03-04

http://anond.hatelabo.jp/20100304172240

俺がいくつか試したときは libxml2 が最速だった

一番遅かったのが hxt (pure Haskell での xml パーサww)

パース対象の性質で結果は大きく変ると思うから、用途毎にベンチマークするようにしてる

2010-03-02

クズプログラマ 優秀なプログラマ

優秀なプログラマ

とりあえず、作る。

お客様からクレームが来なければOK。

来ても言いくるめればOK。

どうしてもダメな時だけ直す。

速く帰れる。残業もしない。

単位時間当たりの利益が最大=優秀

クズプログラマ

よく考えて、丁寧に作る。

わからなければ、2通り3通り実装する。

ベンチマークを取って、一番良い成績の物を採用する

提出前にはコードを整理して、綺麗にしておく。

毎日残業

単位時間当たりの利益が最低=クズ

 

どうして、丁寧に良い物を作りたいだけなのに、僕はクズプログラマなんだろう。

2010-02-24

というか、設計って

ロジック考えて、実装して、ベンチマーク取って。

それを元に何パターンか実装して、さらにベンチーマーク取って。

とりあえず、手近なプログラマの人に小さなプロジェクトで使ってもらって、レビューを受けて。

ジュニアーのひとが間違いやすい使い方の部分にガードを入れて。

何回かこなして。

それでようやく、大規模プロジェクトに使えるような設計ベースが出来上がる。

手放しでいきなり設計した物は、動くだろうけど、ベンチでなかったり、初心者ミスしやすかったり。

デバッグ用の仕組みが入って無くて、落ちるんだけどトレースできなかったり・・・。

 

そんな実装して、ベンチマーク取っての繰り返しを

人に頼んでいたら、時間ばっかかかってしょうがないよねぇ。

2010-01-02

http://anond.hatelabo.jp/20100102180244

文豪的に組まれたプログラムは、実際にベンチマークとってみると遅かったり

他人が読めなくてメンテナンス性が悪かったりするので、やめてくれ。

プログラム言語表現の美しさを競う物じゃない。やってもいいけど、チームだったり、商用だったりするときはやめてくれ。

2009-11-21

http://anond.hatelabo.jp/20091119211429

だいたい同意。

凍結なんてとんでもない、なんて騒いでる派は、スパコン全部やめ、と受け取ってる。

今回は京速計算機プロジェクトの凍結が問題。

ちなみにスーパーコンピュータは特定目的に向けて作られて、その分野で性能を発揮させる設計がなされる。

地球シミュレータがいい例で、ベンチマークこそ31位に沈んでるけど、目的である気象シミュレーションの性能はいまでもトップクラス

このプロジェクトの問題は汎用に何でも一位、なんていう無茶な目標があること。

しかも今年になって日立NECが抜けたのに、予定の実現に支障がありません、なんて大嘘がまかりとおってること。

2009-11-19

http://anond.hatelabo.jp/20091119085753

まあLinpack走らせれば比べられるといえばいえるんだけどねえ。

なんかあのニュースに対する反応をいろいろなところで見て地球シミュレーターの凄さと京速計算機のしょぼさをわかってない人が結構いるなあと。

ESの凄いところは、NECにほぼ製品に近いものをつくってもらって買ってきて、気象予測に必要なだけ建物を埋め尽くして、気象予測のために改良がんばったら「原理的に不得意なはずの」ベンチマークソフトを走らせたときの性能ですらトップクラスに長いことい続けたということ。

製品に近いものを使ってるから、後継機が出てきて置き換えて電気代削減なんてできた。

京速はすごい一発狙いで「ぼくたちのかんがえるさいきょうこんぴゅーたをつくりたい」が先にたっちゃってる。すくなくとも今までのプレゼンはそうなってる。そういう場合、作るほうは何を基準に改良してよいかわからない。ベクトルスカラー混在がだめになった時点ですでに死んでいるものを延命してどうする。

とりのこされた富士通が、開発費ジャブジャブ入れられて作ったとしてその個々の「何にも特化していない」ノードは外販できるのかよっていうね。


目的があっての演算能力と、そうでない演算能力はぜんぜん違うよね。前者が本来の目的のために出せる力と後者が想定していなかった特定の目的に使われたときの力では、ベンチマークソフトとはまったく異なる結果が出るものだよね。

2009-10-18

[][][]効率的市場仮説(EMH)

クルーグマンは効率的市場仮説(EMH)を批判しているが、それを理解してないようだ。彼は「経済学者バブル崩壊を予想できなかった」というが、誰も市場の動きを正確に予想することはできないというのがEMHの基本命題で、今回の事件はそれを証明したのだ。いっておくが、市場が「効率的」だというのは「安定している」という意味じゃないよ。

市場経済本質はそれが完全だということじゃなく、ハイエクが言ったように、それが不完全な知識でもどうにか動くということだ。クルーグマン政府市場より賢明だと想定しているが、超低金利を続けて資金過剰を作り出し、ファニー・フレディーに事実上債務保証を与えて住宅バブルを生み出した政府が、市場より賢いと信じている経済学者は彼ぐらいのものだろう。人々が不合理だという行動経済学の主張は正しいが、同様に政府も不合理なのだ。

特に支離滅裂なのは、彼が70年前のケインズ理論を擁護している部分だ。ケインズが書いたように穴を掘って埋めようともGDPさえふくらめばいいというのなら、マドフは英雄だ。彼は投資家の余剰資金を預かって、それを派手に使う人々(彼自身を含む)に与え、「有効需要」の増加に貢献した。この理論によれば、政府財政資金がすべて盗まれるのがいちばん簡単で効果的だ。泥棒の限界消費性向はきわめて高いからだ。

経済学の現状についてのクルーグマンの理解は、30年前で止まっている。われわれはKydland-Prescott1982年理論を復唱しているわけではなく、現在研究の主眼はどのような不完全性や摩擦があるかを実証的に検証することだ。クルーグマンは実証には関心がないようだが、「真水理論」は実証研究ベンチマークにすぎない。彼は「経済学数学的に複雑になりすぎた」というが、問題は逆だ。今のマクロ経済学は、この複雑な経済を扱うには単純すぎるんだよ。

http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/3ede6e5d0f50b3c5138da2ce6e9e1d3b

2009-06-14

http://anond.hatelabo.jp/20090614163049

セキュリティうるさいってのは何のこと?管理者権限の確認はかなり減ったと思う。

速さに関してはベンチマークとか見る限り事実なんだろう。

自分が使ってみた感じだとタスクバーが2k・xpvistaと変わってるので使いにくかった。

あと未挿入か未フォーマットかどっちか忘れたが、そのディスクマイコンピュータから見えなくなったり、マルチブートだとvista入りのディスクが見えなくなったり、スタートメニューのアイコン右クリックで「ファイルの場所を開く」ができなくなったのが不便に感じた。「フォルダ」が「フォルダー」とか語尾の長音が付け足されてるのにも違和感

2008-12-22

処女MAP ver.001

処女の肉体を求める

 →自分好みの女にしたい(カスタマイズ厨)

 →他の男と関係を持った女じゃイヤだ(嫌「中古」厨)

 →他の男を知ってる女だと、自分と比較されたら困る(ベンチマーク禁止厨)

処女精神を求める

 →(浮気するのは男の甲斐性だが、)女は貞操を守るのが務めだ(悪しき伝統

 →男も女も等しく、結婚した相手とだけにしなさい(キリスト教原理主義的純潔主義)

 →汚れ無き乙女って素晴らしいよね(処女崇拝者)

 →結婚前に数々の男と軽々しく寝るような女が、結婚したからといってす性格が変わるわけないだろ(疑りと嫉妬)

 →肉体の結びつきははかないが、魂と魂の結びつきは永遠だ(精神重視)

処女だからって、否定すべき理由は特にないよ

 →とりあえず、ふしだらな女よりいいんじゃない?(消去法)

 →そもそも女に興味がない(女嫌い)

 →むしろ、男の方がもっと興味がある(ホモ

 →というか、人付き合いめんどい人間嫌い)

2008-11-30

自己診断してみる。

俺は自分が嫌いだ。

その理由は欠点だらけで自分のいいところなんて一つもないから。

じゃあ自分の好きなところが見つかれば自分を好きになれる光明が見出せるんじゃね?

ってことでちょっと考えてみた。

そういえばうちの高校での卒業制作クラス自分以外の人たちの良い所を書いたものだった。

それが封筒に小さい紙を束ねて入れただけのもので、自分はチープだなあと思ってたけど、

今思えば、わりといい線突いてたのかもしれないね。

その価値が分かっている人間クラスにいたとは思えないけど。

当時の自分クラス内で他人との関係を持つのを嫌ってたし、

そこまで関係を持たない人の良い所を見つけるなんて、お互いに有り得るのか?とも思ってたし、

一部の人皮肉を書いただけで、後は全員共通で当たり障りの無いことを書いておいた。

(最初は別に良い所でもなんでもなく「くたばれ!」としか書いてなかったけど、注意されてやめた)

そこからしてまず狂ってるよな俺。

もらった封筒の中身を見たことは一度もない。

同じように客観的に得点として評価してもらえるシステムに色々興味はあるんだけど、

Twitterのふぁぼったーは赤favもらったことが一度もない。

はてなスターももらったことはない。まあそもそも増田はてなスターもらえるかはわかんないけど。

記事のはてブのついた数はなんか違くね。

じゃあちょっと自分長所について考えてみる。まあないんだけどさ。

一度でも人から言われたことそうでないこと、思い当たる節を探ってみる。

ゲームについてそれなりに知識がある

んなもん三文の徳にすらならないでしょ。

それにDQとかFFとかゼルダとかFEとかMOTHERとかポケモンとか一回もやり通したことないんだよ。面倒くさい。

その上腕前がヘタクソだ。

大魔界村1周できないんだよ。怒首領蜂大復活1周すらできないんだよ。

ヘタな癖に知識だけを高らかに語るとか解説君の所業じゃないか。見苦しすぎるだろ。

これなら語れるってゲームも一つもない。

ゲームの知識なんて、あるだけ無駄だ。むしろ記憶から消し去りたいぐらい。

PCについてそれなりに知識がある

ない。「ベンチマーク?なにそれ?」程度の浅い知識。

クラスタッチタイピングが早いって思われてる典型。

大体、ゲーム好きなのにプログラムに興味が行かなかった時点でお察し。

・心情の機微を察知しやすい

色んな風に邪推してるだけ。真理を突けたことは一回たりとも無い。

国語現代文)の成績は良かった

いや悪い。客観的に見て評定が10点じゃなかったし。点数もすごいムラあった。

現代文に関しては、日本人なら勘である程度答えられて当たり前だよ。本まるで読んでない上、見て分かるとおり文章力0。

人を惹かせる文章なんて一つも書けない。文才という感覚がない。文章纏めるのも苦手なんだよ。知識も無い。

やっぱどう転がしても自分が好ける所なんて一つもないじゃないか。わかってたけど。

でも、自分(のここ)が好きだってのは、大抵は自己陶酔で、それって嫌悪対象じゃないの。謙虚じゃないよな。

そもそも、自分を好きになるのは理屈で解決できるのか?もっと感覚的なものじゃないのか?

だから周りの人に「俺を好きになってくれ!」って(心の中で)求めてるんだけど、無理だよなそんなの。

別にいくらエリートぞろいの増田でもこの文章から俺の良い所見つけ出せって言われてもそれは無理な相談だよね。

2008-10-29

id:Ubuntu伝説

http://anond.hatelabo.jp/20081029175617

2008-10-13

http://anond.hatelabo.jp/20081013123012

Web系は動けばよいで、セキュリティー忘れて、大問題になった、例が過去どれだけあるかを説明しないといけないのは、とっても手間だよね。

あと、Web系でもベンチマークは必要。マシン2台と1台の差はあまりないかもしれないけど、200台と100台の差は結構あるし。

電気代や、サーバーラック代、メンテナンス費用、などのランニングコストに効いてくる。

ロードバランサーも高い物を検討しないといけなくなってくる。

システムから見れば、Web系でもベンチマークしてトータルソリューションのコストダウンすることは非常に重要

というのを説明しないと行けないのは、とっても手間だよね。

わかります。

2008-09-13

http://anond.hatelabo.jp/20080912123929

秋田辺りが成績いいことを考えると,やっぱ大阪教育者が無能なんじゃないかと思う.というか,秋田小中学生向けの塾とかあるの?(東北をバカにしすぎ)

あと,ベンチマークを全国テストにとるなら,前者はほとんど100点を楽勝でとれるのだから,お金をかけるのは無駄後者を底上げすることが必要.ベンチマーク東大合格者数なら別だろうが,そういうことを考えずに脊髄反射で批判するとかアホなの?

2008-06-23

Re: ベンチマーク的にどうかと

こんなもんでどうだろう。

http://applet-space.hp.infoseek.co.jp/javaspeedtest.shtml

一応指摘されたところは直したつもり。

鯖の利用規約的にちょっとあれだがまぁこれだけだしここでしか公開しないし。

改訂済みの方で計測すると、IEがやたら速くなるな。

読み込みのタイミングが違うのか、複数のスクリプトを同時に実行した場合の処理効率が悪いのか、なんにしろ興味深い。

http://anond.hatelabo.jp/20080623014421

ここで指摘されたfirefox3でマイナス値が出る現象だが、こっちでは全く確認できなかった。

なんだろうこれ。

代わりにIEで0msが頻発するようになったんだが、キャッシュでも利いてんのかな、これは。

なんかmixiでやる時と違って、きっちりと突っ込みを入れてくれる人がいてなんか楽しいぜ。

ありがとう

ベンチマーク的にどうかと

もちろんJSの速度はFirefox3のほうがずいぶんIE6/7よりも速いと思うが、

このベンチマークはないわ。

http://anond.hatelabo.jp/20080621181623

簡単な検証スクリプトを書いて、IE6と比較してみた。

100000回の加算にかかる時間を計測する。

10回計測し、処理時間平均値を求めた。

http://applet-space.hp.infoseek.co.jp/javaspeedtest.html


ロード中にベンチマーク実行させた結果をJavaScriptの速度だとか言うのは

どう考えても間違いだ。このページのHTMLの場合はこのScriptタグの前に

iframe srcすら書いてあるわけで、そっちを読みに行くのと並行してスクリプトが実行されたりという可能性もあるわけだ。

なのでページのロードが終わって落ち着いてからベンチマークが実行されるようにしてほしいし、

そもそも少なくともアニメGIFとかFlashのないページでやるべき。

あと、経過時間の計算は、

dummy=TimeFinish.getTime()-TimeBegin.getTime()

でいいと思う

2008-03-05

ベンチマークで遊ぶには

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080228/295022/?P=2&ST=develop

これからのCPUはどんどんマルチコア化していくので、シングルタスクベンチマークプログラムではちゃんとした性能が測れないと思うんだ。

だから自然マルチタスク自然に表現できるプログラミング言語が欲しいと思った。

2008-03-03

polipoを試してみたがダメだった記録

元々の私の環境ブラウジング速度に関係しそうなもの。

最後のBHR-4RVだけ解説しておくと、ヤマハの10万ぐらいのルータも死ぬような使い方(家鯖でアップローダしてるとか超人ブログをやってるとか)でも耐え抜くガチムチ低価格ルータ

polipoインストール手順は他のページに譲る。これまた一つだけ補足しておくと、polipo-1.0.4.0-forbidden-1-win32.exeを使うとforbiddenFileは機能する。

以下私の行った設定。

cacheIsShared = false
forbiddenFile = "forbidden"
diskCacheRoot = "/polipo/cache/"
localDocumentRoot = ""
dnsNameServer = "192.168.x.x"

ベンチマークは、有名な写真サイト Flicker と、あまりの広告類の遅さにムカついて全画像URLが違うサイトへのリンクを完全無視し私のメインPC上では完全なテキストサイトに変化させた dan kogai の例のブログ(の変化前)。なお実測値は、完全に初めて見るページを5回計測して一番遅かったものを一つ省いた残り4つを平均したもの。

  • Flicker
    • 実測値 --- 使用前:2.24秒 使用後:2.36秒
    • 体感度 --- あまり変わらないけど画像の出方は使用前の方がいい
  • dan kogai
    • 実測値 --- 使用前:2.79秒 使用後:2.82秒
    • 体感度 --- 使用前のが早い
結論

dan kogai のページは Flicker より遅い。

2008-02-19

http://anond.hatelabo.jp/20080219161355

正直言って、LDRどんなものか知らなかったし、今ようやく意味を知っただけ。いまだにWEBアプリなのかクライアント側かすらわからない。mala氏にも興味ない。そんなに若かったのか、と今知った。名前は入社の件がトップページに出ていたので知った程度。品の無いidだなぁとは思ったが。

彼個人ではなく、はてなに対する人の出入りそのものが面白い事になっていると思う。はてなってのは口数が多い会社だ。普通会社はあんなにおおっぴろげに会社や社員が話をしない。実際、はてなプレスリリース意味ねぇじゃんとか思ったくらい(とはいえ、株主に対する義務)。

内部統制どころか、俺の個人データすら不安を感じることがあるくらい、はてな中の人はぺらぺらしゃべる。あの人とあったとか、だれそれが面白い事言っているとか、普通会社だと業務のいっぺんを垣間見せてしまうので言えないことだ。それを言う。人間はご飯を永遠に食べ続けられるとかまで。

だからさ、将来のある人は、どの程度の人がどのくらいのチャンスを物にするのか、そのために何をしているか、そして何を得るか、ひとつはてなを観察してみるといいんじゃないか。はてなに限らないことだが、ここ数年のブログブームで、「がしがしやる奴は、外に出て人と接しまくってる」ということに引きこもりがちの連中も気づいたはずだぞ。

同じような発見があるかもしれないから、気になるならmala氏とはてなを追ってみたら?LDRと同じようなソフトを自分で作ってみると言うのは、ベンチマークとしてきわめて有効だと思う。

2008-02-06

工人舎ノートPCXP化その前に

これは

【工人舎】SH6・SH8シリーズ 11MHz 【SSD

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1201337407/

スレで640(ID:QDXck5iVID:nujV4pbz)の中の人が偉そうに語った割りに

用語の使い方とか間違えてて知ったか発揮しちゃったので、

もう一度出直してなるべく多くの人に正確に伝えようと努力してるだけのエントリーだから

あんまり気にしないでね(^^)ゞ

基本的には、

よっぽどXP思い入れがあるとか、XPじゃなきゃ動かんソフト若しくは周辺機器を使ってるとか、

一時的にベンチスコアを上げたいから徹底的にチューニングしたいだとか、自分の技術的興味でOSを載せ変えたいだとか、

つまりはそういう特殊な目的以外ではこのマシンは実はXPに向いてなかったりする。

という主張。

ノートPCという、汎用性の高い機械を使って、日常生活の様々な場面で使い倒したいUMPCという使命を帯びたパソコンなので、「快適性」という言葉一つとっても十人十色なわけで、要はOSひとつ選ぶにしても人それぞれなので十把一絡げにXPを反対はしないんだけど、俺の提案するこういう用途ではもしかしたらデフォルトOSVistaをチューンしたほうが良いのではない?っていうお話

特に「Vista 高速化」とキーワード検索したら未だに「Aeroオフで快適に」としか書かれていないノウハウがトップに上がるくらい、VistaというOS勘違いされてる部分も多いので、

これくらいハード構成や使う用途、それこそ個人の好みや印象による評価が分かれるOSも珍しいので、

もしかしたらVistaというOSを理解してないまま、ただ速度が向上するという目的のみでXP化してるSHSRユーザーも多いかもしれない。

XP化の恩恵は、苦労したぶんだけ大きいかもしれないが、本当にあなたの使い方でVistaを切るのは良い選択肢ですか?

ここであえて今一度再考を促してみたい。

「基本的にPCというのは何かを目的として操作するものであって、その操作をする前段階であるOSでいろいろ工夫をするべきではない」という考え方に全面的に賛成してるので、

「慣れ」の問題もあってXPが慣れているのならば、その体感的な操作性はXPのほうが上だと思う。ここに異論は無い。

ただし、この貧弱安物ノートにこそVista恩恵を受けるハード構成が隠されていて、ある特定の目的で使うとかXPのほうが慣れてるからXP化するとか単純にVistaを切り捨てられないほどの「日常的な安定した使い心地」を提供できるこのマシンにおいてVistaを安易に切るのは少々勿体無い。

あなたがもしVistaXPの特性の違いを理解したうえで、XPを選択するぶんにはそれも非常にいい選択肢だと認めるが、よくわからず何となくVistaが重くてXPは軽いからと思ってVistaを切るのであれば(つなたい不勉強もので用語の使い方などは異論の残すところですが)この記事を読んで再考する価値はあると思う。

と、ここまでが長すぎる前置きなんだが、長くなったのはご勘弁。

基本的なスタンスとしてはXP化のほうが良好なベンチスコアをたたき出したり、慣れなどの点で体感的に便利かつ有利に働く事に異論は無いが、一般に一元的に語られるほどこのマシンVistaに向いてないことも無いよ、って事。

VistaOS特性まで触れるわけではないが、このマシン(当方SH8)ではCPUの処理能力の低さに足を引っ張られることが多い。

デフォルトで入っているIE7なんて、一回一回のHTMLレンダリングの描画にCPUMAX振り切るし、ここにGoogleツールバーでもインストールしていようものなら、新しくウインドウが開くたびにいちいち引っかかる。

ブラウザHTMLレンダリングと、普段のデスクトップウインドウレンダリングを一緒にしてる時点で、この話しは実は間違いなんだけど、要はこのマシンが遅いと感じられる原因は、ほぼCPUの貧弱さによるものだと思ってまず間違いが無い。

ではこのマシン体感的に快適に使おうと様々な工夫をするわけだが、その方向でXP化するのはもしかしたら間違いなのではないかとも思うという提案なのだ。

いちいちHTMLレンダリングする程度でCPUMAX振り切るなら、それ以外の描画処理はできるだけCPU仕事させないほうが、結果的に良い。

極論を言わせて貰えば、このマシンCPUが貧弱なので、CPUに処理させないと仕方ないところは置いといて、それ以外は出来るだけ他の機械に処理を分散させたほうが良い。

かといって他の機械も処理能力が高いかと言えばそうでもないのだが、全体的に処理能力の低い安物貧弱ノートの代表格ともいえるこのマシンだけに、矢張り低い処理能力なら低い処理能力なりに、処理をそれぞれの専門ハードで分散させたほうが有利ではある。

そしてこのマシンは、いちおうではあるとはいえ、画面の描画はブラフィックボードという専門の機械に任せられるだけの性能はある(にはある)ので、ウインドウなどのPCつかってて基本的に必要な画面の描写はいちいちCPUで計算させて書くよりは描画専門の機械に任せたほうがCPU仕事は楽になる、という理屈はご理解いただけるだろうか。

そこでOSの違いになるのだが、実はXPはこの「描画は描画専門機械に任せられるのであれば任せる」っていう機能に対応していなくて、XPではウインドウの描画までCPUが計算するほか無い。

ウインドウの中身を描画するのにCPUがついていってないのに、ウインドウそのものまで描画しているのがXPなのだ。

そこらへんが、このマシンVistaを使うにあたっては、それぞれ処理は良い様に分散されている。

グラボにまで負荷がかかっている」という言葉も間違いではないが、それと同時に「ただでさえ遅いCPUだけに負荷をかけている(多少は他の機械にも負荷をかけてCPUの処理だけは減らしているVistaとは正反対で処理を行っている)」というのも間違いではない。

つまりは設定によってはVistaはこのマシンではいろんな機械に負荷をかけつつも一つの機械CPU)だけに頼る処理はしない、ということになる。

これを善しとするかしないかは、結局は使う人の好みでしかない。

では何故XPのほうが体感速度があがったように見えるのか?

これには色々な要素が絡むので(今まで話してきたことでさえ複雑なのに)一概には言えないが、

あえて極論で区切るとすれば

  1. XPはなるべくXPそのものが機械リソースを食いつぶさないようにしている
  2. Vistaはなるべく遊んでる機械リソースを食いつぶしてユーザーの次の行動に備えている

基本設計の違いに他ならない。

その他にも、広く誤解されているVistaのWDDM機能をあえて切ってしまってシンプルユーザーインターフェースにしたつもりが、貧弱なCPUに引っ張られてかえって遅くなっているとか、逆にVistaのWDDMを過信しすぎてただでさえ貧弱な描画専用機械のリソ??スに手に負えない視覚効果もオンにしてしまっているとか、XPへの操作性やチューニングの慣れだとか、そのXPの慣れをそのままVistaに適用してしまってて間違ったチューニングVistaに施してしまってるだとか、理由を挙げればきりが無いが、とにかく考え方の違いに他ならない。

確かにXPは(発売当時では)このUMPCでもハイスペックだと感じるほどに快適である。

この程度のマシン構成でもハイスペックだと思えるほど、軽いOSではある。そこに異論は全く無い。

逆に言うとそれくらい古いOSである事は否めないので、せっかくVistaが走るマシン構成でもあるという恩恵

「ただXPのほうが速い」だけで捨てるのは勿体無くもある。

例えば一般的なウイルススキャンソフトバックグラウンドスキャンしつつ、(動画エンコードなど)よっぽどこのマシンの身の丈に余りある処理をこなしてない限り、普段のアプリの立ち上げや切り替えの操作においてはVistaのほうが軍配が上がる。

また、シャットダウンからの立ち上げにはXPのほうが速い気もするが、そのかわりXPではスリープや休止状態からの復帰に失敗することがVistaよりも多い(Vistaも完全と言うわけではない)。

このへんも好みに分かれるところではあるが、XPVistaもスタンバイから何ヶ月も再起動なしでも運用に耐えるOSである以上、スタンバイや休止状態に多少なりとも信頼性のあるOSのほうが、サスペンドからの復帰をとってもVistaのほうが(多少だが)有利であることもなくはない。

蛇足すぎではあるが、ウイルススキャン勝手に実行した環境下での

ハイスペックな部類に入るデスクトップでのOSXP

この貧弱ノートVistaで毎度立ち上げてて鍛えられたSuperFetch環境下でのVista

PhotoShopCS3を立ち上げた時、起動時間や操作性、その他体感的な快適さはVistaのほうがよかったという個人的感想も添えておく。

具体的な数値が出せてなくて申し訳ない。

せっかくなのでこのマシンの理想的Vista設定方法などは是非機会があればお披露目してみたい。

せっかく買ったこのスーパー貧弱でも何だか頼もしく感じるアホノートで、

少しでも日常での使い勝手にのみ焦点を置いた体感ベンチマーク

Vistaのままの選択肢も快適な場合があるんだよ、という提案をしてみたかったわけです(^^)v

2007-12-26

http://anond.hatelabo.jp/20071220045328

HoI2wikiのベンチマークの項目見ると、これでもマシなほうらしい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん