2024-06-20

1分でわかるアメリカ大陸発見」の歴史

1484年:コロンブスポルトガル王! 西に進めばインドに行けるんや! ワイの計算では可能なはずなんや!」

ポルトガル王「うちはアフリカ探索が順調に進んどるし、東から行ったほうが有望そうやから却下やね」

1486年:コロンブススペイン王! 西回りでインドに行って香辛料貿易でがっぽがっぽ! どないでっか!?

スペイン王ちょっと待っててな、いまイスラム教徒と戦うので忙しいんや」

1492年 スペイン王イベリア半島からイスラム勢力駆逐したった! 異教徒から金も奪ったかコロンブス出資したろ!」

コロンブスサンキュー! ワイもスペイン王みたいにインドから教徒駆逐してキリスト教布教したるで! 出航や!」

コロンブス「苦しい航海の末にインドの島々に到達したで! サンサルバドル島やイスパニョーラ島と名付けたで!」

アメリカ大陸西インド諸島)の発見

ちなみに、当時の「インド」はインダス川以東のすべて、つまり南アジアだけでなく東南アジア東アジアも含む概念だった。

コロンブスを含め当時のヨーロッパ人は、コロンブスが「南アジア」に到達したと思ったわけではなく、「東アジアのどこかに到達した」と考えていたのである

1493年:コロンブススペインに帰ってきたで! ワイは英雄や!」

スペイン王「おまえが見つけた土地はおまえに統治を任せるで! エンコミエンダ(委託)やで!」

コロンブス「ほならすぐに出航するで! 今度はイスパニョーラ島植民地建設するために農民職人も連れて行くで!」

コロンブスイスパニョーラ島に帰ってきたで! 原住民も働かせて植民地を作るで! 金や真珠もどんどん見つけたるで!」

1494年:スペイン王「西回りでアジアに到達した私らと、東回りでインド到達を目指すポルトガルが衝突したら困るなあ……」

スペイン王「西経46度から東側の新領土ポルトガルのもの西側の新領土スペインのものっちゅうことでどや?」

→トルデシリャス条約締結

1495年:コロンブス「反乱を起こした原住民奴隷としてスペインに送るで! 思うように金を採掘できてへんけど、それでなんとか補填できんか?」

スペイン王「いきなり奴隷を送りつけてくるし、イスパニョーラ島から戻ってきた連中も文句言っとるし、向こうはどないなっとるんや」

1496年:コロンブススペイン本国でワイの悪評が広まっとるらしいで……いったん帰るわ……」

1497年:ジョン・カボット伝説の島ハイブラジルを目指して、イギリスから大西洋横断したら、新しい島に着いたで!」

北アメリカニューファンドランド島)の発見

1497年:ポルトガル王「西のほうでどんどん成果が上がっとる……俺らも早くインド目指さんと……!」

ヴァスコ・ダ・ガマ「ほい、アフリカ周回してインドに到達したで!」

→東回りインド航路の発見

1498年:コロンブス「今回で航海も三度目やし、ちょっと探検したろ! おっ、植民地の南のほうになんや大陸があったで!」

南アメリカベネズエラ)の発見

1499年:スペイン王「なんかコロンブスが新しい大陸発見したとか報告しとるけど……ちょっと見てきてくれへん?」

→オヘダ「私にお任せください」 アメリゴ・ヴェスプッチ「ワイもお供します」

→オヘダ「ブランコ岬くらいまで南下したけどこれ以上は無理やわ……いったん帰るで!」

1500年:ボバディージャ「コロンブスさん、ちーっす! スペイン王命令査察に来たで! うーん、残虐な統治をしとるなあ……アウトーっ!」

コロンブス失脚

1500年:カブラル「ヴァスコ・ダ・ガマに続いて、ワイもインドに行くよう命じられたで〜!」

カブラル「大西洋を西に流されて変な土地に着いたで〜! 未知の島っぽいかポルトガル領土宣言するで〜!」

ブラジル発見

1501年:ポルトガル王「なんかカブラルが新しい島を発見したとか報告しとるけど……ちょっと見てきてくれへん?」

ゴンサロコエリョ「私にお任せください」 アメリゴ・ヴェスプッチ「ワイもお供します」

ゴンサロコエリョパタゴニアくらいまで南下したけどまだ陸地が続いとるわ……いったん帰るで!」

1502年:コロンブス最後の出航やで! きっとパナマ海峡があるはずやから、そこを通って(南アジアの)インドを目指すで!」

コロンブスあかんかったわ……海峡なんて無いんか……?」

1503年:アメリゴ・ヴェスプッチ「南の大陸を何度か航海したワイが考えるに、あれはアジアやないで! 新大陸や!」

1507年:ヴァルトゼーミュラー「うおおアメリゴさんすっげえ! アメリゴさんが言ってる新大陸を『アメリカ』と名付けたるで!」

ヴァルトゼーミュラー地図に「四方を海に囲まれ南北アメリカ大陸」が描かれ、そのうち南アメリカ大陸が「アメリカ」と命名される。

アメリゴの説は広く受け入れられたが、南アメリカアジアとは別の大陸だったとしても、まだ「北アメリカアジア東端である」という主張が完全に否定されたわけではなかった。

たとえば、同じく1507年に、コロンブス発見したイスパニョーラ島と、東方見聞録に書かれた日本とを同一視するルイシュ地図作成され、こちらもベストセラーになっている。

1511年:アルブケルケ「インドゴアマレーシアマラッカ占領したった! 香辛料貿易ポルトガルの独占や!」

東南アジアへの進出

1513年:バルボアパナマのあたりまで進出して植民地を作ったで! パナマを横断したら海があったで! この大陸は海に挟まれてるんや!」

太平洋発見

1519年:スペイン王ポルトガルが着々とアジア進出してるやんけ! 私らも早よ西回りでインドに行かな!」

マゼラン「ワイはポルトガルマラッカ遠征にも参加した歴戦の船長やで! スペイン王のために世界一周を目指すで!」

1522年:マゼラン「ワイはフィリピンで殺されてもうたけど、部下が代わりに世界一周を達成してくれたで……ほな……」

世界一周の達成

これによりアジアアメリカが遠く隔たった別の地域であることが実証され、あらためてアメリカ大陸は「新大陸」と認められた。

南アジア東南アジアといった本来インドは「東インド」、南北アメリカは「西インド」として呼び分けられた。

東インド諸島 / 西インド諸島」や「東インド会社 / 西インド会社」などの呼称はそれに由来する。

さらに200年後、ベーリング海峡発見され、ようやくユーラシアアメリカが完全に別の大陸であることが証明されたのだった……。

  • 1分の分量じゃねーだろ

  • スペイン語ってエンコミエンダとかイストリカンドとかドミエンザとか、雰囲気あってかっこいい

  • こういうエセ関西弁で書いてくるやつ、身内にもいるんだけど、何が面白いのか分からない まとめサイトとかにハマると面白いのか?

    • 猛虎弁 なっ!?

    • ちゃんとした関西弁だが

      • 敢えて言えば「関西でも西の方で話されてる滅茶下品な関西弁」て感じやな 栃木弁を関東弁と呼ぶようなもん

    • 正直、最初見たときは俺もちょっとおもしろいと思ったんだよね でもそれを飽きもせず、何年も(10年も?)使い続けてるのって、 ずーっと淫夢語録を擦り続けてるのと同じ寒さとか痛さ...

  • 援助の直接決定を下したのはスペイン「女王」(カスティリャ女王イサベル1世)じゃね?

  • これは力作。分かりやすい。

  • 関西弁はネトウヨよけになる

  • レイフ・エリクソンの名が出てくるかと思ったら出てこなかった

  • スペイン王「イベリア半島からイスラム勢力を駆逐したった!」 「国内でイスラム勢力が再興しないように豚肉と酒を奨励したろ」 You know

    • 「せや!国内でキリスト教が流行らないように×にネガティブな印象持つようにしとこ!」

    • 大泥棒の植民地政策で成り上がった国が、いつまでも国連仕切ってんなよって思いますけどね

  • マジレスすると日本が発見されたのは1541年です。リスボン市郊外の「発見のモニュメント」は 大航海時代に新たに発見された国土とその発見年次が刻まれてますが日本については1541年...

    • 日本の存在はもっと前からヨーロッパでも知られていたので、そこに「発見」という言葉を使うのは不自然な感じがする。単にモニュメントに詰め込むために他のポルトガル人の初到達...

  • 地球「ジロジロ見んなエロ野郎」

  • 頭のよわい子って会話形式好きだよね

    • わかりやすいから! ここもそうだよね。 みんなが会話形式で正しいことも間違ったこともいろんなこと教えてくれるからわかりやすい! なので賢い人は増田でもなるべく正しいことを...

  • アメリゴからアメリカになるところだけ理解できん

    • アメリゴ・ヴェスプッチをラテン風に読むと「アメリクス・ウェスプキウス」。 大陸名は「ヨーロッパ」とか「アジア」とかだいたい女性形なので「アメリクス」の女性形「アメリカ」...

    • コロンブスはコロンビアになっとるし、スペインのフェリペ国王はフィリピンになっとる さらにシモン・ボリバルがボリビアになっとる

  • 普通に地図を見たら今のアジアが西インドで、アメリカ大陸が東インドなんだが、あくまで傲慢なヨーロッパ人の自己中心視点なのでヨーロッパから見て西にあるアメリカが西インド、...

    • 普通に地図を見るってどういうこと?

      • 東日本はイギリスから見て西の日本だから西日本と呼ぶ、西日本はイギリスから見て東の日本だから東日本と呼ぶ、というのは普通ではないやろ

    • まあ日本中心の地図で見たらそうなるわな

      • これ以上ゼンリンの悪口を言うのはやめてください!

      • いや、インド中心の地図を見てもアメリカ中心の地図を見てもそうなるやろ。

  • よく出来てる。 ついこの記事の最初と最後に 1480年:イヴァン3世「やったー。我がモスクワ大公国をモンゴルのキプチャク=ハン国から独立させたでー。」 1582年:イヴァン4世「コ...

  • い(1)つも尻(4)が国(92)に見える(1492年)コロンブス新大陸発見で覚えた

  • 世界地図なんかない時代のガチの未開の地、未知の領域に踏み込んでいった彼らは間違いなく英雄ではあるのかもしれないと思った 所業がクソな奴らが目立つだけで

  • 読むのに23分かかったやで 時間返せ

  • イスラム世界の航海術を盗んで、我先に新大陸探して得たものが、香辛料、毛皮、布染料、火器材料、貴族しか贅沢品だもんなぁ でも当時の商人が、カール5世を買収してカトリックを倒...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん