2024-06-21

記事への反応 -
  • 1484年:コロンブス「ポルトガル王! 西に進めばインドに行けるんや! ワイの計算では可能なはずなんや!」 →ポルトガル王「うちはアフリカ探索が順調に進んどるし、東から行った...

    • アメリゴからアメリカになるところだけ理解できん

      • アメリゴ・ヴェスプッチをラテン風に読むと「アメリクス・ウェスプキウス」。 大陸名は「ヨーロッパ」とか「アジア」とかだいたい女性形なので「アメリクス」の女性形「アメリカ」...

      • コロンブスはコロンビアになっとるし、スペインのフェリペ国王はフィリピンになっとる さらにシモン・ボリバルがボリビアになっとる

    • 1分の分量じゃねーだろ

    • スペイン語ってエンコミエンダとかイストリカンドとかドミエンザとか、雰囲気あってかっこいい

    • こういうエセ関西弁で書いてくるやつ、身内にもいるんだけど、何が面白いのか分からない まとめサイトとかにハマると面白いのか?

      • 猛虎弁 なっ!?

      • ちゃんとした関西弁だが

        • 敢えて言えば「関西でも西の方で話されてる滅茶下品な関西弁」て感じやな 栃木弁を関東弁と呼ぶようなもん

      • 正直、最初見たときは俺もちょっとおもしろいと思ったんだよね でもそれを飽きもせず、何年も(10年も?)使い続けてるのって、 ずーっと淫夢語録を擦り続けてるのと同じ寒さとか痛さ...

    • 援助の直接決定を下したのはスペイン「女王」(カスティリャ女王イサベル1世)じゃね?

    • これは力作。分かりやすい。

    • 関西弁はネトウヨよけになる

    • レイフ・エリクソンの名が出てくるかと思ったら出てこなかった

    • スペイン王「イベリア半島からイスラム勢力を駆逐したった!」 「国内でイスラム勢力が再興しないように豚肉と酒を奨励したろ」 You know

      • 「せや!国内でキリスト教が流行らないように×にネガティブな印象持つようにしとこ!」

      • 大泥棒の植民地政策で成り上がった国が、いつまでも国連仕切ってんなよって思いますけどね

    • マジレスすると日本が発見されたのは1541年です。リスボン市郊外の「発見のモニュメント」は 大航海時代に新たに発見された国土とその発見年次が刻まれてますが日本については1541年...

      • 日本の存在はもっと前からヨーロッパでも知られていたので、そこに「発見」という言葉を使うのは不自然な感じがする。単にモニュメントに詰め込むために他のポルトガル人の初到達...

    • 地球「ジロジロ見んなエロ野郎」

    • 頭のよわい子って会話形式好きだよね

      • わかりやすいから! ここもそうだよね。 みんなが会話形式で正しいことも間違ったこともいろんなこと教えてくれるからわかりやすい! なので賢い人は増田でもなるべく正しいことを...

    • 普通に地図を見たら今のアジアが西インドで、アメリカ大陸が東インドなんだが、あくまで傲慢なヨーロッパ人の自己中心視点なのでヨーロッパから見て西にあるアメリカが西インド、...

      • 普通に地図を見るってどういうこと?

        • 東日本はイギリスから見て西の日本だから西日本と呼ぶ、西日本はイギリスから見て東の日本だから東日本と呼ぶ、というのは普通ではないやろ

      • まあ日本中心の地図で見たらそうなるわな

        • これ以上ゼンリンの悪口を言うのはやめてください!

        • いや、インド中心の地図を見てもアメリカ中心の地図を見てもそうなるやろ。

    • よく出来てる。 ついこの記事の最初と最後に 1480年:イヴァン3世「やったー。我がモスクワ大公国をモンゴルのキプチャク=ハン国から独立させたでー。」 1582年:イヴァン4世「コ...

    • い(1)つも尻(4)が国(92)に見える(1492年)コロンブス新大陸発見で覚えた

    • 世界地図なんかない時代のガチの未開の地、未知の領域に踏み込んでいった彼らは間違いなく英雄ではあるのかもしれないと思った 所業がクソな奴らが目立つだけで

    • 読むのに23分かかったやで 時間返せ

    • イスラム世界の航海術を盗んで、我先に新大陸探して得たものが、香辛料、毛皮、布染料、火器材料、貴族しか贅沢品だもんなぁ でも当時の商人が、カール5世を買収してカトリックを倒...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん