「原子力保安院」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 原子力保安院とは

2023-09-02

社会運動社会事件

事実捻じ曲げる団体が打倒されたり

監督機関監督機関ができた例は

やっと社会保険庁、原子力保安院桜を見る会コラボか…

コラボ事案はネットメディア使う人だったな

2023-01-25

anond:20230125001423

リストラとかしないのかな

そういえば旧原子力保安院検査代理を引き受けて爆発させた社員とは誰?

社長無罪にされそうなのに、責任者ピンポイント告訴するには部外者には情報がない

司法調査しないなら何が起きるやら

2021-11-03

忌野清志郎原発反対と言ってシングル発売禁止になったり、誰かが政治力を見せつけて

それでも経産省原子力保安院を怪しむ人間はいなかった

2011-07-10

http://anond.hatelabo.jp/20110709015539

 「安全神話」という言葉に対する解釈が違うと思う。

>>そもそも「絶対安全」を喧伝されてきた、とか言われてるけど、そんな覚えなんて全然ないんだよね。原発見学に行ったこともあるけど、むしろ「絶対安全なんてことはあり得ないし、過信が最大の敵です」って向こうに言われたよ。

 「絶対安全は有り得ない」と口でいいつつ、事故が起こったとき対処真剣に考えていなかったら

それは結局危険について殆ど考えていなかったことと同じだと思う。

 原発立国のフランス日本対応が違う記事が二つある。

朝日新聞 2011年05月14日 朝刊 オピニオン1 

朝日デジタルには記事有り。7月中は無料なので確認してみて)

 フランスで以前、原発事故訓練を見学したが、そのリアルさに驚いた。参加者機器の状態などわずかな情報だけを与えられ、どんなトラブルが起きているか想像力を鍛える。既定シナリオに基づいて形式的な訓練を繰り返す日本と違い、危機感の差を感じた。

 富岡町人口は約1万5千人。約20キロ離れた隣村などへ全町民が逃げたが、避難計画は十分ではなかった。街なかは大渋滞し、普段は車の少ない山道にも長い車列。途中にトンネルや高架橋が多くあり、崖崩れなどがあればパニックだった。国も自治体東京電力もこれまで、部分的な訓練だけで、お茶を濁していたと思う。

放射線は身体にどのような影響を与えるか

福島第1原子力発電所事故を踏まえて~

http://niben.jp/or/kankyo/houkoku/h_20110328.pdf

ヨウ素剤のフランスでの対応について 31頁

特徴的なのはフランスですフランスは5キロ以内の圏内にいる家庭には,

全部,家庭配布をしているんです事故がなくても家庭に配布して,いざと

いうとき自分で飲める。5キロ圏内は学校にも配布しています。5キロ

ら10キロ圏内は,学校保育所に配布していて,希望すれば自分薬局

らもらえることになっています

日本は,こういう家庭配布は

全然やっていないんです。避難

所で与えるということになって

ます



フランス日本と同じように少数エリート原発についての決定権を握っているらしい。

フランス]電力の約8割が原子力サルコジは安全性誇示

http://globe.asahi.com/feature/110417/01_1.html

フランスでは原発事故がとてつもなく多い。8段階の国際評価尺度(INES)で下から2番目の「レベル1」の事故は、仏電力公社EDF)の原発だけでも2010年に74件、09年には95件あった。「レベル2」も両年で1件ずつ起きている。

だが、国民の関心は小さく、報道も少ない。高速増殖原型炉「もんじゅ」のナトリウム漏れ事故1995年)や関西電力美浜原発3号機の蒸気噴出事故(04年)など、「レベル1」の事故日本で大騒ぎになったのとは対照的だ。

フランスの鈍感さの理由は、原子力情報を一部のエリートが独占し、厳しく管理していること。そして、「地下資源に乏しく、エネルギーを確保するには原子力しかない」という国民意識だ。

 でも、日本は「もんじゅ」のナトリウム漏れ事故などで大騒ぎをしたかもしれないけれど、

福島原発での点検不正告発したGE社員名前を、経産省東電に報せたり、

省庁再編の時、原子力安全委員会経産省傘下に完全に入れてしまったり

新聞報道はあったよ。ちゃんと問題点を指摘していた。)

柏崎刈羽原発事故でのIAEAの指摘(原子力保安院と安全委員会が共に推進側の経産省内にある)にも

なんら対処はしていなかった。

事故の多いフランスに比べて、日本原子力エリート対応は甘いどころか何もしていなかったに等しいと言えるんじゃないか

というか、事故後の対処以前に日本はそもそも事故を防ぐ気持ちも希薄だったのではとさえ思う。

 

これはどうみても「絶対安全なんてことはあり得ないし、過信が最大の敵です」っていう人の態度では無いよね。

以前からの反原発派が指摘していた「安全神話」というのは

安全のために幾重にも対処していますと口で言いながら何一つしていないか

それとは正反対の事さえしてしまい、

しかし心の何処かで事故など起こるはずがないと信じてるかのような

原発管理側の「安全信話」、もしくは「安全信者」とも言うべき「態度」に名付けられた言葉だと思う。

 増田もその事を指摘したいのかもしれないけれど、

原発派の極端な例を一般化したり、

原発構造理論で安全性を強調したり

設計図では良くてもその通りに作られていなかったりきちんと点検されてないのだから

今建っている原発には当てはまらないという指摘は大昔からあった)

という、原発管理側の手法をそっくりまねても(そうよ、この方法管理側「も」というか、むしろ管理側の常套手段だった)

説得力はない。

むしろ、今までの圧倒的な非対称を無視しての物言い原発推進派を利する事にしかならないと思う。

2011-04-11

アンチ原発カキコに思う

タバコ自動車包丁比較比喩の対象として適切ではない。原子力既存のものに例えられない程度に危険なもので、人間に制御できる範囲を超える。まずこの点の合意がないことで議論がかみ合っていないので、反対派はその部分を相手によく説明する必要があり、アンチ反対派は理解しようと努める必要がある。

原発廃止論は自殺を止めようとする行為に似ている。それは緊急事態であるという点においてである原発を今止めるのが最適解なのか。自殺者は今死ぬのが最も楽なのか今後も生きたほうがトータルの幸福度が上がるのか。それは現時点では誰も知ることができない。しか決断が必要なのは今であり、議論している時間がないため、考えるより先にまず原発を止める。「死んだらおしまいだ」と自殺を制止する。そうして「取り返しのつかない状態になる」ことをまず避けるのが妥当であると考えられる。議論しているうちに、手遅れになるかもしれないのだ。判断が正しいかどうかが不確定なので、誤った場合ダメージが少ない方を取るわけだ。

代替エネルギーが実用化するまで原発を止めないとするなら、おそらくこの先ずっと止められない。その間に次の事故が起こる確率は深刻に高い。「適切な安全管理をすれば事故は起きない」としても、それは絵に描いた餅のようなもので実現できない。今の東電政府原子力保安院の態度を見ていてそうは思わないだろうか。彼らに適切な対応がこの先できると思うか?彼らは人類の中で特別ダメ人間というわけではない。標準的な人間あんなもんだ。完璧人間管理を任せたいと思っても、そんな人はいない。

いちからせつめいしないとだめか?と思ったので一通り書いてみるとこんな感じ。

2011-03-30

突然です東電原子力保安院には愛想が尽き果てました

原発から遠退くと楽観主義が現実に取って代る。そして最高意志決定の場では、現実なるものはしばしば存在しない。状況が悪化している時は特にそうだ。」

「何の話だ。少なくともまだ非常事態など始まってはおらん」

「始まってますよとっくに! 気付くのが遅過ぎた。民主党がこの国の政権を取る前、いやその遥か以前から原発震災は始まっていたんだ。」
保安院内部には経産省OBも多数いることを知らん訳ではあるまい。事は既に政治舞台に移されている。今は彼等を刺激することなく、その行動において協調を図り撤収の早期実現を模索すべき時だ」

とか、

原子力の安全を預かる保安院が自らの失態を認めるがごとき行動は徒に社会不安を増長させることにもなる」

とか本当に言い出しかねない。

2011-03-15

こんな事言うのもなんだが

ちょっと人命救助の事はここでは触れない。

福島原発について。

原子力保安院東京電力官房長官の話を聞いていると腹が立ってくる。

原子力工学を学んでいたので、ぶっちゃけると「即時、生データ見せろ」と言いたくなる。

JCOの事故の時も、話を聞いているより、データ見てた方が何が起こっているのかよく分かった。そしてあの時は、データを見た瞬間、助からない事も分かった。なぜなら、「それを助ける医術がこの世に存在していない」事も分かっていたからだ。

ここで、エンジニアに対する究極のアンチテーゼ

人間ミスをするし判断も遅いから、最終的には機械にまかせる

機械人間が作った物で臨機応変に出来ないし壊れる事もあるから、最終的には人間の手で制御する

どちらが正解だと思いますか?

それと、もう一つ。

設計する人、と、実際に作る人は違う

という事。よく設計上安全、と言うが、実際に作る人は「原子力の事などさっぱり知らない」人が作る。新幹線の橋脚のコンクリートに空き缶が入っていたり、トンネルコンクリート海砂が使われていたり。

JCOの事故の時も同じ。原子力を知っている人間だったら「そんな量のウランをそんな扱いしたら臨界量になってしまう、怖くて扱えない」のが常識である。にも関わらず、事故は起きた。

NHKを含め、ニュース見てるの飽きた。いや、うちも被災地なんで情報は欲しいが、NHKでさえ震災バラエティー番組化してるし、記者アナウンサーの質問はトチ狂っていて、必要な情報報道しないし。記事の見出し釣り満々だし。真のジャーナリストは、もうフリーになっているか、偉い立場になりすぎて出てこられないか、なんだろうな。真のジャーナリストは、必要な情報を的確に質問し、答えを得、視聴者に分かりやすく、かつ正確に伝えるだけで充分。別に被災した人の気持ちなど聞いて報道する必要は無い。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん