2024-05-28

『(ある程度は読めるが)喋れない、聞けない』から、『TOEIC 815点(

『(ある程度は読めるが)喋れない、聞けない』から、『TOEIC 815点(リスニング420点)まで、5時間10か月=1500時間

大学受験英語得意科目だったのははるか昔。喋れない、聞けないから脱却の必要があり、10ヶ月の猛勉強で、さほど苦労なく英語世間話ができて、ニュースTEDなら比較的楽に聞けるようになった。日常的に字幕なしの海外YOUTUBEを見ているし、世界一人気があるというポッドキャスト『The Joe Rogan Experience』も、まだら状の理解ながら、テキストなしで楽しめるようになった。

僕の勉強量と成果のバランスが良いのかどうか、自信はない。勉強時間も、平均したら、一日5時間を大きくは超えないとは思うが、サボり気味だった期間もあり不正である

それだけの時間をかけたら、そりゃ、それぐらいにはなるわな、と思う方もいるだろう。

が、『TOEIC 815点』は日常生活においても楽しめる世界が圧倒的に広がるということ以外に、履歴書にも書けて転職ボランティアにも有利らしい。

日本にいるまま、リスニングスピーキングの力を伸ばしたいと考えている人に役立つかもしれないので、書いてみる。

(X)ただ、ネイティブと話す時間を増やせばいいのだ!

と、当初考えて、オンライン英会話で、ネイティブとのレッスンを受けまくった。

そのうち、ブロークンで、適当に、喋れることを喋るだけなら、問題はなくなった。

が、文法むちゃくちゃだし、細かな表現はできない、聞けない。会話がちゃんと噛み合わない。リスニング能力も、上がった気がしなかった

(◯)カランメソッドで、文法的に正しい英語を喋る訓練をしよう!

と思い、カランメソッドを始めた。ちゃん学習しようとすると、1回のレッスン時間は、25分にしか過ぎないけど、復習に1時間半かかる。合計2時間

毎日かなりのフレーズや文を暗記しなければならず大変ではあったものの、効果直感したので、毎日時間をカランメソッドに注ぎ込んだ。

(x)アプリELSA』さえやっておけば、発音はばっちしのはず!

「正確に発音できないと、いつまでたっても聞き取れない」とあちこちに書いてあるし、発音が悪いと、簡単単語が伝えられなくて、会話がたびたびスタックしてしまう。発音矯正したくて、評判のアプリELSA』を毎日やった。が、ある程度進むと、何度発音しなおしてもOKにならなかったり、文としての発音が難しすぎたりして、限界を感じた。

(◯)発音矯正アメリカ人講師について正しい発音を習った。

 オンライン教室インストラクターに教えて貰って、発音矯正の得意な先生発音を習うことにした。毎日、25分のレッスンを受けた。目から鱗連続だった。正しい発音の仕方(口の形、舌の位置、息の出し方など)を徹底的に教えて貰った。先生は言う、「正しい発音の仕方を、まず、知ること。知ったとしても、できるできないは、別問題。口の周りの筋肉を思ったように動かすには、毎日練習を何ヶ月も続ける必要がある。勉強ではなく、スポーツトレーニングと同じと思え!」

 半年ぐらい毎日レッスンを受け、今は、中断して、『ELSA』だけ毎日続けている。(ELSAによる僕の発音は90点)

 発音矯正のレッスンは、ネイティブのように喋りたい人が受けるもの、と思っていたが、大きな勘違いだった。正しい発音の仕方をまず学ぶこと。それが大事で、できなくても知ってさえいれば、毎日、ほかのレッスンで英語を喋るときに、そのように発音しようと努力するようになる。

 まず、正しい発音の仕方の基礎を徹底的に学ぶことが、大事だなと痛感した。

(◯)Netflixドラマを全文英文表示させて理解ながら見

 のも、リスニングとスピーイングのよい勉強になった。まあ、とにかく、ドラマは、ノンフィクションニュースや教材と違って、わからない。子供同士の話しなんか皆目わからず、ほんとに英語かと思いたくなる。でも、字幕なしでドラマを楽しむのは、最上級難易度。なので、無理せず、英文字幕を表示させて、一文一文、解読理解していく。今は、便利なアプリがあって、英文表示をさせつつ、キーボード操作簡単に進めたり戻せたりできるので、能率的に勉強ができる。英語イディオムスラング勉強に最適。

(x)重要単語の本の単語や、単語アプリ単語をまるまま覚える

 のは、なかなか難しい。いくら単語セレクトが能率的でも、無味乾燥勉強になるので、苦痛だし、案外能率が悪い。

(◯)ドラマオンラインレッスンで習った単語熟語アプリWordHolicに入れていき、毎日、聞き流す

 ドラマから取った単語熟語は、そのドラマのシーンとセットで頭に残るので、覚えやすい。その単語が、頻出単語なのかどうかはわからない不安が少しあるけど、覚えやすさが勝る。スマホのWordHolicに、現時点で新しく知った単語熟語を2500語ぐらい蓄積していて、車の運転などのときに、流しっぱなしにしている(日本語→英語の順)。ボキャブラリービルディングには、アプリWordHolicに次作するのが、一番の方法と思う。

 僕がたどり着いた勉強法はこんなところ。

 5時間10ヶ月=1500時間は、2.5時間20ヶ月。1時間x50ヶ月。やっぱり近道はない。これだけの時間英語に費やすためには、何かを諦めなければならない。

 が、少なくとも、これだけの時間をかければ、なんとかなる。

 ある程度のお金はかかるが、留学にくれべれば圧倒的に安い。

 もっと、早い方法、能率的な方法があれば知りたい。

 なお、僕は65歳。歳は関係ない。ただし、必要性があったので、頑張れた。是が非でもという必要性があることが、一番大事なのかも。

(*TOEICは受けたことがなかったので、勉強前の点数は不明

  • ワイはTOEICは900点代やけど喋れないやで。

    • わしも890点やけど無理 聞き取れなかったところを推測で補って知性でカバーしてる感じ。たまに外して大怪我する

    • ほんそれ 喋れるのは2000点位から

  • 最近はTOEICではなく、ケンブリッジ英語検定が実用面で企業やらの流行では? ネイティブが小中高と段階的に進んでいくのを同じような教材で追体験できるんだから、 TOEICでやたらと修...

    • ワイはずっと外資やがケンブリッジ英語検定を聞くとこ見たことないで

  • 「聴ける」はともかく「喋れる」が所謂TOEICで測れるわけないだろSW受けたんかおのれは

  • 65歳でこんな柔らかい文章を書けるんだ。 めちゃくちゃわかりやすいから地頭がいいんだろうな やり切ったのがすごい

    • 60代にしては幼いってしっかり言ってやれよ

    • いつものおっさんがかいてるんだろ

    • 文体は戦前戦中の教育を受けたか(あと当時のラジオの喋り方とか新聞の文体とか)が大きい気がする

  • 個人的に英語ができるかどうかの判断基準は「掲示板やチャットで対等に会話できるか」だと思ってる 掲示板やチャットにはネイティブだけでなく非ネイティブの人もたくさんいるけど...

    • 非帰国かつある程度やり込んだから知ってるけど、思想強め社会性低めになるから価値がない。高校英語がカスなのは理由がある。言語は人間そのものだから日本人じゃなくなる。

  • どうでもいい小話を一つ ワイの友人、TOEICごときで500点しかとれなくて国際線のCAやってて、 英語も喋れないやつがなんでCAやってるんだって 客から苦情が入ったらしい

  • 15年前に半年ほど留学して900点超えてから満足しちゃってから TOEIC自体は適当にやったとて900点以上はキープできるものの、 道案内は出来るけど、ビジネス英会話ができないなーと思っ...

  • 教えてください。 あなたは、ものを考える時、言葉で考えますか?声が聞こえる気がしますか?夢を見て、音声がありますか? もしイエスなら、英語で考えることがありますか?イギリ...

    • 元増田じゃないけど、自分は起きてるときは日本語で思考してるのに、夢ではあんまり言語そのものを運用してないような気がする 。 夢の中で話すという状況になったら日本語とか英語...

    • そうじゃなかったら何なの?

    • It's frankly not abundantly clear what your expectations were for what to entail down this branch of trackbacks

  • さほど苦労なく英語で世間話ができて、ニュースやTEDなら比較的楽に聞けるようになった ここまで聴けるのにTOEICで815点しか取れないのは違和感あるなあ。 短期記憶の弱さとか、英語...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん