「タミフル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: タミフルとは

2010-04-09

自分の身体が機械に見える現象

友人が4、5歳の頃、ふと自分のひざを見たら中が透けていて、中で金属歯車が回っていたらしい。

キカイダー松本零士的な、今となっては古い印象の機械だったらしい。

驚いて目をパチパチしたら元に戻ったとのこと。それでしばらくの間自分は改造人間

なのではないかと本気で悩み親にも言えず孤独に苛まれ暗い幼少時代をすごしたそうだ。

こういう精神病みたいなのってあるの?

子供だから何かの薬の副作用が強く出た(タミフル的な)んじゃないかと聞いたけど、

薬は飲んでなかったってさ。

2010-02-17

今世紀に起こること(1)

2010年

  • 中国のエイズ患者が1000万人に達する
  • 看護職員が全国で15900人不足する
  • 小型カメラの映像を眼球に埋めた人工網膜チップに伝えて視力を回復する医療技術が実用化する
  • 発展途上国のすべてのエイズ患者が治療を受けられるようになる
  • 人の体内で診断や治療ができる独立電源のカプセル式超小型医療ロボットが実現する
  • タミフルと同等以上の有効性がある初の国産インフルエンザ治療薬が登場する
  • 国際宇宙ステーション完成
  • 中国が無人機による月面着陸と探査を成功させる
  • 小惑星「イトカワ」への着陸と試料採取に成功した国産探査機「はやぶさ」が地球に帰還する(当初計画の2007年6月を3年延長)
  • 米国のホテルチェーンが宇宙ホテルを開業する
  • 米航空宇宙局(NASA)がスペースシャトルの後継機となる多目的宇宙船(CEV)を完成させる
  • 金星探査機を搭載した国産ロケット(H2A)が打ち上げられる
  • 国産の惑星探査機「はやぶさ」の後継機が、新たな小惑星を目指して打ち上げられる
  • 月や火星に方向転換した米航空宇宙局(NASA)が、完成したばかりの国際宇宙ステーション(ISS)を民間に無料開放する
  • 米国ヴァージン・ギャラクティック社の商業用宇宙船「スペースシップツー」の飛行試験がはじまる(2009*2010年)
  • 環境税の導入により炭酸ガス排出量が4%減少する
  • 欧州連合炭酸ガスを8.6%削減して、京都議定書の削減目標を達成する
  • 燃料電池「電車」が実用化される
  • 日本の自動車メーカーが電気で動く軽自動車(後輪駆動)を発売する
  • 廃車のゴミ問題をほぼ完全に解決する自動車のリサイクル技術が実現する
  • 日本の二酸化炭素(CO2)排出量が1990年比で8.5%増加し、京都議定書の公約達成(6%減)が困難になる
  • 環境の悪化が進む中国が、米国を抜いて世界最大の二酸化炭素(CO2)排出国になる
  • 中国のアルコール燃料が、ガソリン消費の5割に匹敵する規模に拡大する
  • 日本の家庭からでる二酸化炭素(CO2)の量がこのころピークに達し、その後は自然に減少する(人口減少と省エネ家電の普及が原因)
  • 政府が全国で大気環境基準を達成。公式な大気汚染による公害病の発生が消える
  • 温室効果ガスの排出を削減するため、この年までに全国の照明器具の10%がLEDに変わる
  • 欧州連合(EU)の主要15カ国が、京都議定書の目標(8%)を上まわる11.4%の削減を達成する
  • 欧州連合(EU)とオーストラリアが白熱電球の使用を禁止する
  • 植林事業を進める中国の森林率が、この年20%に達する
  • 二足歩行ロボットの格闘競技会「ROBO-ONE」が宇宙空間での大会開催を実現する
  • 国産単層カーボンナノチューブの量産プラント(年間生産能力数十トン)が稼動を開始。1/100-1/1000の低価格が可能になる
  • ホンダの人型ロボット「ASIMO(アシモ)」が実用化する(2010年代の早い時期に接客ロボットとして登場)
  • 心身の状態を客観的に把握して高齢者ドライバーの安全を支援する次世代自動車が実用化する
  • トヨタ自動車が家庭用ロボット開発の基礎技術を確立する
  • 携帯電話、音楽プレーヤーを高速で充電する無線充電技術が国内で実用化する(韓国ではBMW車が2009年2月に装備)
  • 在宅社員1000人以上年商1000億規模の社屋を持たないバーチャルカンパニーが出現する
  • EU新加盟の全10カ国がユーロを導入。ユーロ経済圏が拡大する
  • 健康福祉、医療・介護用ロボットが日本の中核産業の一翼を担う規模に成長する
  • アジアでFTAの交渉が加速し、自由化が達成する
  • 娯楽や介護など生活密着型ロボット市場規模が最大で約550億円に達する
  • 第11次5カ年計画を実施する中国が、この年まで年率平均8%の経済成長を続ける
  • 世界の金融資産総額がGDPを大きく上回る200兆ドルに達する
  • 暮らしの中で使うロボット市場規模が約3兆円になる
  • 団塊の世代の大量退職で家計貯蓄率が大きく低下する(8%から3%)
  • 中国と東南アジア諸国連合(ASEAN)の貿易総額が北米自由貿易圏(NAFTA)を超える
  • ネットオークションによる売買が2兆8000億円に拡大する(2005年比で1兆7000億円増)
  • 国内の薄型テレビ市場規模が17兆6450億円に拡大する(2005年より倍増)
  • 国内の音楽配信市場が570億円に拡大する(2005年度比5.3倍)
  • 国内のネット広告市場が6430億円に拡大する(2005年度比2.4倍)
  • 住宅リフォーム市場が7兆4000億円に達する。リフォーム適齢期の住宅が増加し、リフォーム支出世代(60歳以上)の人口比率が高まることが要因
  • 日本の最大の貿易相手国が米国から中国に換わる
  • 大都市間の格差が拡大し、東京圏と大阪圏の成長率が2:1に広がる
  • 中国が人口1人あたりの国内総生産(GDP)を2000年の水準の2倍に拡大する
  • 日本の都心部でオフィスビルが供給過剰になる(ビルの2010年問題
  • パソコン向けコンテンツ連動型広告(P4P)市場が2982億円の規模に成長し、パソコン向け広告費の48%を占めるようになる
  • オンラインゲームの国内市場が、3000億円の規模に達する(2005年の2.4倍)
  • 携帯音楽プレーヤーの世界需要が1億2790万台でピークに達する

2011年

  • 網膜に電気刺激を与える人工視覚システムが実用化し、治療のための販売が開始される
  • 医療機関のレセプト診療報酬明細書)が完全電子化し、1兆円規模の医療費削減が可能になる
  • 政府が健康保険証をICカード化。病歴や受診内容を記憶する「健康ITカード」が登場する
  • この年までに移植用完全人工心臓の臨床試験が実現する(2年半以内)《世界中で心臓移植ドナーが必要なくなる》
  • 欧州宇宙機関(ESA)がロボットを投下して火星の表面を探査する「エクソ・マーズ」計画を実施する
  • 太陽の光の粒子に帆をかけて進む「ソーラーセール(太陽帆船)」探査機が、日本で初めて木星に向けて打ち上げられる
  • 英国の航空会社が商用宇宙観光旅行を開始する
  • スウェーデンの芸術家が、同国の伝統的な赤い家を月面に設置する(総事業費3600万ポンド)
  • 世界初の観光宇宙船が地球の上空100キロメートルの営業運行を開始する(全行程約2時間半。3日間の訓練を含む料金は約20万ドル=約1800万円)
  • この年から2年以内に22ナノメーターの16コアCPUチップが登場する(2011-12年)
  • ボタンを押す振動を利用して自分で発電する家電用のリモコンが実用化する
  • 東京駅周辺の再開発事業「Tokyo Station City(東京ステーションシティ)」で、丸の内駅舎の復元工事が完了する
  • 第2東京タワーが完成し、墨田区がおよそ500万人の観光客で賑わう
  • この年までに、政府がアジアで水資源ビジネスを展開する和製水メジャーを育成する
  • 米国の失業率が7.7-8.5%の高い水準にとどまる(従来予測は6.7-7.5%)
  • 主要経済大国の実質的な景気回復が、早くてもこの年になる(2011-12年)
  • NHK大河ドラマ「江(ごう)」が放送される(「江」は織田信長の姪)
  • 出版各社の雑誌記事をインターネットで横断的に検索、閲覧できるポータルサイトが登場する
  • 日本経済のデフレ状況が、最短でもこの年まで継続する(年40兆円規模の需要不足)
  • 九州新幹線鹿児島ルートが全線開業し、新大阪―鹿児島中央間の直通運転が実現する(所要時間4時間)
  • 国内の新車販売に占めるハイブリッド車の割合が20%を超える
  • 呼吸の状態を監視する自動車運転向け眠気検知システムが製品化される
  • 茨城県東海村で国内初の原発解体作業が開始される
  • 35歳以上の「中高年フリーター」が132万人に達する
  • テレビの地上デジタル放送全面移行により、この年までに約5000万台のブラウン管テレビが家電ごみになる
  • 国産ステルス軍用機「心神」が、実証機の初飛行を実施する
  • 岡本太郎氏の壁画「明日への神話」が渋谷に設置される(JR渋谷駅西口と渋谷マークシティの間の連絡通路)
  • この年までにイラク駐留米軍の撤退が完了する(8年間にわたるイラク占領の終結)
  • 宮城県が財政再生団体に転落する
  • 米国の失業率がピークに達する(2011年初め)
  • 悪徳商法で得た利益を被害者に返還させる不当収益はく奪制度が導入される(2011年以降)
  • デジタル録画機の普及をにらみ、番組の録画回数を1回限りに制限する「コピーワンス」制限が緩和に向かう
  • 地上アナログ方式のテレビ放送が電波を停止し、難視聴地区で10万人規模の「地デジ難民」が発生する
  • 国内のインターネット広告費が7558億円の規模に拡大する(2006年は3630億円)
  • 国内でデジタルテレビの普及が6115万台に留まり、4000万台のアナログテレビがそのままになる
  • 携帯電話の普及率が世界人口の70%を超える
  • この年以降、ネットブック(小型ノートパソコン)市場の成長が鈍化する

2012年

2013年

  • 1/1 厚生年金支給開始年齢が65歳に
  • 1/9 医師数が過剰に
  • 7月 参議院選挙

2014年

2015年

  • 将棋でコンピューターが名人に勝利する
  • 食生活の欧米化により、大腸がんが男女ともに死因の1位になる
  • 中国が材料、生物化学研究室を備えた宇宙ステーションを建設する
  • 米航空宇宙局(NASA)の探査機「ニュー・ホライゾンズ」(2006年打ち上げ)が9年の歳月を経て冥王星に到着する
  • ロシアがヘリウム3の採掘を目的とした月面基地を建設する
  • 米国が70年代に実施した有人月面探査を再開する
  • 二酸化炭素を回収し地中に貯留する事業が本格化する
  • ノルウェースウェーデンデンマーク3国の幹線道路(全長1500キロ)が、45カ所の水素ステーションを設置した「水素街道」になる
  • 太陽電池の発電コストが既存の電力と競争可能なレベルに低減。新興国、発展途上国での導入が拡大する
  • 有望な科学分野に集中投資する政府の第3期科学技術基本計画により、脳の情報を情報通信機器に取り込むインターフェースが開発される
  • この年以降、国内で生活支援ロボットが本格普及する
  • 財政再建のため、この年までに消費税が10%を上回る
  • ユーロがドルに代わる世界の第1通貨になる
  • 団塊世代の消費が、このころ終息する
  • このころ米国ゼネラルモーターズ社(GM)が燃料電池車を実用化する
  • この年まで世界で生産されるハイブリッド車の過半数を日本車が占める
  • 日本の電気自動車軽自動車なみの維持費を実現する
  • このころホンダのハイブリッド二輪車が発売される(2010年代半ば)
  • 経営再建に取り組む日本航空が、この年までにグループ従業員1万3000人を削減する
  • この年までにリニア中央新幹線が着工する(2014-15年)
  • この年までの日本の電力需要の伸びが年平均1%の水準に止まる
  • 2010年代後半の日本で、宇宙の太陽光エネルギーレーザーで地上に送る実験衛星が打ち上げられる
  • このころ太陽光発電システムの発電単価が1キロワット時あたり約45円で電気料金と肩をならべる
  • 日本の要介護者が250万人(2004年の100万人増)
  • ワールドカップサッカー日本代表が世界のトップ10入りを果たす
  • 先進国の経済支援により、1日1ドル未満で暮らす極度の貧困にあえぐ人の数が半減する
  • 消費税10%時代が到来し、国民的な節約時代に突入する
  • 経済発展で潤うインド政府が国内の貧困人口(1990年時点で全国民の38%)を半分に減らす
  • 世界の貧困に苦しむ人々のうち、1億7500万人が「マイクロクレジット」(無担保小口融資)で自立に向かう
  • 米国の核弾頭1万発が半減する一方で、中国の核弾頭が220発に増加。米中が新たな冷戦時代を迎える
  • アフリカ連合(AU)の統一政府「アフリカ合衆国」が実現する
  • イランが米本土に到達可能な大陸間弾道弾(ICBM)を開発する
  • 世界の多くの国で景気回復が2011-15年になり、失業率の回復がそれ以降になる
  • この年までに世界の貧困人口を半減させる「国連ミレニアム開発目標」が達成不可能になる(世界的な経済金融危機の影響)
  • 医師がインターネットを経由して診断し、処置する遠隔医療が実施される
  • 日本の電気メーカーパソコンの能力を100倍に高める光配線の新型LSI(大規模集積回路)を実用化する
  • 米国マイクロソフト社が世界の貧困層に自社製品を低価格で提供。この年までに利用者の数を10億から20億に拡大する
  • ハードディスクに代わるソリッドステート・ドライブ(SSD: Solid State Drive)が、世界のノートパソコンの32%に搭載される
  • アップル社の「iPhone」人気に牽引されたタッチパネル市場が、世界全体で52億ドル(7億6500万台)の規模に拡大する

その2 http://anond.hatelabo.jp/20100217133757 に続く

2009-11-15

日本人海外お布施するの好きなの?

http://hamusoku.com/archives/768639.html

これ見てて思い出した。

206 :名無しさん@十周年:2009/11/14(土) 16:16:42 ID:60WtxsBc0

日本

5年間で 110億円(しかも研究じゃなくて、研究施設建設費)

アメリカ 2007年12月17日決定

7年間で 1兆1180億円のiPS細胞研究助成金

イギリス 2007年12月23日決定

5年間で 5480億円のiPS細胞研究助成金

EUフランスドイツイタリア等) 2007年12月20日決定

8年間で 8874億円のiPS細胞研究助成金

(文章ここまで)

・・・・んー( ´-ω-`)

この涙のような他国の100分の1の金額も切るって言ってる。

なぜこんな金額を他国が出してるか?ってのをそもそも理解してないと思われる。

タミフルもそうなのだけど、

医療技術って他国に開発されちゃうと、

実際問題薬代や特許料として他国企業にひたすらお布施する羽目になるのよね。

てかなってる。

その(金になる)重要性に気づいてるからこそ北欧とかの国々が工業よか医療に力入れてるわけだし、

日本税金の相当部分(てか医療費大分の割合)は海外に流れちゃってるしね。

開発サボるって危険なのよね。

いつまでお布施するつもりなんだろうか・・・。

2009-11-11

http://anond.hatelabo.jp/20091111160627

出来れば一番近くの病院電話してからマスクして行って、検査してタミフルもらうほうがいいような。

若くてもインフルエンザは甘く見ない方がいいよ。

そりゃ大半はそのまま治るんだけど、たまに死ぬ人だっているし。

タクシーででも、知り合いに送ってもらうでもいいからなるべく早く行った方がいい。もう夕方だし。

2009-11-06

http://anond.hatelabo.jp/20091102142105

元増田です。

アドバイスありがとうございました。

結論として、会社には正式に伝えるではなく、

さりげなく上司に「週末に会った友達が実は・・・」と話しました。

上司の返事は「うーん微妙だけど、今大丈夫ならいいよ」でした。

かしここ数日、私は何か微熱が続いていて、

微妙な状況がさらに微妙になっています。

でもインフルって38度ぐらいでないと検査してもらえないし、

検査できても判定が出ないと聞いたので・・・。

しばらく静観します!

インフルじゃありませんように!

ちなみに彼氏タミフルを5日間飲んで、

明日から外出OKになるみたいです。

2009-10-28

ある35歳男のチラシの裏

件名通りだが、実の親にも親友にすら語れない本音をどこかに残して置きたい。

とても汚い男の人生だ。

正義感のある人間、挫折を知らない人間、知りたくない奴はここまでにしてくれ。

苦しんでいる人、同じ悩みを持つ人に伝えたい。

つたない長文を覚悟してくれ、ブラック企業になんたらみたいな落ちもない。

今、俺は間違いなく人生のどん底に居る。

隣の部屋には、もはや俺を豚とかバイキンとしてか扱わない

一切家事も、洗濯もしない金の要求しかしない中国人嫁が居る。

今や少しでも多く金を得ようと弁護士を探すことに余念がない。

一度目の挫折で心を折っていた俺が守ろうとしたもの

俺の、この世で最愛人間だ。

この5年は、ただただ金を稼いだ。

今になって解ったが、歩いて直ぐの場所に嫁の弟が暮らしている。

どうやって日本に来たかって?

俺が保証人だ。

書類は嫁の帰化申請の為に必要と聞かされ何度か2部づつ揃えた記憶がる。

それを使ったのだろう。

当然嫁は帰化してないし、永住権狙いに切り替えたようだ。

本気ではない帰化申請に付き合い、会社休み嘘を付き、喧嘩腰の嫁に切れた役所の人間にペコペコ頭を下げた。

嫁とは5年前、国際結婚紹介所で出会った。

一度目の恋愛に挫折し心を閉ざしていた俺にとっては、言葉が不自由なのが丁度良かったし、正直自分に自信がなくなっていた。

日本人という下駄を履けば愛してもらえると本気で考えた。

嫁は本当に天使だと思った、都合よく。

偶然貯金がたんまりあった、最初の半年は幸せな日々だった。そう思った。

彼女の学費を払い、家を買い、いろいろな国を旅した。

貯金がつきてから金、金とねだる嫁を元に戻すため

必死に転職をしたが、意味は無かった。

その半年位だろうか?嫁が結婚指輪をしていたのは

それでも、どこかの掲示板で苦しむ同じ環境人間を見下し、俺は安心して眠っていた。

俺は、俺達は違う、愛し合っている。

結婚の日に嫁は言った、「貴方なら月収15万円でも側に居るわ」。

カードを預けると使い切り、借金を残して国に帰った嫁をなお信じたのは、その言葉が心底嬉しかったからだ。

一年後にはインフルエンザタミフルを処方され、高熱にうなされながら

「側にいてほしい」と電話をかけた時ですら、嫁は一月後に帰国した。

「明日には帰る」という言葉を何度も信じた。電話をしなくなった頃、彼女は平然と帰国した。

何故そんな女と?と思うだろう。

初めての彼女になにもしてやれず、自殺させてしまった。

そんな後ろめたさがあったんだ。

初めての彼女は病弱で、少し年上だった。

若い人には珍しいだろうが、同じ漫画が好きな事がきっかけで始めた文通で知り合った。

病弱な彼女は、体力無く文通という手段をとっていた。

付き合ってからも、デート出来るのは月に数回だった。

体が弱いことで恋人を作らなかった彼女

俺が「好きだ」といった時、泣きながらありがとうと何度も何度も繰り返した。

俺はゲーム業界を目指し、でも安い賃金自分の才能の無さに嘆きシステムエンジニア転向した。

なにより結婚がしたかったし、彼女の両親を説得させるためシャカリキになった。

仕事が面白くなり、ある程度金の余裕も出て、没頭し飲み屋や風俗遊びも覚えた。

その頃、俺は彼女電話が疎ましくなっていた。

深夜に泣きながら寂しいとかけてくる、そんな電話応じる回数も減った。

「小さい部屋でも一緒に居たい」とそんな言葉も耳にはいらなかった。

独りよがりで二人分張り切っていた。体が弱く働けない彼女の分も俺が働けばいい。

ある日彼女自殺彼女母親に聞き、現実に立ち返った。

自殺した日の最後の発信は私宛てで、私は職場徹夜作業しており出ることは無かった。

彼女携帯からは彼女水商売で働いて居た記録が見つかった。

俺は単純に彼女を憎み、探偵気分で過去を掘り返した。

彼女は、最後に付き合っていた男に酷い台詞で振られ耐え切れず、元彼の俺に電話をしたんだ。

そうか、おれは元彼だったのかと。更に憎もうとした。

調べれば、その男写真がどことなく自分に似ている気がした。

その男は、システムエンジニアで、同じ血液型彼女は俺と同じあだ名で呼んでいたようだった。

彼女遺品整理では、どうやって稼いだか解らないが、ほぼ手をつけられていない小銭ばかりの貯金が100万以上見つかった。

そして、鍵のかかった戸棚からは、私からのプレゼントの服やアクセサリーが綺麗に封をされたまま見つかった。

その下からは写真の欄だけ切り取られた不合格履歴書が大量に隠されていた。

更に解った事は、最後に付き合っていた男に性病を移されたと責められていた。

その後、検査に行くと俺も病気だった。俺は取り返しのつかない事をしてしまった。

俺は最低な人間だ。

でも、もう一度幸せになりたかった。

だけど、神様は許してくれないんだよね。

この罰を受けきろうと思う。弱音を吐かず、粛々と。

きっと最低な俺は、明日も平然と会社に行き、平静を装い仕事をするだろう。

嫁との争いも戦わなければならないだろう。

一度だけ、ほんの一度だけ、本心をどこかに書いておきたかった。

「ごめん、済まない」

2009-10-24

http://anond.hatelabo.jp/20091024101223

教育問題ではなく、はてサのような「国のやることは全て悪」の陰謀論サヨクの力が大きいのが問題。「国が打つ注射は全て悪」みたいないかれた考えしているからなあ。タミフルバッシングもひどかった。

2009-09-24

http://anond.hatelabo.jp/20090924152526

彼女インフルだったら、あんたキャリアの可能性高いよ。

すぐ帰宅しな。

彼女救急外来でいいから受けさせろ。

もうでないかもだけど、タミフルかリレンザもらえるはず。

お大事に。

2009-05-23

寝ながら、楽にもうける方法

日曜日に、関西地域まで旅行に行き、人ごみの中や、大学高校周辺をうろつく。

発熱で、豚インフルエンザ感染したことを確認し、株を大々的に空売りする。

会社に発熱で休みますと伝えたら、寝ながらで良いので、

一日、山手線に乗る。

通勤時間帯の、半蔵門線に乗り、霞ヶ関周辺をうろつく。

48時間以内に、病院タミフルを処方してもらい

家で寝る。

暴落した株を買い戻す。 ウマー!!

2009-05-22

新型インフルエンザはかかった方がもしかして得なのかな

たぶん既に多くの人が認識はしていると思うけれど(はてな界隈とかは特に)、新型インフルそのものは報道でパニクっているほど脅威じゃないでしょう。

本当に怖いのは、今度のウィルスが変異して、強毒になって返ってくることだと思う。薬使いすぎてタミフル効かない子とかリターン、ってシャレにならない。

で、ここから先は医療に疎いので妄想なのですが、今度のウィルスでも一定以上の年齢の方には免疫があるらしいし、もしも今のウィルスが変異してパワーアップするとしたら、今のウィルスにかかっておいた方が、多少は免疫ができてパワーアップ版にかかりにくくなったりしないんですか?

全然関係ないところから新しいのが来ちゃったらアウトだけれど、普通インフルエンザワクチンも予想で作ってるっていうし、100%同じのじゃなくても、免疫さんが多少がんばってくれたりしないんですかね。教えて欲しいです。

もしがんばってくれるなら、弱いうちにかかっておいた方が得かもしれませんね。というか、避けようと思ってもどうせかかる気がしています。

2009-05-21

70万円のマスク

そんなに価値のあるもんか…?

タミフルお金出したほうがマシじゃね

2009-05-01

新型インフルエンザは本当に怖いのか。

米国から成田空港に到着したノースウエスト航空に搭乗していた日本人女性(25)が、

インフルエンザ感染を調べる簡易検査で陽性反応が出たと厚生労働省発表し、

日本国内での感染拡大が一気に現実味を帯びてきた新型インフルエンザ

  

しかし、報道を見る限りは新型インフルエンザが大騒ぎされる理由が今一つ理解できない。

分かっていることは、

 ・新型のインフルエンザであること

 ・ワクチン存在しないこと

 ・対応ワクチン流通までには半年程度かかるといわれていること

 ・抗ウイルス薬のタミフル、リレンザが依然有効らしいこと

 ・弱毒性らしいこと

といったところではないかと思う。

  

疑問は、新型インフルエンザが新型であるが故に、日本国内においてどのような問題があるかにある。

感染後の対応手段がない、特異な発病の仕方をするなどが新たに見つからない限り、

予防接種を受けていない者にとっては、従来のインフルエンザと変わらないのではないのか?

従来のインフルエンザでも毎年500~1000人の死者が出ているようであり、

新型インフルエンザがことさら危険かのように伝えられることには少々疑問を覚える。

依然としてインフルエンザは新型であるか否かを問わず危険な病原であろうが、

新型インフルエンザが従来のインフルエンザと異なり、どこが、なぜ、危険なのか

そこが最も重要なのではなかろうか。

 

2009-03-07

製薬会社と偽装食品会社の共通点


近年、目覚しい成長を遂げているインド。そんなインドで特に急成長した分野があります。それが製薬会社です。国内の工場で大量に作り全世界、特に先進国で売りまくる。その背景でインド人のビジネスに対する貪欲さが顕著にみられています。その前にジェネリック医薬品をご存知だろうか。そもそも薬とは、大手の製薬会社が膨大な研究費を投じて原料から化学反応を繰り返して薬にしているのだが、自社で作った薬は特許法で20年間守り独占して販売することができます。所謂、先発品というやつです。

それとは逆に、20年の特許権が切れるまで待ち安いコストコピーしたのがジェネリック医薬品であります。初期投資である多額の研究費が不必要な為、先発品より半値以下で販売することができるので、インドではこのジェネリック医薬品で、製薬会社が急成長をし続けているのです。

さて、そのトリガーともなった1970年特許法改正。総人口11億人いるといわれているインドで貧しい人たちにも安く薬を提供したいと国が法律を変更したのです。通常20年間はコピーできないのですが、海外製薬会社製作した薬に関しては国内販売のみコピー薬OKとしたのです。そのことにより、ジェネリック会社バンバンでき国外共に大儲けしだすけっかけになったワケです。

現在はこの法律も禁止され特許法を遵守しなければならないのですが、その当時からの技術は引き継がれ、安いコストで大量にジェネリック医薬品を作り販売し続けています。日本製薬会社インド企業に買収され、日本の製薬市場を開拓しようと万進しています。

さて、私が懸念しているのは、このインドのやり方というか、コストをどれだけ抑えれるかによって売上を伸ばしていることです。インドだけではないと思いますが、製薬業界はライバルが多く競争が激しい、それゆえに薬を作るプロセス研究して安く作る方法、または工場のライン整備を調整してコスト削減する。ありとあらゆる手法を用いて経費を抑えて作っています。

このビジネススタイルどこかの業界と似ていませんか。そう、食品業界と極めて類似しているのです。現況の食品業界は、コストを切り詰める方法として最終的には偽装というデットラインで勝負している業種です。しかも昨今では、不況の為か内部告発などで偽装が発覚し窮地に陥る企業も少なくありません。

食品業界は昔から偽装はしていたが発覚していない状態でした、製薬会社現在そういう状態ではないかと示唆すると同時に、消費者にも警鐘を鳴らします。一番被害を受けるのは消費者です。もしかして、製薬工場内でコスト削減を理由になんらかの偽装が行われている可能性は十分にあるのではないでしょうか。最悪中国工場で作られた薬でしたら飲まない方が良いでしょう。

私個人としましては、よっぽどの重病にならない限り薬は摂取しないと決めています。なぜなら、昔はそんなものなくても生活していましたし、自然の流れを守るためです。それから副作用リスクを背負っての延命はいりません。実際、全部がぜんぶ延命になるわけでもなく、副作用で短命になる可能性もあります。昨今の社会では、風邪をひいただけでケミカルな薬を摂取する。それが子供の頃から刷り込まれています。遅かれ早かれこれから製薬業界で偽装が発覚していく気がします。今でもタミフルという副作用が酷い薬が世に出回っていますし。人事とは思わずに少し考えてみてはどうでしょうか。

じゃあ薬を飲まずしてどうすれば良いか、やる事はたったの3つ。食を追求して無農薬野菜などを使いバランスを考えた日本食を食べる。そして定期的な運動継続し、しっかり寝る。これだけで大概の病気は治る(予防としても効果あり)と私は考えています。もしかして、現在貴方が摂取している薬、短期的にプラセボ効果があるだけではないのでしょうか。

yamalog

2009-02-24

席を譲らない

会社帰り道風邪を引いて39度の熱が出て、割れるような頭痛と関節痛でかなり辛かった。どうしても座って帰りたくて、電車を一本見送り、10分後に来た当駅始発の電車に乗って座った。


やがて、発車直前になって老女2人(60代くらいと70代くらい)が乗ってきて、僕の目の前に立った。嫌な予感がした。

座りたいなら、僕のように一本見送って次の電車を待てば確実に座れるのに。もしくは、優先席の近くに行ってくれればいいのに。最寄りの優先席は、若い女性に占領されていた。今譲らなければいけないのは、本来ならばあいつらなのに。


案の定、60代のほうが、僕に話しかける。

彼女(70代のほうを指して)に席を譲ってくれない?」

譲れる体調だったらとっくに譲ってる。だが今は、座っているだけでも辛い。できれば横になりたいくらいなのだ。「すいません、今熱があるもので」と断った。


60代は眉をひそめて、70代のほうに向かって「まあ、最近若者は、思いやりがないのよねえ」と大声を張り上げた。

すると、僕の隣に座っていたおじいさんが、席を立ち上がり、「こちらにどうぞ」と70代に譲った。これで、2人が優先席のほうに行ってくれる可能性はなくなった。四面楚歌である。

相変わらず60代のほうは、「おじいさんが譲ってくれるのに、若者が譲らないなんてねぇ」と、嫌みったらしく声を張り上げる。

だから、譲れる体調だったらとっくに譲ってるっつーの。

そのまま30分、車内で嫌みに耐えた。


翌朝病院に行ったら、インフルエンザ陽性だった。しかも、タミフル効かないタイプ

あの60代の女性にも感染していることを心の底から願います。

2009-01-31

[]インフルエンザとの診断だった

タミフル処方された。

これから飲む。

2008-12-07

内科医が風邪について書く

休みなのではてなハイク見てたら、風邪の報告がちらほら。マスゴミでは医療崩壊とか言ってるけど、前線部隊としては目の前の外来(特に時間外)が混むと面倒だし、病院に来てもらっても帰った後のことがあるので書いた。後悔はしていないが、各論の詳細はググってくれ。増田で長文ごめんね。

病院診療所は違うが、以下両方含め「病院」と書く。レントゲンが撮れたり血液検査の結果がすぐ出たり入院できたり、場によって特徴があるだろうけどその辺は空気を読んで。

風邪ひいたら

ニュー速まとめ「風邪をひいたとき」を参考にしてもいいが、単純には「水と塩」が必要最小限。熱があると体から水分が飛ぶので、食欲が全くなくても、水分だけはたっぷり摂ってくれ。飯は2-3日食べなくても問題ないし(入院して絶食のとき、点滴の中身は水と塩)、ウィダーとかカロリーメイトゼリー存在意義はこういう時のためだろ。ちなみにうちにはスポーツ飲料と、塩分補充目的のカップスープ(油っこくないやつ、味噌汁など)を常備してある。

あと解熱剤。熱出てるとつらいけど、下がると少しは楽になる。多用すると胃を痛めるが、2-3日なら大きな影響はないと思う。銘柄は何でも良いが、成分が「アセトアミノフェン」のものは、胃にやさしく安全、効果はいまいち(小児の座薬アセトアミノフェン)。

市販の風邪薬は、正直好きなのを使ってくれ。風邪は薬が治すんじゃなくて、自分免疫力が治すもの。病院でもらう薬は効く気がするかも知れんが、理由があるとしたら市販薬より有効成分が若干多いという点と、症状に合わせてピンポイントに処方する点で、それ以上でも以下でもない。抗生剤普通は要らない(2-3日の風邪にはとりあえず不要。書くと長いし面倒だから「風邪抗生剤」とかでググれ)。

風邪病院に行ったら5種類も薬出されたよ、ヤブじゃね?」なんて話もあるが、処方薬は基本ひとつの薬にひとつの成分だから、「熱とのどと咳と鼻水と、胃痛も」とか言うと、それぞれに対して薬が出てくる。市販薬は、そういうのを混ぜあわせて「パブロン」とか「ルル」とか「アンパンマンシロップ」とか名前をつけて、カクテルにして売っているものであり、大抵これで十分。解熱鎮痛薬には胃薬が混ぜてある(市販の「バファリンの半分はやさしさ」だけど、病院バファリンには「やさしさ」は入ってないので、胃薬とセットで出てくるでしょ?)。

基本的に風邪ひきさんで混んでる病院に行くと、体弱ってるところに新たな風邪をもらうことになるからお勧めしない。風邪ひいたら2-3日は熱が出るものだが、少しずつでも良くなってる気配があるなら一安心だ。例えば、一日の最高体温が、昨日は38.5℃だったが、今日は37.8℃までだった、など。自覚的な体の軽さが一番の目安。

吐いたり下痢する風邪の場合な。体から出ていくものは補給しないといけないので、上で書いた「水と塩」が特に重要。出るとつらいから摂らない、というのは駄目だ。脱水は体に堪える。

本当にひどい吐き気の場合、病院で点滴してもらって、吐き気止めをもらうという手もある(飲めなければ座薬もあるぞ)。脱水を補うと体は楽になる。ただ、上から下から出てもめげずに口から補充していれば何とかなることが多い(点滴のもうひとつのメリットは、数時間分の「水と塩」を口から摂らなくて済むという点だ。あくまで数時間分)。アイソトニック飲料なら、胃から速やかに吸収されている。

もし、「ひどい下痢なのに車で2時間運転しないと…」なんて場合は病院で強い下痢止めをもらうという手もある。そういう事情でもなければ強い下痢止めは処方してくれないと思うし、あまりお勧めしない。薬局ビオフェルミン買っとけ。

以下注意点

上記はあくまで、もともと元気なおっちゃん、おばちゃん、おにーさん、おねーさんの話。少々の脱水で命に関わることはないし、めったに肺炎とかにならない(肺炎になっても、入院になるほどの重症化は稀)。

ただ、老人と小さい子供は要注意な。鼻垂らしてて39℃熱が出てても元気な子供は心配ないが、ぐったりとして顔色が悪い様な場合は夜中でも病院へ(詳しくは小児科パンフもらっとけ!)。吐いて水分が摂れない場合も、特に体が小さい赤ん坊はすぐ脱水になるので、基本は病院へ(ちびちびとでも飲めれば一安心ではある)。老人も同じで、何か様子がおかしいな、という場合は一見軽そうでも一応病院に行った方が良い。

おにーさんおねーさんや元気な子供の場合でも、(上で「2-3日」と何度か書いたが、それを過ぎて)4-5日目で高熱が続いてるなど全然良くなる気配がない場合には病院に行った方が良い。単に風邪が長びいているだけも多い(そういう風邪もある)が、検査しておいた方が良い場合も多い。もともと喘息があって風邪で発作が出た場合も、粘らずに病院へ(当事者は重々承知と思うけど、ひどい喘息若者でも死ぬからな)。

ちと例外的ではあるが、「溶連菌」が流行してる幼稚園保育園関係から熱が出るのど風邪をもらったら、病院で溶連菌の検査をしてもらってくれ。これには抗生剤が要る。

もともと重大な持病がある人は、主治医に色々言われてるだろうから省略。

インフルエンザについて

これも情報が氾濫してるけど、基本的には風邪の一種。高熱が出るとか、5日ぐらいは熱が続くとか特徴があるけど、もともと元気なおにーちゃんおねーちゃんにとっては、そういう風邪をひいた、というもの。

何が恐いかというと、大流行するという点と、稀に肺炎とか脳症を起こす点。もともと余力のない老人・子供が、5日間39℃の熱が出ると結構大変、という点。

新型インフルエンザも、恐いのは重症度より大大大大大流行が予想される点だ(詳しくはググれ)。

だから、もともと元気な人は、インフルエンザになっても(上記の様に対処して)何とか凌げ、と医者に言われると思う。一応、インフルエンザと解熱剤アスピリンの組み合わせで、子供限定と言われているが「ライ症候群」という恐い合併症もあるので、安全を重視する医者アセトアミノフェンを処方する。アメリカテキストに「12歳以上はイブプロフェンでいいんじゃね?」と書いてたので、自分用には「イブ」を常備している。

検査について。熱が出始めて約1日間ウィルスが増殖しないと、本物のインフルエンザでも「陰性」になる。なので、朝から熱が出て当日の日中に病院に行っても、検査もしないと思うし、医者にとっては「(インフルエンザかも知れない)風邪の人」。

タミフルについて。実際、飲んだら翌日には解熱するという程の特効薬でもないし、上記の通りもともと体に問題ない人のインフルエンザ風邪として対処して治るので、あまり必要性はない。発熱後48時間を越えたら意味なしと言われてるので、検査の事もあって、熱が出て24-48時間頃に病院に行くことになる(流行状況によっては検査しない場合もあるけどな)。タミフルいらね、というなら病院に行ってインフルエンザかどうか白黒つける必要自体ないかも(流行期の病院は、逆にインフルエンザをもらう危険ゾーンだ)。

近年はタミフルで異常行動という副作用マスゴミが煽ってた影響で、「とにかくタミフルくれ」という人もあまり居なくなった(省略するが、風邪抗生剤の議論と同様、集団全体のためにはタミフル乱発は好ましくない)。無論、子供や老人のインフルエンザ肺炎・脳症などの治療に大変重要な薬。

風邪の予防

定番だが、手洗い、うがい。加湿。人から人に伝染するものなので、人混みはハイリスク

ちらほらインフルエンザが出てきてるが、まだ間に合うからワクチン打っとけ。事前に電話で訊くと良いが、値段は大病院は高くて診療所は安めと思う(中身は同じ)。ワクチン打ちに行って風邪もらうなよ。

2008-12-03

anond:20081203142940

日本人口世界の約2割。どう見ても使いすぎ。

世界人口少なくなったな。

タミフルのおかげだね。

anond:20081203142940

タミフル」は、日本が8割を買っています。

この部分をもっと詳しく説明希望。

2008-08-10

http://anond.hatelabo.jp/20080810015016

それはそうだ。しかしお前らが言ってるのは、主観のために患者を見殺しにすべきということだ。それはいくらなんでも暴論だ。

どこでそんなことを俺が書いたのか具体的に示して見ろよ。

俺はトリアージ残酷だと言っただけだぞ。

残酷だけど、それをしなくては仕方が無い状況がありえる。残念ながら。

そのような状況がもし仮に事前の対策があれば人為的に回避可能であったとしても、そのような状況に彼らを追い込んだ政治社会の不作為の責任社会を構成する市民全員にあるのであって、彼ら当事者に集約されるべきものでは絶対にありえない。

そのような状況でそのようなことをした人たちに対しては俺たちは敬意を払うべきだし、そのような人たちが心を病んだりするのであれば、それは状況の被害者だ。

公権力が絡んでいるかどうかは余り問題ではない。たとえばタミフルとかはしかワクチンの話はどう考える?

表現の話はどこへ行った? 飛躍が激しくてついていけんが。

あれだって、副作用残酷に決まってるが、実際に病気にかかる方がもっと残酷だ。

トリアージの話とはまったく違うように思えるが?

トリアージを叩く論法からすると、そうでなければ論理整合性が合わないはずだぞ。

ト リ ア ー ジ を 叩 い て る 奴 が ど こ に い る ん だ ?

これはひどいブーメランですね。

まったくだな。論及せずに済むならしたくないものだ。

まして、経営判断正当化に持ち出すなんてもってのほかだ。

http://anond.hatelabo.jp/20080810014323

心を傷つけられるというのは多分に主観だろうが、主観だからって無視していいものではないだろう。

それはそうだ。しかしお前らが言ってるのは、主観のために患者を見殺しにすべきということだ。それはいくらなんでも暴論だ。

本当に公権力が絡んでない倫理自主規制ならなんの問題も無いだろ。

公権力が絡んでいるかどうかは余り問題ではない。たとえばタミフルとかはしかワクチンの話はどう考える?あれだって、副作用残酷に決まってるが、実際に病気にかかる方がもっと残酷だ。そして、副作用が出るかでないかなんて事前には判断できない。だったら、タミフルワクチンを投与した方がよいに決まっている。まして、ことは伝染病だ。非合理的な副作用恐怖でワクチン接種を忌避したら他人を殺しかねない。それでもお前らは「副作用残酷だ」といってタミフルはしかワクチン規制すべきと考えるのか?トリアージを叩く論法からすると、そうでなければ論理整合性が合わないはずだぞ。

お前は何も残酷さに耐えてなどいない。ただカウチポテトくいながらネットしてるだけだ。

そんな人間が、残酷だの残酷で無いだのという言説をもてあそぶな。アホか。

これはひどいブーメランですね。

2008-07-25

ここ一ヶ月の注目のキーワードを確認する

6/23 神戸みゆき モドリッチ ケータイ大喜利エンタの神様 Candy boy ハリソン・フォード テレパシー少女 蘭

6/24 ロッベン ブリタニア バーレーン ゲゲゲの鬼太郎 ヒディンク ファンバステン 炎神戦隊ゴーオンジャー

6/25 ホワイトプラン カシージャス 伊豆の踊子 イニエスタ ブッフォン The Who ヤッターマン

6/25 岐阜市 タイムショック クラブニンテンドー ハーモニーホール座間HP 2133 Mini-Note PC IIDX 東京厚生年金会館

6/26 グッドウィル・グループ ヤッターワン WHITE ALBUM 爆笑レッドカーペット B-CAS アクアプラス ゼノギアス

6/28 ロックマン アラゴネス アジア最終予選 イニエスタ ビルゲイツ 電撃大王 コーエー

6/30 テレパシー少女 蘭 ターミネーター うまい棒 ハチワンダイバー めちゃイケ しゅごキャラ! RONDO ROBE

7/1 コードギアス 反逆のルルーシュ アナコンダ ゲゲゲの鬼太郎 笑点 コードギアス 反逆のルルーシュR2 仮面ライダーキバ ハロモニ@

7/1 鳴子ハナハル大祓 プジョル 無敵艦隊 アラゴネス ヤッターマン 戸田恵梨香

7/2 阿久悠 米倉涼子 デジタル一眼レフ ピンクレディー 映画の日 真矢みき モンスターペアレント

7/5 スティーヴ・ライヒ 猫の恩返し 気象庁 加護亜依 チラリズム 屍鬼 小林涼子

7/7 炎神戦隊ゴーオンジャー 星野真里 赤いスイートピー 笑点 コードギアス 反逆のルルーシュ コードギアス 反逆のルルーシュR2 ハロモニ@

7/8 週刊少年ジャンプ 新暦 小暑 ブラックベリー クロノ・トリガー ミスマガジン ゼロの使い魔美姫輪舞

7/9 加藤紘一 ぷっすま 携帯小説 東山魁夷 モエヤン 伊坂幸太郎 アイフォーン

7/10 プロピア サンダーフォース 山田優 爆笑レッドカーペット 週刊少年サンデー Second Life ほおずき市

7/12 釣りキチ三平 宇和島 タミフル 孫社長 ASUS ジブリ エゴラッピン

7/13 エンタの神様 ハチワンダイバー テレパシー少女 蘭 クロッキー イタズラなKiss めちゃイケ 夏帆

7/14 ジークフリート 安美錦 コードギアス 反逆のルルーシュR2 仮面ライダーキバ うさちゃんピース 朝青龍 道重さゆみ

7/16 ファイナルファンタジーXIII 山本昌 Final Fantasy XIII FF13 プッチモニ ココナッツ娘。 バイオハザード

7/17 小女子 東名高速 ねこねこソフト 髭男爵 爆笑レッドカーペット 週刊少年サンデー Centrino

7/18 野茂英雄 田中将大 Tab Mix Plus 岩瀬仁紀 矢野輝弘 中島裕之 和田毅

7/19 パシフィックヘブン仙石みなみ となりのトトロ 粉飾決算 吉川友 Hello!Project 糸井重里

7/20 ハチワンダイバー 津波注意報 恋ING ウッチャン タイムリープ 仲里依紗 津波

7/21 炎神戦隊ゴーオンジャー 天璋院 コードギアス 反逆のルルーシュ コードギアス 反逆のルルーシュR2 国際花火大会 デンライナー アナログフィッシュ

7/22 学校へ行こう! モヤモヤさまぁ??ず Gatas 北乃きい 知床 隠の王 ゼロの使い魔??三美姫輪舞??

7/24 震度6強 宮藤官九郎 gooラボスクールランブル 震度6 クドカン 錦戸亮

おおよそ一ヶ月間、はてなTOPの注目のキーワードコピペしてみた。

これ誰が注目してるんだ?これほとんどテレビからの話ばっかりだよな?

はてなはいつからテレビに擦り寄ってんだ?

ホントにこんなもんが注目に値するのか?誰の趣味だ?

2008-03-16

http://anond.hatelabo.jp/20080316164444

ちびくろサンボ黒人差別に繋がるとして黒人からの批判の対象になっていたのは事実だよ。

それはアメリカの話ね。アメリカで問題になったのは公民権運動の時期。日本での同和と同じで一部で暴走があったということで、そしてその暴走にも内部批判もあったわけだけどね。

それは単に、アメリカ英語で「サンボ」が黒人の別称と重なってしまってたという不幸な偶然が元になったことなんだが、実を言うと「サンボ」はイギリス人が書いたインドの話であって黒人とは関係がなく、「サンボ」という言葉インドでは差別的な意味はないわけだが。言ってみれば、ロシア格闘技サンボ」がアメリカで禁止されるような変な話になってたわけだ。ところがそういう指摘に誰も耳を貸さなかったんだな。

そういう馬鹿なことってのは起こり得るんだよ。だから俺が当局やマスゴミを信用できないというのはそういうこと。

出版社人種差別的要素を含むとされる本を出版したがらないのも大人の事情として十分理解出来る。

多くの出版社が一斉に「自粛」したことが正常なことか?

それと、「理解できる」ことと「正しい」ことは全然違う。タミフル騒動やリタリン騒動ってのがあったが、一部の活動家宗教系とも言われる)のデマ宣伝で薬が引っ込められたら死人が出るんだぜ。この一件はそれと同じ構図なんだ。

個人的には、人種差別的要素が含まれるとされる本を敢えて子供読み聞かせたいとは思わないなあ。

読んでみてから人種差別かどうか自分の頭で考えろよ。

それに、それと同じ論法を使えばあらゆる童話いちゃもんをつけられるんでな。それに、たとえば「ちびくろサンボ」は非暴力主義の象徴として稀有な童話という価値を見出す人がいても不思議ではない。一つの作品を粗末に扱う奴は、自分が大切にしてる作品が踏み躙られても文句を言えないという覚悟をすべきなんだが、それでいいんだな?俺は絶対に嫌だが。

2008-02-11

http://anond.hatelabo.jp/20080211231319

きっとそれは恋の微熱

私への溢れんばかりの愛

大丈夫、大きなオーブンタミフルはぬかり無いわ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん