2022-08-31

AIイラスト生成で吹き上がる人に対して醒めた目で見ている

イラストレーター仕事がなくなる!って吹き上がっている人が多くてなんだかなあというところがある

そもそも、例えばAIイラスト完璧に新しく自分の絵柄を元に生成できたとして、それに対して上がってきたものの「善し悪し」ってAIが判定するの?

クライアントジャッジしてもいいけど、クライアントいか自分自身要望すら把握していないかっていうの、一番わかっているのイラストレーター自身だろ。

「いやクライアントあほから、それっぽい絵が上がってきたらそれでOKってなるよ」みたいな話をするイラストレーターがいたとしたら、じゃあアホに対してしか仕事できねえ自分を恨んでくれ。逆にそのレベルクライアントはじけるの、買いたたきとかするやつらばっかだからプラスになるんじゃねえか?

イラストレーター仕事が単純に既存の絵にならってそれっぽい絵柄を描くだけの仕事なら確かにAI仕事を奪われるんだけど、イラストレーター仕事の中には要件定義要望の汲み取り、文脈やそれに倣った構図、配置というところの指定が入ってくる。これらはAIにとっては現状ひどく困難で、AIというのは言われたこしかできないのであなた思考をくみ取ることは現状残念ながらできないし、それっぽい文言を生成するのすら、素人には難しいだろう

また、AIが生成してきた絵があったとして、それが本当に案件合致するか?というジャッジ素人には無理である

それを細かく修正することも、どこが悪くてどこがよいのか、という判定を下す人間が適切に対処しないと無理なのだAIは言われたこしかいまだできないのである

から、「審美眼を持ち、顧客要件を読み取り、自分の画風としてイラストを描けてあげられる」というイラストレーター然とした人間は、まだまだ生き残ると思うよ

まあ、デジタル絵というもの学習されやすくなるが、今後もリアルな版画や絵画価値は減衰はしないだろうっていうのもあるしね(むしろ価値が上がりそう)

本当にうまいちゃん仕事ができる人は生き残り続けるだろう

というわけで、ここまでは理屈の話でイラストレーター仕事はなくならないって話なんだけど、今TwitterにてこういったAI禁止を唱えている人々は単純に「自分の絵を勝手に使って絵を作られることの拒否感」というお気持ちレベルの話で吹き上がっている。その人たちに言い換えると「モラル」の話である

これに関しては本当にくそくだらないと思うんだけど、お前たちのその絵柄はpixivTwitterで上がってきている有象無象の絵から一切影響を受けなかったのか?

Twitterという公共の場で流れてくる二次創作を一切享受しなかったの?それと機械の間にどれくらいの差があるの?人間が温かみをもって集めているのと機械文字通り機械的に集めていることの差は何?

それを知らない第三者転用されるのが嫌!っていう人はインターネット作品を上げない方がいいという話になるしかない。インターネットとは、上げた瞬間にどこか知らない場所再利用されているしスクレイピングされているし、集めている当事者ですら、集めているということを検知しないまま集めていることもままある

それをすべて禁止するのは無理である

また、対策として、透かしを入れたところで最近はその透かしを取るAI技術それ自体が発達していっているので早晩意味がなくなるだろう

悪意を持ったやつを想定してサービス作れよ!っていうけど、そもそもより悪意をもってサービスを作るやつの方がインターネットは強いので意味がなくなるし、そちらに流れるだけである

それに「自分の絵柄が模倣される!」と言っている人間の中の何人が「まったくオリジナルな絵柄」を獲得しているのだろうか。

少なくともアニメ調で描いている時点でそれオリジナルではなくないか自分の絵柄が既存の絵とどう違うのかって説明できるやつ何人いるんだ?

なにより一番くだらねえと思おうのは上記の主張をしているやつらのなかで二次創作メインでやってるやつらが多くいることが、本当に、本当に、くだらない

機械学習が絵柄を取ることを心配する前にまず他人作品に乗っかって創作するのやめろよって言いたい

こういった人間心理は「絵が描ける」って単なる技能しかないものアイデンティティとした末路だと思うので、別のところにアイデンティティ確保したら?と思ってしまう。絵が描ける+シチュエーションのような形で

どのみち、この人たちが求めている法整備したら二次創作死ぬだろうし、法律要件組むだけでも結構いろんなところに気をつけないと、AI禁止するよりもっと大きなところに影響が波及しかねないので、おそらく今後10年くらいは法律整備できねえだろうなあという気持ちはある。法というのはそういうものである

まあ、このお気持ち自体は新しい技術が出てきた時の古い職人たちのアレルギー反応のようなものなので、粛々と慣れるまで時間をおくしかないのだろうなあというのを様々な記事コメントを見て感じる次第だった

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん