中学生の頃からパソコンいじりが趣味になった。高校生の時はかなりの劣等生で、趣味に没頭しまくったせいで成績も最悪だった。成績不振すぎて退学を打診されたこともある。半ばお情けでギリギリ回避したけど。
それから大学に進学したが、改心して勉強に打ち込んだわけでもなく、PC関連に没頭する生活が続いていた。少なくとも進学の時点ではPCはただの趣味で、特にエンジニアになる気はなかったので情報系の学部でもなんでもないところにいた。
大学は高校よりも単位を取るのが楽だったこともあり、幸い留年レベルにはならなかったが、成績は悪い方だった。
それでも紆余曲折あり、今はいわゆる"ホワイト"な職場でエンジニア職をしている。待遇も良いし、コロナ禍ではもちろんテレワークが出来ており、ハンコ出社なんてのもない。細かい不満は多少あるが、総合的に見れば良いところで働けていると思う。
この自分語りを見てもわかるが、Twitterでよく見る「でも私には理解のある彼くんが……」状態になってるんじゃないのかと思うことがよくある。「学業を放り投げて遊びまくっていた。でも幸い俺には理解のあるプログラミングくんが……」とでも言おうか。
学生が打ち込む趣味は色々あると思う。たとえば部活として存在するものだけでもスポーツ、囲碁将棋、演劇、美術などがあるだろう。だが、これらに没頭していた場合はそれが進路・就職・転職に結びつくかというと難しい気がしている。
もちろんこれらの中のトップ選手がそれをライフワークにした例だってある。ただ、それらは一握りじゃないか。仮に将棋で食っていくと言ったって、藤井聡太レベルじゃないと食っていけない。スポーツ、演劇、美術などでも同様だろう。
結果的に、大半の学生は趣味を我慢して勉強を真面目にやることで、ちゃんとした進路を確保する羽目になるんだと思う。医者になるために高校時代から死にものぐるいで受験勉強に打ち込むケースなんかもそうだろう。
一方でPC関係はどうだ。もちろん全員とは言わないが、趣味が高じてこの仕事に就いている連中が比較的多いように思う。
それに待遇も他の職種と比べると良い事が多い。最近話題になっていただけでもアニメーターのように、やりがい搾取と批判される構造の職種もあるが、それと比べるとエンジニアは幸運な方なんだと思う。
更に、DXだのプログラミングの時代だの、世間的にもエンジニアが良い職種として評価されているようである。
「汚い手段で金を稼いでいる」みたいな批判に晒されるわけでもなく、これからの「デジタル社会」とやらでの理想像として捉えられている節すらある。
ただパソコンオタクやっていただけで、向いている仕事がこれしかないというのに。自分も「○○さんはどうしてエンジニアになられたんですか?どうやって技術を身に着けたんですか?」と聞かれることが偶にあるが、結構しんどくなる。
当に趣味をやっていたらそれが偶然社会の需要に合致しただけで、全部運のおかげなんじゃないか。
こう書くと運が良かった自慢みたいなんだよな、そうじゃないんだよ。まあどう思われてもいいけどさ。
一方でTwitterを見れば「趣味でもプログラミングできないやつはダメ」という、どちらかというと偉そうなエンジニアが多い気がする。
もちろん、趣味もプログラミングの人のほうが習得や理解は早いと思うし、総じてそういう人のほうが優秀であることについては同意する。採用面接なんかでもだいたいそう。
でも趣味がそうじゃないやつはダメとまで言えるか?自分の境遇を理解してないというか、偉そうじゃないか?
自分がプログラミングを趣味にできたことは偶然である。趣味を仕事にしている、自分と同類のエンジニアもそうじゃないのか。
もし同じタイミングで別の趣味に打ち込んでいれば、自分は今頃どんな生活になっていたんだろうか。良い給料を貰えるレベルで仕事できていたとは思えないし、メンタルも体もボロボロだったと思う。
でもエンジニア以外、あるいは趣味じゃないけどエンジニアをやっている人を見ると、そんな人のほうが多いかもしれないわけで。どう捉えればいいんだろうな。
趣味も仕事もエンジニアの連中はみんな「俺らの趣味は偉い」と思っているのか?同じ気持ちになったエンジニアはいないのだろうか。
納得いくまでやりたいようにやる趣味のプログラミングと、要件とスケジュールに縛られる仕事のプログラミングは全く違うと思うけれどな。 仕事のプログラミングはとにかく妥協が多...
プログラミングが好きでも、自分で作るものを考えるより、誰かが決めたお題で作るほうが好きな人もいる
もちろん妥協はあるし趣味開発に比べたら不満もあるけど、それでも他の職種よりは自分の趣味とつながっているしノウハウが活かせる事も多々あるから楽だと思ってる。 あとは趣味で...
なるほど。 多くの人々は趣味を仕事にできない。筆者が趣味を仕事にできたのはエンジニア職が時流に乗っていてそれを趣味に選択した偶然があったから。だから負い目を感じる。しか...
せやろか?
趣味の延長でプログラマーになったけど、昔はオタクと言われたり避けられたりと学校では辛い思いもたくさんあった。 それが今じゃプログラマーは憧れの職業の上位にいたりするんだ...
小洒落たオフィスやカフェテリアでMacBook広げて優雅にコード書いてるプログラマが憧れの対象であって、ダサいコンクリオフィスの折りたたみ机にギュウギュウ詰めで並べられながらThin...
趣味でひたすらコーディングをしまくってたけどソフトではなくハードで働いている 仕事が趣味ではないことで救われる場面もあるから色々な面があると思う 趣味だろうが一日10時間と...
順当に事務職やってるけど勝手にこうやって勝手に哀れまれてるのかと思うムカつくな 罪悪感抱かなくていいように下請けイジメとくわ
30手前の現在プログラマです。 むしろ自分はプログラムが好きじゃないのにこの業界にいる事に負い目というか恥ずかしさがあります。 . 情報系の学部卒ですがプログラミングは全然好...