2018-05-30

発達障害と診断が下りた途端心が折れてしまった

タイトルのとおり。仕事も何もかも頑張れなくなって、今までやれていたことまでできなくなってしまった。

診断名はADHD

以下に概要と経緯を書く。乱文だが聞いてくれ。

30代前半、会社員

いままでの三十余年、苦手なことや違和感を感じることがあっても、なんとか努力と工夫と時間をかけることでカバーしてきた。

同僚から評価は「根性はすごい」。

会社には新卒入社して以来10年以上在籍しているが、人事評価を見ても、悪いとき、良いときの波は激しいものの、成果を出して高い評価を得たこともありそこそこにやれていたと思う。

生育歴も軽く書く。

田舎の市出身核家族、小中高大は国公立校卒。大学から首都圏一人暮らし

友人は多くもないが全くいなかったこともない。

最初自分違和感に気付いたのは小1の頃だったと思う。

その頃自分は、何か悲しいことがあると突然黙り込んで周りをシャットアウトしてしまうことがあった。他の友達はそんなことしない、自分は何かおかしいな、と感じたのがきっかけだったと思う。

そんなわけだから小学校中学年にもなると「自分は知能か何かの問題があるに違いない」と確信していた。

ただ、両親や友達に気づかれたら軽蔑されて嫌われてしまう、隠さなきゃいけないと強く思っていた。担任教師は何か気づいていたかもしれないが明確に指摘されたことはなかったと思う。

運や周りの人に恵まれたおかげで、幸いにも今まで発達のせいで大きなトラブルを起こすことなくやれていた。

ただ、うっかりミスやらかしは度々あり、周囲には迷惑をかけていた。

そんなわけで大人になる頃にはネット知識もつけて自分ADHDだと思っていたが、依然として周囲の同僚や友人にはバレたくないという気持ちが大きかった。

人知れず治そうと、過去3度精神病院に行き診断を求めたこともある。いずれも診断はつかなかったが。

今回、4度目の診断を求めて精神病院に行ったのは、仕事での行き詰まりを感じたためだ。

少し前から部署から異動してきた社員とタッグを組んで仕事をすることになった。自分が前任者のため、引き継ぎや情報共有をしながら業務を進めるのだが、どうにもうまくいかない。

今まで、スケジュール管理タスク管理作業漏れのチェックなどで苦手を感じることは多々あったが、自分ひとりなら残業などで帳尻を合わせてなんとか収めてきた。

それが、2人分となると本当にダメだった。ミスは頻発、スケジュールは遅れ、タスクは滞る…

だんだん精神的に参ってきて、夜は眠れず、朝は起きられなくなり、頻繁に頭痛めまいやふらつきを感じるようになった。

上司や友人知人に相談しまくったが良い解決策も見つからない。状況が改善するならドーピングでもなんでもしたい、そうだ自分ADHD傾向が解決すれば良くなるはず…

ということで、発達障害を扱っている精神病院に向かったのだった。

病院ではチェックシートのようなものに2枚ほど記入し、30分の問診を受けた。問診では色々なことを訴えた。朝起きられないこと、スケジュール管理が苦手で仕事問題が出ていること、イライラしたときなどに手指や体をソワソワ動かしてしまうこと、自宅の部屋が散らかり放題なこと…

したらあっさり診断が下された。

典型的ADHD」とのこと。

正直、拍子抜けした。過去3度の病院では診断が下りなかったし、もっと生育歴を調べたり知能検査などをするのかと思っていたから。

そんなわけで薬を処方されて、それ以来ADHD患者として通院している。

前置きが長くなった。

自分病院に行ったのは、そもそも仕事において行き詰まりを感じており、仕事の状況が改善するならと思ってのことだった。

しかし、現状、逆に良くない状態になっている。

やる気をすっかり失ってしまったのだ。

今までは、苦手なことがあってもなんとかカバーしよう、カバーしなければという気持ちで頑張ってきた。

なんでも努力と工夫でやってきたし、頑張れば普通の人のようにできないことはないはずだと思ってやってきた。

その気持ちADHDと診断された途端萎えしまった。

何か困難があるたびに

自分ADHDからいけないんじゃないか

努力ではどうにもならないんじゃないか

と思ってしまい、諦めの気持ちが湧くようになった。

また、何をしていても

自分ADHDから同僚に迷惑をかけているんじゃないか

「実は自分は満足な仕事ができておらず、この10年ずっと戦力外だったんじゃないか

自分が在籍することで会社迷惑をかけているのではないか

のようなことを考えこんでしまい、作業の手が止まってしまうようになった。

仕事は滞り続けている。

毎日出社するのが辛い。

このまま迷惑をかけ続けるのであれば会社をやめなければならないと思うが、やめたところで行き先がない。

転職したところで、転職先で迷惑をかけるだけだろう。

死ぬしかない、死んだら家族親族迷惑がかかるだろうが死ぬしかない、

その前にいま抱えてる仕事は引き継いでおかなければいけない。しかし引き継ぎはうまくいっていない、死ねない、でも死ぬしかない…

いままで自分ADHDだと思っていたにもかかわらず、診断名がついただけでこんなになってしまうとは思わなかった。

もう、どうしたらいいかからない。

  • だから多くの医者は、診断名を出したがらないんだよ。 患者「私はポンコツでしょうか?」 医者「はい。あなたはポンコツです。」 患者「Σ(゚д゚lll)ガーン」

    • 横だけど、そう考えたらがいたらよくあるADHDの啓発とかもある意味地獄だな ショックを受けさせ、「あなたを救えるこの薬」しかしそれは依存性がある薬…。 投与された人は幸せだが...

  • たぶんご自分が覚悟していた以上のショックを受けているんだと思う。 ADHDという属性がついたけど、それでもあなたはやっぱりそのままあなたなんだ。 うまく言えないしなんか宗教っ...

  • これだけちゃんとした、判りやすい文章を書ける人なのだから、 shockうけているのは確かだろうけれど、ちゃんと仕事のできる人ではないですか。 落ち込んでもいいけど、落ち込みすぎ...

  • とりあえず、100点満点の引き継ぎは諦めましょう。 80点くらいの引継ぎが出来ればよしとしたうえで、 60点ぐらいで妥協しましょう。 どうせ、ポンコツなんだから、適当に生きたらいい...

  •   病棟へ 行ってみなさい   人から聞いたことしか ないけれど                               anond:20180530000346

  • だからみんな診断受けないんじゃん なんで受けたの?

  • 勉強頑張って医学部編入したら? まだ間に合うよ。

  • 何か悲しいことがあると突然黙り込んで周りをシャットアウトしてしまうことがあった。 えっ、これってADHDとなにか関係あるん?

  • 病院の診断なんてコロコロ変わるぞ 現に俺の知人は鬱病の診断は長らく受けていたが、一度だけ統合失調症の診断を受けていた その後、その病院と医者はキチガイだと断言して 激ヤバ...

    • ブコメにあるけど、特に精神的病気の場合、症状に合わせてコロコロ診断変えてくのと、一貫させて変えないのと患者にとってはどっちが幸せなんかなぁ

  • 親の立場です。 子どもに診断が出たときほんとにショックで死にたかったのを覚えています。 今も悩むときもありますがずいぶん楽になりました。 診断されて5年、投薬して3年経ち、...

  • 3回も診察受けて異常なしだったのがすんなり覆るなんて誤診なんじゃないの?薬の副作用でダウナーになってない?

  • 比較的簡単に診断出すとこもあるらしいな。2ちゃん(5ちゃん)情報だけど。大人の発達障害をウリにしているクリニックは怪しいとかなんとか

  •                                 anond:20180530000346

  • ADHDかどうか関係なく人と協働するのは難しいだろ。なんでうまく行くと思うんだ?

    • 横だけど、考えてみれば確かに。 ADHDやコミュ障(私)の中では、健常者は協働に何も苦労を抱えていないというイメージが広まりつつある。 こういうことを知る機会がなかったから、...

    • 発達障害の方がより難しいって話だろ

  • 発達障害の人たちに対する無意識の醜い差別がにじみ出てる増田

  • 知り合いに出世したら仕事がうまく行かなくなって、発達と診断されて同じく死ぬしかないって鬱った人がいるけど、公的なとこに色々教えてもらったら結構利点もあるって事で今は障...

    • 出世できるレベルの発達障害しかいない人にとっては不便程度の問題なんだなぁとよくわかるな。個人差をいちばん無視してるのは誰なのやらと┐(´д`)┌ヤレヤレ

  • ADHDなめてんのかADHDもっとヤバいからこんだけ文字書ける時点でADHDじゃない診断を免罪符にして逃げようとすんなどうしても逃げたくて戦えないなら心療内科にいけ。元気になれるクス...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん