「広告宣伝費」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 広告宣伝費とは

2015-04-09

anond:20150409081749

間接部門人件費や、広告宣伝費新聞代とか電話料金などの「経費」は、原価に含めず「販売費一般管理費」として計上することになってたと思う。

2015-03-31

http://anond.hatelabo.jp/20150331234034

ベルマークだかと同じだろ。企業広告宣伝費に乗っかってるだけ。

そういうことやる企業が無くなったら無意味だし、クソめんどくさい集計とかさせられる人間人件費を考えたらそもそもペイすらしてないかもしれない。

まあ暇な主婦自己実現()に一役買ってるのかもしれない。

2013-09-24

http://anond.hatelabo.jp/20130924204057

広告業界中の人迷惑になりたくないけど・・・

そうじゃなくて、たとえばそのへんのスーパーで100円の商品を買うと、その中の3%は3円ぐらいは広告宣伝費って話。

無料サービスに何の対価も払っていないというのは、商品を一切買っていない人という人になるけどほぼ無理でしょ。

PBだってスーパーの公告はしている。

無料サービススポンサー>商品を売っている会社>その会社お金を払っているの我々

広告を見る・見ないにかかわらず。商品に含まれている広告宣伝費は払っているでしょ。

 

ある意味商品を買うことでCMお金は払っているのに、あなたが支払ったお金で作ったCMみないのは損してるのかもね。

2013-05-08

http://anond.hatelabo.jp/20130508121259

コンビニスーパーで買った品物の値段に流通業者の取り分やら広告宣伝費やらが含まれてるのと何が違うん?

広告報酬が成果次第で発生する(成果がないと発生しない)というシステムが違うがそれはおいといて、自分の意思で回避できるか否かが違うな。

広告主に広告報酬が入るか入らないか自分で選べる。

価値観次第でどうでもいいことには同意する。

http://anond.hatelabo.jp/20130508120218

コンビニスーパーで買った品物の値段に流通業者の取り分やら広告宣伝費やらが含まれてるのと何が違うん?

買う品物の対価として納得して支払った金額であれば、その金がその後どう配分されようがどうでもいいけどな、俺は。

価値観の違いだろうけど。

2011-11-27

http://anond.hatelabo.jp/20111126235630

捏造なんて今に始まったことじゃないんだからクジラ立てるなよ」か

うーん


ただ

チョベリバみたいな女子高生都市伝説と違って

韓国推しはなんか広告宣伝費匂いがするよなー…

2011-05-02

広告宣伝風評

現代社会で商品を売ろうと思ったら、広告宣伝は欠かせない。商品がどれだけ売れるか、どれだけ利益をあげられるかは、広告にかかっている。それゆえに、どの会社も大量の費用広告宣伝に使っている。その結果として、雑誌新聞が(比較的)安く読めるし、民放地上波テレビ無料で見られる。現代文明を代表する生活スタイルであるテレビ視聴を成り立たせているのは広告宣伝なのである

商品がとても酷い場合ですら、テレビコマーシャルと営業マンの売り込みで、売り上げナンバーワンということもある。製品品質重要なはずのセキュリティソフトでもそういうことがあるのだ。

消費者は商品の質ではなく、テレビコマーシャルで示される商品イメージによってどの商品を買うかを決めているのである。それは結構高い買い物である車であっても、また、その後の人生にとって重要な家やマンションであっても、商品イメージが購入の強い動機になっている。商品のイメージと実質の差から広告宣伝費が支払われているとも考えられる。そして広告宣伝費によってテレビ局雑誌社は成立しているのだ。

農畜産物も同様に、テレビコマーシャルブランドイメージで購入されている。むしろ日本の高い農畜産物消費者が購入しているのは、ブランドイメージがあればこそだと言えよう。

消費者広告宣伝によって作られた商品イメージによって商品を買っているのだから、何らかの別の原因によって商品イメージが低下すれば、商品を買わなくなるのは当然である

また、広告宣伝関連業界にとってみれば、せっかく作り上げた商品イメージが、別の理由によって低下するのは実に嫌なことであろう。それゆえ、広告宣伝関連業界は声を大にして叫ぶのである

風評に惑わされないで!」と

2010-02-09

コマーシャルと掛けまして麻薬と説きます

打ち始めるとなかなか止められない。そして無理に止めると狂って死ぬ。

景気のいい中企業とかがコマーシャルなんかを打ちはじめて知名度があがって益々売上げが伸びると、こ

れがなかなか止められない。

今度は逆にやめると売上げが落ちるんじゃないかという強迫観念にとらわれる。止めたからっていきなり

売上げが落ちるわけでもないし、知名度もスコーン!と無名に戻ってしまうわけでもない。地元の有力企

業としての地位は揺るがないし、しばらくはコマーシャルの余韻もある。

だが、せっかく捕まえたカモを逃がすまいと広告代理店からの煽りも相当あるせいもあり、やめられない。

これで売上げが下がったりなんかしたら、その原因探求よりも先に増やしたりしちゃう。

商品のネタが尽きた挙句には売上には何の貢献もしないイメージ広告に走っちゃう。

一定の知名度を獲得した後は頻度を下げて効率的なところを探っていくべきなのに、墜落するのが怖くて

巡航高度でもエンジン全開のまま。気づいたらありえない燃料を消費(広告宣伝費を計上)しちゃって、

巡航高度以前に飛行そのものが継続できるかが問題に・・・。

で、我に返っていきなり止める。そんなことしたら「実はあの会社ヤバイんじゃないか?」って噂が立つ

にもかかわらず、自分だって業界団体の飲み会とかで「コマーシャル止めたあたりからヤバイと思ってた

んですよ~。」と、倒産した会社の噂話してたにもかかわらず、でもやっぱりいきなりやめちゃう。

そうすると案の定、取引先が警戒して仕入れが厳しくなる。小さい取引先に限って「うちは額が少ないか

ら3日以内に振込みで。」とか言い出す。でも現金無い。あるのは3ヶ月以上の手形の山。銀行の与信も

事業拡大で使い切ってもうない。

・・・やむをえん、手形割引きまくり。=死亡フラグ発動。

割引手数料利益分がすっかりパー。

帳簿上は黒字だが相変わらず現金なくてギリギリなところにきて、割り引いた手形不渡りで戻ってきて

死亡。

黒字倒産のいっちょあがり。

2009-05-28

anond:20090528124932

わかる。

広告宣伝費かけないと(もしくは工夫しないと)新参は厳しいかもね

開発陣のみの先走りは今の世の中危険だよ。

まーでも内容によっちゃ大してリソース使わないと思うし、いいんじゃないの

2009-05-05

楽天アフィリエイトの紹介料率が高いショップ ベスト30店

を並べてみた。(ランクDの場合)

ジャンル別に見ると「ダイエット健康」が30店中9店、

「美容・コスメ香水」が30店中5店と高い割合になっている。

一番料率が高い「元気にやせる研究所」は41.70%となっており

5,000円の商品を売った場合紹介料として2,085円ももらえることになる。

広告宣伝費としては、結構高いほうではないだろうか?

それでも利益が出るのだからこれらのジャンル商品は非常に原価率が低いのであろう。

一般的にこの手の業界広告宣伝費の比率はかなり高いのだろうか?

また「おもちゃ・ホビー・ゲーム」で入っている「おもしろ倶楽部

コスプレのお店でした。

順位適用料率ショップジャンル
141.7%元気にやせる研究所ダイエット健康
241.5%生搾りどくだみ青汁酒の店 食援隊食品
335.6%乾燥肌の人がつくった化粧品屋さん美容・コスメ香水
431.0%garra楽天市場美容・コスメ香水
530.0%サンスターオンラインショップダイエット健康
630.0%スナップバッグ・小物・ブランド雑貨
730.0%すこやネットダイエット健康
823.0%PANS SHOPキッチン日用品雑貨・文具
922.0%プエラリアプラザダイエット健康
1021.1%ビューティーマザーリーフ美容・コスメ香水
1120.2%四国剣山森の天水水・ソフトドリンク
1220.1%モロヘイヤ直売センターダイエット健康
1320.1%おから本舗ダイエット健康
1420.0%ケイアイプランニング花・ガーデン・DIY
1520.0%Fastener Design Productsレディースファッション・靴
1620.0%TOKYO ART FILEおもちゃ・ホビー・ゲーム
1720.0%サプリメントショップ マキシダイエット健康
1820.0%ナチュラルサプリ タイ天然ハーブダイエット健康
1920.0%銀座プラトンエステプラザ美容・コスメ香水
2020.0%自然化粧品 EcoWhite 楽天市場美容・コスメ香水
2120.0%HAVILANDキッチン日用品雑貨・文具
2217.2%カーウォッシュSHIFT車用品・バイク用品
2317.0%大地堂ネットショップダイエット健康
2416.6%インナーサイレンサーSFC車用品・バイク用品
2516.2%EUROU楽天市場車用品・バイク用品
2616.0%レディースカジュアルアイランドレディースファッション・靴
2715.5%株式会社神林堂ダイエット健康
2815.2%レコードジャケット額縁の店CDDVD楽器
2915.2%おもしろ倶楽部おもちゃ・ホビー・ゲーム
3015.0%モロッコスタイルバッグ・小物・ブランド雑貨

2009-03-19

企業・団体献金は必要か?

企業・団体献金は、効果があれば賄賂だし、無ければ背任である。企業・団体献金が長く続いてきたのは、公共事業に参加したいとか、規制・許認可で既得権を維持したいという企業・団体に、政治が従ってきたというだけでしかない。

第二次世界大戦の敗北から、国土を復興し、先進国に追いつくという目的を達成するのに、規制・許認可による制御された競争が必要であり、利権を独占したい企業・団体と、利害関係が一致していたという事である。国家の方針に沿って活動するならば誰でも良く、誰でも良いのであれば、献金をしてくれる所であっても良い。先進国に追いつくまでは、それで良い。しかし、追いついてしまってからは、その構造が問題になってきている。それらの利権を金で維持している存在が、守旧派となり、社会構造時代遅れのままに維持しようとして、矛盾を発生させてしまっているのである。

献金は、民主主義を実行していくコストであり長い歴史の結果であると主張している者がいるようだが、公民権が無い企業・団体がコストを負担するという事を、異常だと感じない程に、その状態が続いた為に、理性が狂ってしまっているのであろう。

個人献金だけにするという話もあるが、企業・団体が個人に変わったとしても、本質は何も変わらない。献金に見合う利益があれば賄賂であるし、なんの利益も無いのにお金を出す人がいるわけが無い。

政策や調査を請け負うシンクタンクを作り、政党助成金企業・団体からのコンサルタント料をそこに流し込んでという、アメリカ的なやり方も、否定するべきである。

私は、著作物使用料やミラーサイトの公認料という広告宣伝費から賄う方法を提案している。

必要悪は、対策が無いから、やむを得ず行われる物である。より良い方法を開発できない者が、それから利益を得るようなことは不当であるし、長年続いてきたから正当な手法であると主張するのは、無能を晒してきたというだけでしかない。

2009-02-21

http://anond.hatelabo.jp/20090221125053

広告宣伝費交際費と検討時間を一緒にしてはいけないよ。

前者人件費がかかっているが、後者はかかってない(実質な)

それを経費に含めるのなら「1ヶ月考えたからお金下さい」とかいう馬鹿な提案も通る。

あんたのいうことは法律上、なーんにも価値を示さないことだ。

あんたも物作りしている人ならわかるだろうが、

自分努力したからってそれが価格に現れるもんじゃない

逆に言えば現してはいけない。考えるのは「当然のこと」だろ。

てか、そもそも元増田レイアウトデザイン案も提出するんだろ?

じゃ、デザイナーは何を考えるんだw

http://anond.hatelabo.jp/20090221125053

私も人月商売やってるが(デザインではない),悩んでいる時間を請求額に含めるのは正当だと思う。それも成果物を生み出すために必要な過程なんだから。結果として出力されたものがコストに対して低品質なら,次から注文が来なくなるだけ。

モノやサービス価格に,純粋な原価以外のものが含まれるのが許容できない? たとえば家電の値段にだって,広告宣伝費交際費みたいなものから社内のトイレットペーパー社員健康診断みたいな費用まで積まれているわけだけれど,そういうのについてはどう思うか。

2008-09-21

http://anond.hatelabo.jp/20080921023227

富裕層CMでやっているから、という理由で買わない。って事でしょ。

ようするにCMをするってことは広告宣伝費メーカーが払うということで、商品の値段の何割もがそういう広告宣伝費なわけで、商品価値が値段に占める割合が低いということ。

あまりCMされていないような商品だけど口コミや人づてで聞いたものというのは、商品価値が値段に占める割合が高いということ。

ようするに、よく宣伝広告している。よくTVみかけ商品とういのは、買うときに値段にたくさんのCM代が支払われているんだから、あまりCMされてないものに比べて価値が低い。ということ。

そして、富裕層TVを見ないので、必然的にTVでよくあるCMは非富裕層向けのCMになるので、仮に富裕層TVをみても、そこでCMされている商品は買わないということ。

まぁ、よい物を買おうと思ったらCMを見ないで、TVで紹介されていることを信じないで、よく調べるって事です。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん