2016-09-09

http://anond.hatelabo.jp/20160908185445

id:Capricornus です。

ブコメ言葉選びがダメだったなと思ったのでこちらで補足します。

いいじゃん、差別無自覚ボンボン差別意識がないことの何が悪いのかわからない。それこそ反差別の究極的な目的なんじゃないの?俺たちが差別されたことを知らないとは許さん!って言う主張は一体何が目的なの。

このコメント中"差別無自覚"と言うのは良くなかったですね。

増田文脈から言葉を拾いましたが、誤解の元となる言葉遣いとなっていました。すみませんでした。

言いたかったのは、無自覚差別ではなく、アイヌと言う民族に対して差別意識が無いと言うことです。

ブクマ元の増田はこう言っています

この場合ボンボン」とは、ただ「日本人」として生まれ島国の中で特段「民族」を意識することなく育ったことを指している。

私もこれは同意するところです。

何故なら私もこの島国の中でアイヌから大和からという民族的意識を持ちません。

自分が何に属しているかも知りません。

普段から興味が湧くこともなく、知っても自分や誰かを上だ下だとその属性だけで特別視するようなアイデンティティにはなり得ないでしょう。

日本人日本人、以外の大した定義を持たず、必要とせず生きてきました。

そして、ボンボン呼ばわりされた増田共感しました。

からアイヌを見下すと言う意識もないんですよ。理由も無いし、元のtweet主と同じく、ナコルルくらいしか接点がありません。

なので、私も"アイヌ死ね"の言葉の組み合わせに落ち度はあると思うけど、それが差別からきた言葉かと言うと、それは文脈的に違うと思うんです。

なので、"差別意識がない"と言いました。

特段民族として見下す理由がない状態、それは反差別の目指すところではないかと言ったのです。

逆に、この増田が"ただ「日本人」として生まれ島国の中で特段「民族」を意識することなく育った"人間を"ボンボン"と意識して見下したように言ってしまっているのは、それこそ差別的ではと少し残念に感じました。



■以下ブコメ(penguaholic氏まで)を読んでの追記■

まりまとまりのよろしくない文章となりました。すみません

私の言うアイヌに対して差別意識がない。と言うのは無関係からまれた事ではあると思います

ただそれは、差別への知識を持つ事と相入れないものではないと思います

非常にフラット状態なので、傷ついたからやめて欲しいと言われれば配慮出来ます

今も差別がある事を知って欲しいと言われればそれを知る事もできます

ただ、無知は罪としてこうした人間にいきなりマウントを取ってしまうのは余計な反発を生み、解決に適していないと思うんです。

差別というもの認識に関して、私は特定の生まれついての属性性格的なもの意識無意識なり見下すことが差別本質であると思ってるので、"見下す"と言うことに焦点を当てましたが、恐怖を感じたか差別と言う認識があるのも個々にあるものとして否定しません。

しかし、見下すと言う事と、恐怖を感じたからと言うのでは、事の成り行きが全く異なり、対処は変えるべきだと思いました。

見下してくる人間を説得するのは難しいことでしょう、そのうち口調が荒いものになってしまうのも理解は出来ます

しかし、件のtweetゲーム仲間に送ったもので、アイヌを見下すという意図のものではありませんでした。それを同じ差別だとして、見下してくる人と同じように対処したことは私は間違いだったと思います

今回の騒動で、なぜ傷つけられている立場が責められているのかわからないと言う方が多数いますが、アイヌ差別無関係人間勝手マジョリティとされてるに過ぎなくて、自分マジョリティともマイノリティとも思ってません。

ただ息をしているだけでアイヌを傷つけている立場にいるなんて思いもよらないでしょう。

からその人に適した対処を、言葉を選ぶべきだったと思います

そしてこうした問題に対してマジョリティマイノリティと言う分け方も違うと思います

自分関係のない世界はいくらでも無数にあるわけで、人によって常識もそれぞれあると思ってます

それによってマジョリティマイノリティなんて立場コロコロ変わるし、マイノリティが傷ついたらマジョリティ配慮しなければならないというなら、じゃあ逆の立場なら?ともなります

傷つけてしまったので配慮すると言う関係マイノリティマジョリティもないと思います

勝手マジョリティとされて、勝手差別無視したことになってちゃ私だって嫌な気分です。

私の言うアイヌには無関係も、裏を返せば他の世界では差別被差別問題関係していて、被差別である立場もあり世に偏見があることも知ってます

その世界差別意識なく、世に理解がある世界ならどんなに良いかとも思います

その世界を誰かに伝えるときはその相手知識レベルに合わせて言葉を選びます。少しでも解って欲しいので。

もっと個々の視点で、対等な立場で良いんじゃないでしょうか。

個人的にですが差別解決の道として集団ではなく個を見ることも重要だと思っています

アイヌの人も、当のtweetにどれだけの人が傷付いたのか、どれだけの人がゲーマーの仲間内の会話としてスルーしたのか、人によってはそんな無関係なところで騒ぎ立てないで欲しいと感じた人もいるかも知れません。わかりませんが。

とにかく、解って欲しいことは解って欲しいなりに言葉を選び、反発を生まないようにしようと言う弁に私も同意します。

ただの現状解決ではなく、未来にも起こさないようにと言う反差別のあり方はごもっともです。

当のアイヌじゃなければ声を上げてはならないと言う声もありますが、私はこの手の問題ナイーブさによっては当人が声を上げ辛いと言った場合もあると思っています

から、今回ブコメ頂いたものも、その人がアイヌかどうかは問いません。

ありがたく頂戴します。

記事への反応 -
  • 元のゲーマーも、この増田も、要は無自覚なボンボン。普通に世間で苦労してる社会人に怒られて逆ギレしてる、それだけの話。 この場合「ボンボン」とは、ただ「日本人」として生...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん