「筋違い」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 筋違いとは

2008-10-15

http://anond.hatelabo.jp/20081014233348

騙りってのは騙られる対象本人を騙すためにするわけじゃないんだから「こんなところが違ってる!努力が足りない!」って筋違いじゃね?

増田読んでる殆どの人間はy_arimのそんな癖をいちいち気にしてないと思うんだよね。これもアイドル故の自意識過剰ってやつか。

2008-10-04

http://anond.hatelabo.jp/20081004005518

合法的な懲戒請求を煽っても不法行為になるってことか。

懲戒請求してた奴らの懲戒請求が筋違いだったかどうか」とは別の話だけど。

その部分についてはこっちで、

そうすると、弁護士に対する懲戒請求をする者は、懲戒請求を受ける対象者の利益が不当に侵害されることがないように対象者に懲戒事由があることを事実上及び法律上裏付ける相当な根拠について調査・検討をすべき義務を負うというべきである。また、懲戒請求が事実上又は法律上の根拠を欠く場合において、請求者がそのことを知りながら又は通常人であれば普通の注意を払うことによりそのことを知り得たのにあえて懲戒を請求するなど、懲戒請求が弁護士懲戒制度の趣旨目的に照らし相当性を欠くと認められるときには、違法な懲戒請求として不法行為を構成すると解される。

http://image02.wiki.livedoor.jp/k/n/keiben/7388d95c956749fb.pdf

あの時懲戒請求した人たちの行為はやはり筋違いだったと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20081004004528

いや、筋違いってのは単なるお前の個人的意見のようだぞ?

殊に、マスメディアを通じて公衆に対して特定の弁護士に対する懲戒請求をするように呼びかけ、弁護士に極めて多数の懲戒請求に対応せざるを得なくするなどして不必要な負担を追わせることは、弁護士会による懲戒制度を通じた指揮監督に内在する負担を超え、当該弁護士に不必要な心理的物理的負担を追わせて損害を与えるものとして、上記弁護試聴会制度の趣旨目的に照らして相当性を欠くものと判断され、不法行為に該当すると判断される。なお、ここで問題とすべきは懲戒請求を呼びかける行為自体の違法性であって、個々の懲戒請求が不法行為としての違法性を具備していないとしてもそのことからそのような呼びかけをすることが違法性を具備しないということにはならない。

ってことらしいぞ。

http://anond.hatelabo.jp/20081004004313

懲戒請求って制度を周知させるために発言するだけなら問題ないよ。

筋違い懲戒請求を煽ったから問題になったんだと思う。懲戒請求した奴に賠償請求って話まであったからな。

追記:指摘もらった、これは間違ってたみたいだ。勉強します。

http://anond.hatelabo.jp/20081004005518

http://anond.hatelabo.jp/20081004003429

投票には正解も不正解もないからな、政治家として信じた気持はそれはそれで尊重したい。

ただ懲戒請求した奴らは筋違いの行為をして人に迷惑かけたわけだからね。

2008-10-02

コードギアス反逆のルルーシュR2ゼロレクイエム後を予想する(3)

前:

(1) http://anond.hatelabo.jp/20080929225639

(2) http://anond.hatelabo.jp/20080929225856

次に、世界経済について考察してみる。

世界経済概要

当然ながら世界経済は大混乱状態である。

首都が吹っ飛んだブリタニア日本

戦争の傷が癒えないEU、比較的新しい元ブリタニア植民地エリア

政治腐敗による圧政ダメージをひきずっている中国

信頼できる通貨なんてどこにもないからいつどこで超インフレが起こってもおかしくないんじゃなかろうか。

(尤も筆者は経済専門家ではないので筋違い考察かもしれない。その辺は了承していただきたい)

ブリタニア

帝都ペンドラゴン東京のような政治・経済一致型の都市であったのかワシントンD.C.のように政治機能だけを備えた都市だったのかは定かではないが、どちらにせよ帝都から半径100kmが消滅している以上、政治機能はもちろんのこと経済面でダメージがないことなどありえない。

さらに、植民地解放貴族解体はそれらに依存していた経済の崩壊を意味するから、ルルーシュの行った急激な改革はブリタニア経済を直撃しているのは間違いない。

おまけに現在の統治者がシュナイゼル(帝都を滅ぼした張本人)・ナナリー(シュナイゼル側にいた)・ゼロ(前皇帝ルルーシュ暗殺。さらにクロヴィスやユーフェミアといった皇族達も暗殺している)といった面々である以上、ブリタニア国民政府に対する不信感は計り知れないものがあるだろう。

また、ルルーシュによって弾圧されていた元貴族も、ルルーシュの死とともに再び反旗を翻すものと思われる。政治不安と大不況の中、国中で内乱が発生し、さらに政治経済を混乱させるという悪循環に陥る。

もう一つ言及すると、ブリタニア敗戦国として各国に賠償金を支払わなければならない可能性がある。当然各国もブリタニア経済事情をある程度考慮するだろうが、以後数十年間ブリタニア世界中お金を払い続けなければならなくなる。

ブリタニア皇帝シャルルの時代のような繁栄を取り戻すことは二度とないだろう。

おそらくここはシュナイゼルカノンといった優秀な文官達が(ある程度は)どうにかするのだろうが、たとえ彼らがいかに優秀でも経済の安定化には相当の時間がかかるものと予想される。

日本

ブリタニアの次にダメージが大きいのは日本である。

首都ウキョウの一部がフレイヤで吹き飛び、数千万人の被害が出たというだけで国が潰れてもおかしくないのだが、それに匹敵するぐらい痛い出来事がルルーシュによる富士山大噴火ではないだろうか。

サクラダイト爆破によるあの大噴火で富士山地下に眠るサクラダイトはかなりの量が消失しているだろうし、少なくとも採掘場は全滅状態であるだろうから、事実上日本サクラダイト供給能力はなくなったと見ていいだろう。

コードギアス世界内燃機関存在せず、サクラダイトに依存したエネルギー活用技術が発達しているため、このことは日本だけでなく世界経済にも大きな打撃を与えることになる。

おそらくオイルショックがはるかにひどくなったような現象が発生するのではないだろうか。

この世界日本経済サクラダイト輸出による利益依存していた可能性がかなり高いものと思われるから、たとえブリタニアから解放されても日本経済の見通しは極めて暗いと言える。

インド

もう一つ言及しなければならない国がインドである。

ギアス本編では、黒の騎士団KMFは初期の無頼等を除いて全てインド製である。

この事実は、インドが高い軍事開発力のみならず非常に優れた工業生産能力を備えていることを示している。

そして何より、あれだけの兵器を一テロリスト集団に渡せるだけの経済力を持っていることがうかがえるのである。

よってZR後のインド経済は2パターンのケースが考えられる。

(1)戦争特需により経済が大きく活性化していた

ひっきりなしに注文が来るKMF、新兵器開発への惜しみないリソース投資、これで軍需産業活性化しないわけがない。

混乱する世界経済の中でほぼ唯一といっていいほど安定した経済を保ち続け(あくまで相対的にであるが)世界におけるインドの発言権が拡大する。

(2)戦争ダメージにより経済が悪化する

ブリタニアの侵略に対抗するため、中国日本を上手く利用してブリタニアの進行を食い止める方針を固めたインドはその全ての生産力を黒の騎士団への武器提供のために使っていた。

しかし、インドが心血を注いで製作したKMF部隊と最新鋭空中戦艦は富士の会戦でほとんどが破壊された上、ブリタニアと直接戦争していたわけじゃないインドブリタニアから賠償金を得ることもできず、大幅な戦費を回収する手段がどこにもない状態となった。

考察では (1) のパターン、つまりインドは ZR 後に発展するという仮定の下に話を進めていく。

おまけ:オレンジ農家喫茶店

ひどいインフレ状態の中では、どちらもかなり経営が厳しいものと思われる。

オレンジ畑はまだマシかもしれないが、喫茶店経営ってろくに輸入もできなさそうな状況でまともにできるのだろうか……?

(続く)

2008-09-26

Muxtape物語

オンラインで流せるテープ」 を提供していた muxtape が閉鎖して一月。昨日出た、運営者からのメッセージを勢いで翻訳する。

http://muxtape.com/story

http://muxtape.tumblr.com/post/51762430 ←反応

僕は音楽を愛している。

音楽を愛している人にとって、そして音楽そのものにとって、音楽を共有するという欲望は、本質的でかかせないものだと信じている。

愛すべき音楽に出会ったとき、僕たちは友達をターンテーブルの前に集め、CDを貸し、カーステレオで鳴らし、ミックステープを作る。

僕たちは、音楽から感じるものを知っているから。他の誰かにも、それを感じてほしいから。


Muxtape物語が始まったのは、僕がオレゴンでやっていた、週一の大学ラジオ番組だ。

その番組で流した曲の記録のかたわら、そのプレイリストウェブに上げていた。ひとつのブロックが、その週の番組記録したカセットに対応するというものだ。

当時、ミックステープ斜陽の時代に入っていた。でも、あのプレイリストのページは、ミックステープと同じ役割を、そして多くの点でよりよい役割を果たすはずだ。僕は番組を終えてからも、そのことをずっと考え続けた。

ミックステープのように、プレイリストはある意図を持って集められたものであって、その価値は単なる足し算にとどまらない。

ミックステープとは違って、プレイリストには物理的に届けるための制約がない。でも同時に、そこには実際の楽曲がない。

誰かがそのページを見にきてくれても、知っている曲があれば共感してくれるだろうが、 本来リスナーである人たちにミックスを実際に編集する手間を押し付けるのは、もともとの目的ダメにしてしまう。

五年後、インターネット技術が格段に進歩していた。

僕はウェブサイト実験的なUIを試す仕事をしていた。

プレイリストのことをまた考えはじめ、ついにそれに命を吹き込んだのは、その頃のことだ。

僕の音楽を(ミックステープ的な意味で)共有するという欲望はなくなってはいなかった。

だけど、その行き場はなくなりつつあった。

大手のブログサービス音楽ファイルを短期的に置けるようにしていたけれど、

そういう場は僕が求めていたものではない。

カセットテープを手に握ったときにうまれる、突き動かされるような感覚

それを手にしただけで、プレイヤーを探してそいつの使命を遂げさせたくなる。

Muxtape設計目標は、そういう実感ををデジタル世界翻訳してやり、音楽生命の火花を散らして、持つ人を聞かずにはいられなくするということだった。

最初のバージョンは僕のtumblrに載せた一枚のガジェットだったけれど、後の姿と本質的に変わりはない。

フィードバックはすごいものだった。

「俺の分も作ってくれないか」という質問が次々と来た。

最初は、ソースコードパッケージ方法をあれこれ考えていた。

でも考えが進むにつれ、それはひどくもったいないことだと気づいた。

ソースで配布すると、到達できる範囲はせいぜい自前のサーバーを持ったニッチクラスタだけになってしまう。

音楽発見するための、もっと大きな機会をすべて閉じてしまう。

ミックステープの抜け殻に見えていたそれは、すぐにミックステープ進化形に見えだしてきた。

作ってやらなければならない。

三週間の夜をけずった結果、僕はMuxtapeを公開した。

成功はすぐに目に見えて現れた。

24時間で8685人の登録があり、

1ヶ月で97748人の登録と1200万ユニークアクセスがあり、

さらに順調に伸びつづけた。

ニュースサイトへの露出も多数。

行き過ぎた予想。技術オタクは賛美するか、すぐに失敗すると断じるかに分かれた。

誰もがどきどきしていた。

僕はぞくぞくしていた。

Muxtapeは「レーダーの視界の下を飛んでいる」からなんとか生き残っているだけだ、という誤解は多かった。

いわく、メジャーレーベルに見つかれば、閉鎖させられるだろう、と。

実際には、レーベルRIAA普通の人と同じようにウェブを見ている。

僕も一週間かそこらで、連絡を受けた。

RIAAからの通告が、メールと書留郵便FedEx夜間便(紙とCD)の三点セットで届いた。

彼らは、権利侵害に当たるらしい6つのmuxtapeを止めるように求めてきたから、僕はそうした。

同じ頃、あるメジャー著作権問題(anti-piracy)担当者からの連絡を受けた。

電話をとって最初に聞いた一言は、「教えていただきたいんですが、召喚状と訴状は、どこに送ればいいんですかね?」

対話はそこから始まった。

召喚状は送られてこなくて、それは雰囲気を新規ビジネス立ち上げの会議にふさわしいものにしようとする彼の脅し戦術だった。

本当の狙いはビジネスだった。

同じ頃、別のビッグフォーの企画担当者からもコンタクトを受けた。

次の一月、僕は聴き続けた。

頭のいい法律家、この手の問題について傾聴すべき意見を持つ人々と話し、

Muxtapeの合法性について合意を得ようとした。

得られそうな合意は、合意がないということだけだった。

Muxtapeは100%合法で何の心配もない」から「Muxtape違法コピーの宝庫。十億ドルの訴訟ライカー島(Riker's Island)での服役の覚悟はあるのか?」までのあいだで、二十以上のすこしずつ違う意見をもらった。

結局Muxtapeの合法性は法律的に曖昧(moot)だった。

正当性があろうとなかろうと、訴訟で戦う費用はない僕の上に、メジャーレーベルは斧を振りかざしていた。

僕はいつも、アーティストレーベルが連絡してきて問題を訴えたなら、削除をすると、自分の中で決めていた。

でも、誰からもそういう疑義はなかった。

ひとつも、なかった。

逆に、僕が聞いた範囲では、どのアーティストもこのサイトのファンで、その可能性にわくわくすると言っていた。

そこの親会社は怒っているに違いない大きなレーベルマーケティング担当から電話を貰い、最新の情報ホームページに反映させるにはどうすればいいかと訊かれたことも何度かあった。

小さめのレーベルからは、彼らのコンテンツを別のクリエイティブな仕方でアピールできないかと言われた。

明らかに、Muxtapeリスナーにもアーティストにも、同じように価値あるものだった。

五月、メジャーレーベルのひとつ、ユニバーサルミュージックとの最初の会議をした。

僕は、最悪の扱いを覚悟して、一人でそこに行った。

この十年、インディーの界隈に片足を突っ込み、そこで大きなレーベルが彼らの利益になるものも知らず、頑固にラッダイトしているのをみたからだ。

ここで言っておきたいのだけど、レーベル自分自身のビジネスを、ふつうの人が疑っているレベルよりはずっとよく知っている。

ただし、未来へのアプローチに関しては、個々のレーベルによって驚くべき違いがある。

ユニバーサルで僕が会った紳士たちはすごく柔軟で機転が効いていた。

僕は、彼らにMuxtapeが与える利点を売り込む必要はなかった。

彼らはMuxtapeの素晴らしさを知っていて、ただ、支払いを欲しがっているだけだった。

その点については同情する。

僕は、共同で提案を行うにはまだいくらか時間が必要だと伝え、決定を先延ばしした。

数週間後、EMIとの会議をした。

彼らは大きく違ったタイプだった。

僕は会議室に入り、8、9人と握手をしてテーブルの前に着くと、目の前に "Muxtape" と題された電話帳並のファイルがあった。

彼らは半円状になって左右の脳のように僕の回りに陣取った。片方は法律、もう片方はビジネス企画

会議の相手は交互に切り替わった。

貴方意図的に権利侵害をしている、サービスを止めるまでに数時間の猶予は与える」という法律サイドハードな尋問と

「仮にサービスを止めさせられなかったら、どのような協力がありえると思うか?」というおずおずとしたビジネスサイドとの議論。

僕は提案を作るのに二週間を求めたが、二日と告げられた。

決断をしなければならなかった。

僕がみるに、選択肢は三つ。

第一は、全てをやめること。これはずっと考えていなかったことだ。

第二は、メジャーレーベルコンテンツを全て禁止すること。これなら、直近の危機を回避することができそうだが、二つ大きな問題があった。

ひとつは明らかなことだけど、ユーザーがミックスに使いたいと思う大半の音楽を禁止することになってしまう、ということ。

もうひとつはメジャーレーベル以外に関して、楽曲所有権と利用をどう扱うべきかという重い問題についてなにもやらないに等しい、ということ。

中規模のレーベル独立アーティストにも、彼らのコンテンツがどのように使われているかについて、それほど圧力は使えないにしろ、大企業と同様の基本的な権利がある。

第三の選択肢は、完全にライセンスを受けるモデルにすること。

これは、ユニバーサルの人に会ってからずっと挑戦していたことだ。

他のサービスライセンスを受けているものは、いろいろな理由でうまくいっていることを知っていた。

同時に、Muxtapeの場合は違うということ、少なくとも模索する価値はあることを知っていた。

レーベルがそこに価値見出しているかどうかという疑問の答えは得られていなかったが、次の疑問は、それにどれだけの費用がかかるか、だった。

六月。

僕は五番街の法律事務所に、メジャーレーベルとのライセンス交渉の代理人をつとめることを求めて、彼らは承諾した。

二週間後、今度は弁護士を同席して、僕は四レーベルに会った。

そして、取引をするための遅々としたプロセスが始まった。

第一回は、堅苦しく複雑だった。だけど、思ったほど悪くはない。

僕は彼らを説得し、Muxtapeがこのままサービスを続けることが皆にとっての最良の利益になる、と納得させた。

これでうまく行きそうだった。

さらに二ヶ月、投資家と会合を持ち、サイトの次のフェイズ設計し、交渉監督した。

困難が予想されたのは、Muxtapeが単純なオンデマンドサービスではない、という点で、オンデマンドよりは支払いが低くて済むはず、という点を考慮に入れてもらえるかどうかだった。

ライセンスの条件からはじめたかったのは、めずらしいwin-winになると思ったからでもある。

僕は、どんな通達があっても(at any given notice)、楽曲検索して再生する機能を持たせたくはなかった。

一方、彼らもそういう昨日にあまりいい顔はしない(少なくとも、今の価格では)。

Muxtapeの特徴的な機能は、複数の意味で強みになった。

最初の危険信号は八月に来た。

それまでは、すべての議論は数字に関するものだったが、

合意に近づくにつれて、掲載位置の販売とかマーケティングの方向性に話が移ってきた。

Muxtapeモバイルバージョンを提案したが、否定された。

僕の柔軟性は身動きできなくなっていた。

Muxtapeに対して公正な取引をすることに心を割いてはいたけど、僕がずっと持ちつづけていた最大の関心は、サイトの統一性と使用感を保つことだった。

(それはライセンスを求めはじめた元々の理由のひとつでもある)

Muxtape経済面での各種の侵略に合意したのも、動かしたい(play ball)からだった。

だけど、編集創作についてコントロールを手放すのはものすごくつらいことだった。

これと格闘している最中MuxtapeサービスホストしているAmazon Web Servicesから通告を受けたのが、8月15日

RIAAからの訴状AWSに届いている、と。

Amazon規約によれば、とんでもなく長い一覧に挙げられた楽曲を一営業日以内にすべて除去しなければ、

サーバーを止められて全データ削除されることになっていた。

これはかなりの驚きだった。

RIAAからの連絡はずっと途絶えていたのだけれど、僕はこれをレーベルの理解が得られたためだと思っていた。

パニックになりながら何度かAmazonメールを交換し、

僕はライセンス交渉最中にあること、これは事務的な間違いじゃないか、夏の金曜日の午後をとりもどせるようにするためにはなんでもしよう、ということを説明しようとした。

営業日どころか、週末を越えて月曜日までやり続けても、結局、Amazonが要求する文書を作ることはできなかった。RIAA電話で連絡したけれど、受けてもらうことさえできなかった。

そしてサーバーは止められ、アカウントは停止された。

僕はドメインネームを新しいサーバーに移して、

これを解決できるはずだという、ほんとうに感じていたままの期待をそこにメッセージとして残した。

僕はまだ、これがなにかのひどいミスだと思っていた。

でもそれは間違いだった。

事態がすこし把握できてきた次の週。

RIAAの動きは、レーベル親会社とは別の、自律したものだということ。

レーベルとの間で得た理解は、RIAAには継承されないということ。

どのレーベルも、僕を助けることに特に興味を持っていないということ。

彼らの見かたでは、交渉には影響しない、という。

僕は納得しなかった。

取引にはまだ数週間か数ヶ月(インターネット上では永遠に等しい)はかかる。

つまり、Muxtapeはすくなくとも年末までは止まったままということだ。

また、どうやって支払うかという問題も残っていた。

この変わりやすい世界では、急成長するウェブサイトがある場合でさえ、投資を受けるのは難しい。

サイトがまったくない状態では、筋違いもいいところだ。

だから僕は、これまでの人生で一番つらい決断をした。

ライセンスの取引すべてからの撤退。

どの取引も、単純さを信条とするこのサイトに対しては複雑過ぎるものになりつつあり、

僕がやりたい方向のイノベーションにとって、制約が強すぎ敵対的すぎるものになりつつあった。

開発にほとんど注意を向けられなくなってしまった結果、僕は自分モチベーションに疑問を感じはじめていた。

僕は、すべてを犠牲にして急スピード大会社を建てるために、これをはじめたんじゃない。

僕がこれをはじめたのは、音楽を愛する人たちのために単純で美しいなにかを作りたかったからだ。

だから、またそこからはじめたいと思う。

約束したとおり、サイトは復帰させる。

でも、いままでどおりのものではない。

ある、開発初期段階にある機能を取り入れるからだ。これからはその機能に中心的な役割を持たせたい。

Muxtapeは、バンドだけのためのサービスとして再出発する。

インターネットで活動するための、これまでにないシンプルで強力なプラットフォームとしての機能を提供する。

2008年ミュージシャンは、ウェブ開発者と手を組まない限り、オンラインで地位を確保する手段はほとんどない。

しかし、彼らのニーズは、実は共通の問題の中にあることが多い。

あたらしいMuxtapeは、バンド自分楽曲アップロードして、それを埋め込みプレイヤーとして提供し、

もともとのMuxtapeの形式に加えてウェブのどこででも動かすことができるようになる。

魅力あるプロフィールを取り付ける機能、さらに、カレンダー写真コメントダウンロード、販売、あるいはニーズのある他の全ての追加機能のモジュールを提供する。

システムは0の段階から無限拡張することができ、CSSデザイナーが使えるようなテンプレートシステムの層を設ける。

詳細は追って公開する。

ベータ版はいまところ非公開だけど、数週間以内に変更する予定。

これは機能の点でかなりの大きな転換だということは、意識している。

でも、Muxtapeの核となる目標は、変わっていない。

僕はいまも、音楽オンライン経験する方法を変革したいと思っている。

僕はいまも、相互接続された音楽のもっとも興味深い側面、新しいものをみつける、という側面を実現したいと思っている。


第一フェイズMuxtapeをこれだけすごい場所にしてくれた皆さんに感謝します。

皆さんのミックスがなければ、ありえなかったことです。

音楽業界はいつかついてくるでしょう。ぜったいに、そうすることになるはずです。

Justin

2008-09-25

http://anond.hatelabo.jp/20080924231639

奇麗な理想を語るのに「で、実践は?」と問われてからアタフタと実績を取り出すような姑息な人の話に魅力を感じるのは、水伝を信じるより難しい。

少なくとも、Romanceは今年の3月の時点で、実践的活動をしてることは公言して

たよ。http://d.hatena.ne.jp/Romance/20080309#p1

と、ここで余談ですが、私の中で今「貧困問題」「野宿者問題」はすごく重要テーマになってます。

私の個人的な研究テーマは「弱者問題を利用する俗流道徳自己欺瞞」なので、弱者問題について広汎に興味は持ってました。去年、たまたま『ルポ最底辺―不安定就労と野宿』(生田武志著、ちくま新書)という本を読んで、ホームレスに対する偏見のすごさと、彼らがいかに悲惨な境遇にあるかを知り、結構ショックを受けました。それをきっかけに地元ホームレス支援団体にボランティアとして参加することにして、実際に野宿者の巡回をして話聞いたりしてます。まだまだ参加したばっかりで偉そうなこと言えないんだけど。。。

貧困問題についての本も読みまくってます。。。

Romanceに「現実見えてない」なんて筋違いの批判してたやつは、「現実知ってたらホームレスなんて支援できるわけがない。支援してるのは何か裏があるはず」なんて、偏見持ってたんだろうな。

その「現実」ってのが、単に自分の内面を他者に投影してるだけなのが惨めだね。

「俺はホームレスなんて支援しようなんて思わない人間なんだから、みんなそうに違いない。みんなそう思ってるはずなんだから、倫理的にどうこう言われる筋合いはない」っていうふうに。

2008-09-13

http://anond.hatelabo.jp/20080913094033

日本にはお気楽平和論とお気楽戦争論しかないんだから、お気楽さを責めるのは筋違いだな。

あと、全世界に広める前にまずこの国のスタンスを決めるところから考えるべきだろ。そういうとこが「お気楽」なんだろうな。

2008-09-09

非モテ人達って。

非モテ説教する時、やたらに自分含むモテ側の努力を誇張する上に、

非モテに対して「それはひとりよがり恋愛じゃない」とか「お前は相手を一個の人格として見ていない」とか決め付けてかかるよなあ…

でも独り善がりだったり、相手の人格を無視した恋愛って、周囲を見渡したりネットで検索すれば幾らでも

出てくると思うんだが。…どっちかっていうとモテ側の方から。それを非モテにわざわざ押し付け意図って何?

だから非モテだってそういう恋愛をしてもいいじゃないか、という話じゃない。結果そういう風な流れになってしまう事も

あるから、そこを攻めるのは筋違いだって事を言いたいだけだ。

まあ自分のやってる恋愛がどんな醜悪な形であっても、非モテのそれと比べればまともだって信じて疑わない人には

届かんだろうけど。じゃないと説教できなくなるもんねー♪

2008-09-08

http://anond.hatelabo.jp/20080902163526

苺から来ますた。なんかどっちも口汚いなあ。

しかし様相論理なんて経済学で使うのは余程マニアックな人たちだけど、「必ず何かが起こる」って言いたいときには「全ての均衡でその何かが起こる」っていう命題を立てるものだと思う。まあ普通ってか、その増田よりもぼんくらな経済学者は。それか(背反じゃないけど)不確実性を入れていてその中で「確率1でそれが起こる」とか。

ついでに言っておくと、いやそういうのは様相論理としてはきちんと時制とか可能性とかの問題を扱えてないっていう指摘はあるかもしれない。けど、まあ経済学者の大方はそうやって片をつけてるってところでいいんじゃないの。元は、どっちのほうが経済学を知ってるかって話のようだし、そこで様相論理なんてものを持ち出したところで筋違いっていうところで。

っつうか、どっちでもいいけど、小島さんが数理経済学だろうがゲームだろうが、要するにマクロ屋ではないってことではいいんじゃないの。確率屋さんとは思わないけど。

あと、この増田の前の話だと、いくら論理的には無税国家になるっていうのがもうひとつの結論だったとしても、じゃあそれが政策的に世間様を納得させれるかって話じゃなかったっけ。なんでまだ論理学の話で納めようとするんだ?

まあ、元の「バーナンキ背理法」も数理的にかちっと証明されたものじゃないみたいだし(せいぜい啓蒙書の中ででしょ)、そこを論理的にどうこう言うのもナンセンスってことなのかなあ。バーナンキ自身が出てこないとようわからん。

http://anond.hatelabo.jp/20080908172101

と、いうような「こうすればモテるのに…」的なエントリでも「非モテ」という言葉は使われてるんだぜ?

そして「非モテ」にも色々いて、自らのアイデンティティ(モテを攻撃するための免罪符とも考えられる)を非モテに求めている非モテからすると「別にモテたいわけじゃない」ので、そういうアドバイス筋違いモテたらアイデンティティが消滅するから。他人を攻撃できなくなるから。

というような議論も何度も行われているはずなんだが何故またそういう穿り返し方をするのか。

2008-09-05

http://anond.hatelabo.jp/20080905201758

まてまてw

偉い筋違いレスついてるなあ、驚いた。

臭さで言ったら、ホームレスじゃない認知症ジジイババアの方がよっぽど臭いだろ。

ウンコやションベン垂れ流しだからな。

この状況が起こらないって書いただけで、なぜ徘徊老人の現状を知らないなんて責められなきゃならんのだw

2008-08-22

[][]

1:何か連絡事項ですか?と話しかけられたはずだ。他人を無視して自分のやることを押し通してしまった。

話しかければ予想される周知事項をを聞き逃したり、Sさんがわざわざいらっしゃった時に不在で心証が悪くなったりもしない。あの時何か意地を張っていた。無理に自分を通そうとしていた。他人に気を配れ。

2:「そのままの自分を認めて欲しい好きになって欲しいだって?そんなのあり得ないみんな体やファッションなど外見のあれこれについて努力している」みたいな話でなぜ私が悲しくなり「そうじゃない違うんだ」と感じたか、答えがちらっと考えをかすめたが、捕まえることができなかった。だが結論を直感した。あんな風に言っていたやつは確実間違っている。筋違い理屈だ。

格好の付け方

2008-08-20

http://anond.hatelabo.jp/20080819165031

男は「サークル」というカテゴリー内の区別にこだわるが、女は「ジャンル」というカテゴリー内の区別にこだわる、というのが元々のはなしの流れだったように思う。

なので、「女はカテゴライズに細かい」という主張はやはり筋違いなのではないか。

男が「サークル買い」するもの、女はジャンル買いするものという前提をとりあえず認めるならば(ほんとは必ずしもそうとは言えないと思うが)、女がジャンルが違えば同じサークルの本であっても買わないのと同様に、男だってサークルが違えば同じジャンルの本であっても買わない。

そうすると男だって十分細かいということになる。

2008-08-15

http://anond.hatelabo.jp/20080814233646

いや貴方が何を何のオプションと捉えようと貴方の構想だから勝手なんだけどね。

現実にはそういう風にトリアージ正当化されてるわけじゃないし、するべきでもないって話だよなあ。

トリアージ自己犠牲オプションを含めた)こそが、全体ではなく各個人それぞれにとっての最適戦略だという話だよ。

個人にとって最適戦略であるかどうかとそれが民主的に議決されるかどうかとは別の話で、自然に支持されるだろうというのは貴方の推測に過ぎない。

そんなにうまく行くとは限らないし、そもそも筋違いだよ、という話で。

最初に「契約」と打ち出したのを見逃さないでほしい。

社会契約説よりもなおフィクションなものに聞こえるなあ。まあひとつ言うとするなら、現実にはそんな契約はなされてないよねと。

だからそこが根本的に間違ってるという話だよ。

俺はそうは思わないし、今回の貴方の話はそのような契約がありそのような賛同が得られるという仮定の下のものなので、そもそも反論になってないような。

トリアージ自体は経営学的発想の応用だよ。

それは福耳先生の説、なのかな? 先生自身手を引き気味に見えるんで、どこまで専門家として責任を取るおつもりなのか計りかねる状況だよね。

だから、経営学的実践たるトリアージの普及啓蒙や実践に当たっている人を、あるいは経営学の授業で

それを例として挙げた人を取り上げて「命の全体最適化を目論むナチスと同類だ」なんて言うのは、

単に知識がないのであればまだ恥ずかしいだけだけど、侮辱意図を持って行われたとしたなら

大変なスキャンダルだと思うな。

と思う根拠がフィクションじゃねえ。

トリアージを(それも、君の勝手定義勝手概念勝手フィクションを経由してではなく、まさしく「トリアージそのもの」)を経営学的実践であると学問的に主張している専門家を誰か例示してくれ。本でも書いてればなおいい。そういう地に足ついたところから話を始めようよ。

要するにどんな選択も言いようによっては極限状態だって事。そこを否定しないと。

否定できてるじゃん。普通経営は合理的足切りばかりじゃないよと。いつでも極限状態だからどんな足切りでも正当化できるんだよ、なんて考えてる人ばかりじゃないよなあ。

ところで、ひとつ質問なんだけど、貴方はSokalianさんとは別人?

(追記)

あと、トリアージが最適戦略ってのはやっぱり誤解を招く表現に思えるね。

「ごく限られた状況において、現在知られている中では高確率で最適に近い解を導くことが期待できるアルゴリズム」だとは思うけど、常時使用できるようなものではない。時間的余裕があったらきめ細かい診断を全員にしたほうがいいに決まってるし、そういうものはトリアージとは呼ばないんだから。

2008-08-10

問題は非モテじゃなくて社交的か否か

社交的な人に多い気がするんだが、自分の価値基準を無自覚に他人に押しつけて、それに相手が従わないとセクハラだの迷惑だのって逆ギレする人って何なのだろう。

飲み会の会話の流れの中で「今度連れていってくださいよ」と

ほんの社交辞令で言ったのに非モテ男が真に受けて、

http://anond.hatelabo.jp/20080809202134

それを社交辞令と受け取るのはあなたの主観。あるいは、あなたとその周囲だけのローカルルール

世の中、文化の違いによって「社交辞令」のレベルは違う。

たとえば、「考えておきます」とか「前向きに検討します」は「期待しないでくれ」という意味だが、これは日本ローカルルールで、ときどき外国とのトラブルの種になるという話もある。

こうした文化の違いが、社交的な人とそうじゃない人の間にもある。概して、社交的な人はリップサービスが過剰気味で、社交的でない人には混乱の種となる。

あなたにとっては「連れて行ってくださいよ」というのは日常的なセリフなのかもしれないが、社交的じゃない人にとっては、本当に好意のある人間からしかこういう言葉は聞いたことがないものだということは知っておいてほしい。その人が舞い上がるのは決して非常識勘違いではない。

私の感覚では、全く行く気がないなら「連れていってくださいよ」とは言わない。社交辞令なら「いつか行ってみたいですね」程度に答えておく。それが正しいと押し切るつもりはないが、そういう考え方の人間もいるということは知っておいてほしい。お互い様でしかない「文化の違い」によって生じた齟齬を、一方的に相手のせいにするのは筋違いだ。

2008-07-23

http://anond.hatelabo.jp/20080723091403

そもそも好きな作品を人に見せて感想を聞こうとするのって、その人とのコミュニケーション目的がなのかな?

その人の感想を聞くことでその作品の違った読み方を知りたい、つまり、作品を楽しむ方法の一つなんじゃないかなと。

だから、コミュニケーションとしてどうこうなんてのがそもそも筋違いなんだよなあ。俺はアニメをそういう道具にはしない。

2008-07-21

日立製作所官公庁もまともなシステム構築をすべき(続)

http://anond.hatelabo.jp/20080720184208

トラバレス続編です。

http://anond.hatelabo.jp/20080721190509

中の人」によるトラバレスですね。やはり社内調整が大変なんですね。一言で片付ければ大企業病であります。しかし、「縦割り官僚病」に患った官公庁と「大企業病」にかかった大企業によって、国家予算の多くが割かれているということは、もう一段上からの目線で、見直す必要があると思います。

http://anond.hatelabo.jp/20080721063221

ユーザ側がリスクに対する許容度をRFPに明記しないので、メーカー側は過剰品質で高価なシステムを納入せざるを得ないという主旨かと思われます。

池田信夫先生blog

http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/05bc2cfe0e759ee46e41bc14eaa2a322

の記事を参考に勉強したいと思います

「代表性 ヒューリスティック」によるリスク過大評価の可能性についても配慮していきたいと考えています。

http://kyoumu.educ.kyoto-u.ac.jp/cogpsy/personal/Kusumi/heuristics.htm

http://anond.hatelabo.jp/20080721094315

>元増田は本来業者が準備すべき書面を自分が作らされているのがおかしいと感じている

>のかもしれないが、そもそもの発端は逆だったという可能性はないかな。

そのとおりかも知れません。些細なことに文書報告を求めるのが役所の悪弊だと思います。

しかし、本件のような億単位案件に限って、小さな事案に比べ「政治力」が意思決定に大きく関わり、文書が残らないということも、あまりいいことではないと考えます。

あと、僕は国家??種です。

http://anond.hatelabo.jp/20080721104034

>サービスとその対価を良く考えてね。

行政コスト意識を持って」と省内で言われ、無駄コピーとり削減とか、わかりやすいことは、みんな頑張っているのですが。高価なシステム購入のことになると、不思議コストに関して思考停止になる関係者が多いのも事実です。

よく、スーパーの買い物とかは他のスーパーの値段を調査をして節約するけど、マイホーム購入となると、舞い上がってしまい、セールスマンの言われるがまま、大きな買い物をしてしまうということがあるじゃないですか。個人と組織は似たところがありますね。

http://anond.hatelabo.jp/20080721083720

>日立コンサルティングという会社がある。

これはIBMがプライス・ウォーターのコンサル部門を買収して、ソリューション力を強化しようという戦略をとったのを日立が後追いしているものだと思います。

NECアビーム・コンサルティングを買収したし、富士通富士通総研戦略コンサルティング会社として位置づけ強化する、そういった流れですね。今は。

提案(ソリューション)部分とハードソフト売りの部分を明確に分けて、価格を透明化するという試みなのかもしれません。

省庁がコンサルを使う場合は、意思決定の外部評価を得たいとき、つまり「お墨付き」をもらいたいときだと思います。予定調和型の玉虫色コンサル報告書が○百万円といった金額で売れている。これでは、日本コンサルティグ業界健全な成長を求めるのは酷かもしれません。

::コンサル目指している学生さんがいたら、夢を潰してご免なさい。

http://anond.hatelabo.jp/20080721095826

>日立は各社内カンパニー研究所とそれぞれ独立採算制を取っているのでシステム費用

>の高さと研究所の豪華さを引き合いに出すのは筋違い

中央研究所の件はすいませんでした。

しかしながら、少なくとも情報・通信グループの中では、事業所間(戸塚とか新川崎とか秦野とか小田原とか)の利益調整は行っているようですよ。

>下落合迎賓館云々は日立子会社が運営しているので、あくまで別会社

年金事業は厚生省ではなく、別庁の社会保険庁が運営しているので、本省には問題がない」と言った感じの意味でしょうか。すいません。なんか、つっかっていますね。

http://anond.hatelabo.jp/20080721103010

>金融三菱東京UFJメインフレームIBMに取られてボロボロらしいし。

日立メインフレーム事業の長男坊「三和銀行」と次男坊「東海銀行」が合併して、新しい絵が書けるかと思ったところで、三菱東京との合併、IBMへのシステム片寄せ。日立には逆風でしたね。ゆうちょ銀行システムはNTTデータ日立が旧UFJシステム採用して開発中。中途半端金融事業とメインフレーム事業が生き延びる理由ができてしまい、また経営判断を誤る要素ができました。

日立金融ソリューションは「NEXTCAP」というものですが、売れてないそうです。熱心に旧日立ユーザであった興銀=みずほコーポレート銀行に売り込んだのですが、失敗したとか。いつまでも「NEXT」というこのネーミング・センス。日立ってちょっと面白い会社ですね。

http://anond.hatelabo.jp/20080721115630

>深夜残業の帰りはいつも居酒屋タクシー使ってたらしいよ。

僕は自費タクシーか、会社に泊まるか、新橋カプセルホテルに泊まっています。おそらく日立もごく一部の人だけでしょうね。特権的に居酒屋タクシーなんかできる人は。

http://anond.hatelabo.jp/20080721125502

>所員だな。「落としどころ」という言葉を使う当たりが。

どきっ。。こわい。こわい。

http://anond.hatelabo.jp/20080720184208

 説明しろっていっても「中央処理装置一式 ○億○千万円」って人を小馬鹿にした明細を出してくるんです。日立の中央研究所って国分寺駅から徒歩5分くらいのところにちょっとした大学キャンパスくらいの面積であるんです。そこなんか、売却するべきです。目白下落合会社迎賓館みたいな施設をもっていて、VIP相手にワインパーティをして取り込んだり。目白学習院の旧寮を買い取ったとか。そんな政治的な施設は全部、市場放出して、しっかりとしたリストラをして、合理的な価格コンピュータを官庁や自治体研究施設に納入すべきです。国民税金を食い物にするのはいい加減にして欲しいです。

日立は各社内カンパニー研究所とそれぞれ独立採算制を取っているのでシステム費用の高さと研究所の豪華さを引き合いに出すのは筋違い

下落合迎賓館云々は日立子会社が運営しているので、あくまで別会社

2008-07-14

iPhoneユーザに問いたいこと

さてiPhoneという「革命的」「モンスターデバイス」が現れたおかげで、久々にフルーツ信者とそうでない人の間に横たわる深くて暗い断層が顕在化したわけです。

わたくしも、iPhoneデザインおもしろいね、とは思う。ボタンのほうがぜったい使いやすいのに、タッチパネルにこだわって指紋を増やさせるあたり、いかにもジョブズ期のアップルらしい思い切りだよね、これまでのユーザ経験の蓄積なんてなにも考えてないよね、という。まあ、そういう創造破壊も誰かがやらねばならぬのでしょう。一方、肝心の機能は…今となっては普通かな。インフラが同じなんだから当然か。信者iPhoneには「ダントツにスゴイ!みたいなものはない」と認めている。もたないバッテリーとか、バカ高い修理費とかいうバッシングもあるけれど、これはマックでもiPodでも繰り返されてきた、もはやアップルさまの伝統芸でしょう。今さらそのあたりを叩くのも筋違いかなー、と思う。わたくしもBang&Olfsenのコンポにいまさら「高い!デザインが変!」なんてことは言わないし。

しかし世の中「おもしろガジェット」という評では満足せず、歴史的事件と喧伝する驚き男がいる(この表現はほんと秀逸だわー、さすがid:matakimitka)。ユカタンは「欲しくないと言えない」と困っているが、わたくしとしては卒直に、そんなにすごいか?と言いたい。「開発者」に限定する、という譲歩があっても疑問だ。アップルという一企業の、一プロダクトの、一バージョンでしかないiPhone 3G民主的なプラットフォームか?「端末の種類が基本的に1種類」って今だけの話じゃないの?次のバージョンでは画面解像度が変わって、APIが変わって、開発者を混乱に陥れるんじゃないの?これまで、アップルが突然の方針変更でどれだけの開発者を混乱させてきたか、記憶にないのか?(PowerPCのとき、OS Xのとき、Intel Macのとき…もしアップルが首尾一貫した開発ポリシー企業なら、なぜマックの商用アプリケーションはいつまでも貧弱なままなのだろう)

まあ、過去のことはいい。わたくしは未来についてiPhoneユーザ、特にiPhone歴史的事件だと言い張るユーザに以下の質問を問いたい。みんながこの質問に返事をしてくれれば、断層はますますハッキリするんじゃないかなーと思う。

  • iPhoneでなにをするの?

素敵でお洒落iPhoneであることは分かったよ。すばらしいビジネスモデルによるパラダイムシフトかもしれないよ。それはそれとして、iPhoneってツールでしょ?なにができるようになるわけ?お財布やらワンセグやらを諦めたかわりに、ユーザは実質的にどのような幸せを得られるの?PongができることYouTubeが簡単に見られること?

  • iPhoneは二年間の利用に耐えるの?

二年縛りが携帯電話契約スタンダードになってから、大半の人は「現行機種は二年後も使えるだろうか」と悩みながら購入を検討しているわけだ。iPhoneはどうなの?二年間もあのソフトウェアキーボードを使い続けるの?そういえば去年の今頃、2Gを買った人は3Gをどう思ってるんだろう。来年にさらに革命的な新機種が出ることはないのかな?iPodみたいに毎年買い替えなきゃ駄目?わたくし、そんな金ないよ。

わたくしが一番不満なのは、iPhoneユーザの多くが、日本の携帯電話業界、これまでの機種をバカにしていることだ。なんで?本当にイノベーティブだったら、過去プロダクトをわざわざ叩く必要ないじゃん。そりゃあ日本世界で見ればガラパゴスかもしれないけど、そういう市場環境があったわけで、仕方ないじゃん。これまでの携帯電話はなにが駄目だったの?ワンセグ採用したのが駄目だった?iモードが駄目だった?マルチタッチスクリーン採用しないのが駄目だった?

2008-07-08

http://anond.hatelabo.jp/20080708171146

子供無くても年金は払ってますしその金が子供のいない人に使われていても別に私は文句言ってません。また途中で死んでも別に文句言う気もないし、そもそも年金てそういうもんで、払った分返ってくるという期待もしてない。

またあんたらの子供が将来子供作るとは限らないのに、あんたらの子供だって将来年金貰う予定でしょう。年金というのは最初からそういう相互扶助システムなのでフリーライドという感覚を持ち込んでくるのが筋違い

つーか、年金以外の全てにおいてはフリーライドしてることには、結局異論は無いのですか。

2008-07-03

http://anond.hatelabo.jp/20080701025652

どうも、増田です

あれから4日間が経つ

この短い間に頭の中で様々な感情が駆け巡り、日常に戻りながらも

どこか違う世界にいるような日々が過ぎた

彼女、問題の男、その場に居合わせた信頼の置ける友人、仲の良い友人

に相談に乗ってもらった

彼ら・彼女たちは整理し切れていない感情と言葉に耳を傾けながら

真摯に僕の話を聞いてくれたし、考えやアドバイスを僕にくれた

そして何かにすがるように書いた増田

「誰でもない誰か」がやり場のない叫び・嘆きのような言葉を受け止め

反応してくれたことがとても嬉しかった

増田の皆、本当にありがとう

僕と彼女のことを話すと、

僕のほうは、事件があった後とても混乱していたけれども

やはり彼女のことが好きだという気持ちは変わらない、ということが分かった

そして彼女幸せにするために事実を受けとめて、彼女のことを大切にしようと心の中で決めた

と同時に、彼女に対する一抹の不安が残っていることは確かだ

彼女から誘ったのでは?」「彼女は『そういう』女の子なのか?」と

彼女を疑う気持ちが拭いきれない

彼女に会って別れ一人になる度に、孤独や淋しさに似た感情を抱く

彼女のほうは、薬を飲み、無くなっていた食欲も回復し、

日常生活に戻り、僕の食事の誘いや、彼女の好きな花にも喜んでくれ

もともと彼女が持っていた笑顔を徐々に取り戻しつつある

完全とは言えないが、想像していたよりも最悪ではない…そういった感じだ

彼女が元気でいることが、逆に不安にさせることがあるが、それは僕自身の問題であろう)

そして、人に話を聞くうちにとてもショックな事実が分かった

彼女を犯した男が、その日のうちに、別の女-それは彼女の親しい友人の一人でもある-

セックスしていたということだ

その女の子は、「一夜限りの」関係を好む子だし、男のほうも同様だから

その二人の関係自体は問題がないのだが、

歩く性器のようなその男や、友人がその男のに犯されていたという事実を知りながら

友人のケアよりなにより自分の性欲を満たすことを選んだその女の子の行為は

全く理解できないし、仮に神のような寛容さをもってしても理解したくない

彼女はそのことを知っている

とても傷ついていた様子だった

トラバ

>>http://anond.hatelabo.jp/20080701033049

ありがとう

一番混乱していた時に増田の文章を見たときに

自己嫌悪に陥りぐるぐる回っていた感情が

何かはっきりしたものに変化していった気がしたよ

腹をくくりきれていない部分もあるけれど、彼女のことを大切にします

>>http://anond.hatelabo.jp/20080701045044

警察には届けないことにしました

とても特殊な状況だった、ということや、

幸いにもレイプが始まってからすぐに止めることができたこと

少し筋違いかもしれませんが

僕と彼女のなかにしまっておこうと思います

彼女警察のことを直接聞いてないけれども、できれば僕たちの中で解決したいと思っています

>>http://anond.hatelabo.jp/20080701202206

だいぶ落ち着いてきました。ありがとう

あなたの気持ちを一番に。

被害にあったとき、誰もがどうしようかと悩みます。どうするのかはあなた自身が決めることで、自分が望むようにすればよいのです。こうすべきとか、こうしなければならないということはありません。何かやるにしても、何もやらないにしても、自分のためにどうしたいかを考えること、それが大切です。

この言葉がとても頼りになりました。

自分自身や彼女の中で受け入れること、やるべきこと、

これからも二人で時間をかけて話し合いたいと思います

被害を疑ったり、あなたを責めたりする相手に出会っても、わかってもらえないと悩むのはやめましょう。あなたの被害を理解しない人たちに対して、あなたは状況を説明する必要はありません。

幸いにも彼女も僕も良き相談相手がいて、しっかり受け入れて貰えているようです

夫・恋人のこと。

男性は被害の性的側面にこだわりがちです。また、強姦神話にとらわれていると、抵抗できたのではとか、望んでいたのではないかなどと思ったりして、あなたへの思いやりよりも、自分の悩みのほうに重きをおいてしまうことがあります。

まさに僕の精神状態を言い当てている文章でした。

混乱していた当初、「自分自身の悩み」が頭の中で膨れ上がって

一番大切なこと、「彼女に対する思いやり」が凌駕されるところでした

状況を事細かに文章にすることは、最初試みていたのですが

限られた情報を元に主観で書いてしまうことへの自重の念があって書き直しました

今は客観的にそのときの状況、関係者が分かってきています

アドバイスをもらうためにももう少し説明したほうが良いところもあると思います

それは心の整理をつけながら。

>>http://anond.hatelabo.jp/20080701205636

>>http://anond.hatelabo.jp/20080701215851

これが小説だったら嬉しいコメントです

>>http://anond.hatelabo.jp/20080702011043

拙い文章で申し訳ない

僕・彼女から観て男は「顔と名前を知っている」程度です

顔見知りであるもの、そうでないものを含めて、

30人ほどを集めてキャンプのようなことをしていました

事件のとき、僕たちは結構お酒を飲んで

暗がりの中20人ほどで思い思い語り合っている、という状況でした。

これは嘘ではないですが、まだ書けないですがもう少し「特殊」でした

>>http://anond.hatelabo.jp/20080702135123

衝撃の事実-その男が彼女の友人の女とsexをしていたこと-

というのは昨日知りました。

もう一度男と直接話し合って見ます。

当日の朝、男が昨日夜のことをはっきりと覚えている、ということを確認した上で、

「君は彼女のことが好きなんだから、体のことも心のこともどうするか考えるのは君次第だよ」と

筋違いの態度を取っていました

その場で感情を殺し、彼の行為・事実に対する非を認めさせ、

今日ではなく、彼女が落ち着いたらちゃんと謝ってほしい、ということを伝えました

事後に知った事実を含め、彼とはもう一度話す必要がありそうです。

>>http://anond.hatelabo.jp/20080702183155

今でもあの状況でお互いを慰めあったことが正しかったかどうか分からない

でも、それは確かにあった

あとは二人で考えて行こうと思います

はてぶ

>>id:hebomegane

ありがとうコメントを始めて読んだときに、少し泣いた。

彼女のことが好きでいながら、いろいろな理由をつけてはっきりと言葉にすることができずにいたんだ

二人の現実をこれから考えていくよ

>>id:noitseuq

喪失感…村上春樹を思い出した。

二人を重ね合わせることで喪失感を埋め合わせていたことは確かだ

でも、それが僕と彼女にとっての「雪かき仕事」だったとしたら

喪失感の先に、ちゃんと意味が見出せるのかもしれない

>>id:koseki

読んでみます



増田コメントはとても支えになりました

ありがとう

もう少し書くかもしれないし、書かないかもしれない

2008-06-29

関西弁は柄が悪い、下品だ」「大阪民度が低い」

お断り

単なる愚痴で書いたつもりの記事がホットエントリという形で予期せぬ注目を集めてしまったため、真意が伝わりにくい場合があるようなので、本文に違和感をもたれた方はこちらの補足記事を併せてお読みいただくようにお願いします。

また、この記事についてはこちらを参照。

本文

生まれ育った関西から東京に移り住んで二年経つが、東京感覚にどうしても馴染めないところがある。車が通らなくても信号馬鹿正直に守るとか、エスカレーターで左側に立つとかそういう些細なことはどうでもいいとして、「東京の文化が中心、それ以外の地方文化は周縁」ということを無邪気に信じていることだ。テレビなんかで「六本木」だの「原宿」だのという東京ローカルな地名を断りなしに出すとか、「都内」はすべて都会であると思いこんでいるというのもその一つだが、最大のものはやはり「言葉」だ。

一番不思議なのは、「訛る」という言葉だ。地方出身の誰かが方言の語彙や抑揚をうっかり混ぜると「訛った」と言いたがる。これがよくわからない。自分たちも関東弁をしゃべっているくせに、九州弁や関西弁を「訛った」も何もないだろう。そのくせ「関東弁と標準語は別物だろ」というと全力で「それはない」と否定される。「じゃん」だの「じゃね?」だのが標準語だとでも思ってるのだろうか。

そのくせ、「関西弁は柄が悪い、下品だ」というような差別を平気で口にする。これはその辺のオッサンとかガキとかだけじゃなくて、結構なインテリさんでもそれが差別だということに気づいていない。いったい何なのだろうか。

これがただの言葉の問題で済めばよいが、ネットなどを見ると「また大阪か」「大阪民度が低い」などという言葉まで出てくるのだから、事態はもう少し深刻な気がする。


誰であれ、慣れ親しんでいない言葉は奇異に感じるものだ。タモリインチキ外国語という芸が成立するのもそのためだ。しかし、そういう感覚は相対的なものでしかないことは頭に置いておく必要がある。関東人が関西弁違和感を感じるのなら、関西人関東弁に強い違和感を感じているのだ。特に、関西弁の語感からすると「じゃん」とか「じゃね?」ほど虫酸が走る言葉はない。もちろん、ここは関東だとわかっているから、それに文句を言うのは筋違いだと思って我慢をしてはいるが、その苦労を知らずに関西弁の悪口を言われるとやりきれない思いがする。東北人や名古屋人が方言を必死で封印している涙ぐましい努力が彼らには想像できないのだろうか。私は普段標準語を使うように努めているが、とっさの時にはどうしても関西弁が飛び出てしまうから、その苦労は想像して余りあるのだが。

確かに関西人も、関東出身者が「じゃん」とか「じゃね?」とかを関西で使うと一斉につっこみを入れるが、それは「標準語」を嫌っているからではなく、「関東弁」を標準語勘違いして無邪気に使っていることにつっこみを入れているにすぎないのだが。


それにしても、関西弁が柄が悪い、というイメージはどこから来たのだろうか。おそらく、テレビのせいだろう。吉本芸人はかなり無茶な突っ込みをするし、強引に笑いを取る。だが、吉本芸人が使っている言葉をそのまましゃべっている関西人はほとんどいない。あれはいわば「吉本弁」なのだ。「吉本弁」は大阪南部の言葉ベースにはなっているが、それと全く同じではない。だいたい、ああいう下町言葉を「下品」だと言うのであれば、我々も「てやんでえ」だの「あったりめえよ」という言葉にはかなり違和感がある、と言わざるを得ないのだが。

そもそも、吉本ステレオタイプ関西すべてを解釈するのはなんとかならないものだろうか(そうでなくても、誤解を恐れずに言えば、吉本芸人の一番おもしろい部類は全国放送されていないのだ!)。テレビで「関西人」の街頭インタビューとなれば、間違いなく「がめつい大阪のおばちゃん」だけが選んで写されるが、関西人が全員ああだというのはまるで、イギリス人は全員Mr.ビーンやチャップリンであるというようなとんでもない思いこみである。

だいたい、「関西」と「大阪」の区別がついていないことも勘弁してほしいものだ。我々は、自ら「ダサイタマ」ではなく「東京」と呼ばれたがる卑屈な埼玉人ではない。京都大阪神戸奈良という関西の四大文化圏は、関東における東京横浜千葉埼玉よりもよほど個性が強く、言葉一つとっても一緒くたにできる要素など全くない。それとも、東京人は自分たちの身内も「ダサイタマ」などといって馬鹿にしているくらいだから、よそ者などもっと馬鹿にしても当然だとでも思っているのだろうか。


なんだか愚痴がとりとめもなくなってしまったが、こういう人たちに「民度」を云々されるのだけは勘弁してほしいものだ、というのが私の偽らざる感想だ。少なくとも、橋下知事を選んだ府民を馬鹿にするのなら、石原知事を選んだ君たちはいったい何なのか、よく内省してもらいたいものだよ、まったく。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん