「松下」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 松下とは

2009-08-12

http://anond.hatelabo.jp/20090812160537

お客の前で店員小僧をしかる位お客を追払う妙手段はないって松下さんも言ってた。

ばなな一行があまりに廚行動するから

意図的にやったのではないのかとまで思えてきたぜ。

http://anond.hatelabo.jp/20090812155323

チェーン店の他店で同じような持ち込みをされたところで、店長としてそれほど困ることはないでしょ。

困ることたくさんありますよ。店員が勝手にやってたことでも、上からのお達しや店長会議とかで他店に「おまえのとこが許可したっつってDQNきたんだけど」って言われた後のめんどくささは半端ないです。店帰ってミーティングしたり、マニュアルの再徹底したり。しかもそういうDQNは何度でもうちにくる。しかもDQNクチコミで増殖する。勘弁するのです。

それでも一番の問題は、よしもとばななが、底辺層の存在を認識していない点であることがいは間違いなくて、チェーンの居酒屋ルールを曲げた対応をすると、どんだけ面倒くさい奴らがやってくるかエスタブリッシュメントには想像もつかないんだろう。店長のやり方は間違っていない。

というわけでこれは同意する。フロアに声が聞こえるほどバイトを叱りつけるのはどうかと思うけどね。お客の前で店員小僧をしかる位お客を追払う妙手段はないって松下さんも言ってた。

2009-06-12

6/12「インターネット未来像:ポストインターネット」(夏野×ひろゆき)2

http://anond.hatelabo.jp/20090612194543

続き

トピックス:メディアを取り巻く環境市場

夏野

 大変なことが起きているんです。

 グラフを見ると、新聞出版市場が3%とかづつ減ってる。

 そういえば、最近Googleリリースをした、

 絶版になってる本をスキャンして公開するサービスは騒がれたね。

 なんで?絶版のものだけでしょう。

ひろゆき

 まあ、分かんないものはやめとこう、っていう。

夏野

 私も3冊ぐらい売れてない本出したんですけど、

 別にいいじゃん、って思いますねえ。

ひろゆき

 絶版と言えば、アマゾンで10万で売ってる本があるんですけど、

 最近、それを読みました。

 元ニンテンドウの人、横井軍平さんが書いたやつなんですけど。

 それに、「遊びとかゲームとかはコピーされてなんぼだ」、って書いていて。

 (会場爆笑)

夏野

 つまり、それは圧力ってこと?

 ていうか、10 万もするのに買ったの?それ。

ひろゆき

 いや、知り合いから借りたんで。

夏野

 まさにコピーだね。(笑)

トピックス:テレビ市場

夏野

 テレビ業界は大変ですよね、ローカルテレビ局は赤字状態。

 キー局で、ギリギリ黒字だけど、映画とかノベルティとかの収入で持ってる感じ。

ひろゆき

 本当にリアルタイムな状況を知りたい人はネットにきちゃってますね。

 雑誌とか新聞テレビだんだん下がってるのはそれが理由かと。

夏野

 テレビはどうなるんでしょうかね?

ひろゆき

 うーん、それなら生放送だけしてればいいんじゃないですか。

夏野

 過去に、TBS番組改編して、60%を生放送にしたんですね。

 そうしたら視聴率が激減。

 ちなみに、再放送水戸黄門が一番だったそうで。

 (会場爆笑)

夏野

 生放送は平時に弱いんです。

 何かしらイベントを出さなきゃいけなくて、

 平時だと、どうしても内容が弱くなってしまう。

ひろゆき

 まあ、じゃあ、TBSさん頑張ってください。

夏野

 ダメじゃん、生放送

ひろゆき

 テレビモデルって100万人を面白いって思わせないといけないので、

 それは非常に難しいですよね。

 例えば、「女の子バナナの皮で滑った」。

 それは面白いけど、テレビでわざわざみたいものじゃない。

 

 一番面白いのは、楽屋とか知り合いモノですよね。

 ・・・っていうのを松本人志さんがいってました。

 (会場笑)

夏野

 なんなの!?(笑)

夏野

 テレビってのが面白いって思ってる理由があって、

 あんだけお金かけて、選び選んで編成して出してんだから、

 その時間にみれてもうみれないってのはおかしいでしょ。

 で、オンデマンドでやりましょう、っていったら、

 「オンデマンド」の言葉意味が分からない、って。

 ある編成の人は

 「テレビはその場で見て欲しいんだ!

  その場でお茶の間に座って見て欲しいという意気込みでいるんだ!その場で視て欲しい」って言ってたし。

ひろゆき

 願望はもっててもいいんですけどね。

 それを押しつけられても困ります。

 なんだろう、服を買うときに、服のサイズを決めつけられちゃうのと似てる。

 お客さんにあわせるのは難しい分野です。

夏野

 まあ、でも、ダイエット的に言えばいいのかも。(笑)

資料:NHKオンデマンド

夏野

 こういうのがやってるんですけど(資料)

 全然ダメっぽいですよ。

ひろゆき

 NHKオンデマンド

夏野

 声に出して言わないで!(笑)

夏野

 そういえば、NHKスペシャルで特集されたんですよ、私。

 ミッキー(楽天三木谷さん)と、あと、今あんまいない人で…。

ひろゆき

 堀江さん…。

 本人聞いてたら怒りますよ?(笑)

夏野

 ブログとか…まあいいや。

 その特集番組なんですが、権利書を見れないんです。

 権利処理が分からない。

 NHK オンデマンドで配信してくれればいいのに

 そこで権利処理が出来ていないから配信されない。

 …でも、あの頃は一緒にミッキーと、テレビに出れるくらいな感じだったのに、

 ミッキーお金持ちになっちゃって。。。(遠い目)

ひろゆき

 夏野さんいい暮らししてるじゃないですか!

 ほら、さっきもアイフォンワイン買っちゃったーって。

 袖で言うことじゃないですよ。

夏野

 いやいや、オークションだから、入札してたのが落ちちゃったんだもん。

ひろゆき

 てか、夏野さん、楽天好きですよね。

夏野

 …あ、いや、今回は楽天じゃないです。

ひろゆき

 いい暮らししてるじゃないですか、ともかく。

夏野

 最近、奥さんに別荘たてられないって怒られた。

 理不尽です。

ひろゆき

 ほらー。

(話を戻して)

夏野

 米国動画配信サイトHuluFOXNBCが始めたが、

 Youtubeについで、再生回数がトップですね。(資料)

 成功した理由は、全ての映像を出してるんです。テレビの。

 そこに広告もばっちりつけて。

 で、2008年広告収入が6500万ドル。祖利益が1200万ドル

 これ、向こうではすっごい流行ってるんですよね。

ひろゆき

 つまり、テレビの「コンテンツが」悪いって訳じゃないんですよね。

 お茶の間に来ないと見せない、ってのが悪いんです。

夏野

 やっぱ、忙しいんだもんね。

ひろゆき

 9時にドラマを見るとなると、7時には会社を出ておかないといけない。

 今の時代、7時に会社を出る人はあんまり優秀じゃない人じゃないですか。

夏野

 それは朝が遅いだけなんじゃないの?

ひろゆき

 優秀な人がテレビ見ないってことは、

 そりゃレクサスCM打たないですよねという。

夏野

 そこは、プリウスにしとこう、安いから。

ひろゆき

 まあ、つまり、生の電波じゃなくてもいいんじゃね?っていうことです。

夏野

 テレビってなんだろう?

 「コンテンツとしてのテレビ」「箱としてのテレビ」っていうのがあって、

 その後者は、最近ではほとんど意味がなくなってる。

 なのに、テレビ局は、後者意識しすぎちゃってるんじゃないかなって。

ひろゆき

 いいものを作ってたら、いろんな人にみてもらいたいって思うはずですけどね。

夏野

 …まあ、いろいろあるんでしょ。

 あんま言ったらかわいそうです。

 話題をかえましょう。

トピックス:ジェネレーションギャップ

夏野

 世代によってインターネットのとらえ方が違いますね。

 ITやインターネットの話をしてても、20代にとって当たり前のことが50代に取って宇宙語になってる。

 これはどう?

ひろゆき

 50台の人って、使ってる人か、使ってない人っていう差が激しいです。

夏野

 使わなくても困らないしね。

ひろゆき

 ウチの父親はまったく使わないっすね。

夏野

 ところが、ウチの母親が使うようになったのよ。

 親父が定年したことがきっかけでインターネットやりはじめるようになった。

ひろゆき

 おいくつ?

夏野

 70。

 親父が家に帰ってきたのがきっかけになってるのが寂しいですよ。

 そこでは、サークル的な同世代の人達ネットワークが形成されてる。

 余暇を楽しんだり。

 で、そういう人たちとは必ずケータイメールネットやるんですよね。

ひろゆき

 ネットコミュニケーションツールですからね。

夏野

 レシピサイトが話題ですよね。

 すぐにみなさん取り残されますよ。(会場に向かって)

ひろゆき

 まあ、ここに座ってる人たちは大丈夫でしょう。

ひろゆき

 実際問題、ウチの父親は生活が確立できているから死ぬまで使わないでしょう。

夏野

 息子がしてる事知りたくないんでしょう?

 (会場爆笑)

資料:年齢別のメディア接触時間

夏野

 テレビは年代毎に毎年数字が特にかわらないですね。

 

 でも、パソコンって言っても、Windows は超面倒くさいですから、

 もしここに、Microsoft の方いらっしゃったら、ウインドウズ改良しろ、反省しろ、と。

ひろゆき

 機能が限られててもよければ、ケータイのほうがいいですね。

夏野

 …すいません。

ひろゆき

 今更言われてもw

トピックス:インターネット生放送

夏野

 ネット生放送経験したことない方いらっしゃいますか?

ひろゆき

 ネットだと、ライブなのか、動画区別つかないんじゃないですか。

夏野

 じゃあ、ニコニコ動画生放送視たことあるかた?

 (会場少しだけ挙手)

 いま、ニコニコ動画で、共産党の志井さんが人気があって、

 若者が入党者として増えたらしいです。

 しかも、ニコ動の C さんって呼ばれて、

 ノリで「Cリターンズ」とかって企画して。

 ここまでやりはじめると「何かが壊れた」って感じがする。(良い意味合いで)

ひろゆき

 結構緩いっすよね。

夏野

 そういえば、野球中継ソフトバンクvsオリックスをやったんですけど、

 カードとしてまったく面白くないんですけど、無茶苦茶面白かった。

 野次をコメントでやってる。まるで広島球場に居るようで。

 

 まあでも、文字だから見た目は綺麗でした。

ひろゆき

 会議中に視てましたよね。なにやってんすか、って。

夏野

 そのうちコメントに解説するひとが出てきて、

 投げた瞬間に「スライダー!」とかって。

 おもしろいんだよ…。

資料:

 ニコニコ動画過去番組平均値

  81,600コメント

  13,500人の視聴視聴者

  平均放送時間63分

夏野

 昔はテレビが生だったが、最近は逆になりつつあるように思えます。

 それに、みんなブロードバンドなので流しやすい。

 インフラ的にだいぶスムーズにやれるようにもなった。

ひろゆき

 パソコンが目の前にある時間のほうが増えたでしょう。

 会社でも目の前にずっとあるわけで。

 テレビに会うのは家ぐらい。

資料:

 ユーザー生放送

  番組数:41万番組/月

  放送者:9356人/月

  視聴数:722万視聴/月

  視聴者数:26万人/月 (ユニーク)

夏野

 さらに新しい潮流があって、ユーザー素人)が誰でも生放送出来る仕組み。

 webカメラを使って簡単にできます。

 あ、最近キリスト教宣教者の人がやってて。

ひろゆき

 なんか右翼な人ですよね。

夏野

 いつもは優しい普通の人なのに、

 仏教とかになると、「異教徒は滅びろ!」とかって。

 おもしろいですよ。

ひろゆき

 ね、急に「異教徒地獄に堕ちろ」とかってw

夏野

 まあ、とりあえず相手が30人とかなら、

 気兼ねなしに簡単に放送できるし、

 書かれるコメントにしっかり相対もできる。

 これは新しいコミュニケーションスタイル

 映像動画が双方向になりました。

ひろゆき

 100万人が面白い1個を作るより、

 1000人が面白いと思うものを1000個作るようにすればいいじゃない、と。

夏野

 ユーザーの傾向を見ていると、

 最近は、ニコ生でなにをやってるかチェックしてから、

 通常の動画をみるって人が増えました。

 おそらく、これからインターネットは対決的なものではなく、

 どんどんインフラになります。

 伸びてますね。

ひろゆき

 まあ、でも、根本的にインターネットはかわってないですから。

 どうせ v6 ならないし。

 (会場大爆笑、拍手まで)

 あと、外でのブロードバンドっていうの?

 FOMAとかイーモバイルとかで、ユーザーが外にいって、1000人に伝えるってのが出来る。

 小沢さん秘書が捕まったときとか、

 シンゴくんが捕まった公園とか

夏野

 いやいや、草薙くんでしょう。

ひろゆき

 ああ、そうツヨシくんが捕まった公園で。

 そこからユーザーが放送して実況したりしている。

夏野

 それは興味深いし面白いよね。

 メディアの役割がいらなくなってきたってのが。

 

 そういう動画の面白いところは編集しないっていうのかな。

ひろゆき

 このあいだの、銀座ダイヤモンド配ったやつ。

 それを4時間か5時間くらい生放送してる人がいてそれが面白かった。

 あまりみんなちゃんと並んでないとか。

 

 それに比べて、テレビは切り取った映像でやってます。

 で、それを時系列にするとちゃんとしていなかったり。

 本当のリアリズム生放送じゃないと伝わらない部分があるのかも。

 だから、ユーザー生放送っていう、メディアが必要です。

夏野

 有名人の肩にカメラを常にのせるようになっちゃうよ?

ひろゆき

 どうですか?それ。

夏野

 うーん

ひろゆき

 それは気まずいですよ、元カノとかに会っちゃった時のリアクションとか。

 誰にも見せたくない。

トピックス:日本プレゼンスをあげよう!

夏野

 日本ダメだろう、というのをすごい嬉しそうに言う日本人がいっぱい居ますね。

ひろゆき

 日本人って、そう言うの自体が好きですよね。

夏野

 ITについては日本はかなりの先進国

 

 私も最近クレイジー海外出張がなくなりまして、

 ゆったりと海外を楽しむんだけど、

 例えば、ブロードバンド

 アメリカでは 1M でブロードバンドです。

 あと、ケータイも。

 正直、Google フォンは何が新しいのかわからないですよね。

ひろゆき

 iPhone についても日本は冷めてませんでした?

夏野

 まあ、海外で大流行した、っていうのもあるけどね。

 それでも、日本ケータイガラパゴスって言われる。

ひろゆき

 多分、すこしフォーマットを変えて海外に出すとうけるのでは。

夏野

 そういえば、4chanってのがアメリカ流行ってるみたい。

ひろゆき

 フタバのパクリですよね。

 かなり管理人が有名になってて、Wall Street Journal とか、Times とかでも取り上げられて。

 匿名が面白いよね、ってとこをもっていった形。

 日本で作られたものを海外にもっていっても競争力があるということ。

夏野

 ほかにも、ブログでも、日本語世界で一番多いらしいです。

 内容も、日本ユーザーのほうが、よりしっかりとした主張をしてたり。

ひろゆき

 高校生プロフとか。

 使いやすいモノを切磋琢磨しているイメージがあります。

 あ、プロフってわかります?前略プロフとか。

夏野

 ・・・。

ひろゆき

 前もって質問があって、それに答えてそれを公開するんです。

 若い子って語るべきことをあまり持ってないので、

 もともと何にもない人がどうしたら情報を出せるか、それを考えて出している。

 他にはそこまで考えているものがないし、海外にもない。

夏野

 なんとなく、インターネット系でいうと、アメリカって感じがしますが。

 でも日本はかなり強いのに。みんな自信をもってほしい。

 ほら、interop世界を制していく、みたいな。

 今ここ、日本人かいないじゃないですか。

 でも、海外からもたくさん偵察にくる、みたいな。

ひろゆき

 まあ、ツールじゃないですか。インターネットって。

 誰でも思いつくものを資本の規模でやるのはインフラとしてはありだと思うけど、

 やっぱりインフラの上にくるのはコンテンツ

 例えば、ゲームとかアニメ日本はずば抜けて能力が高いです。

 多少、ネットでも出せてはいるが、世界にもっていくのをやらないので、

 どんどんガラパゴスになっていくんでしょう。

夏野

 まあ、よくわかんない、ってのもあるんでは。

ひろゆき

 自己満足自己満足が好きですよね、日本人

夏野

 それ、キミが好きなんでしょ。(笑)

ひろゆき

 まあ…。

 もう、日本人だけを相手したたら食えなくなるでしょう。

 SONYとか松下, HONDA もそうですよね。

 日本会社でも増えていくんではないんでしょうか。

夏野

 だから、ITについても、海外に出て行くべき。

 インターネット未来を作っていきましょう。

 まあ、こんな講演きいても、なんにもならないですよ。(笑)

ひろゆき

 本当ですよね、こんなアホ2人。

 あと、文化圏の問題もあるかな、と。

夏野

 あの、シメに入ってるので…。

ひろゆき

 ああ、時間ヤバいんすか。ですね。

 同人誌英語翻訳して売るのが海外流行ってるんです。

 日本本屋でも流通していないようなものを、英語翻訳して海外本屋で売ってる。

 それはメインカルチャーではないし、

 マスメディアでも評価されないので、裏にいっちゃった形。

 で、たまに取り上げられると、陵辱レイプモノだったりになっちゃう。

 表の人たちがあんまりすごいって言わなくても、

 裏で細々とやってる人たちがいます。それが底上げになっています。

夏野

 もちろん、大きな舞台でやってる人達もすごいですよ。

 シリコンバレーとか、夜は何にもないところだから、

 あんなところのコンテンツには負けたくないですね。

 負けたくないでしょう?頑張りましょう!以上。

二人

 ありがとうございました。

12:40 終了

おまけ

見にくくてゴメン。

2009-03-22

http://anond.hatelabo.jp/20090322033042

オレ文系なんだけど、昨日からそれ読んで不思議なのは、「『始動用モーター』に必要な電力」と「発電量」比較してどーすんの?ってこと。比較すべきは「発電に必要なエネルギー量」と「発電量」だろ。発電機が「高効率」つーのは普通そーゆー意味だろ?なんかオレ間違ってる?この発電機がどのくらい高効率かは分からんけど「始動用モーターに必要な電力」はあまり関係ないだろjk。

で、とにかく記事に書いてあるのは

高効率な小型発電装置

ってことだけなわけで、それは素直に良い発明だね、でいいんじゃね? 発電のために何のエネルギー使用しているのかは書いてないけど、逆に言えば「電磁力を使って装置物理的抵抗を可能な限り減らした」効率の良い発電機っつーだけじゃね?つまりマグネットコーティングじゃね? たとえばこの発電機ガソリンで動いてるとしても、高効率(小型で長時間大出力で作動する)なら良い発明じゃね?全然フリーエネルギー関係なくね?

で、記者本人がそのへん誤解してるのか、記事を読んだ人が一方的に吹き上がってるだけなのか、あるいはそもそも発明者が「発電のためのエネルギー自体不要なのです。なぜなら永久磁石から電気を取り出すことに成功したからだあ」とかいう類の電波なのか、よく分からないんだよ、記事だけだと。とりあえずフリーエネルギーとはどこにも一言も書いてないわけで、できれば

九州電力最高顧問で核燃料サイクルのプルサーマル研究に携わってきた元国際原子力機関委員の松下清彦さん

が実在するらしいんで、この人にきちんと説明して貰いたいなと思う今日この頃

2009-03-17

http://anond.hatelabo.jp/20090317130935

なんか、関西の超大手の電機の研究所という元増田のヒントで、

松下/Panasonic意見が多いけれど、SHARPの可能性はないんですかね。

(追記)

超大手かは微妙だし、電機というより電子情報機械にもなっちゃうけど、

ダイキン工業任天堂、ローム、村田製作所京セラ、といった会社関西拠点だな。

http://anond.hatelabo.jp/20090317125210

研究所がギスギスしてるのは普通だと思うけど

・エピソード 飲み会

  最初の飲み会で、飲まされすぎて自分が分からなくなる。

  飲み会で飲まされる量が「ピッチャー 3杯」

  飲み会に行かないと「感じ悪い」と言われて、仕事で辛くあたられる

これは研究所っぽくない

研究所ってもっと他人と関わりを持つことができないという方向で問題のある人が多い

松下研究所体育会系なんだな・・・

http://anond.hatelabo.jp/20090317125715

俺も一目で松下だと感じたぞw

あの雰囲気の会社からは、まともなもんはできないな~と思った若かりしころ。

2009-03-08

結局、売っていた物は幻想だったのか?

今から十数年前、自分設計した製品が量産される立会いでのこと。量産開始の立会いは数製品めでだいぶ慣れてきた頃。電子機器がどんどんラインを流れて、完成して、段ボール箱につめられて倉庫に積みあがっていく。 

本当なら、設計者として、技術者冥利につきる感動的な場面であるはずの場面で、俺は全く正反対の絶望を味わっていた。この数ヶ月間、必死で仕上げたその製品が、ふと、ゴミに見えてしまったのだ。

 

一度ゴミに見えてしまったら、もうダメだった。それはもう、魔法が解けたかのように、ラインを流れてくるピカピカのはずの新製品が、ぜんぶゴミに見えるようになってしまったのだ。これはゴミだ。全部ゴミだ。 ・・・会社はOKを出したかもしれない。客は喜んで買うかもしれない。その結果、利益が出て、自分給料になるだろう。でも、ゴミだ。それはゴミだ。誰に褒めてもらおうとも、自分価値観でそれを測るなら、それはゴミでしかないのだ。妥協に妥協を重ねたゴミくずなのだ。

 

俺はもうだめだ。俺はもう、この仕事を続けられない。

 

そして1度目の転職

===================================================

松下トヨタが作ってきたもの、あるいはマイクロソフトApple社が作ってきた製品でもいい。そういうものが、まるで魔法が解けてしまったかのように、急に色あせて、くだらないものに見えてしまう瞬間。そうなってしまったらきっと、もう商売にならないだろう。商売を成功させるためには、幻想をうまく操ることが必要だということなのだろうか。まるで魔法使いのように。

 

そうじゃない部分もある。夢があろうがなかろうが、色あせていようがいまいが、毎日食事はしなくてはならないし、風呂には入るし夜になれば布団で寝る。起きたら着替えも必要だ。日々の生活なんてそんなもんだ。

 

一見、モノやサービスお金を払っているように見えて、実は本質的には夢とか幻想とかにお金を払っているに等しい瞬間て、たくさんあるなー・・・、なんてことを、ぼんやり考えていた。

 

===================================================

追記。冒頭の話、1990年代バブル崩壊後の時の話です。

このへんの↓話を読んで、当事者の1人として凹むこと、この上ありません。

 

日本家電メーカーはもうダメかもわからんねぇ

http://d.hatena.ne.jp/kumakuma1967/20090306/p1

 

日本工業製品世界一劣悪になる可能性

http://notquicka9.net/blog/2009/03/07-1514.php

 

orz.

2008-12-16

このひとたちは今どうしてるんだろう

ちょくちょく見かけるコピペだが

59 名前名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:05:06 ID:kmOObWrx0

やっぱ自民党圧勝だな。

当然だ。

298 名前名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:09:40 ID:nU10rvvLO

(=゜ω゜)ノやった!自民劇勝

362 名前名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:10:32 ID:hEUyC5zH0

あはっは、ほんと圧倒的だな。

自民に入れてよかったよかった。

511 名前松下(本物) ◆3bVLh9KgpU 2005/09/11(日) 20:13:08 ID:uF7+v+Up0

自民単独300議席予想おめでとー!

820 名前名無しさん@6周年 2005/09/11(日) 20:18:03 ID:oAW9jZRj0

自民大勝ばんざーいヽ(´∀`)ノ

961 名前名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:20:15 ID:SFAh1S2z0

自民に入れた俺は勝ち組

995 名前名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:20:48 ID:tloXCISE0

wwwwwwwwウハッwwwww自民大躍進ッwwwwwww日本安泰wwww

2008-11-19

2005衆院選コピペ

59 名前名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:05:06 ID:kmOObWrx0

やっぱ自民党圧勝だな。

当然だ。

298 名前名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:09:40 ID:nU10rvvLO

(=゜ω゜)ノやった!自民劇勝

362 名前名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:10:32 ID:hEUyC5zH0

あはっは、ほんと圧倒的だな。

自民に入れてよかったよかった。

511 名前松下(本物) ◆3bVLh9KgpU 2005/09/11(日) 20:13:08 ID:uF7+v+Up0

自民単独300議席予想おめでとー!

820 名前名無しさん@6周年 2005/09/11(日) 20:18:03 ID:oAW9jZRj0

自民大勝ばんざーいヽ(´∀`)ノ

961 名前名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:20:15 ID:SFAh1S2z0

自民に入れた俺は勝ち組

995 名前名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:20:48 ID:tloXCISE0

wwwwwwwwウハッwwwww自民大躍進ッwwwwwww日本安泰wwww

578 名前名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:14:07 ID:sL5fIqZI0

ちゃねらーでニートヒッキー非正規雇用者、正社員でも年収600万未満の層は、今後激しい逆風が吹くことを

覚悟した方がいい。生きるか死ぬかまで「自己責任」の名の下にところん追い詰められるぞ。

自民勝ち組のための政治だからな。

910 名前名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:19:25 ID:ZfHGfgIM0

今回自民投票した低所得者層が、この先どのような仕打ちを受けるのか非常に楽しみではある。

2008-11-15

anond:20081114022037

日本で言い出しっぺの松下おっちゃんが言うには

土曜日が休養の日、日曜日教養の日」

ってことじゃなかったっけ。

2008-11-13

mp3プレイヤーiPodって言うのが許せない

父と電器屋で歩きながら話していたら、mp3プレイヤーポータブルカセットプレイヤーのことを、iPodウォークマンと言ってた。

SONYiPodが・・・・」

松下ウォークマンが・・・」(←しかも「パナソニック」と間違ってるし。。)

すごく違和感を感じて、

「一般的に知名度が高いのはたしかにmp3プレイヤーでは「iPod」だけど、ほかの会社mp3プレイヤーもそのまま、「iPod」と表現するのはすごいバカっぽくて許せない。」

てな事を言ったら、キレられて、喧嘩になった。

mp3プレイヤーは、一般的な総称で、

iPod商品名でしょ?

これを区別しないで表現するのが、許せない。

猫のことをどこの家の猫でも「タマ」って言っちゃったり、

食用品ラップのことをいつでも「クレラップ」って言っちゃったり、

お茶風呂飯のことを全部「アレ」で済ませたり、

そいうのと似た困った父ちゃんっぽさを感じてしまうんだよなぁ。

これってどうなの?自分が偏狭すぎるだけなんだろうか?

http://anond.hatelabo.jp/20081113111216

2008-11-02

松下は重電や建設機械部門がそもそも無いからな。電工があるとはいえ、あそこは住宅用電財/資材とかだし

(まあそれで寡占してんのもすごいが)

日立グループの対抗馬は三菱グループだよ。

商事も重工も建設機械もあるしな。

2008-09-30

知人から得意げに

パナソニックナショナル吸収合併して松下がなくなっちゃうんだって!」

と言われて3秒くらい固まった。

2008-09-22

ソニー商品価格は、消費者ライフスタイルを提案する「ビジョン

麻倉怜士デジタル閻魔帳:ソニーの「大爆発」 ITmedia +D LifeStyle

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0809/19/news046.html

 

 おそらくこの記事の情報元になったソニーの展示会行ってきたんだが、

よくできた技術を「売れるように」持っていく力は感じたのだが、

 そこから先、ソニーが将来のために開拓するべき、

ソニーらしい新しい領域の萌芽はあまり感じられませんでした。

売れる手堅い技術と言えば聞こえがいいのですが、

近い将来に向けてのビジョンアグレッシブさでは

ひょっとするとPanasonic(含む生活家電部門)の方が上かも知れません。

 

 ソニーが生み出す商品の最大の特徴は、

商品の新機能によりユーザーライフスタイル変化を促すことなのですが、

今年の年末商品でそこまでいけそうな商品は数が少ない。

 

 新技術や目玉発表CEATEC JAPANにもってくるのかなぁ

 

 国内向けのディーラー向け展示会なので

ぶっ飛んだモノは出さなかったのかも知れませんが、

新しい「フィールドを提案して」そこに絡めた商品を出す

(そして松下にマネされる)という意味では、

ちょっと守りに入っているきらいはあります。

 

 

2008-08-28

ギガジンさん、間違っています!!!

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080827_osaka_gas_service/

拝啓 ギガジン

 

平素はガス業界へ格別のお引き立てを賜り誠にありがとうございます。

 

この度はご使用商品に破損があったとのこと、

大変ご迷惑をおかけして誠に申し訳ございませんでした。

またお申し出の際に対応させていただいたの業界の者の態度に、ご無礼のありました段、重ねて謹んでお詫び申し上げます。

 

 

さて、今回話題になっております記事の件です。

日ごろ、ギガジンを愛読させていただいている読者の一人として

またガス業界に携わる一人として看過できない部分が多々ございましたので、一筆啓上させていただきたいと思います。

 

 

まず、「メンテマンが売り上げを稼ぐためにわざとコードを損傷させたのでは?」と強くお考えのようですが、「そんなことは絶対に無い」と断言できます。

 

ガス業界人間が、コードの損傷のような火事につながる瑕疵を見逃すことはありません。

なぜなら、「火事が起こった時点でその家はオール電化になるから」です。(特にLPガスエリア

 

売り上げを稼ぐことができるのも、その家がガスである場合に限られます。

機械故障で売り上げが上げる」という企みのために、その家が電化になっては元も子もないです。実際、火事がある度に「オール電化なら安全安心」だという宣伝文句の下、電化されるお客様は少なくないです。火事の原因で一番多いのはたばこで、ガスは関係ないにもかかわらずです。

 

 

さらに、「メンテマン以外にさわったものがいない」との事ですが、私にはそれも疑問です。ギガジン様(記者のお名前がわからないので仮にこう記述させていただきます)は「カッターのようなもので切ったに違いない」とおっしゃってますが、掲示されております写真を見ますと、あまり綺麗な切り口ではありません。メンテマンが持つ道具は工具ですので、コードなどは綺麗に切れる道具しかもっておりません。ニッパーなどでこじる様にすればあのような断面になりますが、先ほどもうしましたように、火事危険押しコード破壊する動機がありません。(大抵コードの破損はコードの交換で済んでしまいます。たいした金額になりません)

ギガジン様を全否定して、まことに失礼ですが、あくまで写真の印象ではあの断面は私の経験ではカラスや猫といった類がコードを噛んだような断面によく似ています。あの断面だけを見て「カッターだ、刃物だ」と何故判断されたのでしょうか。

 

 

さて、では何故メンテマンが見逃したのかですが、ここはギガジン様から情報をいただかないと良くわかりません。というのは、掲示されております写真には4月??5月にメンテマンが来るチラシがあります。コードの損傷が発見されたのがいつかわかりませんが、仮に7月に発見されたとしても、随分と間に期間があります。

お客様のご都合で日程が遅れることは良くあることですので、実際は間の期間はもっと短いのかもしれませんが、期間がはっきりしないと他の要因をはっきり排除できないと思います。逆にギガジン様は他の要因を何故排除されたのでしょうか。多分合理的な理由があったのだと思いますが、私にはわかりません。

 

 

あと「大阪ガスでは無くサービスショップ人間大阪ガスマークをつけて訪問する」ことを問題視されていらっしゃいますが、これに関してはあまり問題ないと思ってます。何万とあるお客様を社員だけで回りきれるはずも無く、定期的に協力会社連携して訪問するのはいたしかたありません。電気店にメーカーさんの販売会社の方がいらっしゃったり、ネットワーク関係でも提携先のロゴが入った名刺をお持ちの方がいらっしゃると思います。

 

 

お客様への訪問の回数も本当を言えば3年に1回の法定点検だけで、良いのですが、松下の暖房機の件、パロマ給湯器の件、などなどガス業界を取り巻く環境やガス業界に向けられる世間の目は近年厳しく、「お客様との接点を増やして、安全を守ろう」というのが最近のガス業界の潮流です。LPボンベの交換の際のお声かけなどもより重視しております。

確かにこういうトラブルがありますと「何か売りつけようとしている」という目で見られるのは致し方ないと思いますが、世の中が求めるサービスの水準が上がる中、ご訪問させていただく回数も増えているとご理解ください。

 

長々と書いてまいりましたが、確かに集団として中の構成員に質のムラはありますが、私はガス業界意図して火事を起こす様な人間はいないと思っております。

「それは性善説だ」とか「なかには悪い人間もいる」というご指摘もあるかとは思いますが、悪い人でもそんな馬鹿なことはしません。重ねて申しますが、合理的に見ても火事を起こす様な手を加える理由はないです。その時点でその家はオール電化になりますから。

私といたしましては、「大阪ガス大阪ガスサービスショップノルマを課してはいないが、大阪ガスサービスショップは所属する社員などにノルマを課しており、そのノルマを達成するために今回のような「自作自演」「マッチポンプ」をしている可能性は依然として残っている」というご意見と「火事になれば、市場がなくなって、儲けも何もなくなるのだから、火事を回避するように行動するのは当然」という意見の双方をお見比べいただきまして、皆様でお考えいただくのが一番真実に近いと考えております。

 

 

最後に一つ、私の愚痴というか嘆息になります。

 私が理解ができないのは、B-CASへの取材などで「一問一答」という形であれだけ文脈を重視して、すばらしい取材をされていたギガジン様が、今回の件に関しては、消防署の方のコメントや生活センターの方のコメント前後の文脈なしに、一言だけ(しかも憶測を呼ぶような形で)掲載するなど、まるでネット言論を煽るような行動をとられている事です。

 今回のギガジン様の件は、大阪ガスの対応も事務的でお腹立ちはもっともだと思いますが、事件の日程の推移など肝心なところがいくつもぼやけていて、愛読者の一人として「何か違うのではないか」と思いましたことを申し添えたいと思います。

 

はてなブックマークで冷静なコメントをいただきました。

id:napsucksさま、id:keiloveyasudaさま id:m_shinzakiさま id:hirok52さま id:TERRAZIさま、その他多くの皆様に厚く御礼もうしあげます。

 

ここまでお読みいただいた方ありがとうございました。

これからもガス業界をよろしくお願いいたします。

2008-08-06

http://anond.hatelabo.jp/20080806112949

anond.hatelabo.jp/20080806095013の増田です。

ありがとうございます。

私と同様の疑問を同様に抱いている人が多いようで、なんとなく安心しました。

それにしても今回のエスカーター事故って、紹介いただいた法令に照らし合わせたら完全にアウトの挙動じゃないですか。

なのに設計&施工(&管理)の中の人責任がほとんど追及されず、主催者&参加者が主犯扱いになっているのは、やっぱり解せないし納得いかないです。

メーカ側が叩かれない理由に「日本オーチスが(シンドラーのような単なる外資系ではなくて)松下とか三井住友と関連する企業だから(略)」みたいな陰謀論を持ってくるのは、本当はしたくないんですけど。

でも。

2008-07-24

http://anond.hatelabo.jp/20080724181735

在宅勤務制度の記事を集めてみたよ。

「2005年時点のテレワーク人口推計(実態調査)結果について」平成18年6月14日

http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/04/040614_.html

「大手ITベンダー“在宅勤務”一斉導入の真意/Tech総研」06.11.29

http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000956

「急速に普及する在宅勤務制度 松下が今春、3万人対象に実施」2007/5/ 7

http://www.j-cast.com/2007/05/07007330.html

「在宅勤務制度、徐々に浸透」2007年12月5日

http://japan.internet.com/research/20071205/1.html

NTTソフトウェア子育て/介護中の社員対象に在宅勤務制度を導入」2008/04/24

http://journal.mycom.co.jp/news/2008/04/24/003/

NECが在宅勤務制度を社員2万人に展開、シンクライアントWebカメラを貸与 」2008/07/01

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080701/309862/

世間は在宅勤務を認める方向に進んでるみたいよ。

満員電車がどうとかではなく、育児介護支援に有効だから進んでるって感じだけどね。福祉の領域だね。

2008-07-21

http://anond.hatelabo.jp/20080721190509

中のひとがんばってーねー。

商店街から応援してるよ^-^

あと、下請けの会社がしにそうな話ししか聞きません。H。

かわいそうです・・・。

ダムとかやってるHだっけ?Fかな?

関連で茶談義。

IBM

さっき海外ニュースよんでたらIBMが好調っていうニュースがあがってた。

ふーんという感じ。日本はもうアジア重要拠点でもなくなっちゃったのかな?

ちょっとさみしい。

NEC

NEC北米研究所NECだとおもっているんですが、違いますかね?

NEC違い?北米研の成果っていつもすごいなーとおもってウオッチしています。

線虫だかを研究しているひともいましたよね。10年先をみすえて研究ができているので楽しみです。

将来が愉しみなのはいいんですが現在が心配です。

収益エンジンなさすぎ。

いろんな部門売っちゃったしね。。。

H、N、F、T

一番最初に人身御供的につぶれる企業はどこだとささやかれて久しいですが、どこでしょうか?

Tはちょっと復活しましたね。

ほかは安定的にダメな感じです。

ただ、Tが浮上しては沈むギャップが毎度大きいので、ボラがでかいと・・・少し心配です。

三洋はどこまでいくんだろう。

太陽電池関係パテントはどこへ?そこだけが注目です。

松下はマネシタ電気とかいわれてたのはどこへやら。

着実なブランディングができているので、ここのグループにははいらないかな。

さて、どこだ。

ま、ものづくりといっても工場生産ものをメインに据えたメーカーである以上、これらの業界に芽はないかもしれん。。

2008-07-09

工学部での違和感

国立大学工学部所属の21歳。電気系の学科に所属。

父親が某大手電機企業保守、整備を担当する人間だったもんで

現場を知らない人間が作った製品の欠陥に関する話や、

それをなんとか解決した武勇伝子守歌のように聞いて育ってきた。

父曰く、「工学部出身のやつはダメだ。パートのおばちゃんの方がよっぽど使える。」と。

(ちなみに父は工業高校卒。)

大学に入るまではそんなのあり得ないだろうと思っていたが、年を重ね、研究室に入ってその言葉を少し実感している。

事例をいくつか挙げてみる。

シミュレーションばかりする教授。実際の製作はどうするか聞いたら、学会誌に載せると誰かが追実験してくれるからしなくていいそうな。

院生が作った学生実験用電源が使い出してから3回ですべて故障。調べてみたらコンデンサの選定が非常にまずい。半田付けも芋半田だらけで非常に汚い。

パソコンメモリHDDの区別が付かない先輩。2週間ほど前にいい年して今さらだけど知らないと恥ずかしいのでって質問された。

オシロスコープが使えない同期。

シミュレーションなんかはわりと喜んでやるのに、特性測定なんかは時間がかかるのでみんないやがる。

それならと計測を楽にするために、データロガーを作ったら周囲は完全に変人扱い。

回路設計とかプログラミングとか授業でやったことの応用なのに。

あと、データロガーの件では教授に怒られた。一人だけ手を抜くなと。

で、こんな奴らが松下とか日立とかの内定をとっている。

メモリHDDの区別が付かなかった先輩は東芝へ行くそうな。よーしNAND型メモリ作っちゃうぞ??ってオイ。プロセス方面行くみたいだから意外と大丈夫かもしれないけど。

どういう部署に行きたいか聞いてみると、そろいも揃って「研究開発」。

生産現場へは行きたくないらしい。

というか生産現場へは国立大卒者が行くところじゃないという選民意識みたいなのを持っている人すらいる。

まとめると、

工学部内で手を動かすことをいやがる風潮がある。

生産現場を低く見ている人がらいる

・そういう人たちが大手へ就職している

こういうことが大学で感じた違和感。父親の影響で、周りの人間を色眼鏡で見ている面は否定できないが。

「工学」部なのに手を動かしてもの作らないのかよと。

他の大学でもこんな感じなのだろうか。

2008-06-22

2005衆院選コピペ

26 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:04:21 ID:Tb6HTBHT0

ざまーみろ、民主wwwwwwwwwwwwwwwww

哀れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

失せろ売国奴wwwwwwwwwwwwwwwwwww

59 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:05:06 ID:kmOObWrx0

やっぱ自民党圧勝だな。

当然だ。

119 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:06:22 ID:UJ+lM0UV0

これでいよいよ構造改革に本格的に着手できる。

ようやく、日本が少しまともになった。

日本人を信じて良かったよ。。。。本気で泣けてきた。

298 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:09:40 ID:nU10rvvLO

(=゜ω゜)ノやった!自民劇勝

511 名前: 松下(本物) ◆3bVLh9KgpU 2005/09/11(日) 20:13:08 ID:uF7+v+Up0

自民単独300議席予想おめでとー!

820 名前: 名無しさん@6周年 2005/09/11(日) 20:18:03 ID:oAW9jZRj0

自民大勝ばんざーいヽ(´∀`)ノ

2008-03-17

http://anond.hatelabo.jp/20080317165356

そこはそれ外交だよ。

中国から利益を得ている企業ってのがあって、そこはロビー活動をやる。で、中国の増長から不利益を講じる団体(米国海軍や各国外務省)や、苦々しく思っている人権団体がある。あと、中国市場に割り込めなかったので、一度リセットしてほしいと思っている企業群。これらの根回し合戦が各国で行われる。

で、ボイコットされると損をする企業が出てくるわけだが、

  1. オリンピックから直接の利益を引き出そうとしていた企業
  2. 中国から今利益を得ていて、さらに成長から利益を引き出そうとしていた会社
  3. 中国から報復の対象とされる会社

実のところ1はそんなに大きな金じゃない。一番、利益を得るのは松下とかシャープなんて家電屋で、あとは放送局とかシステム屋か。そいつらはたいした事はない。

3については、そう言う報復に対してまた外交圧力がかかることになるので、中国にとってそれほど利益はない。もちろん、面子があるので報復を始めるだろうが、受ける国も面子があるので一方的にめちゃめちゃにはならない。もしめちゃめちゃになったら中国から撤退する企業がたくさん出てくるので、中国だって困るさ。

2のロビー活動は一方的に中国擁護だろう。ただ、反中の最大勢力になるかもしれないアメリカでは、正義という単語がエクスタシーをもって語られるので、「そんな事されると損だよ」って声はそれほど強い影響力はないだろう。

ところで、俺はこの問題を一番注視しているのは大統領候補達で、2番目はオーストラリアだと思っている。

アメリカ大統領候補は、ここで人権擁護よりの声明をがんがんだして「よい大統領」の地位を確率したいところだが、やりすぎると党に大きな力を持つ企業からそっぽを向かれることがある。これは政府としてそっぽを向かれることに比べるとはるかにダメージが大きい。ただし、そう言う事を批判する事でぐっと自分の正義っぷりをアピールできるかもしれない。

反日カードを切ってしまったオーストラリアは、これから中国と親密になる気だったのだろうけど、そちらに進んでいいのか黒雲が沸いてきた。声明は出したものの、どうする気なんだろう。反捕鯨が尻きれトンボになることもありえる。

2008-03-01

HD DVD敗北の理由

松下,ソニー VS 東芝 

の構図で、日本消費者があえて、東芝を選ぶだけの理由が何処にある?

2008-02-29

クボタの闇」ってのはどうだろう?

http://officematsunaga.livedoor.biz/archives/50542129.html

トヨタ松下の悪口をマスコミは書かない。なぜだとおもう?」

と、田原総一朗がムハハのたかじんで言ってたのをおもいだした。

クボタの闇」ってのはどうだろう?

追記:オチ間違えた。謎×→闇〇

2007-12-09

http://anond.hatelabo.jp/20071209162957

たぶん、データが数年前のものなんでしょうね。出典が不明だけど。

トヨタ社長が張富士夫氏、松下社長中村邦夫氏だし(今は違う)。

まあそれ以外にも、問題はあるけど。

以下、東大・早稲田・慶應以外の成功者がいない件についてエントリについて、

東大早稲田慶應以外の成功者がいない件」の根拠として疑問に思う点。

前半部分、

・「東大早稲田慶應以外の成功者がいない件について」の根拠として、「ライブドア問題」関連の人たちが最初に例にだされてるけど、

 なんでこれが「成功者」の代表例なんだよって。

・分類が、「Live door」「フジサンケイグループ」「弁護士」で、「弁護士」に分類されてるうちの後ろの方。

 村上世彰氏、桂木明夫氏、鹿内宏明氏は法学部出身だが、ライブドア事件での立ち位置は「弁護士」ではなかったと思うが。ほんとにこの人たちは弁護士なのか。引用元か引用者の誤りではないのか。

 とりあえず、村上世彰さんが弁護士というのは初耳なのだが。弁護士資格もってたの?開業してるの?

 

後半部分、

・「時価総額上位社長」「上場企業社長出身学部ベスト50」

大企業上場企業社長成功者jなのか、「成功者」の基準はそれだけしかないのか、と。大企業上場企業社長でなければ「成功者」ではないのか、というのが、まず問題。

また仮に「大企業上場企業社長成功者jとしても、「時価総額上位社長」の20位以内でも、中央大京大名大阪大が混じっているし、20位以下でもかなりの大企業と思うが、たぶん他大学が混じっているだろう。また、「上場企業社長出身学部ベスト50」も11位で切れているが、10位に京大が入っているし、12位以下にも他大学が入っているだろう。つまり、「東大早稲田慶應以外の成功者がいない」というのは、すでにこのエントリデータの中で反証されている。

ともあれ、

ともあれ、大企業上場企業社長の「多くが」「東大早稲田慶應」出身、ということは、現時点でもあるのかもしれない(データが現時点のものかは不明だが)。

かしこエントリ自体が、あらかじめ結論ありきで書かれた感はある。なぜかはわからないが、「東大早稲田慶應」=「成功者jといいたいのだろう。

しかし、「大企業上場企業社長成功者jはどうなのかなあと思う。ほかにないのかねえ。

あと、前半部分は現時点で例としてあまり意味がないのでは?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん