2008-07-24

http://anond.hatelabo.jp/20080724181735

在宅勤務制度の記事を集めてみたよ。

「2005年時点のテレワーク人口推計(実態調査)結果について」平成18年6月14日

http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/04/040614_.html

「大手ITベンダー“在宅勤務”一斉導入の真意/Tech総研」06.11.29

http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000956

「急速に普及する在宅勤務制度 松下が今春、3万人対象に実施」2007/5/ 7

http://www.j-cast.com/2007/05/07007330.html

「在宅勤務制度、徐々に浸透」2007年12月5日

http://japan.internet.com/research/20071205/1.html

NTTソフトウェア子育て/介護中の社員対象に在宅勤務制度を導入」2008/04/24

http://journal.mycom.co.jp/news/2008/04/24/003/

NECが在宅勤務制度を社員2万人に展開、シンクライアントWebカメラを貸与 」2008/07/01

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080701/309862/

世間は在宅勤務を認める方向に進んでるみたいよ。

満員電車がどうとかではなく、育児介護支援に有効だから進んでるって感じだけどね。福祉の領域だね。

記事への反応 -
  • 21世紀はネットの時代になって家で仕事ができるんじゃなかったのかよ。俺が子供の頃にはそう言われていた。 なのになんで世の中は全くその方向に向かわず、相変わらずクソ暑い中混ん...

    • 在宅勤務制度の記事を集めてみたよ。 「2005年時点のテレワーク人口推計(実態調査)結果について」平成18年6月14日 http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/04/040614_.html 「大手ITベンダ...

      • やってる所があるのは知ってるけど少ないよねえ。もっと温暖化みたいにみんなで意識しよう感が欲しい。 ていうかエコエコよく言ってるけど通勤やめるのってものすごいエコじゃね?...

    • ネットの時代になって情報漏洩の危険性が高まったんだろ。 だから、在宅できるどころか益々通勤が必須になってると。 俺の師匠(PG)によると、ちょっと前なら病院の患者の情報すら家に...

    • ネットで仕事できるよ? 仕事先とのやりとりとかはメールだけでほとんどすむわ。 まあ通勤はしているけど、家から徒歩30秒のところに。 サラリーマン時代と比べて時間に余裕はでき...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん