「ガッテン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ガッテンとは

2013-01-09

http://anond.hatelabo.jp/20130109124554

なんでそんなヒドイこと言われなきゃいけないのー。

でも私みたいな人にちゃんと焦点絞れてるってことにはガッテンしていただけたのかな?

2011-07-19

生活改善

10年前から少しずつ30kg体重が落ちた。ダイエットと小リバウンドの繰り返しで、100から70kgに。身長は166cmの男で短躯ガッチリ系。

まだ太いですが、自分的には充分です。診断的にも健康でした。

よくある内容ですが、もし必要な人がいて役に立てたらと思い、覚書風に何が効果的だったかまとめてみました。。

自慢くさい話になったら、すいません。

・とにかくよく噛む

  最近ガッテン!でやってましたが、食欲を抑えます

  他に虫歯を防止して、免疫を高めるそうです。30-50回。できればそれ以上。

  早食い人間には、苦行に思えましたが、ゲーム感覚で一食やるだけで、効果を大実感。

  その後は楽しいくらい。

・腕立て、腹筋やる

  限界までやっても、最初時間にして1-3分からとりあえずやってみた。

  続けると楽しくなる。筋肉の張りが出ると、姿勢矯正にも。

以下は集中して落としたいときにやったこと

カロリー表をペラで作る

  カロリー計算は、途中でサボって間が空くと、途端に忘れてしまう。

  でもカロリーブックは持ち歩きにくいので、そこから自分の良く食べるもの

  好きなものを抜き出してA4用紙のカロリー表をオリジナルで作る。

  それを数枚印刷して、持ち歩いたり、冷蔵庫食卓などの食品周りに張る。

  普段から時折眺める。一回作っておくと、ずうっと役に立つ。

・朝晩体重を2回量り、記録する。

  一日の体重差を意識する。折れ線グラフにするとさらによし。

  頭でこれの効果が分かっていても、実際にグラフにするまで、

  やってみるのとでは、その効果実感度は、全然違った。目からウロコ。

ウォーキング

  出来るだけ快速で。競歩まで行かなくても、そんなイメージで。一日総歩数が一万歩になるように。

  ケータイ歩数計機能が便利でした。

番外編

・なるべく意識して、下腹を凹ませて、暮らしてみる。

  姿勢が良くなり、腹圧があがり、腹式呼吸鼻呼吸自然に出来て、気分よし。

  しかしなかなか続かない。筋トレしてると相乗効果アリ。

・食事の内容は、野菜たんぱく質優先のほうが、常識的に良いのでしょうが普通にバランスよければいいと思います

2010-12-04

http://anond.hatelabo.jp/20101204100912

ためしてガッテン情報では、うがいが効くらしい

ガッテンおすすめ、殺菌ブクブクうがい」

口内炎根本から治すためには、口の中の細菌の繁殖を抑える必要があります。そのためには、殺菌成分入りのうがい薬や洗口液(せんこうえき)を使ったブクブクうがいが効果的です実験によると、20秒のブクブクうがいを3回行った場合、口の中の細菌を10分の1程度に減らすことができましたしかも、その効果は3時間以上持続したです

実際、口内炎に悩むAさんにこの方法を試してもらったところ、口内炎ができても、すぐに治るようになりました

うがい薬や洗口液は、殺菌成分入りのものなら、どれでも同等の効果があると考えられます。また、口の中に傷ができたとき口内炎ができたと気づいたときなどにすれば、効果があると考えられます。Aさんの場合は、毎食後と寝る前の、1日合計4回してもらいました

http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20090225

2009-07-20

http://anond.hatelabo.jp/20090720135016

「安かろう悪かろう」というのがだめだといいたいのでは?外食でも高級点はおk、ファウストフードはだめって事なんだろう。

何にお金を払って食べるか、どう生きるのかなんてのは、それぞれすきにすればいいんだが、まずいメシたべてサラリーマンやってるのはなんか惨めだなと思う。

そこそこの収入があってもそういうことをしてるのがいるから、そう思うんだよね。


あ、付け加えておくけど、協力会社社員なんて、人間扱いじゃないよね。玉子屋弁当が使えるのは本体社員グループ会社社員だけだし、それ以外は勝手にすればって感じで。

そういうのがまずいメシたべてるのは、志の輔ガッテンだと思う。


昼にフレンチのランチセットで3000円くらいのを食べてもいいが、、時間が勿体ないんだよね。くだらないヤツらとつるんでもしょうがないし。

そんなのと話してても時間無駄で、自分メリットがないからな。


というわけで、お前ら、マクドスペシャルランチ500円で満足してるならそれでええんちゃうのか。

2009-06-17

おてがる「夏のキムチ鍋」

モヤシが安かったのでいっぱい買ったのだが、食べ切れそうになかったために鍋にした。

辛い物が好きなので、キムチ鍋。

材料

安くてもOK。火を通すから。アヤシい韓国産でも買っておこう。

白菜は冬の食べ物。冬じゃないときはキャベツでいこう。剥いた葉っぱ3~4枚で十分。

3袋100円に釣られて何度目だ…orz

  • バラ肉

適当に。200gぐらい?

あー、こくが出るのかな?ニンニク自体が好きだから入れてる。

味噌とか唐辛子とか。豆板醤があるとちょっといいね。

手順

一口大に。

  • 肉を切る

一口大に。

油に香り付け。自分は辛い物が好きだから、一緒に唐辛子も入れちゃう。辛みとかは油にしか移らないから、辛い物には油が必須なんだぜー。

ガッテンで観てからやってる。結構うまみが増す気がする。水っぽい安いキムチでも水分が飛ぶから美味いし。

  • 肉を炒める

肉の脂もプラスしよう。

ちょっとね。固いキャベツが苦手なので、煮る前に炒めておく。

調味料適当。味が薄かったら後で塩を足せばいいし、ある物を入れればいいよ。水も調味料が溶ければいいので、1カップもいらないぐらいでイイ。野菜から水が出るからね。

モヤシをのっけたら蓋をして蒸気で蒸す感じにする。コレで水分がいっぱいでて鍋になるよ。

ペンローの時から鍋にはゴマ油が合うような気がしてて、入れてる。香りが出て美味いよ。

コツ

残り物の野菜とかキノコとか入れてもうまい乾燥してきたネギとか入れてる。

味付けが難しいかもしれないので、最後に塩足しながら食べるつもりで、ほとんど入れなくてもいいかも。

いろんな出汁の素を入れてもうまい。まぁ煮物だからね。

2009-05-23

http://anond.hatelabo.jp/20090523132532

試してガッテンの集中力のもの

http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20070829

・・・はともかく

個人的には「目次をコピーして」心に残ったことや気づいたことをそこに書き留める、って方法をしてる。

フォトリーディングの印象

率直に言って、駄本を読むための技術だと思う。そんなのに時間を掛けても… とおもうものにはよいね。つまり、自己啓発系の本のための読み方ということは言える。

あの技術キモは何度も本を眺めて、そこから思い出すことにあるけど、パラパラめくるほうばかり目立っているので、キモの部分じゃないところが大切と勘違いさせる弊害があると思うね。でも、あの読みかたは理解が深いとは言えないので、考えて読むようなものには向いていないですね。それに、キモの部分を重視しようとなると、以外と時間がかかるし、投資時間あたりの理解度は高いとは思えない。

信じるものは救われるといった感じでいどまないと行けないのは、あの手の技術というのは、集中力に悪影響が出ることを排除したいからだ。一つに集中させる工夫だということだな。((これは試してガッテンの集中力のものを参考にすれば分かりやすいかも。ググレ))だが、それだけ無防備になるということで、危険もある。万能ではないものを万能だと信じ込んだりする危険があるからだ。

私としては、この方法より、ほかの速読のほうをオススメします。考えて読まなきゃならないものを読みたいならね。その場で段落ごとにさっさと読んで考えるといったことがやりやすいからだ。そうしないと行間を読めんよ。

数年前まではちょい景気上昇でやたらと高額なセミナーとかが流行ってインチキなものも多かったね。

フォトリーがインチキだとまではいわないけど、みためDQNな園ってやつも、かなり稼いだみたいだな。

その後どうしてるか、しらんがな。


ジーニアスコードとか、NLP系とかも流行って、ビジネススクールやら何やら、へんなBlogをかいては、

アフィリだ、ドロップシップだなんて、やってたのもあった。


そっち系はあきらかに胡散臭いわけで。


で、俺も、フォトリーは 2日で10万のコースに行った。みかん集中法とか、なにそれ!って感じで、

ヘンな読書法は、身につけなかったが、自分で思うに、わりと読書はしてる。ま、興味ある分野を

調べていくとそれがどんどん広がっていくわけで。興味ない本はそもそも読まないし、読めないし、

そんなのつらいだけだ。ポイントを押さえて、手短に読み終えていくつかの心に残ったことを書き留める、

もしくは、脳に刻み込む。それだけだな。

2009-02-26

セカイカメラについて

ヒトの気分や伝えたい事がフキダシになって浮かぶようになったのは戦前の頃だって、おじいちゃんが教えてくれた。白人兵を見て戦闘力がいくつだとか、今まで何人を殺してきたとか、分かったらしい。おじいちゃんは酔っ払う度に言ってた。フキダシからはそいつが人殺しするシーンも見れて、白人のやり口は本当にキチガイじみておぞましいと思ったもんだって。

戦争が終わったらフキダシの使い道がなくなったので、モノからもフキダシが出るようになった。お店の棚の食べ物が、「私おいしいよ」とか「オレもうすぐ腐るから、オバチャンにそう言ってみな。きっとまけてくれるよ」等としゃべるようになった。我輩はカレーパンである。名前も既にある。カレーパンだ。みんなの話によるとあまりうまくないらしいよ、ってね。

今座ってる喫茶店のこの席で、3日前にW不倫をこじらせたカップル修羅場があったとか、そんなフキダシで出るようになったのもその頃。ありとあらゆる風景ガッテン説明がつくようになって、テレビ街角、あらゆる場所のあらゆる時間、ヒトがどう思ってタイムラインを過ごしてたかなんてのが普通に流れてたって。お父さんの時代にはそーゆーのをひとくくりに拡張現実とか非同期コミュニケーションとか呼んでた。

で、僕の時代には、もうそんなの、何もない。

ヒトが考えることなんて顔見てりゃ分かる。彼女説教してる時の僕は「あーこいつともそろそろ潮時かな」って顔してるだろし、あげくに号泣でもされたらもう終わりなんだなぁ、コイツとも早かったなぁってな具合。会社会議ペチャクチャしゃべてるオッサンは、表情だけでなく脳みそ空っぽで、何もない。まだしばらく戦争はなさそうだけど、ケンカ相手に勝てるか負けるかなんて直感で分かるし、実際の所それは戦闘力なんて得体の知れないない数字よりもよっぽど有益だ。食べ物も見てりゃ大体おいしそうかまずそうかなんて分かるし、コンビニには商品の下に値段まで書いてる明朗会計。どの喫茶店でどんなフリフラレが展開されてたかなん商店街でたむろするおばちゃんの話を盗み聞きしてりゃすぐ分かる。

だからそんなご先祖様的な風習なんてすっかり廃れてしまった。ケータイカメラも、もう僕の周りはほとんど持ってない。5年ほど前から東京ではそんな人が増えてきたけど、最近では田舎のほうでもあまり見ないようになった。

今日も駅前の雑踏からは何も見えない。でも、昔の映画を観て憧れたドラマのような世界がそこにはあるんだ。僕たちは今最高にクールファンタスティックな時代を生きている。

2008-11-13

http://anond.hatelabo.jp/20081113015242

昔、ためしてガッテンで器具にフライパンチップ乾燥させたお茶がらを使って家庭で燻製ってのを放送した

ことがあるんだけど、ガッテンサイトにももう残ってないみたいだ。

ガッテン 燻製」でぐぐると「試してみた」ってブログはけっこう出てくるので、探してみてほしい。

ただし、1週間は台所に煙の臭いがしみつくので要覚悟。

2008-11-06

冷蔵庫には鶏肉があったので焼いて食べようと思ってたけど、よったスーパー秋刀魚が安く売っていたので、今日秋刀魚を焼くことにした。二尾で198円のところ、半額シールが張ってあった。日付を見ると、加工日は今日になってる。よし、これは買いだ。

秋刀魚をパックから出し、表面を流水で洗い、ペーパータオルで包んでみた。試してガッテンによれば、こうすると皮が焼き網にくっつかないそうだ。皮が破れてしまうと身との間にある脂が落ちてしまうし、何よりも秋刀魚は皮が美味しい。

しばらく置いた後、ペーパータオルを除き、やや多めに塩を振り掛ける。腹は銀色で背は青色、「青魚」とはよく言ったものだ。当然、頭や内臓は取り除かないで、そのまま魚焼きグリルへ。尻尾まで入るか心配だったが、奮発してやや高価なコンロを買った甲斐があったというもの、問題なく二尾が並んだ。火は強火で、片面7分反して4分。あまり焼きすぎないよう注意する。所々焦げ目が付いた皮の下で身と脂がぐつぐつと、煮物かってくらいに蒸し焼き状態になれば焼き上がりだ。長めの皿に一尾を乗せる。

十分に塩をしたので醤油は不要、香ばしく焼きあがった皮の、銀色と青色の間の線に沿って箸を入れる。ここまでは普通。だがこの後、素人は背の身から食べ始める。これがよくない。入れた箸を軽く手前に引き、腹の身を腹骨から離す。背の身がある分、身崩れがなく腹の身が取り出せる。胸鰭から内臓の終わりまで丁寧に剥がしたら、それを一気に口の中へ。はいはい、そうそう。ここでビールが合うんだよ、と酒飲みなら言う所かも知れないが、あいにく俺はご飯党。用意した白飯を口に入れ、ともに咀嚼する。うんうん。「酒のつまみはご飯にもよく合うんだよ」という、大原社主の孫の名言を思い出した。よしよし。

腹の身、背の身を平らげ、腹骨を除き、内臓を味わい、下の腹骨を除き、背骨を引いて、残りの半身に手をつける。食べる間に零れ落ちた脂が下の半身に染み込む。あれ、もう終わりか。ではもう一尾に掛かりますか。


…という文章をダイアリに登録しようと思いながら料理した俺は、慢性はてな病だな。「大原社主の孫…美味しんぼネタは強いから、☆3つブクマ4つは固いな」とかどんだけ。

ブクマより

id:sika2 大原社主の孫、そんなこと言ってたっけ。思い出せない。悔しい。

大原社主の孫じゃなく、谷村の息子だったかも。http://oishimbo.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=10360501

新年会といえば大原社主だから、勘違いした。悔しくさせてすまんこ

2008-09-08

録画して見るべき料理番組 NHK朝の月イチ企画 夢の3シェフ競演

朝8時35分から9時25分という放送時間のおかげで、いつもちゃんと見られない番組なんだけど、今月の放送は明日(9月9日)なので、予約を忘れないように自分用としてもメモ

和食は中嶋貞治イタリアン落合務、そして中国料理は孫成順。3人が旬の食材テーマに3者3様の技を凝らした料理を披露しつつ、プロならではのひらめきやうんちくを大いに語る人気シリーズ

番組の作りとしては、ためしてガッテンが近いかもしれない。おそらく同じスタッフ制作しているのだと思う。こちらはガッテンするのが全員プロ、ただし料理ジャンルは違うといった感じ。

調理場に立ったシェフに、残りのシェフ二人が「なぜそうするのか」を質問しまくる。そして「なるほどそういうことか」とガッテンしまくる。そんな感じ。ひらめいた自分のジャンルでの応用法もどんどん出てくる。手法が整理されて、簡単に使えそうなコツを拾い上げてくれる。

見ていると料理が作りたくなる。

それは料理を見ている残りのシェフも同じようだ。イタリアン落合さんが、孫さんの作った料理を奪い取るようにして盛り付けをはじめたのは可笑しかった。もう見ていたら何かやりたくて仕方なくなっちゃったんだね。

中嶋さんの、料理を食べることが楽しみでしかたないっぷりもすばらしい。なにしろ食う。全力で食う。それがまた美味そうでたまらない。

月一回という放送ペースならではの、シェフ達自身が番組を楽しんでいる雰囲気が気持ちいい。

http://www.nhk.or.jp/hot/onair_old/index.html

もちろん紹介された料理レシピは、番組ホームページで見ることができるのだけど、この番組の良さは実際に見てみないと伝わらないところにある。

なお、8月のふんわりかに玉は、かに缶じゃなくても鮭缶を使っても美味いと孫シェフが言っていたが、なるほど、ためしてみたら実際美味かった。

中嶋シェフいわく「この優しい味はにゅうめんの上にのせても合うな」

2008-04-28

http://anond.hatelabo.jp/20080428120108

殴って噛み付いた中国おばさんも、「勝手に叫んでれば?」と言ったアナウンサーも、悔し涙も、そんなものは実際には存在しなくて、すべてネットで注目を集めるためのヤラセだった、という理解でガッテンしてもよろしいでしょうか?

2008-02-14

理想の枕は15度(角度)の高さ

ガッテンでやってた

バスタオルで微調整すると良い

2007-11-15

http://anond.hatelabo.jp/20071115175700

睡眠障害として治療する場合は、体内時計の調整を中心に加療するようです。

手軽に実行できるのは朝起きたら光浴びることとか(ブライトライトという商品もある)。

他にもガッテンでいくつか方法が紹介されてました。

http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2006q2/20060426.html

精神論ではなく生活習慣などをコツコツ見直していくことが大事かと。

2007-07-04

http://anond.hatelabo.jp/20070704141656

ばっさり斬っちゃうとゆるゆるの暇つぶしだと思う。べったり張り付く必要もないし、その時流れてるエントリで気になるものがあれば突っ込むし、揚げ足取りをスルーすることもあるしガッテン受けてたつこともあるし、なんか今日はつまんないなーと思ったら全然見ない日もあるし。そんなゆるさが好きだよ増田

2007-06-11

温暖化 DE 喧嘩

先週のためしてガッテンを見る。

分別癖をつける、節約癖をつける…

の話はどーにもガッテンできない内容だったけど

待機電力はなんとかしないとねえ…という話に。

そういえば彼氏テレビの主電源を切らなかったりする。

主電源を切る生活をしていた自分にとってはほんのちょっぴりもにょっていたので切ろうよ、と言ってみた。

…切らない理由を延々と述べられた。

要約するとめんどい

じゃあ、ルータの常時つけっぱなしやめたり、パソコンの電源はスイッチ付きコンセントにしようぜ!と言ってみた。

またも延々と。

あー。わかったわかった。面倒なんだね、すごく嫌なんだね。

ああ、もにょる。もういいよ。説得するのが面倒になってきたよ。

ほんとに変化させるのが嫌な人なんだなあ…

そういえば、料理も自分があまりしたことない食べ方だと嫌がるなあ…

歳かな。

2007-02-26

匿名好きだぜ

http://anond.hatelabo.jp/20070226034414

3行で書いてみるテスツ。

連続性や同一性がばれる固有名ブログは完全な感情の吐き出しはできない。

でもって、匿名性を利用した吐出は、不毛な議論になりがちだ。

気にすんな!便所の落書きでもすっきりすればいいじゃん!匿名も使いよう!」

ガッテンガッテン

blogを二つ三つもっていていろいろな顔を使い分けてるけど、増田も書いてるしACも書いてるし、ななしさんでも書いている。

自分の書き込みを後で眺めてニヨニヨすれば満足なので、みんな気にしなければいいよ。

あ、オイラも訳わからなくなってきた。このへんで終わろう。

インファイトに弱い俺が打ち合いに持ち込むには

http://anond.hatelabo.jp/20070226145944

うまいたとえでガッテンガッテン

でも、俺もそうなのだが、単に受け身なだけなような気がする。

そして、そんなヤツが逆に攻めようとしたときに困る。

それが今の俺。

狙った女子にどう声をかけるか悩む。

まずグローブさえ合わせてもらえない。

そんな35才。

いいのか、俺。

2007-02-12

anond:20070212175211

( ・∀・)つ〃∩ ガッテンガッテンガッテン

こういうのって全然わからないので参考になります。

2007-01-30

Re: あるなしクイズ

ガッテンは、ある程度真面目に実験してますよ。

とある学生寮で、数百人規模で実験したり。

そこは、一日三食寮飯で食事のコントロールがほぼ完璧につく上、

飲み物を含む間食も制限されていました。

少なくとも、あるあるみたいに主婦三人だけ比較なんてことはありません。

いや、ガッテン番組見てないですけどね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん