「アスキー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アスキーとは

2011-01-11

http://anond.hatelabo.jp/20110103201414

匿名じゃないと出来ない表現活動ってものが想像出来ない世代には、ちょうど良い敷居なのかも知れん。

が、現実コミュニケーション拡張する程度だと、電話手紙、あるいは実際に会って会話するのと何が違うのかって話になってしまうので、飽きられるのも早いと思う。


蛇足だけど、

うちの父親ですらいいというなら、将来的にはfacebookWiiたいにヒットするのだろうか。やっぱり

Wiiは昨年後半から失速中で、加速中のPS3に猛烈に追い上げられてる。

ソース日刊ゲンダイなのがアレで申し訳ないが、

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/n_nintendo__20110111_3/story/11gendainet000134714/

任天堂 6年ぶり首位転落 (ゲンダイネット)

 王者の名をほしいままにしてきた任天堂が、6年ぶりに首位の座から転落したゲーム市場統計を取るアスキー総研が7日に発表した年末商戦データ(10年11月1日~11年1月2日)」によると、ハードソフトを合わせた任天堂の売上規模が642億円(前年比35.0%減)だったのに対し、PSPPS3ソニーは858億円(前年比10.7%増)だった。

 任天堂は、5年間守り続けた年末商戦首位の座をソニーに奪われたのだ。

PSP向けソフトの『モンスターハンターポータブル3rd』(カプコン)の売れ行きがもの凄かったのが理由でしょう。このゲームソフトは、発売4週間で400万本近く売れています」(アスキー総研

 PSPハードもバカ売れだ。すでに発売から4年。累計1600万台以上を販売しているのに、“モンスター効果”で、1週間の販売台数が過去高水準の30万台を突破した

 こうなると任天堂はツライ。「DSとPSPの人気が逆転してきたし、『Wii』も頭打ち」(ゲーム業界関係者)。業績は悪化で、11年3月期は減収減益予想だ。起死回生の、メガネなしで3D映像が楽しめる「3DS」も、視覚に悪影響が出かねないと「6歳以下の使用に注意喚起」するハメになった。王者の復活は当分先か。

来月末発売の3DSは未知数だが(多分売れるとは思うが)、今年のWiiはきつくなると思う。

2010-01-14

http://anond.hatelabo.jp/20100113192313

これで40分。

タイムアタックってことでアルゴリズムは全幅探索で書き上げました。

エラーチェック皆無。

A*ならもう5分ほど延びるかな?

using System;
using System.Collections.Generic;
using System.Linq;
using System.Text;
using System.IO;

namespace Maze
{
    class Program
    {
        // 探索用地図
        static int[,] maze;

        // 始点終点
        static Position Start = new Position(0, 0), Goal = new Position(0, 0);

        static void Main(string[] args)
        {
            //////////////////////////// まずは各行のリストとして読み込み
            string[] inMaze;

            using (var fp = new FileStream(args[0], FileMode.Open, FileAccess.Read))
            using (var iStream = new StreamReader(fp))
                inMaze = iStream.ReadToEnd().Split('\n');

            // 迷路幅
            int height = inMaze.Length;

            // 迷路高さ
            int width = inMaze[0].Length;

            /////////////////////////// 読み込んだ迷路を作業用地図に展開
            maze = new int[width, height];
            for (int y = 0; y < height; ++y)
            {
                string line = inMaze[y];
                for (int x = 0; x < line.Length; ++x)
                {
                    maze[x, y] = line[x] == '*'
                        ? -1
                        : 0;
                    if (line[x] == 'S') Start = new Position(x, y);
                    if (line[x] == 'G') Goal = new Position(x, y);
                }
            }

            // 探索実行
            int dist = Search(maze, Start);

            // 探索結果から最短経路を再現
            Position backTracer = Goal;
            while (dist&gt;1){
                --dist;
                backTracer = backTracer.Nearbys.First(pos =&gt; maze[pos.X,pos.Y] == dist);
                maze[backTracer.X, backTracer.Y] = -2;
            }

            //////////////////// 最短経路こみのアスキー地図に変換
            char[,] outMaze = new char[width, height];

            for (int y = 0; y < height; ++y)
            {
                for (int x = 0; x < width; ++x)
                {
                    outMaze[x, y] = maze[x, y] == -2
                        ? '$'
                        : maze[x, y] == -1
                            ? '*'
                            : ' ';
                }
            }
            outMaze[Start.X, Start.Y] = 'S';
            outMaze[Goal.X, Goal.Y] = 'G';


            ////////////////////// 結果は標準出力に。
            for (int y = 0; y < height; ++y)
            {
                for (int x = 0; x < width; ++x)
                    Console.Write(outMaze[x, y]);
                Console.WriteLine();
            }
            Console.ReadLine();
        }

        /// <summary&gt;
        /// 探索する。SG間の道のりを返す(道のり=SGが隣接しているなら1)
        /// </summary&gt;
        private static int Search(int[,] maze, Position Start)
        {
            List<Position&gt; FrontLine = new List<Position&gt;();
            FrontLine.Add(Start);
            int dist = 1;
            for (; ; )
            {
                List<Position&gt; NextFrontLine = new List<Position&gt;();
                foreach (var pos in FrontLine)
                {
                    foreach (var nextPos in pos.Nearbys)
                    {
                        if (nextPos == Goal) return dist;
                        if (maze[nextPos.X, nextPos.Y] == 0)
                        {
                            maze[nextPos.X, nextPos.Y] = dist;
                            NextFrontLine.Add(nextPos);
                        }
                    }
                }
                FrontLine = NextFrontLine;
                ++dist;
            }
        }
    }

    struct Position
    {
        public readonly int X, Y;
        public Position(int x, int y) { X = x; Y = y; }

        public IEnumerable<Position&gt; Nearbys
        {
            get
            {
                return new[]{
                    new Position(X-1,Y),
                    new Position(X,Y-1),
                    new Position(X+1,Y),
                    new Position(X,Y+1),
                };
            }
        }

        public static bool operator==(Position p1, Position p2){
            return p1.X == p2.X &amp;&amp; p1.Y == p2.Y;
        }

        public static bool operator!=(Position p1, Position p2){
            return p1.X != p2.X || p1.Y != p2.Y;
        }
    }
}

2009-09-22

今後iPhone AppStore で買える有名ゲームメーカーの主な移植

*基本「移植元になったゲームをなるべくがんばって再現してみた」のを掲載。だからテクモの『DOA Black Jack』とかは除外。

バンナム

メモタイトル数・質共にトップクラス(22日現在体験版含28タイトル)。巧妙にiPhoneというプラットフォームフィットさせてくる。何が彼らをそこまで駆り立てるのか。やはり、コナミか。塊魂』、『ミスドリ』はシリーズ入門編に最適。    パックマンのことはいい加減忘れてあげよう。

ミスタードリラー

塊魂

Time Crisis

のびのびBOY(予定)

ACE COMBAT(予定)

パックマン

脳トレ

ギャラガ

ディグダグ

ルミネス(予定)

コナミ

メモiPhone アプリ専用ページを立ち上げる等気合は十分。まさかMGiPhoneで拝めるとは。最初に発表した四タイトル以降はどうも動きが鈍い感が。アプリひとつひとつの仕上がりは流石の出来。

Dance Dance Revolution

タイムクライシス

パワプロ

サイレントスコープ

メタルギアソリッド

サイレントヒル

パワプロ?(前はあったはずだが今は消えてる?)

カプコン

メモバイオ。それがすべて。

バイオハザード

タイトー

メモ:『スペースインベーダー』の一作目が散々だったり、バタ臭い下水ゲーム出したりと妙に迷走してきたTAITO。しかし、『SPACE INVADER INFINITY GENE』で一皮むけた……か? タイトル数・質的iPhoneでも中堅どころは変わらない。

森田将棋

スペースインベーダー

クッキングママ

・バズルボブル

スクエニ

メモ:え?

SEGA

メモ米国版ストアと値段設定や出ているタイトルが大きく異なったり、『ぷよぷよ』だけ名義が微妙に違ったりとやる気があるんだかないんだかよくわからない。

ソニック

ぷよぷよ

モンキーボール

ハドソン

メモiPhoneオリジナルタイトルが多い。タイトル数では日本ゲームメーカーではおそらくナムコに次ぐ(ゲームロフト除く)。『クレヨンフィジックス』などインディペンデント系ゲームローカライズも手がけている。セールス的にはどうも苦戦してらっしゃるよー様子。

http://game.watch.impress.co.jp/docs/series/iphone/20090807_307860.html

パズループ

ボンバーマン

・さめがめ

洋ゲー

日本市場EAとGameloftの独壇場。Gameloftは先日アプリ総販売数600万本を達成した屈指の勝ち組工作員? ああ、そんなこともありましたっけ(笑)

テトリス

Myst

ブラザー・イン・アームズ

Doom

・The Sims

Sim City

Grand Theft Auto(予定)

Need For Speed

Tiger Wood PGA Tour

アサシンクリード

プリンス・オブ・ペルシャ

Civilization

ワークジャム

探偵神宮寺三郎

エンターブレイン】(アスキー

ペンギンくん WARS


「お、こんなんもあるのか。面白そうだけど、iPhone/Touchじゃどうなんだろ……?」とお悩みのかたは体験版youtube動画を参考にしよう。

アプリ購入レビュー欄はヤフーニュースコメント欄並に(特にゲームは)知能水準が低いので、バカを鑑賞したい時以外にはおススメできない。

2009-03-22

今更だけど、去年のビジネスアスキー年収特集を読んだ

なんだか安心したというか、一瞬気が抜けちゃった。30代の年収の平均540万程度だってさ。これ平均というかこまめにインタビューした結果だから中央値に近いみたい。私も年収とかのお金関係ある話をするときは、常々平均よりも中央値のほうが納得感得られやすいと思っていたので、どんなものかとちょっと時間かけて記事を読んでしまった。

で、540万だけど、思わず「低い!」と独りで吹き出してしまった。

私IT系だけど、IT系の平均も500万強らしい。なんか…みんな安すぎ。自分は別に激務ってわけじゃなくて、死ぬほど働いているわけでもない。残業って概念がないところだけど一応労働時間記録していて、まー衆に40時間から50時間だから長くはないと思う。

今まで自分年収って平均以下だと思っていたから、もっと上げられるようにしなきゃと結果を出すべく色々思案していたのだけど、自分って悪くないじゃん! と思ったらちょっと楽になっちゃった

周囲の人の生活あまり気にしたことなかったけど、確かにタワーの最上階に住んでいる今の生活って平均より上だよねって思えるようになった。物質的なところばかりみてもしょうがないけど恋人もいるし、犬もかわいいし、住む場所とか囲まれているモノ以外でも充足感はあるな。

まずは1500で次は2000。2000万になったらちょっとは風景変わるかな、なんて思っていたけれど無理に頑張ることもないかなあ、と気が抜けちゃったのだった。

でも一瞬だけ。2年後には1500万いけるように明日早起きしよっと。

2009-01-01

せっかくなので元旦に予想してみる

今年はたぶん、第二の椿事件的な事が起こるんじゃないかなあ。

2009年は(2009年も、か)テレビ局新聞社にとってじり貧の一年になるのは確実だろう。ネット広告費がテレビ新聞のそれに匹敵するようになり、若い世代の新聞離れ、テレビ離れが深刻化し、不況のあおりもあってスポンサー企業広告費を削減し始めるのは避けられない。「貧すれば鈍する」というやつで、普段は庶民の味方だの社会の公器だの気取ってる彼らが一線を越えるのも時間の問題なんじゃないだろうか。

逆にそういった状況を一足先に経験している出版業界は、そろそろ生き残りのための試行錯誤に成果が出始めてもいいんじゃないかな。月刊ジャンプが終了したように、アスキーメディアワークス合併したように、また名探偵コナン金田一少年コラボレーションしたように(笑)、出版社の枠を超えた合併や再編によって身の丈にあった規模に落ち着く頃なんじゃなかろうか。

もし的中した時にこの増田を覚えていたら、是非ともトラバで引き上げてやってくれ(笑)。

2008-10-10

http://anond.hatelabo.jp/20081010063301

偏頭痛持ち増田です。

本日偏頭痛です。

こういうとき、喫煙者を見ると呪いの視線を向けてしまうなあ。ごめん。

でも、タバコ吸う人が減ってくれれば、あと会社なんかがちゃんと完全に煙を収めるタイプ喫煙室作ってくれれば

いいなあと思う。

#なんで企業なんかの、ちゃんとした喫煙室を作らないことを責める人は少ないんだろうね。10年以上前アスキーに行ったら、完全に閉鎖された喫煙室が各フロアにあって感動した覚えがある。

2008-09-30

月刊ビジネスアスキーを読んで

なんだか安心したというか、一瞬気が抜けちゃった。30代の年収の平均540万程度だってさ。これ平均というかこまめにインタビューした結果だから中央値に近いみたい。私も年収とかのお金関係ある話をするときは、常々平均よりも中央値のほうが納得感得られやすいと思っていたので、どんなものかとちょっと時間かけて記事を読んでしまった。

で、540万だけど、思わず「低い!」と独りで吹き出してしまった。

私も30代だけど1200万。IT系。役員じゃないです。IT系の平均も500万強らしい。なんか…みんな安すぎ。自分は別に激務ってわけじゃなくて、死ぬほど働いているわけでもない。残業って概念がないところだけど一応労働時間は記録していて、まー衆に40時間から50時間だから長くはないと思う。

今まで自分の年収って平均以下だと思っていたから、もっと上げられるようにしなきゃと結果を出すべく色々思案していたのだけど、自分って悪くないじゃん! と思ったらちょっと楽になっちゃった

周囲の人の生活あまり気にしたことなかったけど、確かにタワーの最上階に住んでいる今の生活って平均より上だよねって思えるようになった。物質的なところばかりみてもしょうがないけど恋人もいるし、犬もかわいいし、住む場所とか囲まれているモノ以外でも充足感はあるな。

まずは1500で次は2000。2000万になったらちょっとは風景変わるかな、なんて思っていたけれど無理に頑張ることもないかなあ、と気が抜けちゃったのだった。

でも一瞬だけ。2年後には1500万いけるように明日早起きしよっと。

2008-09-18

http://anond.hatelabo.jp/20080918052053

お前さあ、マクローリン展開って本来は大学レベルの話だよ?

本当は「面白い」ことをやってるんだよ。残念ながら君がその面白さに気づけてないだけで。

教師の教え方が悪いのか、君の食らいつきが足りないのかどうかは知らんけど、高校から大学学部あたりまでの勉強はそういうもんだよ。人類がここ数百年に発見したことを無理に濃縮してるんだから。だからこそ、山登りと同じように忍耐強くやってやることが必要なんだ。

と、説教ばかりしてもなんだから、それなりに面白い数学の本を紹介してやろう。これを全部読めれば大学2年ぐらいのレベルにはなる。そんなに簡単ではないが、じっくり読んでいくとよい。勉強に飽きたらこんなのでも読んでればいいよ。


遠山啓「数学入門」上・下(岩波新書

http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/41/9/416004+.html

高校生以上向けの数学古典。とりあえずこの辺からはじめるとよい。


高木貞治代数学講義」(岩波

http://www.amazon.co.jp/dp/4320010000

高校数学をもっと深く掘り下げる本。三次方程式とか四次方程式とか、高校で扱われないけど面白い題材に興味があったらどうぞ。かなり骨があるので、何度もくじけずにじわじわ読み進めるとよい。


ポントリャーギン「やさしい微積分」(ちくま新書

http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480091499/

中学生でも微積を独学できるような本。著者は有名な盲人数学者


志賀浩二数学が生まれる物語」「数学が育っていく物語」「大人のための数学

http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/11/1/115271=.html

http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/00/5/007911+.html

http://www.kinokuniya.co.jp/nb/bw/math/index.htm

学校数学とは別に、ゆったりと語った本。著者は幾何学大家。こんな名著が絶版になるなんて信じられんが、まあ図書館ででも探してみてほしい。


あとは、普通数学とは違うようなのをいくつか。

戸田山和久論理学をつくる」(名大出版会)

http://www.amazon.co.jp/dp/4815803900/

「私の言うことは全て嘘です」みたいなパラドックスが好きな人にどうぞ。分厚いので全部読む必要はない。


アマン「やさしいコンピュータ科学」(アスキー

http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/4-7561-0158-5.shtml

コンピュータを「使い方」ではなく「原理」から理解したいならこの本を。ただ、かなりあっさり書いてあるので最初はかなりとっつきにくいかもしれない。


山本義隆「新・物理入門」(駿台

受験参考書馬鹿にするなかれ。これは本気で「物理学」という学問の入門に適した本。数学がどう役に立つかを実感できる一冊でもある。

http://www.amazon.co.jp/dp/4796116184


E.T.ベル数学をつくった人びと」「数学科学女王にして奴隷」(ハヤカワ文庫

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url?_encoding=UTF8&search-type=ss&index=books-jp&field-author=E.T.%20%E3%83%99%E3%83%AB

息抜きに読んでも面白い数学歴史。これを見て、興味のある分野を独習するのもよい。


こんだけあればどこかで好きなの見つかると思うよ。時間はいくらでもあるんだし、ゆっくり楽しんでくれ。

2008-09-05

今来たメール

Amazon.co.jp で『iPhone 3G アプリ&ツール』をチェックした方にお送りしています。

MSX MAGAZINE永久保存版3 アスキー書籍編集部 ?\2,940

なぜ?

2008-07-20

2007年出版社別年間売上げランキング

アマゾンジャパン VS 紀伊國屋書店 2007年出版社別年間売上げランキング

出版社AKJ
講談社111
小学館222
集英社333
角川グループパブリッシング455
新潮社544
ダイヤモンド社699
岩波書店7107
日経BP社81736
学習研究社966
ソフトバンククリエイティブ103122
エンターブレイン116138
角川メディアワークス125643
HP研究所131313
文藝春秋1478
日本経済新聞出版社151616
幻冬舎161210
東洋経済新報社172230
ワニブックス185878
日本放送出版協会19811
徳間書店203332
翔泳社214326
中央公論社222117
筑摩書房233512
スクウェア・エニックス247551
医学書院251117
双葉社264437
インプレスコミュニケーション274239
光文社281924
技術評論社294629
河出書房新社304127
白泉社313623
コアマガジン32--
宝島社332642
メディアファクトリー347159
朝日新聞社出版局352334
主婦の友社362045
毎日コミュニケーションズ376244
早川書房385131
オーム社393928
竹書房408972
日本実業出版社414741
アスキー429476
有斐閣432721
リットーミュージック44209175
マガジンハウス456396
中央経済462519
フォレスト出版47170155
中経出版485440
秋田書店499356
平凡社507648
福音館書店515986
一迅社52-146
主婦と生活社534566
祥伝社545550
秀和システム555035
パンローリング56272-
文化出版局579598
ドレミ楽譜出版社58169202
扶桑社597384
アルク607058
サンマーク出版61118121
草思社62130108
羊土社63131162
シンコーミュージックエンタテインメント64148117
オライリー・ジャパン65292137
ホビージャパン66--
CQ出版67203156
丸善6865100
偕成社6980101
東京大学出版会708665
三笠書房717288
日刊工業新聞社7212089
ヤマハミュージックメディア73211174
実業之日本社747768
旺文社751818
医歯薬出版763047
茜新社77--
白水社789767
成美堂出版791520
秀文社80--
ポプラ社812963
ディスカヴァー・トゥエンティワン82117119
世界文化社835371
新書館84160123
静山社85--
メディカルサイエンスインターナショナル86195120
ソニー・マガジンズ877990
大和書房8810295
マッグガーデン89-276
富士見書房90217170
ランダムハウス講談社91147154
アスコム92139152
創元社93178126
ベストセラーズ9483109
大修館書店95104103
日本評論社9610577
研究社97138180
三省堂教材システム986457
リブレ出版99232127
世界思想社教学社1003825
昭文社-1415
JTB-2433
デアゴスティーニ-28-
南江堂-3255
柏書房-34270
高橋書店-3762
中央法規出版-4061
東京官書普及-48-
日外アソシエーツ-49-
永岡書店-52105
紀伊國屋書店-57-
ナツメ-6049
メディカ出版-6653
地方小出流通センタ-67-
広川書店-68-
日本能率協会-6985
タック-7446
ミネルヴァ書房-78111
朝倉書店-81122
新星出版社-8283
幸福の科学出版-84-
星雲社-8560
メディックメディア-8793
日本図書センター-88-
文英堂-9082
日本文芸社-9194
増進会出版社-9275
早稲田経営出版-9654
明治図書出版-9852
鍬谷書店-99-
柴田書店-10064
東京リーガルマインド--69
実務教育出版--70
山と渓谷社--73
文光堂--74
東京創元社--79
駿台文庫--87
ぎょうせい--91
メジカルビュー社--92
誠文堂新光社--97
清文社--99

K…外商含む

J…書籍のみ

2008-07-16

http://anond.hatelabo.jp/20080716212424

なぜ関東にしたかというと、表参道の1番前の人は

名古屋」から来た大学生だったからです。

ソースはCnetね。

名古屋釣られすぎwwwwキメエwww

とかでも言うと思ったか!名古屋好きなんだよ!

つーことで、表参道は都内だけじゃなくて関東近県からも来れると計算。

原宿に都内在住の人が何人来てると思ってるんだ。

にしても名古屋だもんなあ。

ちなみに、地方のソフトバンクショップでは常連が多いことなどから予約受け付けたみたいね。

だから行列ができなかっただけっぽい。

ちなみに他に行列並んでた人

ユビキタスエンターテイメント4名(iPhoneアプリ作ってる会社

ギズモードスタッフ 3名 武者良太/三浦一紀/いちる http://www.gizmodo.jp/2008/07/post_3982.html

アスキー 2名 http://ascii.jp/elem/000/000/149/149835/

埼玉在住ライター  http://www.phileweb.com/news/d-av/200807/11/21465.html

 めんどくさくなったが、業界人率は高そうだ。

2008-04-24

http://anond.hatelabo.jp/20080424104719

でも今回の仕事は、分からない僕じゃなくて、分かる誰かがやるべき仕事だと思うんです。

新人は往々にしてこういう発想をしがち。

でも、間違ってるから。

おまえがやれ。

それだけだ。

そして、改行コードが違っているというので閃いた。

アスキーモードバイナリモードについてGoogle先生に教えてもらえ。それで一件落着だ。

あと、EUCSJISとかUnixDosとかも一緒にな(笑)

2008-03-22

小学生の見たNIFTY-Serveとオタクたち

現在の児童のネットでの扱われ方がすこし気になったので、過去を振り返ってみる。曖昧記憶なのでところどころ間違っているかもしれない。

私が小学生のころはまだネットが普及する前で、パソコン通信が主流だった。MS-DOSNIFTY-Serveにつないだりしていた。親は仕事関係パソコンをどっぷり使い込んでいたようだけど、私はPCにそれほど興味も無く、NIFTY-Serveはゲーム攻略本ぐらいにしか思っていなかった。パソ通は何か関税障壁のようなものがあって平凡な小学生だった私を寄せ付けない雰囲気だったし、当然ROMで一度も書き込んだ事は無い。親の部屋にはマイコンだのアスキーが積まれていたけど、異世界言語のようでイミフだったし、多分一生こんな世界には行かないのだろうと思っていた。

当時のNIFTY-Serveの大人たちは小学生ユーザーをどのようにみていたのだろう。いまの私はネットリアル小学生の実在を認識させられることが何度かあるが、当時は配慮されていたのだろうか。当時の議論や会話が小学生もみていることを前提に行われていたかは、まだ私が幼かったこともあり判断できない。当時NIFTY-Serveにいた大人たちが私たちをどう見ていたのかその視線が今頃気になった。邪魔だったのかなあ。空気読めなかったし。

そんな私がいまはバグと納期に追われながら土日にコソコソと職場増田を書いているのだから因果なものである。

因みに、このあたりは小学生視線からみた”大きいお友達”に通じるところがある。そして"大きいお友達"からみた小学生オタップル子供オタクになるとは限らない。そのとき子供は親に対してどのような視点を投げかけるか。おそらく世間様からの視線よりも微妙バランスが生じると思う。

2008-03-13

2ちゃんねるでやっていないと恥ずかしいエロゲ

KeyCLANNAD

Aneken Staff and Vipper姉は一級建築士 -イケない構造設計-』

アリスソフト『しまいま。』

アージュ君が望む永遠

アージュマブラヴ

TYPE-MOONFate/stay night

TYPE-MOON月姫

CIRCUS NORTHERN『D.C.P.C.』

オーバーフローSchool Days

ネクストン『ONE -輝く季節へ-』

KeyKanon

KeyAir

LeafTo Heart

D.O.家族計画

きゃんでぃそふとつよきす

きゃんでぃそふと『姉、ちゃんとしようよっ!』

ねこねこソフトみずいろ

エルフ『臭作』

エルフ『鬼作』

アスキーカオスエンジェルズ』

NavelSHUFFLE!

オーガスト夜明け前より瑠璃色な

propeller『あやかしびと

TOPCAT果てしなく青い、この空の下で…。

Leaf『雫』

Leaf『痕』

colors魔法少女アイ

JAST『天使たちの午後』

FlyingShineCROSS†CHANNEL

アトリエかぐや『姉汁-白川三姉妹におまかせ-』

たっちー永遠となった留守番 -パパは帰らない-』

ぱれっともしも明日が晴れならば

戯画この青空に約束を―

ニトロプラス沙耶の唄

ういんどみる『はぴねす!』

菅野ひろゆきこの世の果てで恋を唄う少女YU-NO

アリスソフト戦国ランス

アリスソフト鬼畜王ランス

Keyリトルバスターズ!』

Leafうたわれるもの

スタジオメビウスSNOW

戯画『BALDR FORCE』

時計おたく☆まっしぐら

たまソフトLOST CHILD』

Leaf『フルアニ』

otherwiseSense Off -a sacred story in the wind-』

CIRCUS FETISH『すくみず -フェチ☆になるもんっ!-』

ブラックサイク『EXTRAVAGANZA -蟲愛でる少女-』

GROOVERグリーングリーン

戯画パルフェ -ショコラ second brew-』

Active『DISCIPLINE -The record of a Crusade-』

D.O.加奈 -いもうと-』

Littlewitch白詰草話 -Episode of the Clovers』

ねこねこソフト銀色

エルフ『下級生』

エルフ『同級生』

アリスソフト『妻しぼり』

silkys『姫騎士アンジェリカ

ivory『とらいあんぐるハート

otherwise未来にキスを -Kiss the Future-』

ソフトハウスキャラ巣作りドラゴン

ライアーソフトForest

ライアーソフト腐り姫 -euthanasia-』

ニトロプラス鬼哭街 -The Cyber Slayer-』

ニトロプラスPhantom -PHANTOM OF INFERNO-』

Selen燐月-リンゲツ-』

すたじおみりす月陽炎

エスクードふぃぎゅ@メイト

エウシュリー『幻燐の姫将軍

Key智代アフター -It's a Wonderful Life-』

あかべぇそふとつぅ車輪の国、向日葵の少女

ニトロプラス月光のカルネヴァーレ

ニトロプラス『斬魔大聖デモンベイン

ZyX『雷の戦士ライディ』

Purple software『秋色恋華

F & C『こなたよりかなたまで

Le ChocolatSWAN SONG

ニトロプラス吸血殲鬼ヴェドゴニア

LeafRoutes -ルーツ-』

ケロQ終ノ空

ザウス永遠のアセリア

130cm『彼女たちの流儀

たまソフト世界ノ全テ

CIRCUS最終試験くじら

F & C『水月

公爵『ジサツのための101の方法』

TerraLunarロケットの夏

AUGUST『月は東に日は西に-Operation Sanctuary-』

CIRCUS水夏-SUIKA-』

アリスソフト大悪司

Leafこみっくパーティー

キャラメルBOX処女はお姉さまに恋してる

Leaf天使のいない12月

アリスソフトアトラク=ナクア

TYPE-MOON歌月十夜

PULLTOPゆのはな

ねこねこソフト『朱 -Aka-』

light群青の空を越えて

アリスソフト大番長 Big Bang Age』

Surviveゆきうた

みなとそふと君が主で執事が俺で -They are My noble Masters-』

lightDear My Friend

minoriはるのあしおと

LittlewitchQuartett!

ニトロプラス『”Hello,world.”』

HERMIT『ままらぶ』

ねこねこソフトScarlett -スカーレット- 』

ぱじゃまソフトプリンセスうぃっちぃず

Marron秋桜の空に

ALcotClover Heart's 』

Cyc『夢幻廻廊』

HERMIT『世界でいちばんNGな恋』

http://anond.hatelabo.jp/20080313030006

2008-03-03

Shift_JISにおける危険な文字まとめ

今時Shift_JISプログラミングするバカな奴はいないだろうけど折角まとめたので公開

2バイト目がアスキーコードど丸被りしているものを列挙する

@[\]^_`{|}~
405B5C5D5E5F607B7C7D7E
81 ????±×
82
83
84АЪЫЬЭЮЯклмн
85
86
87??????????????
88
89
8A
8B
8C
8D
8E
8F
90
91
92
93
94
95
96
97輿
98
99
9A
9B
9C忿
9D
9E
9F
E0
E1
E2
E3
E4
E5
E6
E7
E8
E9
EA
EB
EC
ED????
EE??
EF
F0??????????????????????
F1??????????????????????
F2??????????????????????
F3??????????????????????
F4??????????????????????
F5??????????????????????
F6??????????????????????
F7??????????????????????
F8??????????????????????
F9??????????????????????
FA????
FB????????
FC
405B5C5D5E5F607B7C7D7E
@[\]^_`{|}~

縦軸が1バイト目で、範囲は81ー9F、E0ーFC

横軸が2バイト目で、アスキーコードを含むもの。

# ちなみに「??」って表示されてるのはまー外字部分だしそんなに気にしなくていいかと

これらの文字コードには気をつけること。

特に2バイト目が5C(\)ものは要注意。

"や'と引っ付くのでまともにプログラミングできない。


 print '予定表';
 print "無能";

上記コードPerlでもPHPでもエラーとなる。

特にPerlの場合は文字列中に展開できる構文が多いのもあり、色々なエラーを出せるので注意が必要だ。


 print qq[夕焼け小焼け]; # 「夕」の2バイト目でエラー
 print "警察24時!";     # @24という変数とみなされる

また、正規表現でも厄介な問題が起きまくるので注意すべし。


my $str = 'ダ';
print 'match' if $str =~ /_/; # マッチしちゃう

こういう様々な理由からShift_JISプログラミングをしてはいけないわけだ。

だからUTF8を使うべきだ。UTF8が無理でもせめてEUC-JPのどちらかでプログラミングすることをオススメする。

まーEUC-JPEUC-JPShift_JISと一部文字コードが重なっているので正直扱いにくいのでやっぱりUTF8を強く推奨する。

プログラ増田のあなぐら

2008-03-01

二大文化

アスキーメディアワークス吸収合併する形で無くなるそうだけど、

良い意味でバカ雑誌だった頃のログインとかを知る世代としては複雑

と言うかアスキーメディアワークスとは文化がまるっきり違うのに

大丈夫なのか?と不安が・・・

2008-02-23

http://anond.hatelabo.jp/20080223221713

1度素直に受け止めてみたら?傷ついても悪いことじゃないと思う。

俺もまったく似たような境遇で(年齢=彼女なし、三十路)、8歳下の子に告白された。

何考えてるのか、どうして自分を選んだのか分からなかったけど、とにかく付き合うことにしたよ。

その結果いろんな悩みや戸惑い、悲しみを生んだけど、ハッピーにもなれたしいろんなことを知った。

最終的には、やっぱり自分の未成熟さで別れてしまったようなものだけど、

彼女がきっかけをくれなければ今でもスタートできなかったかもしれないしね。

とにかく、踏み出してみようよ。

ということで・・しつこくて申し訳ありませんが、拙著日本人はなぜシュートを打たないのか?(アスキー新書)』の告知もつづけさせてください。その基本コンセプトは、サッカーを語り合うための基盤整備・・。

2008-02-06

アマゾン VS 紀伊國屋 出版社ランキングについて

http://anond.hatelabo.jp/20080202181513

考察しておくか。思い込みが強いかもしれんので間違ってたら指摘してくれ。

アマゾンが圧倒的に強い

エロ

コアマガジン 一迅社 茜新社 新書館 リブレ出版

コアなコミック

一迅社 ホビージャパン 新書館 マッグガーデン

アマゾンがかなり強い

楽譜

リットーミュージック ドレミ楽譜出版社 シンコーミュージックエンタテインメント ヤマハミュージックメディア

  • 紀伊國屋でも置いている筈だが品揃えの差か?

アマゾンがそこそこ強い

コンピュータ

ソフトバンククリエイティブ 翔泳社 スクウェア・エニックス? インプレスコミュニケーション技術評論社 毎日コミュニケーションズ アスキー オライリー・ジャパン CQ出版

ライトノベル

エンターブレイン 角川メディアワークス メディアファクトリー 富士見書房

アマゾンがやや強い

ビジネス

ダイヤモンド社 日経BP社 日本経済新聞出版社 東洋経済新報社 パンローリング

買切・直取引

岩波書店 ディスカヴァー・トゥエンティワン 永岡書店 増進会出版社

・・・

秀文社

紀伊國屋がかなり強い

雑誌

文藝春秋 日本放送出版協会 デアゴスティーニ

旅行ガイド

昭文社 JTB

  • 内容を確認しないと買いにくい
  • 書評ブログで扱うには現地調査が必要
  • 速いペースで新しいのが出るので雑誌に近い?
手帳

高橋書店 日本能率協会

  • 書籍じゃなくて文房具だと思われている
  • 内容を確認しないと買いにくい
学習参考書

旺文社 世界思想社教学社 文英堂 増進会出版社 明治図書出版

  • 内容を確認しないと買いにくい
  • 書評ブログで扱う人がいない
医学

医学書院 羊土社 医歯薬出版 南江堂 メディカ出版 広川書店 朝倉書店 メディックメディア 鍬谷書店

紀伊國屋がやや強い

法律

有斐閣 中央経済社 中央法規出版 タック 早稲田経営出版

・・・

幸福の科学出版

2008-02-02

http://anond.hatelabo.jp/20080202181513

アマゾン紀伊国屋書店出版社
1位1位講談社
2位2位小学館
3位3位集英社
4位5位角川グループパブリッシング
5位4位新潮社
6位9位ダイヤモンド社
7位10位岩波書店
8位17位日経BP社
9位6位学習研究社
10位31位ソフトバンククリエイティブ
11位61位エンターブレイン
12位56位角川メディアワークス
13位13位HP研究所
14位7位文藝春秋
15位16位日本経済新聞出版社
16位12位幻冬舎
17位22位東洋経済新報社
18位58位ワニブックス
19位8位日本放送出版協会
20位33位徳間書店
21位43位翔泳社
22位21位中央公論社
23位35位筑摩書房
24位75位スクウェア・エニックス
25位11位医学書院
26位44位双葉社
27位42位インプレスコミュニケーション
28位19位光文社
29位46位技術評論社
30位41位河出書房新社
31位36位白泉社
32位-コアマガジン
33位26位宝島社
34位71位メディアファクトリー
35位23位朝日新聞社出版局
36位20位主婦の友社
37位62位毎日コミュニケーションズ
38位51位早川書房
39位39位オーム社
40位89位竹書房
41位47位日本実業出版社
42位94位アスキー
43位27位有斐閣
44位209位リットーミュージック
45位63位マガジンハウス
46位25位中央経済
47位170位フォレスト出版
48位54位中経出版
49位93位秋田書店
50位76位平凡社
51位59位福音館書店
52位-一迅社
53位45位主婦と生活社
54位55位祥伝社
55位50位秀和システム
56位272位パンローリング
57位95位文化出版局
58位169位ドレミ楽譜出版社
59位73位扶桑社
60位70位アルク
61位118位サンマーク出版
62位130位草思社
63位131位羊土社
64位148位シンコーミュージックエンタテインメント
65位292位オライリー・ジャパン
66位-ホビージャパン
67位203位CQ出版
68位65位丸善
69位80位偕成社
70位86位東京大学出版会
71位72位三笠書房
72位120位日刊工業新聞社
73位211位ヤマハミュージックメディア
74位77位実業之日本社
75位18位旺文社
76位30位医歯薬出版
77位-茜新社
78位97位白水社
79位15位成美堂出版
80位-秀文社
81位29位ポプラ社
82位117位ディスカヴァー・トゥエンティワン
83位53位世界文化社
84位160位新書館
85位-静山社
86位195位メディカルサイエンスインターナショナル
87位79位ソニー・マガジンズ
88位102位大和書房
89位-マッグガーデン
90位217位富士見書房
91位147位ランダムハウス講談社
92位139位アスコム
93位178位創元社
94位83位ベストセラーズ
95位104位大修館書店
96位105位日本評論社
97位138位研究社
98位64位三省堂教材システム
99位232位リブレ出版
100位38位世界思想社教学社
注目の順位変動  人気(アマゾン紀伊国屋
アマゾン紀伊国屋書店出版社
10位31位ソフトバンククリエイティブ
11位61位エンターブレイン
12位56位角川メディアワークス
24位75位スクウェア・エニックス
34位71位メディアファクトリー
40位89位竹書房
42位94位アスキー
44位209位リットーミュージック
47位170位フォレスト出版
56位272位パンローリング
58位169位ドレミ楽譜出版社
61位118位サンマーク出版
62位130位草思社
63位131位羊土社
64位148位シンコーミュージックエンタテインメント
65位292位オライリー・ジャパン
67位203位CQ出版
72位120位日刊工業新聞社
73位211位ヤマハミュージックメディア
84位160位新書館
86位195位メディカルサイエンスインターナショナル
90位217位富士見書房
91位147位ランダムハウス講談社
92位139位アスコム
93位178位創元社
99位232位リブレ出版
注目の順位変動  人気(アマゾン紀伊国屋
アマゾン紀伊国屋書店出版社
14位7位文藝春秋
19位8位日本放送出版協会
25位11位医学書院
43位27位有斐閣
46位25位中央経済
75位18位旺文社
76位30位医歯薬出版
79位15位成美堂出版
81位29位ポプラ社
100位38位世界思想社教学社

※元増田すまね。無断編集しちまった。

アマゾンジャパン VS 紀伊國屋書店 2007年出版社別年間売上げランキング

A K
1 講談社 1
2 小学館 2
3 集英社 3
4 角川グループパブリッシング 5
5 新潮社 4
6 ダイヤモンド社 9
7 岩波書店 10
8 日経BP社 17
9 学習研究社 6
10 ソフトバンククリエイティブ 31
11 エンターブレイン 61
12 角川メディアワークス 56
13 HP研究所 13
14 文藝春秋 7
15 日本経済新聞出版社 16
16 幻冬舎 12
17 東洋経済新報社 22
18 ワニブックス 58
19 日本放送出版協会 8
20 徳間書店 33
21 翔泳社 43
22 中央公論社 21
23 筑摩書房 35
24 スクウェア・エニックス 75
25 医学書院 11
26 双葉社 44
27 インプレスコミュニケーション 42
28 光文社 19
29 技術評論社 46
30 河出書房新社 41
31 白泉社 36
32 コアマガジン -
33 宝島社 26
34 メディアファクトリー 71
35 朝日新聞社出版局 23
36 主婦の友社 20
37 毎日コミュニケーションズ 62
38 早川書房 51
39 オーム社 39
40 竹書房 89
41 日本実業出版社 47
42 アスキー 94
43 有斐閣 27
44 リットーミュージック 209
45 マガジンハウス 63
46 中央経済 25
47 フォレスト出版 170
48 中経出版 54
49 秋田書店 93
50 平凡社 76
51 福音館書店 59
52 一迅社 -
53 主婦と生活社 45
54 祥伝社 55
55 秀和システム 50
56 パンローリング 272
57 文化出版局 95
58 ドレミ楽譜出版社 169
59 扶桑社 73
60 アルク 70
61 サンマーク出版 118
62 草思社 130
63 羊土社 131
64 シンコーミュージックエンタテインメント 148
65 オライリー・ジャパン 292
66 ホビージャパン -
67 CQ出版 203
68 丸善 65
69 偕成社 80
70 東京大学出版会 86
71 三笠書房 72
72 日刊工業新聞社 120
73 ヤマハミュージックメディア 211
74 実業之日本社 77
75 旺文社 18
76 医歯薬出版 30
77 茜新社 -
78 白水社 97
79 成美堂出版 15
80 秀文社 -
81 ポプラ社 29
82 ディスカヴァー・トゥエンティワン 117
83 世界文化社 53
84 新書館 160
85 静山社 -
86 メディカルサイエンスインターナショナル 195
87 ソニー・マガジンズ 79
88 大和書房 102
89 マッグガーデン -
90 富士見書房 217
91 ランダムハウス講談社 147
92 アスコム 139
93 創元社 178
94 ベストセラーズ 83
95 大修館書店 104
96 日本評論社 105
97 研究社 138
98 三省堂教材システム 64
99 リブレ出版 232
100 世界思想社教学社 38
- 昭文社 14
- JTB 24
- デアゴスティーニ 28
- 南江堂 32
- 柏書房 34
- 高橋書店 37
- 中央法規出版 40
- 東京官書普及 48
- 日外アソシエーツ 49
- 永岡書店 52
- 紀伊國屋書店 57
- ナツメ 60
- メディカ出版 66
- 地方小出流通センター 67
- 広川書店 68
- 日本能率協会 69
- タック 74
- ミネルヴァ書房 78
- 朝倉書店 81
- 新星出版社 82
- 幸福の科学出版 84
- 星雲社 85
- メディックメディア 87
- 日本図書センター 88
- 文英堂 90
- 日本文芸社 91
- 増進会出版社 92
- 早稲田経営出版 96
- 明治図書出版 98
- 鍬谷書店 99
- 柴田書店 100

アマゾンランク外を追記。

2008-01-16

iPodを作った男 / 大谷和利(アスキー新書)

p.16 誤)ネスクト社  正)ネクスト

p.17 誤)ディスニー社  正)ディズニー

序盤からこれだからまだありそうだ。

[参照]http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50984614.html

2008-01-03

Wiiリモコンの正しい使い方

新しい遊び方を追求するのも場合によりけりで、そんな無理してポインター操作にしなくていいのにと思う。

かつてファミコンの時代に、アスキーが片手で操作できるコントローラーを発売した。ウィザードリィプレイするとき、右手にペンを持ってマッピング左手に片手コントローラーを持って操作。そんな感じの使い方が推奨されていた。忠実な忍者だった俺は当然即購入してル’ケブレス特攻したり壁の中にいたりした。

あのコントローラーは便利だった。遅れてドラクエ歴史を辿った時も、暗闇の雲に全滅させられた時も、人生劇場桃鉄で遊ぶ時も、いつも一緒だった。マイクがないので「ちょっと待った」は出来なかったし、アクションの時は異常な難易度になるので休んでもらったけれども。

RPGやアドベンチャーは、座って両手でコントローラーをしっかり握るよりも、寝転がりながら片手で操作できるほうが遙かにラクだ。空いた手で頭を支えてもいいし、ポテチを食ってもいい。経験値を稼ぎながら携帯で友達にメールするのも余裕だし、障害があって片手が使えない人でも遊びやすい。

世の中には、そういうことがわかってない制作者が多すぎる。DSでRPGを作るなら、ペンタッチなんかどうでもいいからLボタンを決定ボタンにしろと。PS型ならL1を決定、メニュー兼キャンセルをL2にすべきだろ。それともあれか、お前らは「RPGは固いイスに背筋を伸ばして腰掛けて、両腕を90度の角度に曲げて保持し、コントローラーを両手で正しく握ること」という信仰を守る教会十字軍か何かですか。そんなに俺にポテチを食わせたくないというのか。確かに最近すこし体重が増えたかもしれない。でもほんと、俺の健康とか考えてくれなくてマジ大丈夫だから。

DSの世界樹の迷宮の何が頭に来たかって、最大レベルが99じゃないとか、使えないスキルがあるとかより、Lボタンが決定じゃないこと。左手でザコ戦しながら右手でマップ書きたいじゃん。何で誰もそういうことできるようにしようとか考えなかったわけ? 今度2が出るわけだけど、俺Lボタンが決定じゃなかったら買わないからその辺マジ頼むわ。

リモコンの話だっけ。

リモコンにヌンチャクとか、アクションならいいよ。マリオゼルダクリアしたし、他のゲームもいろいろ遊んだ。楽しい。好きだ。だけどアクション要素のないゲームなら、リモコンで片手で操作できるほうがラクな場面がたくさんある。新しい遊び方を追求して、今までにないワクワクドキドキを提供してくれるなら、いいよ、オッケー。でも今までと大差ないゲームを作るなら、無闇にヌンチャクグリグリを使わなくていいよ。

たとえばRPGなら、リモコンの十字キーとAボタンとトリガーがあれば充分。俺なら十字キーで移動、トリガーで話す・調べる・決定。何もないところでトリガー押しながら移動するとダッシュ。メニュー画面呼び出し兼キャンセルはAボタンだな。もちろん気に入らない奴のために逆に配置する設定もつける。これで最強だろ。Wiiってプレステ2よりは性能上なんじゃなかったっけ? 俺さ、片手で手軽に遊べるRPG欲しいんだけど、誰か俺のためにWiiロマサガリメイクしてくれ。ウィザードリィの新作でもいいけど、呪文の名前がティルトウェイトじゃなかったら放課後居残りしてやり直しさせるから、その辺マジ頼むわ。

2007-11-07

SIer現実

 最近SIerオワタ論が各地で叫ばれている。

 僕は鼻で笑っていた。

 僕が就職した先は大手SIer従業員数も多く、新聞に載らない日はないほどの有名企業だ。

 僕はこの間ようやく後輩に仕事の指導をした程度のぺーぺーSEだ。だけど、自分の会社技術レベル

高いと信じてたし、事実自分の周りの先輩にはギークと呼ばれてもおかしくない、その道の

スペシャリストが何人もいた。僕と3,4つしか変わらない人が、Googleで名前を検索すると山ほど

引っかかるなんてのもあった。

 僕は、彼らの後を追っかけて必死で勉強していた。いや、彼らだけじゃない。僕の短い会社生活

だけでこれだけの人に出会えたのだから、この大きな会社の中にはもっとたくさん、もっとすごい

人がいるのだろう。まだ出会っていないそういう人達に追いつきたい。追い越したい。そしてきっと、

他の人たちもそうやって研鑽を積んでいるのだろう。そういう会社なのだ。

 僕の会社は違う。

 そう信じていた。

今日までは。

 僕は今日会社の中での最大の開発拠点を訪れた。そこではソフトウェアからハードウェアまでの

開発を一手に引き受ける、社内でも重要な拠点だ。当然、技術者レベルも高いに違いない。

…まあ残念ながら僕の仕事上司と一緒に開発部門の一部長(これがまた冴えないおっさんだった)と

打ち合わせをするだけのつまらない仕事だったので、そういう技術者と接触する機会はなかったけど。

 昼食を済ませ、次の打ち合わせまでまだ時間があったので、拠点内の社員向けショップを訪れた。

 そこは僕の職場のような、雑居ビルにおまけのようについているキオスクのようなショップとは違い、

まるで総合大学生協のような大きな店だった。食料品はもちろんのこと、CD、服、本なども十分な量を

とりそろえていた。

 僕の向かう先はもちろん書籍のコーナーだ。何せ社内最大の開発拠点の書籍コーナー、量質ともに十分な

技術書が取り揃えてあるに違いない。僕は期待に胸を膨らましながら本の並ぶ一角に向かった。

 衝撃だった。

 ないのだ。

 技術書が。

 全く、ないのだ。

 一瞬、僕は自分の目と頭を疑った。

 そんなわけない。

 だって、技術で食ってるってあれだけ豪語している会社が、技術書書店に置いてないはずないじゃないか。

 何度も本のタイトルに対してシーケンシャルサーチをかけた。

 しかし結果は同じだった。

 

 あるのは、ビジネス関連の書籍文庫本TOEICの本、それに旅行の本ばかりだった。

 

 なんでだよ?

 

 僕は思った。

 

 なんでPHPの本じゃなくてPHP文庫の本ばかり並べてあるんだよ?

 

 雑誌はまだマシだった。いわゆるIT関連の雑誌がいくつも並んでいた。

 それでも平積みされているのは漫画雑誌女性誌と週間アスキーだった。

 

 何か、おぞましい虫のようなものが無数に全身をはいあがってくるのを感じた。

 

 確かに、置いてない理由ならいくらでも推測することができる。

 

 専門書は部門で購入してるから、とか、ソフトウェア部門だけじゃなくてハード部門もあるじゃない、とか。

 

 でも、でも。

 

 多分真実はそんな幻想の中にはなくて……。

 

 技術書を置かないのは会社のせいじゃない。だって、会社だって売れる本は置くはずだ。

 置かないということは、売れない、需要がないということ。

 技術書の需要がない開発拠点、そこに支えられる大会社……。

 

 何かが、頭の中でうわんうわんと鳴っているような気がした。

 

 真実はどこにあるかはわからない。

 

 ただ、目の前に詰まれた漫画雑誌女性誌と週間アスキーだけが僕の現実だった。

※この話はフィクションです。実在の人物・組織・場所とは一切関係がありません。

2007-08-21

anond:20070820232433

ていうか新車じゃなくてもよくない?新社会人には中古の軽で十分!なんて。

中古車情報ならカーセンサー.netとかで、雑誌と同じ情報を得られます。

新車のニュースネットでは以前アスキーがやってましたけど、今はどうなんだろう。

あんま役に立たなくてごめん。

2007-05-06

コミュニケーションを積み重ねて動的に物語を生成する

手元にある「幻夢年代記」(著:安田均 '89.8ビジネスアスキー刊)によれば、仰るとおりクリスクロフォードデザインしたゲームで、タイトルは『Trust & Betrayal :The Legacy of Siboot』(MINDSCAPE)。同書で'88年の4月に紹介されてます。

anond:20070506173616

わー、ありがとうございます!

どうも昔から私は、複数の人とコミュニケーションをとることで物語が動的に生成されるゲームが好きで(そういえばTRPGなんかもそうだわ)、そういうものの根幹としてすごく印象に残ってたんですよね。このゲーム

ノエルとかガンパレとか、コンピュータゲームでもこういったゲームがときどき出てくるので、未来ゲームはそういうのがもう少しあればいいなあとか思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん