2008-03-22

小学生の見たNIFTY-Serveとオタクたち

現在の児童のネットでの扱われ方がすこし気になったので、過去を振り返ってみる。曖昧記憶なのでところどころ間違っているかもしれない。

私が小学生のころはまだネットが普及する前で、パソコン通信が主流だった。MS-DOSNIFTY-Serveにつないだりしていた。親は仕事関係パソコンをどっぷり使い込んでいたようだけど、私はPCにそれほど興味も無く、NIFTY-Serveはゲーム攻略本ぐらいにしか思っていなかった。パソ通は何か関税障壁のようなものがあって平凡な小学生だった私を寄せ付けない雰囲気だったし、当然ROMで一度も書き込んだ事は無い。親の部屋にはマイコンだのアスキーが積まれていたけど、異世界言語のようでイミフだったし、多分一生こんな世界には行かないのだろうと思っていた。

当時のNIFTY-Serveの大人たちは小学生ユーザーをどのようにみていたのだろう。いまの私はネットリアル小学生の実在を認識させられることが何度かあるが、当時は配慮されていたのだろうか。当時の議論や会話が小学生もみていることを前提に行われていたかは、まだ私が幼かったこともあり判断できない。当時NIFTY-Serveにいた大人たちが私たちをどう見ていたのかその視線が今頃気になった。邪魔だったのかなあ。空気読めなかったし。

そんな私がいまはバグと納期に追われながら土日にコソコソと職場増田を書いているのだから因果なものである。

因みに、このあたりは小学生視線からみた”大きいお友達”に通じるところがある。そして"大きいお友達"からみた小学生オタップル子供オタクになるとは限らない。そのとき子供は親に対してどのような視点を投げかけるか。おそらく世間様からの視線よりも微妙バランスが生じると思う。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん