2013年01月21日の日記

2013-01-21

http://anond.hatelabo.jp/20130121152239

無理に押し売りはしない

縁なき衆生は…ともいう

宗教じゃないけどね

http://anond.hatelabo.jp/20130121150416

宗教じゃないけど自己啓発的ではあるかもね

とにかく使わない物をバンバン捨てるのはとてもいいことだよ

「部屋が広いから」とか「まだスペース空いてるから」って発想は悪

http://anond.hatelabo.jp/20130121151427

自分が欲しくなるようなものはいくら置いといても困らないぐらいさ

http://anond.hatelabo.jp/20130121150408

物価連動分だけなら楽だろ。実質的には増えないから。導入時に一度決めればあとは自動的だし。

今はデフレから目立たないだけで、年金に限らず給付金政策の多くは物価考慮が入ってる。

しろ物価考慮をしない方が政治的に困難。

某所に投稿して思ったこと

某所に書いてみたら、撒き餌が多すぎて、ほとんどの人が撒き餌に食らいついてしまって、肝心の針が取り残されてしまった。しかも、ちゃんと針に食いついてくれた人さえも撒き餌のせいでやたら喧嘩腰にさせてしまった。書いているうちに撒き餌が楽しくなって大げさにしてしまったのが非常に良くなかった。

さらには、書いた数日後から、俺の撒き餌と同じことだけを、マスコミが取り上げていたのは驚いた。以前から取り上げられてはいたが、瑣末な点でしかないことは有名だし、マスコミが未だに同じ撒き餌をしてくるとは思わなかった。もう、マスコミソースや、元の文章についたコメントトラバといった現時点での全体像を見ると撒き餌以外は完全に見えない文章になってる。

教訓:撒き餌は用法用量を守ろう。というか、むしろ無くていい。

http://anond.hatelabo.jp/20130121143416

いや、「持ってるだけで満足してる物を捨てる」っていいことなんだぜ

元増田引越し先の部屋が広いかいかしらないが

広いとしても物を捨てたのは完全に「良いこと」

http://anond.hatelabo.jp/20130121144412

よほど楽だろ。作業量はほとんど増えない。

http://anond.hatelabo.jp/20130120225128

毎年数えきれないほどの本が出版される。同時にそれと同じぐらいの数の本が忘れ去られていく。

そんな繰り返しの中で読書すれば100冊に1冊か、1000冊に1冊あればいいほうじゃない。

読んで自分の血肉になるような素晴らしい本は。

狭い家に住んでるんだろうなあ

市立小学校とかのテストで100点満点中60点とかしか取れなかった奴ってイケヌマなの?

ネットレベル見てるとそんな感じだよね

http://anond.hatelabo.jp/20130121134726

知識があるのとは別だしね。

知識≠実戦能力

寂しいという感情がわからない

生まれつきわからないのか、育ち方の問題でわからなくなったのかは不明です。

進んで人付き合いをする方ではないけど、社会的に浮いてしまうような拒絶的なことはしません。

親族付き合い、仕事の付き合いは、必要十分の範囲でこなしてます

私的交友は人数も頻度もかなり少ないです。ただ例えば10年会わずにいても、昨日会ったのとそんな変わらずに付き合えるような感じです。

静かな空間が好きで、引きこもり志向です。書斎で、本に囲まれて、ネットにつながったPCがあれば連続で何ヶ月でも過ごせると思います

賑やかな空間は、昔はかなり苦手でしたが、今は長時間でも耐えられます。これは社会人になってからの訓練によるものです。

社会適応する必要から、わかる人に話を合わせることや、わかる人のフリはできるようになってます

必要なら、そういう人が寂しい思いをしないように、自発的に配慮をすることもできます

これはある程度の訓練と経験を積み、類推力を利かせれば、それほど難しくはありません。

でも肝心の寂しいという気持ちは未だにサッパリわかりません。

妻と二歳の娘がいます

妻は寂しいという感覚がわかる人です。先述の訓練とか経験かいうのは、妻の観察で勉強したものも多いです。

妻子はとてもかわいいので、望む限りのことをしてあげたいと思いますが、例えばもし単身赴任とかになり長期に会えなくなっても、自分としては別に大丈夫です。

人並みの経済状態で、健康に善良に暮らしているなら、それでいいと思います

娘の情緒教育観点から、父親としての役割が果たせないなら困りますが、それは娘への影響の問題で、自分が寂しいからという話ではありません。

まあ適応して生きていけてるので困ってはいないのですが、この違いはなんなんでしょうね。

自分は養う家庭を持っているので、必要があって擬態してる分まだモチベーションは維持できますが、そういう理由がない人は、同調圧力が煩わしいでしょうね。独身時代自分のように。

社会の側にもう少し理解があると生き易いのですが。

もっと差別的な扱いのマイノリティの方々がいると思うと、贅沢な話かもしれませんね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん