「カートリッジ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: カートリッジとは

2009-09-06

http://anond.hatelabo.jp/20090905235919

しかしそいつら他のゲーム買うんかねえ。

特に脳トレ組は年齢層的に「カートリッジ差し替えたら他のゲームが遊べる」って事すら理解してなさそうなのが結構多そうなんだよね。

2009-06-15

http://anond.hatelabo.jp/20090614224245

そもそもPS3カートリッジ上乗せとディスクとの切り替え付けるって+2万くらいでできそう。

PS3って定価で4万円くらいするんだけど、6万円のゲーム機って売れんの?PS3はそれでスタートをしくじってた気がするんだけど。

ゲーム機として売りたいのなら、任天堂みたいに「簡単、手軽、かわいい」を全面に出さなきゃやってけないと思う。

それはあくまでもそういう流行が今起こっているだけで、それがずーっとスタンダードになるという事ではない。

現に、PS3ストリートファイター4、龍が如く3、バイオハザード5無双OROCHI、KILLZONE2が出てた2~4月WiiよりもPS3の方が売れてた。

手軽なゲームしか楽しまない客層ってのは、ちょっと退屈するとあっさりと飽きて見向きもしなくなってしまう。今お茶の間でホコリ被ってるWiifitとか全国に何枚あるんだろうな。

重厚なグラフィック音楽、ボリュームなんかを望むんであれば、やっぱりハイスペックPCに行くんじゃね?

こればかりは「絶対に行かない」と断言できる。アメリカですらPC用よりもコンシューマ用の方が遥かに多く本数稼いでるわけだし。

ハイスペックPC自分運用できるような人間だけを相手にしてたら商売なりたたない。それこそ1本100万円くらいの価格設定なら話は別だけど。

[]最近ゲーム機ゲーム起動が遅い理由

最近ゲーム機の起動が遅い理由は、ゲーム機の速度が速くなったからとしか言いようがないと思う。

具体的には、速いRAMが沢山載って、それに応じた速度でゲーム機が動くようになったので、ゲームデータRAMに載せてからじゃないと動かなくなった。で、その、ゲームデータRAMに載せるという処理が、起動時間にかかってくるんだ。ロード元のデータの場所がROMCD-ROMBDHDDかによってロード速度は変わってくるけど、ROMだったらロードが必要ないなんてことは、今の速度のゲーム機ではありえない。

http://anond.hatelabo.jp/20090611230404

PS3カートリッジ入れられるようにしてもいいじゃん

あまり意味がないような気がする。後にも述べるがPS3は内蔵HDDからダウンロード販売されたゲームを起動できるから。そしてHDDカートリッジの速度差はあまりない。

同様の仕組みはWiiにもXBox360にもあるので、元増田

これくらい現状の技術で簡単にできるだろ

小容量でも処理落ち無くなるって利点あるから制作側もやる気出るだろ

据え置き機だとハイスペックを必要としないゲームまで、

ハイスペック並みに起動とかロード時間とかの負担かかるのが嫌なんだよ

とか書いているようなことは、メディアからのロード時間という観点ではもう解決済みなのだ。

それ以外の、そもそも「PS3ゲームのロードにいくまで(メインメニューが出るまで)が遅すぎるだろ」という話はあるけど、それはゲームが入ってるメディアが何かって問題とは全然関係ないんだよな。

2009-06-14

anond:20090613001859

いやいやいや

 

商売上の話はしてないじゃん

ちゃんと「コストではなく」って前置きしてるのに。。。

もっと前にはPS3XBOXの採算の話もしたのに。

 

そもそもPS3カートリッジ上乗せとディスクとの切り替え付けるって+2万くらいでできそう。

PS3って本体売るだけで赤字を出すってのは解消できたの?。

 

 

今のところハードメーカー側が出した現次世代機PS3XBOXwiiは除く)が盛大にこけてる中で、

ハイスペックゲーム機の将来ってすげー暗いと思うのよ。

 

ゲーム機として売りたいのなら、任天堂みたいに「簡単、手軽、かわいい」を全面に出さなきゃやってけないと思う。

重厚なグラフィック音楽、ボリュームなんかを望むんであれば、やっぱりハイスペックPCに行くんじゃね?

2009-06-11

anond:20090611005248

そもそも「(ハイスペックゲーム機の本体もソフトも)数秒で起動させろ」という要求自体が無茶だって事は理解してる?

なんだか、その気になれば実現出来ると思ってるように見えるけど。

現状困難なのは理解してるよ

でもハイスペックが必要なゲームだけ開始まで時間がかかるって仕様なら、割とできそうじゃね?

ゲーム機起動してすぐにソフト判断して、その後の起動処理変わるような仕組み

 

PS3カートリッジ入れられるようにしてもいいじゃん

 

SFCDS程度の小容量

 カートリッジ

 すぐに起動、ロード時間ほぼ無し

PS3程度の大容量

 ブルーレイorDVD

 ロード時間長いが、グラフィックきれい

 

これくらい現状の技術で簡単にできるだろ

小容量でも処理落ち無くなるって利点あるから制作側もやる気出るだろ

 

据え置き機だとハイスペックを必要としないゲームまで、

ハイスペック並みに起動とかロード時間とかの負担かかるのが嫌なんだよ

2009-05-29

iPhoneAndroidの登場が世界携帯電話を変え始めた」をtsudaる

http://twitter.com/tsuda

発言者内容パーマリンク
@tsudaiPhoneAndroidの登場が世界携帯電話を変え始めた」という研究会に来ました。nobiさんに中継いいよとOKもらったので今日は力を抜きつつやります。 2009/05/29 18:09:12
nobiiPhone今日の時点で世界81カ国で発売されている」 2009/05/29 18:10:32
nobi 「今一番注目されているのは中国。来月には発売されるんじゃないかと言われている。まだ正式発売前だが、海外からの持ち込みだけで100万台以上中国にはあると言われている」 2009/05/29 18:11:19
nobi 「今注目のアプリはocarina。楽器系のアプリだが、画面の地球儀タップすると世界中で今ocarinaをプレー(起動)していることを世界地図リアルタイムに確認できる」 2009/05/29 18:12:32
nobiiPhone世界で今2100万台出ている。touchは1600万台。世界で約3700万台のプラットフォーム。これまで携帯電話に興味がなかった人たちがiPhoneアプリの開発に乗り出している」 2009/05/29 18:13:47
nobi 「USのapp storeで一番人気のゲームの売上は1カ月5000万円」 2009/05/29 18:14:24
nobiアプリの全体の数は約30000。そのうち無料のappsが24%。有料appsが76%(3月時点)」 2009/05/29 18:14:59
nobi 「内訳はゲームが22%、セガスーパーモンキーボールDS版は20ドルで売られている。iPhone版はその半額で売られている。中身的にはほとんど遜色ない。価格が安いの物理カートリッジ在庫リスクがないため安くできる」 2009/05/29 18:16:55
nobi 「来月にiPhone 3.0が出る。売りはIn-App purchaseという追加コンテンツシステムが導入される」 2009/05/29 18:17:31
nobi 「IT業界の主戦場はパソコンからケータイへ移動しつつある。Googleパソコンの時代ではなくケータイの時代と認識しているんじゃないだろうか」 2009/05/29 18:18:21
nobi孫正義さんがそもそもボーダフォン買った理由は、パソコンは一日1~2時間しか使わないもの。しかしケータイは一日中使う。だからボーダフォン買ったと言っている」 2009/05/29 18:19:18
nobiGoogleMySpaceFacebookTwitterdiggUSA Todayといった大手サービスからメディアまでiPhoneデフォルト対応している」 2009/05/29 18:20:04
nobi日本にいると実感できないが、世界ではiPhone存在感がすごい。TIME誌でも初心者向けiPhoneアプリの記事を掲載した」 2009/05/29 18:20:56
nobi 「何でこんな会を主催したか。理由は日本のIT業界にはイチロー松井のような凄い技術者がたくさんいる。そういう人を欧米の人に紹介する仕事最近している」 2009/05/29 18:21:45
nobi 「よく、日本携帯電話ガラパゴスと言われるが、ガラパゴス化しているのは携帯端末ではなく「人」である」 2009/05/29 18:22:14
nobi 「今年末世界で一番英語人口が多い国は中国になる。インドIQトップ25%の数は米国を上回っている。世界は急速に変わりつつある」 2009/05/29 18:23:01
nobiiPhoneが発売されたあと、テレビでは248の番組が特集をした。しかし、どこも行列絵文字ないとかおサイフケータイ機能はないとかそういうネガティブなものばかりだった」 2009/05/29 18:23:58
nobi日本iPhone。昨年末で40万台。現在の数字はわからないがSBケータイのかなりの割合が今はiPhoneになっているのではないか」 2009/05/29 18:24:48
nobiiPhone出てきてから人々の暮らしにも変化が起きている。GoogleアクセスiPhone発売されてからデータ使用料が30倍になったそうだ」 2009/05/29 18:26:18
@tsuda (補足)携帯電話経由のGoogleへのトラフィックが増えたってっぽい 2009/05/29 18:27:14
nobiiPhone社員全員に配った会社社員は出社時の移動時間メールチェックをすることで一日の時間を効率的に使えるようになる、という効果が出たという」 2009/05/29 18:28:17
nobiブラウザシェアの話。NOKIAサムソンとLGがSafariウェブキットベースブラウザ。約3分の2くらいのケータイブラウザシェアSafari2009/05/29 18:29:27
nobi日本の端末はなぜダメなのか。iPhoneは売った後もお金が落ち続けるしぶといビジネスモデルになっている。iPhoneの似たパクリ後発モデルがなぜ弱いか。iPhoneは発売に際して200の特許を押さえている。そのコントロールAppleがうまくやっているので後発は難しい」 2009/05/29 18:31:48
@tsuda 続いて日本発で全米ナンバーアプリを出した株式会社パンカクの柳澤さん 2009/05/29 18:32:31
柳澤 「LightBikeというゲームを出している。一人用だが、1台で2人対戦したり、2台で2人、4人対戦することもできる」 2009/05/29 18:33:34
柳澤 「最初は無料版を出して人気が出てランキングが出た時点で有料版をリリース現在は150万人以上にダウンロードされている。全世界の4~5%のiPhone / touchインストールされているということ」 2009/05/29 18:34:29
柳澤レビューの評価も高く、50%くらいは5つ星が付けられてる」 2009/05/29 18:34:51
柳澤 「新OSで何が変わるか。それはi-modeが決済機能をCPにもたらしてケータイコンテンツ市場ビジネスモデルが生まれたような革命iPhoneにも起きる」 2009/05/29 18:36:31
柳澤最近iPhoneアプリの傾向。全体的には単価が安くなってきている。Appストアではランキングに入ることが重要。そのために1ドルで販売しているアプリが多くなってる。LightBikeも今は2.99ドルだが、最初はセール価格として1ドルで販売した」 2009/05/29 18:37:58
柳澤アプリ単体で継続的に収益をあげるのは難しくなりつつあるというのが現状。ただし、違った傾向として広告ネットワークが充実しつつある。無料iPhoneアプリ広告を入れることで大金を手に入れているベンダーも出ている」 2009/05/29 18:38:52
柳澤 「今後は無料広告、またはコンテンツ課金といった方向にどんどん移っていくのではないだろうか。Facebook上のソーシャルゲームを出しているベンダーも今後はiPhone市場に参入してくるだろう」 2009/05/29 18:39:45
柳澤 「今後は弊社も売り切りよりもコンテンツ課金を考えていく。ネットワーク対戦ゲーム無料で配布し、アバターアイテム課金プレミア課金などの特典を用意することで安定的に収益を上げていこうと考えている。あとはiPhone以外のプラットフォームにも対応していく予定」 2009/05/29 18:40:44
@tsuda 続いてCRIミドルウェアの幅さん 2009/05/29 18:41:28
花形会社ではなく、黒子的な存在会社今日テーマは「ゲーム開発者iPhoneが好き?嫌い? ゲームクリエイターiPhone参入意欲」です」 2009/05/29 18:42:35
「うちの会社ゲームミドルウェアは全世界1900作品、約2億枚に使われている」 2009/05/29 18:44:14
「うちが得意としているのは音声映像圧縮。FM-TOWNSからそのあとのゲーム機設計を手伝ったりしている」 2009/05/29 18:45:22
iPhoneに興味があるか、調査を行った。iPhoneに興味があるか。97%が興味を示した。会社としての取り組みは開発している、開発予定を合わせて7割程度は開発に関わっている」 2009/05/29 18:46:25
「もっとも魅力的なポイントは何か? マルチタッチの部分。あとは市場規模の大きさ、アプリ購入の手軽さ、価格自由度など」 2009/05/29 18:47:07
「開発しているアプリ価格帯は700~1200円というプレミアムアプリ価格で販売するベンダーが24 2009/05/29 18:47:40
「開発しているアプリ価格帯は700~1200円というプレミアムアプリ価格で販売するベンダーが24%いた」 2009/05/29 18:48:02
「一番面白い結果は、iPhoneアプリの開発部門のトップが家庭用ゲーム部隊が32%、ケータイゲーム部隊が24%だった。ゲームメーカーも主力を投入してiPhoneゲームを作ろうとしている」 2009/05/29 18:49:13
ミドルウェア作りたいかという質問はほとんどが欲しいと答えた。ミドルウェアに求めるものはオーディオがトップ。その次に3D再生2009/05/29 18:50:06
「結論としては、ゲームクリエイターiPhoneに興味津々で、使いやすい開発環境を求めている」 2009/05/29 18:50:34
「新しいミドルウェアを開発中。CLOUDIAというクラウド対応型マーケティング支援ツールです。詳細は後日発表しますが、基本的にはメーカーソフトをAPPストアでうまく売るための支援という位置づけ」「 2009/05/29 18:52:49
@tsuda 続いてアプリ開発、この研究会主催のAPPLIYA株式会社社長の椎谷(しいや)さん 2009/05/29 18:53:46
椎谷iPhoneアプリ市場の分析及び今後の展開について話します。我々はTOP100に入るアプリの動向を毎日調べている」 2009/05/29 18:54:45
椎谷日本の場合、出ては消え、出ては消えという出入りが激しかったが、4月以降は人気アプリが定番化して消えなくなっている。この傾向は米国では1月くらいから起きている」 2009/05/29 18:55:20
椎谷インフルエンサーアーリーアダプターiPhoneユーザーがいろいろ試しながらやっていた時代から、もうちょっと普通ユーザーが入ってきた結果じゃないか。ランキング1位が滞在する日数は日本は最大15日、米国は最大25日。日本の方が回転が速い」 2009/05/29 18:56:32
椎谷日本ランキング100位に入っているアプリの割合、38%がゲームエンタメが9%、写真が11%」 2009/05/29 18:57:36
椎谷米国の場合、ゲームが52%、エンタメが11%。圧倒的に娯楽中心。日本の方がiPhoneの多様な機能を使いこなすユーザー性向があるんじゃないか」 2009/05/29 18:58:25
椎谷 「TOP100の平均価格日本の方が全体的に高かったが、日本が下がってきて近づきつつある。価格帯はほとんど日米の差はない」 2009/05/29 18:58:59
椎谷 「上位TOP10に価格帯を限定すると、米国は8割が安いもの。日本はそこが分散化していて、日本ユーザーは比較的高くても買っている」 2009/05/29 18:59:45
@tsuda 続いてパネルディスカッション。ここから孫正義さんの弟で、APPLIYA取締役孫泰蔵さんが加わる 2009/05/29 19:00:30
iPhoneが何台売れてるのかは言えないのだけど、iPhoneはずっと売れ続けている。これは従来の携帯電話とは違う。その意味で累積の出荷台数は増えている。可能性に気づいてチャレンジしてる人がたくさんいて世界的に起こっているというところに新しいパラダイムが来ていることを感じた」 2009/05/29 19:01:57
@tsuda 質疑応答 2009/05/29 19:02:34
ナターシャ立薗海外だと台数がわりかし出てるけど、なんで日本では出さないの? 開発者にとっては重要データでしょ」 2009/05/29 19:03:12
nobiSBアップル関係で表に出せないだろう。ただ、周辺のデータから類推はできる。英国は100万台いった、フランスも100万台いった 2009/05/29 19:04:28
nobi 「これらは公表されている。恐らく日本も100万台いったら公表されるだろうし、それに近い数字になっているんじゃないか」 2009/05/29 19:05:13
小学館山本さん米国の方が圧倒的に安い。低価格なものばかりだと消耗戦になるんじゃないか。プレミアム層で勝負したいが、それでうまくいってるアプリの傾向を教えてほしい」 2009/05/29 19:07:32
椎谷 「売れるものはソフトの作りがしっかりしている。アプリメディアで取り上げられるということも重要。パンカクさんとうちは日本ではあまりランキングでは差がなかったけど、米国では差が付いた。米国では向かい合って二人でスタイルとして向こうで受けた。そう予測している」 2009/05/29 19:09:20
椎谷日本で高いアプリが売れるのは、日本はまず携帯リテラシーの高さがあるんじゃないか。高いものでも価値があればそれを評価する土壌がある。米国のように低価格競争に乗らなくても大丈夫だし、日本発でプレミアムなものを輸出することもできるんじゃないか」 2009/05/29 19:10:31
@tsuda 質問「iPhoneマーケットで一番可能性として感じているところは」 2009/05/29 19:11:07
nobi 「昨年のクリスマス商戦iPhoneAndroidの6倍売れました。Androidはこれからおもしろくなっていく。ユーザビリティーでまだAndroidに追いついてない。iPhoneアプリアフェリエイトなんかも含めてうまくエコシステムができている。周辺環境もこれから」 2009/05/29 19:12:51
nobi企業で使うスマートフォンだと、iPhoneブラックベリーがまだまだ強いんじゃないか。企業向けの機能がしっかりしている 2009/05/29 19:13:34
柳澤Androidも面白いプラットフォームだが、ゲームを作ろうと思うと、CPUクロックグラフィック性能がDS並にiPhoneはあるがAndroidはそこまでパワーがない」 2009/05/29 19:14:42
iPhoneOSと端末両方を指し示すが、AndroidOSだけ。開発者xbox向けのゲームを試しにiPhoneで動かしてみたら、動いた。iPhoneカタログスペック以上のパワーがある」 2009/05/29 19:16:16
iPhoneAndroidを単純に比較するのは間違い。iPhone以上のスペック持ったAndroid端末もこれから続々出てくる。AndroidiPhoneDSPSPのようなfixedなプラットフォームじゃなくてもっと機能や性能もバラバラ。違った進化をするんじゃないか」 2009/05/29 19:19:05
@tsuda 以上で終了。 2009/05/29 19:19:31
@tsuda さっきの質問の>質問「iPhoneマーケットで一番可能性として感じているところは」←これ、「iPhoneAndroidを比較するとどうですか」くらいの質問の方がいいな。 2009/05/29 19:21:41

2009-03-31

マジコンとHomebrew

GCヒカルの碁3に付属していた、GBAのジョイキャリーカートリッジみたいなのがDSにもあればいいんだけどね。

通常のGBAカートリッジが0x80000000からバイナリを格納しているのに対して、

ヒカ碁JCは0x9F000000にフラッシュメモリマップされていて、

末尾のブートストラップ部分だけが0x80000000にも見えるようになっていた。

つまり市販ゲームバイナリコピーアドレスが違うので動かないが、

元々0x9F000000始まりでビルドされたHomebrewのソフトウェアは当然動く。完璧

問題は、メーカーにとってHomebrewに配慮するメリットが全く無いってことなわけですが。

あーあ。

2009-03-04

http://anond.hatelabo.jp/20090304171451

その書き換えサービスって、コンビニで・・・ってヤツだよね。

そもそも、カートリッジ差し替えすら不便に感じるって人が、わざわざコンビニに行くわけないよね。

しかも1カートリッジに7タイトルまで、参入企業も限られているうえ、ソフト仕様によっても対応不可。(Wiki参考)

こんだけ見ても「カートリッジ差し替えのが楽だな」って思えるクソ企画じゃね?

今はDSの本体のみでこういったソフト管理ができる状態にあるわけだし、上の話とはちょっと問題の次元が異なる気がするなあ。

http://anond.hatelabo.jp/20090304165404

いっぱいいると思うよ。

DSiウェアなんかはそれの実験場だと思ってる。

いずれは、PCソフトの様にカートリッジインストールアクティベーション用という扱いになっていくんじゃないのかな。

ただ、携帯ゲーム機の場合は、本体ごと盗まれたりなくしたりした場合、家族内で取り換えて遊ぶ場合、等々そこらへんの保険・対応策なんかも余分に考えないといけなかったりするから、いろいろと厄介なのかも。

2008-11-28

僕がMacユーザを続けてるわけ

僕はMacユーザだ。最初に買ったのはスケルトンiMacFirewireDVD-ROMがついているやつで、色はグリーンだった。OSはMacOS9.0.2。もう10年近く前の話だ。

僕がMacを買ったのは、ひとえに絵が描きたいからだった。正直Windowsにするかどうか、とても悩んだ。でもその頃買った色彩王国という色の塗り方をプロインタビューした本では、CG塗りをしている人はMacを使っていた。だから僕もMacを買った。その頃は絵のプロになる気満々だったから、A3までプリントでき、カートリッジを交換すれば同じくA3までスキャンできるプリンターと、とても高かったけどPhotoshop 5.5J、そしてタブレットも一緒に買った。さすがにタブレットまではお金が回らなくて、Favoの一番安い奴になっちゃったけど。本を読んでPhotoshopでの絵の塗り方を勉強した。自分なりにいろいろいじって、デジタルトーンのかけ方を覚えたりもした。それで僕は満足していた。その頃に描いた絵は今もちゃんととってあってpixivにアップしてあったりする。

でもMacに不満がないわけでもなかった。興味本位プログラミングをやってみたいと思っていたけど、ネット環境もなく大型書店もない田舎住まいの僕にはMacでのプログラミング方法なんて分かんなかった。それに、爆弾がよく出たりとか、どこにファイルを置いたのかすぐ忘れてしまったりとか、そういうところでも不満があった。

そして、絵のプロを目指すとか思っていたのに、いろいろ思う所あって実家を離れ大学に進学した。学科はプログラミングが出来そうな情報系を選んだ。そして大学で、コンピュータ室の管理のアルバイトをすることになった。

そのアルバイトでは、大学で使っているUNIXシステムユーザサポートと、その他の雑用をやった。雑用用にはWindowsXPだったか2000だったかのマシンを使わせてもらえることになった。そして驚いた。WindowsMacよりも使いやすかったことに。

ユーザのホームがあってその下にマイドキュメントがあって、とどこにファイルを保存すればいいのか簡単に分かったし、それゆえ作ったファイル行方不明になってしまうこともなかった。安定性も高かった。

ただ、プログラミングに関しては大学の授業とバイトの兼ね合いで、WindowsではなくUNIXを使ってやることになった。最初に覚えたのはCだ。UNIX世界に触れたのも、僕にとっては非常に大きなカルチャーショックだった。それまでアイコンクリックして何かが出てきて、といったGUI世界しか体験したことのない僕にとって、コマンドを打ち込んであれこれやるというCUI世界は、なんと言ったらいいんだろうか?効率性とかそういうものも当然感じたけれど、でもそれ以上にコンピュータの原点というか、よりコンピュータの弱いところというか、コンピュータ自分が降りていくというか、そんなことを感じた。変なことを書いたがとにかく、コマンドを使ってファイルを作って消して実行して、自分がどこに居るかということは見た目ではなく自分の頭の中で把握していなければならない、自分の他にもコンピュータユーザが居る、まるでコンピュータの中のマンションに住んでいるような錯覚を覚える文化に、虜になったとまではいわないが非常に感銘を受けた。

さて、次に買うマシンはどうしよう?と思ったとき、僕はWindowsを買おうと思った。UNIXシステム大学にあるし、Linuxを入れるにしてもまずはPCを買わなければならない。そう、このとき僕の中で2代目のマシンMacにするという選択肢は綺麗に消えていた。しかし、そんな僕を変える出来事があった。MacOSXとの出会いだ。

バイト先ではどんな環境ユーザから問い合わせがあるか分からないから出来る限りいろんな環境を揃えなくてはならないという理由で、2台だけだったがMacも置いてあった。僕がMacユーザだと知った技官の方は、そのMacの管理を僕に一任した。そのMacに当時ですら古かったMacOSX10.0が入っていたのだ。

この最初のMacOSXは評判が悪かった。すぐ固まる、落ちる、今までのソフトが使えない、そんな悪評を僕はマック雑誌で沢山目にしてきた。しかし実際にこのMacOSX10.0をみて、それらの評判がそう的外れなものではないということはすぐわかったが、MacOS9に比べると、Windowsのように自分のホームがあって基本的にファイルがそこに置かれるというところは改善点だと思った。だがそれ以上に僕を魅了したものがあった。ターミナル存在だ。今までのようにGUIを使ってファイルを作ったり移動したりすることができる。しかもそれをUNIXのように(実際UNIXなのだが)CUI世界から眺めることもできる。その逆もしかり。それにWindowsでは面倒なUNIXへのログインも、sshを使って簡単にできる。そんなことにとても感動した。そしていろいろ調べているうちに当時最新のMacOSX10.2だったらX11betaも使うことができると知って、技官の方や先生へ直談判した。技術的なことにどん欲な彼らはそれに非常に興味を示し、MacOSX10.2を買ってもらえた。僕は早速それらをインストールし、Mac上でUNIXサーバからEmacsの窓を引っ張ってきた。それだけのことであるが、それがたまらなく楽しかった。いつどこの研究室からどんな問い合わせが来るか分からないから、暇なときはMacを使って勉強しなさい、と言ってもらえ、僕はMacに夢中になった。日本語Texを入れたり、Mac上でCやJava勉強をしたりと、それはとても楽しい時間だった。そんな僕は次のマシンMacにするぞ、と固く心に近い、そしてその通りまたMacを買った。友人達コンピュータ室にこもってプログラミング課題をこなしているとき、僕は早々に家に帰って自宅のMacからサーバログインして課題をこなしたものだ。

今この文章も、当然Macで書いている。今はWeb開発系のバイトをしていて、その上でもMacはいい選択肢だと思っている。ペーペーの僕の遥か上を行く開発チーフ達もうちの会社の場合ほとんどMacだ。ApacheをはじめとしてWeb開発に必要なものはほとんどあらかじめインストールされているし、足りないものはMacPortを使ってすぐにインストールできる。ブラウザでの表示確認にはSafariFirefoxをはじめとしたモダンブラウザが使えるし、Parallels Desktopを使えばWindowsインストールでき、そのブラウザからMac側で動かしているWebアプリの表示確認をすることだって出来る(たいていはIEに失望することになるが)。

絵を描きたいというところから始まった僕のMac人生だけれど、Web屋もどきになった今でも重宝している。これからもよっぽどのことがない限り変えることはないだろう。非常に長く主観的な思い入ればっかりの文章を書き連ねてきたけど、これが僕がMacユーザを続けてるわけ。

2008-10-17

PSP-3000

PSPってモンハン以外におすすめゲームってある?

マイナーアップデートしたらしいので買おうと思ったけど、やめちゃった。

カートリッジを買い足してワンセグ見るくらいしか用途が思いつかない。

2007-12-12

プリンターの詰め替えインクを買ってきて

入れ替えてみた。

4回分で一個の値段より安い。

これはお得だーとか思った。

Canonなので中古カートリッジのものが特許侵害だかなんかで店頭からなくなっていた。

だが自分で入れ替えるとインク残量がありませんという警告がいつまでも消えない。

インク残量がわからないのはこれはこれで結構嫌な感じだ。

2007-11-19

消費させるだけのゲームに明日は無い

いいかげんコンシューマゲームWEB2.0やればいいじゃんと思う。

ネット経由でゲームアップロード/ダウンロードできるようにしておいてさ、誰のゲームが一番遊ばれたかランキング出るの。

SDKは無償配布して欲しいな。

自分で作ったゲームカートリッジ化するサービスが有料でもあったら面白いかも。

2007-11-18

EPSONインクジェットプリンタ

黒一色の印刷ならブラックのインクだけで印刷しろよ!

何でシアンが無くなって、しかもシアンのカートリッジを交換しないと印刷できないんだよ!

黒指定してるし、ブラックは残量たっぷりなんだから、ブラックだけで印刷しろよ!

2007-11-10

裁判

ニュー速+/【裁判】インクカートリッジ訴訟エプソンの敗訴確定

より

54 :名無しさん@八周年 :2007/11/09(金) 19:25:35 (p)ID:mS7S9/FX0(3)

こういうおもしろい裁判のたびに思うことがある。

法廷は勝つか負けるかの真剣勝負だから、

双方あらゆる角度から、自分の主張を正当化しようとし、

あらゆる角度から、相手の主張を突き崩そうとして、持ち出せるものを全て出し尽くす。

結果的に、その問題に関して最も濃密で高度で興味深い議論が、そこで戦わされる。

なのに、結論としては「どっちが勝ち」という判断がひとつ出るだけで、それっきり。

百出した濃密な議論の価値は。

何のための白熱した議論だったのか。勝ち負けなんて一時の運に過ぎない事はままある。

なのに議論の全てはそこで終わる。勝てば官軍。なにそれ。無駄もいいとところではないか。

裁判だから暫定的に勝ち負けを出さなけりゃならないのはわかる。出せばいい。

けれど、せっかく議論の核が形成されたのに、「これにて落着」にするなよ。

そこから話を広げて裁判所の外まで議論を押し出せ。

でないと、我々の社会をもっとずっと良くできる貴重な可能性を、

毎日ドブに捨て続けている事になる。

それじゃ無駄が多すぎる。

今も昔も、期会を貪欲に捉えて活かし切る社会が、より強い社会なのだ。

型どおりを重んじているだけでは、我々は自分の血液をだらだら捨てているのと変わらない。

判例という形で影響を与えてはいるが、確かにもっと前向きに Feedback がかかる仕組みがいいように思う。

特に立法府あたりに限らずとも。何か無いだろうか? それとも自分が知らないだけで何かある?

2007-07-16

中古ゲームソフト侮りがたし

今日、とある中古DSゲームソフトを買ったら、レアアイテムをたんまりため込んでいる状態のセーブデータが入ってて、すげービビった。

多分、かなりアイテムを集めたところで飽きちゃって、売りに出したのかもしれないけど。

そんなわけで、せっかく買ったのに、セーブデータを消してやり直すのがすげーもったいない

こうなったら、もう一台のDSを使って通信して、お宝侵略に行くであります!

中古で買ったカートリッジセーブデータに、改造しないと出ないアイテムが存在する等、改造ツールを使った形跡がある場合は、上に書いたような「お宝侵略」は危険なので止めましょう。最悪の場合、セーブデータが壊れる危険があります。

2007-05-31

無印良品万年筆がすばらしすぎる件

 いや本当。万年筆って高い・おっさん臭い・手入れが面倒ってイメージがあったんだけど、無印で千円だったんで試しに買ってみたら、これが良すぎ。

まず、書くのが楽しい。紙にサラサラって滑らせるだけで、それっぽく上手に書ける。横書きでアルファベット筆記体をたくさん書く人はやめられないと思うよ。日本語を書くときもちょっとプチ文豪気分が味わえる。ちょっとした伝統ってのを手軽に味わえるね。こりゃ万年筆にハマる人がいるのもわかるわ。まあ、本当に高いやつはもっとすごい書き味してるけど、値段のわりに無印のはいい。

それからインクが黒くて読みやすい。けっこうベットリつくんで、書いてすぐ触ったりすると手が汚れるくらい。乾くと色が変わってとても読みやすくなる。インクを詰め替えて使えるから、ランニングコストも安い(このインクカートリッジヨーロッパで主流のやつだから、モンブランのやつとか入れて遊べる)。

デザインもいい。モンブランとかアウロラとか悪くないし欲しいけど、なんつうかどうしてもいかにも成金なイメージがあって抵抗がある(ただし、パーカーは別)。蒔絵万年筆なんて最悪の部類だよ。あれはヤクザの持ち物。でも無印のはアルミの単なる棒で、そういうイメージがないのがいい。ミニリズムの極致。まあ長時間握ってると指が痛くなるけど、おっさん万年筆を持ち歩くよりはマシ。

そして、何よりも一番大切なのは「安い」ってこと。千円ですよ。万年筆として破格の安さだと思う。これぐらい安いと、なくしたり盗られたりするのを恐れずに外に持ち歩いて使える。便利。やっぱり文房具は使ってナンボですよ。おいらは定番のモレスキン、ではなくて、無印の黒手帳と一緒に持ってメモとったりスケッチ描いたり一句ひねったりしてる。紙はやっぱり便利だなあ。

まあ安いと言っても、おいら「極黒」インク&コンバータとか買ったりしてるんですでに万年筆本体よりも金を使ってるんだよね。これは万年筆道楽に走る人がいるのもわかるなあ。足を突っ込んだらきりがない。まあ、千円だし、だまされたと思って買ってみたらいいよ。それじゃ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん