2022-09-21

中古PC販売の闇のようなもの

最近とある中古PC販売者の界隈で話題の件

販売者が全方位に噛みついてくる性格なので

怖いので個別名称は出さな

  

あくま妄想です。

個別のどこかの販売業者を名指しで批判する意図目的はありません

  

※ちなみに自分ソフト開発業界10年以上携わり

自社環境顧客サービスの一環でPC関係については一般の人よりも経験がある程度です

大手企業でもないので、大手PC購入についてや

実際のPC販売ノウハウ等があるわけではありません

    

※ここに書いてある内容は厳密に間違っていたり

やってはダメなことも書いてあるかもしれないですが

実情はこんなところだろうという想像妄想を書いています

  

  

まず何があったかというと、

販売されている中古PCに入っているOSやその他ソフトライセンス違反ではないか?という話題が挙がっています

  

何故こんなことが出てくるかというと、

販売されているPC価格OSソフト代を考えると圧倒的に安い

  

PC屋でソフトを購入してインストールするよりも安い

  

  

インストールされているソフトは現行のバージョンよりも古く

企業向けに販売されている多ユーザー向けライセンスバージョンでした

  

これは大企業のように多くのユーザーを抱えている会社のために

ユーザー数に応じて割引されているお得ライセンスで、

これを悪用して、切り売りすることで単価の安いソフト提供することができます

  

これをやられてしまったらソフトメーカーは儲けが減ってしまうので、

当然ライセンス規約禁止にしています

  

ちなみにヤフオクで『office』で検索すると、

異常に安い値段で売られていますが、この類いかクラック版のライセンスなので、

購入するのは良くないです

正規品をPC屋さんから買いましょう

  

※ちなみにEUではこの切り売り等について、ソフトメーカーとの裁判の結果緩和されています

https://www.li-x.com/en/legal-framework

Appleライトニング端子問題と同じくEUでは独占している企業に対してかなり強気で攻めた結果かと思われます

  

この結果を根拠に同じことを日本でやるのはダメです

全力でソフトメーカーと対決してEUのような結果を得るのであれば良いかもしれないですが

負ける可能性の方が高いでしょう

仮に引き分けだったとしてもソフトで稼いだ小銭は簡単に吹き飛ぶだけのコストがかかるはずです

※実際のところ、ヤフオク放置されているように見逃される可能性は高いですが

  

  

それはさておき、何故こんなことをしてしまうのか

根本的にPC販売するためにネックになるものソフト価格です

  

自作PCをする人ならわかります

大手PC屋で購入する場合自作する場合価格の大きな違いとして

ソフト価格分どう足掻いても高くなってしまます

  

大手販売数が多いので、仕入れが安くなる分有利です

  

そのため個人的PC販売をやろうと思っても

大手PC屋よりも当然高くなるので売れるわけがありません

  

※弊社では顧客サービスの一環でPC購入代行をしますが

PCを1から組み立てて納品するのは大して儲けがなく面倒なだけなので

DELLで購入して納品するだけのお仕事をしています

  

  

さて実際このソフト価格をどう補うかですが

メーカー中古PCを入手すると

大体の筐体にOSライセンスシールが貼ってあります

付属品があればソフトインストールメディアライセンス証があったりしま

  

これを流用してしまうわけですね

中古PCであればジャンク品等タダ同然で入手することもできるので

実質OSソフトがタダ同然で手に入ります

  

厳密にはソフトライセンスは色々あるので全部が全部そのままタダで利用できるわけではないですが、

メーカー中古PC場合だとHDD換装するだけ程度だと

そこに付与されるライセンス利用は問題なく、MRRライセンスという形で

正規再生中古パソコンとしてメーカーも認めていたりしま

https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/prodinfo/mrr/default.aspx

  

格安販売している販売者正規でこのMRRライセンスも取らずに勝手にやっている場合もあるので注意が必要です

  

またMRRライセンス準拠してソフトインストールしていて

付属していたライセンスシールソフトメディアをそのまま付属して販売しているのであれば

使用上大きな問題はありません

  

件の販売者販売しているPCには付属品ライセンスシールメディアもないらしく

インストールしようと思ってもできません

その上で企業向けソフトオマケで同梱インストールされているらしいです(通常オマケで付けていい値段のものではない)

価格から考えても販売者企業規模から考えても明らかにOSソフトコストはどうなっているの?という値段設定のため

慈善事業赤字販売をしていない限り謎です

商いとして利益を得るのが当たり前なので、

これまで述べたような何らかの不正をして本来かかるコストを減らして販売しているのではないか話題になりました

企業向けのソフト個人利用は禁止しているソフトも同梱されているらしく

ライセンス違反を犯している可能性があるとも

  

購入者からすると安くPCが手に入って通常買うと高いソフトインストールされているのでありがたいようにも見えます

最近ソフトオンライン認証チェックしているので、突然不正ソフトですと警告がでて使えなくなる可能性があります

  

安く買える分当然ですがサポートも充実していないはずです

格安で買える分運が悪いと丸々損になる可能性があるわけですね

当然ですが誰もそれを保証してくれません

  

  

PCに詳しくない方は特にこういった個人店のような販売者や、

ヤフオク等で格安で購入するのではなく

大手メーカー製の保証があるPCを購入するか

PC屋としても大手のところから購入する方が良いですよ

  

  

安いものには理由があるというお話

  

  

大手以外の小さなお店は全部グレーな事をしているというわけではありません

注意しましょうと言いたいけど、PCに詳しくない人にはその判断ができない

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん