図書館戦争を読み、司書資格を取得した。(TSUTAYA図書館はいかんですよ)
最近思うのは「もうあの作品の図書館は必要でない」ということだ。
※図書館戦争のコラボCMで電子書籍とコラボしていたが、いかがなものか。
日本特有の文化にあるのかもしれない。「舟を編む」などを見ると、質感やビジュアル、物に拘る日本人らしい購入欲ともいえる気がする。
情報は電子化すれば良い時代になった。だから本も電子化すればいいのだ。
そうはいかない日本人の頑固なところではあるけれど、その価値観はいずれ若い人たちによって変革を遂げていく。
今30代の人が80歳まで生きるとする。あと50年くらいか。30代というと、電子書籍を理解しつつも、紙の本に執着してしまうお年頃だろう。
その人たちは、きっと死ぬまで紙の本が無くならないでほしいと祈る。また人口比率も多い世代ではないだろうか。
なので後50年以上は、紙の書籍は消えないだろう。
しかし50年後は「紙の本なんて見たことなぁい!」と言うギャルが増殖しているだろう。某理系ミステリィ作家が、近未来もので似たようなことを書いていた気がする。
対して「は?バカじゃないの?」と言う争いもネット上で起こっているだろう。人間は進歩しない。
まぁ、紙の本はコレクション的に売れるのかもしれない。
本は電子書籍にすることによって、出版社を通さずとも発売できる時代にもなった(出版社の未来も危うい)。
出版不況とも言われている。わざわざ自分の本を買ってもらえずに、タダで置こう。と、思える作家がどれだけいるだろうか。
図書館に本を置くことで作家に利益が出るのか、個人的にいろいろ考えてみた。現段階で言えることは、そういう仕組みは確立されていない。そして確立するのもまだまだ時間がかかりそうだということだ。色々と理屈はあるのだが全体的に見ると「図書館によって作家は損している」としか言いようが無い。新規読者を獲得しても早々に新作を入荷する図書館がある。その時点で購入意欲は収まり、作家は損をすることになるのだ。
こうなると、図書館は誰のためにあるものかという話になるだろう。
お金を払えない人のために存在する。これで間違いが無いだろう。
しかしお金が払える人も借りている。本が売れない。図書館だけのせい、とは言わない。でも悪循環は止まらない。
このままだと作家団体にボイコットされても仕方がない(既に抗議はされていたり…)。近い将来の図書館存続のために必要なのは「作者」と「図書館」のwinwinな関係であろう。
しかし考えなければならない。もっと遠くの未来。紙の本に必要性が無くなった時代の話。
著作権が切れたものは、電子書籍で無料配信される。作者が本の金額を定めることも可能になった。無料~300円程度で永久に手に入る状況だ。
もっといえば月額金を払うと、図書館に置いてないようなものもレンタルできる時代だ。
それはつまり、『図書館』の必要性が無くなることと同義である。
勉強する場所なら、静かで、もってきたコーヒーが飲める施設でもあればいい。つまり公民館など。
なかなか手に入らない本といえば、専門書だろうか。分厚いし、高いし、そういうのは図書館が必要になるのだろう。
しかし専門書だって今は専門ごとがほとんどネットに載っている時代だしなぁ。困ったもんですね。
はたして少し遠い未来に図書館を必要としてくれる人が居るんだろうか。みなさん図書館は好きですか?
ああ、こりゃー日本の図書館は生き残れないって思ってしまう。海外の図書館は「ここに行きたい」と思わせる。博物館化している。
日本の図書館は公民館の延長のようなものがほとんど。そして今から図書館を増設しようという時代でもないので、世界の素晴らしき図書館を模倣し新たに作ることもできない。
図書館が無くなれば、リファレンス能力を持った司書の行き場もなくなるのだ。
書いてることがまばらになっている。これが今の自分の感情である。
「紙の本はもう古い。しかし愛着を持っている。でも電子書籍の方が圧倒的に便利だし、電子書籍の時代はあっという間に訪れる。図書館は好きだけど、このまま図書館が存続するとは思えない。どうすればいいんだろう。わからない。しょうがないのかもしれない」
改めて絶望的だな図書館の未来
図書館戦争自体にそのあたり詳しく書かれてなかったっけ。 よく覚えてないけど。 電子書籍と紙の本とは需要の分野が違うだろうし、そうそうすぐにはなくならないと思うけどなあ。...
電子化するのは難しくないし、すでに国立国会図書館で始めています。 実データとして書店に並ばない有名作家の新書だったり過去の本が、電子書籍の売り上げを伸ばしているんです。 ...
そのまとめ、去年のものだね 多分もうその考えは古い 電子書籍移行の準備はその考えをする人たちの3倍速くらいで動いてる
電子図書貸出サービス+電子化されない資料とプレミア付きの書籍がおいてある書籍博物館兼読書スペース
そうそう忘れてた。電子書籍貸出サービスはじまるんだよね。 プレミア付きの本がどれだけあるか、という問題になる。もともと充実してる図書館しか残らないかも…。
アミューズメント化したTSUTAYA図書館は正しかったんだな
TSUTAYA書店というのがダメなのは、図書館に詳しいものをおかなかった。司書をおかなかった。 いろいろと読めてなかったことにあります。 試みとしてはありなのかもしれない。 最近...
電子書籍への移行はまだ5年程度かかるし、出版社が寿命を迎えるのは10年かかる。現在の機構のままの図書館はまだ50年ほどは持つ(お役所は芳香決め手も動くのに時間がかかる...