「メタン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: メタンとは

2011-04-06

http://anond.hatelabo.jp/20110406170648

そんなのよりも今ホットな夢エネルギーっつーとシェールガスとかじゃねえの? メタンハイドレートでもいいけど。

原発災害前のLNG

原発災害後のLNG

気付いた時のLNG

2011-04-02

http://anond.hatelabo.jp/20110402042930

なんでメタンハイグレードって間違えるんだろうね、と思ってぐぐったら検索結果がハイドレートと同じだった。Google気を利かしすぎw

ところで地熱発電だが10年前のNEDOのまとめではだいたいこんな感じだった(http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g102271j.pdf)。この手の資料は、長所を思い切りいっぱい書いて短所はちょっとしか触れないのが普通(そうじゃないと予算がつかない)だから、この書き方はかなり異例。つまりごまかしきれるレベルじゃない弱点がいっぱいあるってことで、高温岩体発電が実用化しないと状況は変わらないだろう。が、ほぼ同時期にベンチプラントを作った石炭ガス化複合発電が次は実用機という話になっているのに、高温岩体発電は全然進行していないことから考えて状況はかなり厳しい。旧資環研の高温岩体グループもかなりやさぐれているようだ。http://www.aist.go.jp/NIRE/publica/news-2000/2000-09-2.htmを書いた人も今じゃ産総研メタンハイドレート研究センター所属だし。

このまとめは、突っ込みどころはタイトルをはじめとしていろいろあるけど、新エネルギー関連の技術問題点についてはわりと妥当だと思うよ。コストの試算は水物だから、あまり信用しない方がいいけど。

ところで脱原発を唱えるゆとり脳ってどこにいるの?増田ではあまり見かけないよね。

2010-06-11

http://anond.hatelabo.jp/20100611005927

家畜のゲップが温暖化の原因になるのはメタンの成分が主要な作用をもたらしてるからだっつーの。

二酸化炭素関係ないだろ。お前こそ妄言を書き込んで鳩山を持ち上げるな。

それと日本家畜が全滅したところでメタン家畜による排出量なんてかわらねーよ。

どことは言わんが他国の方が多すぎる状況なのに。

2010-03-31

石油無機起源


石油 - Wikipedia

無機成因論

石油「無機」由来説は、1870年代、元素記号の周期律表で知られるロシア化学者メンデレーエフが唱えたのが始まりで、旧東側諸国では従来から定説とされていた学説である。ただし、旧西側諸国では、定説とされてきた石油「有機」由来説に真っ向から反対するものであったため長く顧みられることがなく、その後トーマスゴールドが取り上げたことで、西側諸国でも脚光を浴びることとなった。 天文物理学者であるゴールドの説く石油無機由来説は、「惑星誕生する際には必ず大量の炭化水素が含まれる」「この炭化水素惑星内部の高圧・高熱を受けて変質することで石油が生まれる」「炭化水素は岩石よりも軽いので地上を目指して浮上してくる」というものである。

この無機由来説に基づけば、一度涸れた油井もしばらく放置すると再び原油産出が可能となる現象を説明することができる。 また、日本はもちろん超深度さえ掘削できれば、世界中どこでも石油を採掘できる可能性があるとされ、(掘削技術の問題さえ解決されれば)膨大な量の石油が消費されても、石油が枯渇する危険性はほぼ皆無であるとされている。

無機成因論の根拠としては「石油分布生物分布と明らかに異なる(深い地層に埋蔵されている)」「石油の組成が多くの地域で概ね同一である」「ヘリウムウラン水銀ガリウムゲルマニウムなど、生物起源では説明できない成分が含まれている」などが挙げられる。 また、生物起源論が根拠としている、石油中に含まれる炭化水素炭素同位体比を調べた結果、炭素数の少ない炭化水素ほど、質量の軽い炭素同位体を含む割合が多くなるという傾向は、地下から炭化水素が上昇する過程で、分子の熱運動により重い同位体が分離されたと説明することも可能だという。

最近、無機由来説の傍証が次々と見つかっているとされる。 例えば、ベトナム沖、メキシコ湾油田のユウジンアイランド330の超深度油田から原油がみつかったとのことである。これらは化石燃料では考えられない深さである。

また、トーマスゴールドの新しい説が2003年の Scientific American誌で発表され、それによると炭化水素地球内核放射線の作用により発生するとされている。


石油文明な日々

http://nekotetu.com/cgi-bin/nekotetu.cgi?cont=14&cono=2

 さて石油とはいったい何なのか、どうして出来たものなのか、疑問に思ったことはないですか? 燃えるし、黒いし。自然界にある他の黒い液体なんて、イカのスミくらいなもんじゃないか? 私はとても不思議に思う。この物質、いったいどこからやってきたのだろうか。

 このことは、本当は誰にもわからない。学説に従って石油を創り出した人がどこにもいないからだ。学者さんは、大昔に海洋生物死体が海底に溜まり、やがて地層の高温高圧を受けて変化したものだという。しかしどんな生物死体なのかはわからないし、そんな高温高圧を実験室でつくって石油ができるものなのかどうか、やってみた人がいないのでよくわからない。

 それに、いま掘り出されているだけでみても、石油の量というのが半端なものじゃない。その原料となった生物の大量四肢累々となれば、いったいどんな量なのかはさらに想像できない。

 だいたい海洋生物死体というけれど、そんな有機物は別の生物がおいしくいただいてしまうのが自然摂理である。じっさいに現代の深海探査映像を見てみると、降り積もる有機物は大小さまざまな植物小動物バクテリアなどが食べてしまい、海底は砂地が露出している。死体なんてどこにもない。映画タイタニック』を観た人ならわかるでしょう。海底とはあんなもんです。

 石油生物起源? ホンマかいな。私はずっと疑っている。

 生物起源ではなく鉱物起源だという人も多くいる。意外なほど多いのだよ。特にヨーロッパでは大量の論文が書かれているけど、ほとんどの日本人は知らないのかな。

 鉱物起源の立場をとる人たちの主張とはおおむねこんな感じだ。

 マグマの中には大量の炭素が含まれている。この炭素マグマの超高温・高圧、しかも低酸素環境下でメタンなどの気体に変化し、地中を上昇していく。上昇の過程で表層の地層に冷やされ、複雑な炭素化合物となって地層に溜まったのが石油である。ついでに、気体のままで安定したのが天然ガスである。

 私は、こっちのほうに説得力を感じるけどなあ。

2009-12-17

COP15で明確になった「CO2削減」の目的

やっぱり単なるパワーゲームの駒なのね。

簡単に振り返っておくと、

CO2削減っていうのは、「地球温暖化の原因だからCO2を減らそう」とまあ簡単に言えばそういうことだ。

これには暗黙の前提ってやつがいくつかあって

  1. 温室効果ガスが、地球温暖化の主要因である
  2. 地球温暖化している
  3. 地球温暖化は悪いことである

地球が暖かくなってるのは事実でも人間が主原因じゃなかったり、実は暖かくなってなかったり、暖かくなっても大したことなかったりと、反対派の主張は各々あるんだけれども、それはまた別の話。

でもちょっと考えれば、あれ?変じゃね?ってのはわかるはず。

なんでこんな「良くわからんし長期的な目標に向かって世界的な動きになってるの?」っていう。

これはばっくりといえば「アラブ」に対する牽制に他ならないわけだ。

オイルマネーだね。

つまり石油だね。

CO2とかメタンとか二酸化窒素とか、ようは石油燃やしてなんかするのが悪いって言ってるわけだ。

そしてもちろん発展のためには必要なエネルギー源であるわけだ。

だからこそオイルを握る中東に対して

「あんまり出し渋ったり言い値で買わせたりと無茶言ってると、こっちも考えがあるよ?」

というアメリカ主導の話が京都議定書へと結びつく。

「俺が言ってんだからおまえらやるよな?」というジャイアニズム大爆発の話なわけだ。

「俺がプレッシャーかけようぜって言ってんだから、おまえら従うだろ?ほら、地球にも優しいし」っていう。

で、母ちゃん(国内)から突き上げられて「おまえらだけでやっとけよ」っていう。

で、世界的な不況なのに付き合ってられっかよってのが最近先進諸国の話。

日本が強力にプッシュするというのは、要はつまりはアメリカ様に従うわかりやすいポーズなわけですな。

エコそのものは良いことだと思うよ。無駄をなくそう。

でもそれは市場の拡大とか発展とか「需要の創出」つまりは「無駄に使わせよう」ってのとは相反するわけだ。

ETC1000円とか。給付金とか。エコカー減税とか。

でもさ、車に乗らず、ある物を使い、車は買わないってのが一番エコだよね。

閑話休題

中東への牽制にもなったし(というか反動愛国者法もできたし)、まあまあ力も誇示できたし、そろそろ良んじゃねって話。

だからもうCOP15とか気にしてるのは、乗り遅れちゃった人たちだけという。

「え、あ、確かに俺やっとけっていったな……うん偉い偉い。(でももうそれどうでも良いんだけどな)」

って感じ。なんか残念だね。

2009-11-25

アル・ゴアがCO2温暖化原因説を放棄?

http://chiraurasouko.blogspot.com/2009/11/co2.html

http://twitter.com/310kakizawa/status/6036425926

データの一部が捏造だったとか話題になってたから見たけど、これは違くね?ソースを全部読むの面倒くさかったから、CO2という単語が出てくるあたりしか読んでないけど

Over the years I have been among those who focused most of all on CO2, and I think that’s still justified,” he told the magazine. “But a comprehensive plan to solve the climate crisis has to widen the focus to encompass strategies for all” of the greenhouse culprits identified in the Nasa study.

(強調は俺。訳すなら「何年も二酸化炭素にほとんど集中していた人々の一人だったし、今でもそのことは正当化できると思っている」ぐらいか)

とあるから、二酸化炭素に注目することを間違っているとはしていないだろう。単に二酸化炭素以外のものにも目を向けなければいってるだけでしょ?直前を見るとこの意味が分かる。

In his conversations with Schmidt and other colleagues at the beginning of the year, Gore explored new studies – published only last week – that show methane and black carbon or soot had a far greater impact on global warming than previously thought. Carbon dioxide – while the focus of the politics of climate change – produces around 40% of the actual warming.

今まで考えられていたよりも、メタンやCarbon Black、すすが地球温暖化に影響を与え、二酸化炭素の影響は4割ぐらいであることを知ったそうだ。だから二酸化炭素を含めたすべての要素も考慮した網羅的な戦略にいこうしなければならないと考えているようだ。確かに二酸化炭素に集中しすぎていたとは読める。しかし二酸化炭素地球温暖化原因説を放棄したとはいいすぎだし話題になったデータ捏造もまったく関係ないと思うのだが、全文を読むと放棄したととれるのだろうか?

あとは頼んだ。

2009-03-18

麻生タジタジ…NHKテリー伊藤ツッコミ「脇甘い」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090316-00000006-ykf-ent

 麻生太郎首相は15日、NHK番組「総理にきく」に出演、ゲスト出演した演出家テリー伊藤氏のするどい突っこみにタジタジとなる場面がみられた。「普通、『総理にきく』は無難な質疑で終わるケースが多い。あそこまで突っ込んだやり取りをするのは異例だ」(ベテラン議員)という声もあがっているが、いったいなぜなのか。

  [フォト]ツッコミにタジタジ? NHK「総理にきく」の本番直前の様子

 テリー氏は首相就任以来しばしば指摘されてきた漢字の読み間違いについて、「しゃべりの脇が甘い」と突っ込み、「一国のトップなのだから、事前に振り仮名でも振っておけばいい」とアドバイス首相は「ぱっと見るものだから間違える。もう少し原稿に目を落とすようにしないといかんというのは反省としてある」と殊勝顔で反省するそぶりを見せた。

 さらにテリー氏が「秋葉原で人気があって、実際首相になったら『まさかこんなに支持率が下がるとは』という本音はないか」と直球で切り込むと、首相は「あんまり子供の時から好かれる性格じゃありませんでしたから」と自虐気味に笑いを誘った。

 衆院解散・総選挙の時期についても「しゃべってください」と迫られ、「テリーさんに乗せられないようにしないといかん。(景気対策などもあり)今の段階で5、6月と言える状況ではない」と、夏以降とも受け取れる発言を行った。

 政治記者の質問には逆質問で応戦し、記者を困惑させることもあった首相だが、この日はテリー氏の質問や叱責にも真面目に対応していた。

 テリー氏起用の理由についてNHK報道各社に、「各局の番組に出演、視聴者の関心の高いテーマについて積極的に発言しているため」と説明、官邸サイドは「『首相の持ち味を引き出せる人物』という観点からテリー氏が選ばれた」(政府筋)と話している。

実際に見てたけど、この記事のタイトルを読んで「え、また別の番組に出てたの!?」と素で思ってしまった。明らかにタイトルがおかしい。

読売が全文を載せてるけど、

「総理にきく」全文…支持率「厳しい評価を頂いている」

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090315-OYT1T00666.htm

 ――(テリー氏)総理大臣はその国で一番優秀な営業マンじゃないといけないと思う。麻生さん、5回の外遊で6億円ぐらい使っている。それだけのコストパフォーマンスどうなってんだと思うが。

 首相 今、似たような質問は国会でも出ましたんで。少なくとも例えば去年の11月、G7をG20にしてワシントンで緊急金融サミットをやったが、あとストロスカーンというIMF、国際金融機関の事務局長(専務理事)をやっている人は日本だけを名指しで、日本のおかげで今回の金融危機が、ということを宣言文で言い、そして感謝状を日本に出すというようなことは、新聞に言っても載ることはない、残念ながら。事実ですよ、これ。事実だが、載ることはありませんから。

本業テレビ屋のくせに、この件を完全に無視して次の話題に逃げるテリーの腰抜けっぷり。「結果を出してもお前ら報道しねーだろ」って遠回しに言われてるってのに。

 ――(テリー氏)メタンハイドレートってご存じですよね。日本近海にある地下資源だが、石油に変わる第3の二酸化炭素も少ないエネルギーだと思うが、定額給付金の2兆円を本当だったらこっち側に使ってほしかった。

この記事を書いた記者の配慮か何か知らんけど、実際の放送でテリーは「メタンハイドレート」を「メタンイドロイド(ト?)」と何度も言い間違えてたんだよね(麻生は正確に言ってた)。それでいて漢字の読み間違いがどうたらと「意見」をのたまうんだから笑えてくる。

ま、所詮はタブロイド紙って事か。

2008-06-26

http://anond.hatelabo.jp/20080626121411

エコとはみんながあたりまえになってしまったことを今一度振り返ろうという啓蒙活動みたいなもんなので、

マイ箸で食中毒危険性とか洗う水の量とかの携帯のための移動質量を考えたり、

ろうそくで発生する火災二酸化炭素や実際に得られる光量を考えるのはナンセンスなのです。

・・・。

今日ラジオメタノールカーなるものが特集されてて思わず耳を疑った。

もうさ、、、エタンとかメタンでなんで車を走らせようとするのか意味がわからない。

化学反応で水が出るから環境にやさしいとかそういうことなの?

同じ熱量を取ろうとしたときにどれだけの二酸化炭素がでるんだろう・・・。

誰か計算しておくれよ。

2008-04-25

3万4427人、悲しき真相 

 02年8月24日から29日にかけて横浜市で開かれた、第12回世界精神医学会(WPA)の推計によると、世界日本が実質自殺率1位でした。 

マスコミは同年、「自殺4年連続3万人超」「昨年 目立つ経済苦」などと報じました。遺書から動機や原因を分析したところ、「健康問題」が統計のある78年から連続してトップ。次いで2番目に多かったのが「経済・生活問題」で、内訳は多い順に「負債」「事業不振」「生活苦」「失業」「就職失敗」「倒産」でした。

年次別自殺者の推移を見てみると、1978年昭和53年)から1997(平成9年)までの自殺者数は年2万人台でしたが、1998年には3万2862人に急増します。1997年からの増加率は50歳代男性54%、同40歳代男性33%で、以後この傾向に変化はなく、20003年の自殺者数は3万4427人に達しています。このことから1998年は、自殺者が3万人台に定着した「自殺境界年」、また自殺理由の中で「経済・生活問題」が一気に上昇した「自殺理由境界年」に、当たります。

同年以降、同一グラフ上に完全失業率曲線と自殺率曲線を描くと、両曲線の推移は見事に一致します。また、東京都立衛生研究所は「日本における自殺の精密分析」において、「自殺の増減は景気の動向と密接に関連しているといえよう」と記しています。以上から、自殺誘引の大きい要素の1つに、失業増加があることが分かります。同時にこの動向は、日本男性マネーを生死の判断基準にさえしているという悲しき真相を、如実に語っています。

命あってこそ! 

人の願望の極致は、マネーにではなく幸福にあります。マネーは単なる幸福になるためのひとつの、しかもニュートラルな手段に過ぎません。東京上野公園小屋掛けするホームレスにも幸福な人はいます。マイクロソフトの創始者で、世界有数の資産ビル・ゲイツ幸福とは限らないのですから。

人は自殺するとき、うつ状態になるといわれています。しかし中には死ぬ前に生命保険に加入するなど冷静に計画を立てていた事例もありました。たとえ多額の生命保険金を受け取っても、遺族は悲しく悔しい思いに苛まれ、屈辱感・無気力感に襲われます。しかも、それらを生涯抱えて生きていかねばならず、いつまで経っても、遺族に春はやって来ないのです。

自殺する勇気があれば、人生やり直せる」などと、よく人口に膾炙されている警句は正しいのです。仕事の失敗、失業・不治の病などに遭遇したとき、死を考える気持ちは痛いほど私にも理解できます。しかしその試練はあなたにとって、人生に一度の、最高の学びのチャンスでもあるはずです。その苦しみを成長の機会に転じることができたなら、それは人生最高の歓びであり、財宝であり、自信として結実します――。

スポーツでも「ピンチの裏にチャンスあり」と言うではないですか。事実、ノーアウト満塁、絶体絶命のピンチを凌いで、逆転勝利する場面を私たちはたびたび観戦させられます。また命あってこそ、逆転満塁ホームランを打つ至福の瞬間を味得することが可能だし、打たなくても、その希望を常に持ち続けていくことができるのです。

ニッポン人の劣化  

日本アメリカ20世紀後半から21世紀初頭に、絶頂期を迎えた近代科学文明優等生でした。特に、日本はこの文明の熱心な教徒であり、保守革新哲学者もみな、その礼賛者でした。その執念が実って日本今日経済大国・技術大国になったのです。ところが、いまわが国は長期不況の下にあり、労働者失業や賃率の低下・長時間勤務・サービス残業に直面し、またフリーターニートも増えています。それに加えて、年金受給額の引き下げと負担増、近い将来に予想される消費税率引き上げが追い討ちをかけます。労働者にとって茨の道は長く、さらに厳しくなっていきますが、この程度ならまだいいのです。

亡国の兆候ともいえる事件が日本社会の隅々にまで広がり、それは明示的にあるいはメタンガスの気泡のように、不気味にぶつぶつと隠れて噴出し始めています。たとえば、最近マスコミ紙面を見てみましょう。「世帯所得、4年連続減」「個人自己破産 24万人」「雇用悪化が家計圧迫」「週50時間以上労働日本人4人に1人」「離婚率上昇中」「世帯の所得格差最大に」「働かない若者、年28万人に急増」「ニート急増、社会の機能不全映す」「不登校10年で倍増」「増える若者ひきこもり」「小学生1割強抑うつ傾向」「日本高校生 自分は駄目」「検挙少年、成人の8倍」「10年で治安悪化86%」などの見出しが踊っています。

さらに憂慮すべきことは、東京都衛生局のアンケートに対し、18歳から24歳の層が「仕事の疲れがとれない」「生活に張り合いを感じない」と答えたことです。他の調査では「授業中じっとしていない」が小学校で8割、中学校で6割、高校で5割、「首、肩のこり」「不登校」「腰痛」「腹痛」が中学校高校とも8割でした。これはいわば一昔前の老人に特有な症候群でした。日本若者は、精神的にも肉体的にも確実に老化に向かっているのです。

ともあれ実質世界一豊かな日本なのに、皮肉にもその豊かさ指標マネーを苦にして自ら命を絶つ同胞が後を絶ちません。しかもこの数の陰にはその10倍??20倍もの自殺候補者がいると推定され、日の出の来ない日没を見送るような、なんともやるせない心境にさせられます。

だが、《自殺大国》になったのは不思議でもなければ偶然でもありません。

芝伸太郎は、「日本人」、「鬱病者」という言葉を同意語的に用いています。つまり内向性・律義・几帳面・苦労性・馬鹿正直・融通がきかないなど日本人一般の人格構造を極端にしたのが鬱病者の人格構造だからです。この風土の中で培われてきた繊細な日本人メンタリティーが、価値観マネーに置く文明人間疎外の文明に拒否反応を起こしているからのです。

2008-04-16

http://anond.hatelabo.jp/20080416155338

卵の腐ったようにおい。

誰が言い出したのかわからないが、しかし、温泉地でこの硫化水素のにおいをかいだ時、「あー、そうそう」と納得する。

http://why.mods.jp/contents/science.htm#11

実際に腐った卵は、硫化水素以外にも、さまざまな物質が沢山発生している。だから、硫化水素のにおい、という感じはしない。普通の人が納得するのは、ゆで卵と硫化水素の結び付き+くさいと腐るの結び付き、と思われる。

硫黄化合物といえば、メタンオールやエタンチオール、ジメチルスルフィドなども有名。いわゆるキャベツの腐ったにおいとかいわれる、ガスに付けてあるにおいだ。腐った卵はこれらもかなり発生し、かなり離れたところからもにおう。

いおうなにおい、とは良く言ったものだ。

2007-11-05

169 :名無しさん@八周年:2007/11/05(月) 13:28:33 ID:4v5VZkJs0

>>161

つづき

メタン

ttp://www.nikusyoku.com/nature/fact/metan.html

>地球温暖化を促進する物質はCO2だけではありません。メタンガスは、強力な温室効果作用をもっています。

>メタンガス1トンは二酸化炭素23トン分の温室効果を持つのです。

>そのメタンガス、年間排出量の16%が反芻動物のゲップによるものです。さらに5%が家畜の糞尿からです。

>過去250年の間で、メタン濃度は150%増加しています。

>大気中のメタン濃度は1.7??1.8ppmで、年々0.8??1.0の割合で増加しており、そのうちの21%が畜産業に由来しています。

>牛は現在世界で13億頭いますが、牛1頭は年間約75kgのメタンを排出します。

>地球全体で、牛によるメタンガス発生数は一日150兆クォートだそうです。

もう一度

地球温暖化環境破壊なら、牛肉食うのや反芻動物を大量飼育するのをやめようなオージーどもw

さらに牛肉を輸出するなんざもってのほかだwww

2007-10-15

http://anond.hatelabo.jp/20071015215153

ゴア氏の放屁メタン量はアメリカバッファロー平均値をはるかに上回ってるって話を聞いたけど本当なの?

2007-10-14

http://anond.hatelabo.jp/20071012155354

報告書。結構なことだ。地球は寒冷化に進む?結構なことだ。

グリーンランドの氷床が厚くなっているというどこかの大学発表(学部四年?)を参照しているが、それがグーグルで「グリーンランドの氷床」を検索したときに感じる切迫した危機感と反対を向いているのはなぜだろう。その大学が正しくて、ほかの多くが間違っているのか?だったら結構なことだ。

ということは、今年の日経ナショジオで読んだ、消え行く氷河の過去現在の比較写真、あれも間違っているのか。だったら結構なことだ。

世界中で氷河の縮小が加速しているというあれも間違いか。だったら結構なことだ。

北極の氷がどんどん解けており、遊泳距離の増える白熊が大打撃を受けているというTV番組も、間違いか。だったら結構なことだ。

世界的な海水温の上昇でサンゴが深刻な白化をしているが、あれも間違いか。目の錯覚なのか。温度上昇があったというのは測り間違いか。だったら結構なことだ。

ハリケーン台風の威力が巨大化することが懸念されているが、あれは杞憂か。だったら結構なことだ。

で、増田二酸化炭素より温室効果が高いと正しくも指摘するメタンが今後激増するかもと言う話を聞いたよ。地球温暖化が進んでシベリアの永久凍土が溶けると、大量のメタン放出されるとよ。杞憂だといいなぁ。

北極の氷は解けても海面を押し上げないが、極地の太陽光吸収率が上がるのでさらに気温が上がるとよ。杞憂だといいなぁ。

増田は「二酸化炭素温暖化因果関係は証明されていない」と冷笑しているんだろう。二酸化炭素最近の上昇と地球気温の上昇は相関関係があっても因果関係はないと。

二酸化炭素が今後減少するって、人類がいなかった過去の推定にもとづく希望的観測だろ。中国の発展がバンバン報じられて、きょうはアジア二酸化炭素排出量が激増していると報じられていたよ。予想通り。でもそれは杞憂南極の氷に基づいて考えれば今後二酸化炭素は減るわけか。だったら結構なことだ。

だからどうした。笑ってるだけにしろ。二酸化炭素減らす邪魔すんな。

2007-10-13

地球温暖化

実は二酸化炭素なんかよりメタンの増加の方がよっぽどやばいんだけどね。

2007-06-20

うろおぼヘ

メタンエタンプロパンブタンペンタンヘキサンへプタンオクタンナンデカンウンデカンドデカン

anond:20070620024658

眠い。頭が働かないので計算するのは放棄するが一応な。

ドカンというよりはボワッとぐらいがせきの山だろう。

メタンガスによる坑内爆発に対応するための安全管理があるように、条件がそろえば余裕で上方に指向性を持って向かう爆発は起きるよ。覆工は内圧で飛ぶ。

とくに土被りの少ないところだと坑内爆発で外圧の弱い上方に向かって抜けて地面を吹き飛ばして暴露することもある。というかあったはず。

1500mから取水して、300m付近でポンプ加圧だと、1000mより上あたりの岩盤層から突出してB1F室内に吹き出したメタン濃度がデトネーション範囲に「なった」としたら、それに着火したら構造上上方に向かう爆発と、燃焼ガスの比重から、いわゆる「戻り」による下方衝撃波で該当建物は上下の衝撃波の突抜を喰らうでしょ。

セパレータタンクの分も、二次爆発時の燃焼速度の増大も、他の溶解ガスを考慮に入れなくても該当建物を廃墟にするぐらいの威力は出る。

ガス爆破って鉄骨まがるの?

痛いニュース(ノ∀`):渋谷区女性専用スパ「シエスパ」が大爆発、少なくとも4人負傷

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/991400.html

ニュースで聞いててふーんとおもってたんだけど、写真みてびっくりだわ。

地中のガスが噴出したとかいってるが、メタンで…これか?

メタンだろ?

ch4のあのメタンだろ?

屁したときにでるあのメタンだろ?

ドカンというよりはボワッとぐらいがせきの山だろう。

鉄骨が曲がる?

いったいどれだけのカロリーがあったのさ。

http://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/4/9/495bc02c.jpg

こんなん地中から噴出したメタンの力なんかじゃない。

都市ガスはプロパンだけど、プロパンでもここまでの力は相当充満させないと出ないと思う。

じゃぁ高圧でそこまでガスを噴出させるほど貯められるかというとこれも疑問。

建物の構造をみるかぎり少なくとも準防火建築

http://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/f/7/f706869b.jpg

爆風は放射状にひろがるもの。

屋根のたわみかたにムラがあるところを見ると爆元は一箇所で。しかもこの位置だと二階じゃないのか?

地中からのガスならすぐにはとまらない。

都市ガス(プロパンガス)漏れなら最近は元栓でガス漏れを感知してとまるし、

都市ガスにはチオールが含まれてるから人間がいて気がつかないことはまずない。

こんな規模だったら30mはなれれてもにおうわ。

いったいなんだいこれは?

同考えても硝酸クラス爆薬にしか見えません。ありがとうございました。

2007-05-30

http://anond.hatelabo.jp/20070530053224

なんかよくわからないけど、国会答弁のログ

市民の素朴なツッコミ

バイオエタノール

バイオエタノールってch3ch2ohのことなのかな?

エタノールなんていくら燃やしてもたかが知れてない?

http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/0553.pdf

バイオエタノールとは、バイオマスから製造されたエタノール

...

1ギガジュールは、約30リットルガソリン、または約50リットルエタノールに相当する。

うそーー…。

エタノールのj/molってそんなに高くないはずだろ。

ガソリンが低いのかな?だとしたらとうもろこしブタにでも食わせてあれを集めてメタンガス収集するレベルでも充分な気がするよ。

ガンダム

ちょっとした町に一分の一ガンダム、実物大のガンダムでもぴょこっとつくれば、アニメファンが集まったりして結構な観光地になる

なめてんのか。そういえばどっかのアトラクションにできたとか聞いたな。実物大のガンダムに乗ってガンダムを起動するゲームだとかどっかの記事で読んだんだけど究極のくそげーGUNDAM 0079を思い出したよ。(もちろんこのゲームクリアしたぜ?)

にちゃんねる

情報化社会におけるインターネット規制のあり方そのものがまず根本

その後、香田証生さんのは削除されました。が、外国ジャーナリストあるいは被害に遭った、殺害をされた方々の殺害シーンが今でも複数、一人、二人じゃありません、殺害現場のシーンが流れています。

 それを、日々垂れ流し状態でそういうものにさらされている日本国民の皆さん、あるいは子供たち、そういう状況を、今のこの通信に対する規制がかけられないということと関連して、私は非常に歯がゆい気持

国務大臣麻生太郎君) 2ちゃんねるね。

...

基本的にはこのようなことがされるべきではないとは存じますけれども、直ちにそれを規制するというような考え方はございません。

麻生を見方につけたにちゃんねるの勝利。

だが、国策として日本から海外の情報アクセスできないように規制する考え方は危険だなと感じた。

それじゃ中国じゃないか。

2007-05-12

お前の事メッチャすきやねん。知念理奈やねん。

レメディ。

クリネックス、私は日陰の女。僕は太陽!くそ、ふぁっきんTV.マスメディア。死んでしまえ。

何がメジャーな出来事じゃ、エンタメじゃ、ふざけんな。

金になることしかお前らの伝えることには含まれんのか、死ね、それに靡いてしまう俺も死ね。

ふぁっくふぁっくふぁっくふぁっく。水道水に唐揚げ俺の人生終わってる?まだはじまってもいねーよ。うわ、この米まじーし。

消え去れ金星。何とかノヴァだよほんと。

なんかこうこの時代ってなんなんだろうね。まぁいいや、ブレア万歳。君はよくやった。

俺の頭の中とかもう駄目だなーって思うもん。何の蓄積も無いっつーか。意欲?そういうのがないね。

きらめきだよ所詮。

もしね、俺がマルクス・アウレリウス子供だったらどうなっていただろうかって考えない事もないさ。

はてなとかまじふざけんなよ。

何がデリケートゾーンの痒みにはだ、俺の脳内そんなことで一杯になってんのか。糞が。

あぁ、水が美味い。ホントうまい

感覚とかめっちゃ糞やねん。うんこやねん。でもそれが大事かもしれんねん。

マルコの♪なんかのことを考えて俺は死ぬのか。

いや、世の中に大したことなんてないさ。

そうだろ。

大切なことはほんとちっぽけなことなんだ。そこに留まり続けるのが難しいほどに小さな場所だから、君は押し出されるんだ。

留まる事をしようと思っても、日常の波に押し流される。

次にまたその大切な場所を見つける、君の中にも見つける。一致するんだ、鼓動が重なるように。ドキドキして、口元が勝手に緩んで、そう、そういう感覚をたまに味わう。

小さなチョコレートみたいなものだ、大切にする事は難しい。

そうだろう、また押し流される。チョコレートのようなもので世界は埋まっているわけではないからね。

世界はメタンガスの黄色い薄い風みたいなもので、たまに六甲の美味しい水が湧き出てるそんなものなんだ。

いいかいおじょうちゃん、可愛いピンク色のリボンを付けたおじょうちゃん、

あんたはまともに育って、まともに終えるさ。

それでいいんだ。

俺の事がわかったって、どうにもなりはしないんだ。

君とは一生関わらない、おでん屋で会うこともないだろう。電車の中で、道端で対面する事すらないだろう。

道端に置いてあるポリバケツを思いっきり蹴り飛ばす、何処に帰るでもない夜の帰り道が俺の日常。

どちらかというとカラスの鳴き声しか聞けない俺の日常。

たまに振り返ってもらう事が出来る俺の日常。

山に向かっているのに海の絵を描くそんな馬鹿なことをしていても誰も何も言ってくれやしない。

そういう世の中なんだ。

わかりきった世の中なんだ。

変わらない世の中なんだ。

何も変わらないさ。

おじょうちゃんも、俺もね。

そうだろう、朝からお好み音楽をかけて明るい日差しを浴びる君に、悪い事が起こるわけないだろう。

俺は朝からやることもないからね。

一曲飛ばすさ。どうしようもないぐらい何もないからね。なにもないのは俺だからかもしれない。貴方だったら豊かに感じるのかもね。

心を揺さぶらないとそうだろ。

一体何があるのかな。

心を喰ってくれないかな。喰わせたいものに喰わせようか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん