「金田一春彦」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 金田一春彦とは

2022-05-10

anond:20220510151441

しかし「図に乗る」を「読経の転調に由来する」と説明したのは金田一春彦からで、どうもそれ以前には遡らないみたいなんだよなあ。

金田一春彦権威があったから広まってるだけで、説明自体にはそれほど信頼性が無さそうなんだけど。

「図に当たる」はどこでも「図=狙い・計画」の意味説明しているのに、

「図に乗る」のほうだけぜんぜん別の由来だということがあるかな

わざわざ迂遠説明をしなくても「物事計画どおりに進んで調子に乗る」というのが素直な解釈じゃないか

https://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%9B%B3%E3%81%AB%E4%B9%97%E3%82%8B

一般に若年者など関係が下位にある者が、自分企図していたとおりに事が運ぶのに気をよくして、分を超えた言動をすること。

表記のゆれ:「図」に替えて「頭」を用いることがあるが、「図」はもともと「企図すること」の意なので適当用字とはいえない。

https://kotobank.jp/word/%E5%9B%B3%E3%81%AB%E4%B9%97%E3%82%8B-539406

精選版 日本国語大辞典

自分の思うように事がはこぶ。

https://kotobank.jp/word/%E5%9B%B3%E3%81%AB%E4%B9%97%E3%82%8B-539406

とっさの日本語便利帳

企てが思いどおりに運び、調子に乗りすぎること。つけあがる。悪乗りする。「図」は企てのこと。

2021-03-30

どなたか教えて下さい。

次のような言語があるはずなので、何語か教えて下さい

アフロアジア語族言語

名詞性別がある

・「立派なもの、役に立つもの男性名詞、小さいもの・役立たないもの女性名詞」になる。

・そのため、「女のおっぱい」は大きいし赤ちゃんに乳を与える役割があるから男性名詞、逆に「男のおっぱい」は小さいし特に役割もないか女性名詞になる(笑)

岩波新書日本語」(金田一春彦・著)の下巻「文法から見た日本語」の項目に載ってるはず

2018-07-09

anond:20180709111128

そう言われるとそんな気もしてくるな

金田一春彦言葉は生き物」

伝わればいいか

2015-09-24

味わい深い回文世界

すいすいすいようび~のちゃんねえがやってる回文が実に味わい深い。

行きの意味はまぁ分かるにしろ

と、言うかまぁ、まっとうな題としての日本語だと思うのだが

折り返しの文の日本語をまったく無視した、意味不明度、読めない度は特筆すべきである

調べてみると、WEB上で回文ジェネレーターなるものは多々あり、

簡単に作れることは、ご存じの方も多いことだろう。

私が推測するに、ジェネレーターを通していない、手作り感が特に味わい深い。

なぜかというと、たまに間違えてたりするからだ。

読者はただ読むだけではなく、

その味わい深い回文を一文字文字読み解き、

一度は、おそらくはひらがなで書き起こしているとみられる、

それから読み返してみて、

回文を味わっていることは容易に想像ができる。

折り返しの文をどう読むか、まるでパズルを解くかのようだ。

しかし、パズルと言えども正解は既に出ている。

なかなか趣がある。

折り返しの文には全くの意味が無い。

読み解いたおのおのが、なんとなく、自分との人生に向き合ったとき

かすかに自分人生に、かすったぽい単語勝手解釈意味を深めているのである

その一行に幻を見るのである

意味が通ってそうなときもあり、

実はほとんど通ってなかったりと。

その回文の奇妙きてれつさは、

日本語母国語とする私たちからしても

「そんな字面ねーよ!」

「どー読むんだよ!」

非難うごであるが、

からしてみたら、もっとやれゴーゴーである

金田一春彦

2014-04-23

昔の日本語の発音は違っていたというのは知っていたが、動画でその復元音声を聞いてみるとまた印象が違う。

ほとんど何を入っているのかわからない。古文法(かつ文語)というのもあるかもしれないが、おそらく話し言葉でもわからないだろう。

今話している日本語もきっと数百年後には不思議な発音法に聞こえるのだろう。

そう考えると、今ある日常がすこしだけ貴重に思えてくる。保存する価値が有るように思える。

小沢昭一氏が「流しの芸」や「客寄せ」、「見世物」、「厄祓い」、…、そういった民俗的な放浪芸のたぐいを収集、録音したCDがある。これもまた今となってはかなり時代を感じるのだが、おそろしく臨場感がある。今はその殆どがなくなってしまったが、当時は(すくなくとも取材された地域では)保存するとか考えるまでもない身近なものだったのだろうと感じさせる。

保存するにしても日常に寄り添いすぎて誰もとっておかないようなつまらないチラシ、パッケージ、謳い文句、宣伝歌の類が意外と生々しさを感じさせるんじゃないだろうか。

そういうのを保存している物好きはどのくらいいるのだろう。公的機関ではまさか保存すまい。


追記:

聞いてみたいという人がいたので、自分が見た動画を幾つか紹介しま

古代語 From Proto-Indo-European 古代言語音声集 How Ancient Languages Sound Like - YouTube

日本語以外にもいろんな古言語が聞ける。8:01から上代日本語10:01から中古日本語(これは多分↓の動画と同じもの

朗読 源氏物語(Tale of Genji) 若紫1 平安朝日本語復元による試み - YouTube

金田一春彦指導平安時代の発音復元。多分ブコメで触れられているものゆっくりに感じるけどどうなんだろう。

100年前の日本人の声 - Japanese voice 100 years ago - - YouTube

100年前の録音音声。これも多分ブコメで触れられているもの。このへんだと普通にわかる。少し落語っぽいから落語にそのまま継承されているのかも。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん