はてなキーワード: 物理オリンピックとは
結論からいうと、教授などのポストについてはいないけれど分かりやすく説明ができる人に、授業をさせたり教科書を書いたりさせていいのではないかということ。
おおまかに教科書を執筆するまでの流れとして、「名を成す→執筆依頼→出版」となっている思う。ここで教科書執筆という「教育」活動の前にはその分野で成果を上げるという「研究」活動が前提となっている(これは無論悪いことではないが。)
事実、教科書のほとんどは偉い教授によって書かれている(気がする)
反対の例として受験業界を見てみれば、その分野を最前線で「研究」している人はごく少なくて、もっぱら「教育」をしている。業界自体の規模が大きいのも手伝い、それこそ理解しやすく程度も高い名著な参考書も数多く出版されている。
大学レベルの古典的な名著をハナから読みこなせるに越したことはないが、いきなりそれは難しい。しかもそもそもどれが名著なのかという情報さえ、同級生に物理オリンピックメダリストなどのスーパー同級生がいないとなかなか入ってこない。(この点において東大は恵まれている。)
これらをまとめて紹介するだけでも、理系一年生の必読書が書けると思うのだが。
いまのところ大学生に寄り添った出版社としては、マ〇マのような小ばかにしたようなレベルのところしか知らない。(そしてこれを必要とする層はまた話が違う気がする)
以上で結局何が言いたかったかって、「教育」機関としての大学、とりわけ型を学ぶ学部12年生の勉強に関しては、わざわざ「研究」を本業にする教授の手を煩わすまでもないんじゃないかということ。
それらの授業と教科書作成は専門の教員なり出版社がやれば、もっと学習効率の良い授業ないし教科書ができると思う。
雑務と授業に追われて研究が圧迫される教授の話を聞くたびに、もっと分業のやりようがあるのではないかと妄想してしまう。
ある意味で勉強体力のある「タフな」大学生のふるいとして機能しているわけだが、学部12年の基礎くらいはがっつり身につけてもらっても罰は当たるまい。
おわり。