「ではでは」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ではではとは

2011-02-20

インタビューに参加してくれる「東大卒」の方を募集しま

いつも恐縮です

ご迷惑にならなそうな時間を見計らって告知です(笑)

出版社から東大」に対する偏見や誤解をまとめた本を出すことになりました。そこで、インタビューさせていただける東大卒の方を探しております。以下、詳細になります。例えばですが、

(1)東大卒の人に対する偏見パターンhttp://d.hatena.ne.jp/shanaineet/20110211#p1

↑こんな雑誌特集に憤りを感じているそこのあなたや、

(2)東大脳(http://amzn.to/fDbs5P

↑え、私の脳みそ普通だけど……

(3)東大ノートは美しいhttp://amzn.to/dVbZQS

↑え、私のノート汚かったけど……

なんて思っているそこのあなた!「東大って変な偏見で見られてるよなあ」なんて釈然としないあなた!ぜひインタビューさせてください。

インタビュー日時】

2月5月中(予定)で、あなたのご都合の良い日時に合わせます。6月なら…と言う方もお問い合わせください。

場所

都内(ご指定の場所まで気合で伺います)

【募集対象】

男女、業種職種問わず。20代以降の東大卒の方で、仕事をしている(あるいはしていた)方、国家公務員の方、研究者の方。学部卒、院卒、どちらでも可です

【謝礼】

取材時のお茶代ぐらいしか出せません。すいません…。

グループ参加】

可能。大勢でいらっしゃる場合は、座談会形式にしちゃいましょう。

【身バレ危惧ついて】

詳細を伺いますが、身バレしないようにお話を一部加工するなどいたします。

【連絡先】

メール fmmasu★livedoor.com (★を@に変えてください)

ツイッター http://twitter.com/fmmasu

・些細なご質問でもお寄せください

ではでは、よろしくおねがいします!!!(^^

2010-08-26

http://anond.hatelabo.jp/20100826203301

「やる気」!

よしっ。成功体験と失敗体験と、どちらを聞きたい?

よしっ。私には失敗体験しかないので、そのことを話すぞ。

(ごめん、力つきたので適当想像してね。「そのときにお金になること」と「そうではない」のは「あとになってわかる」だったりするので。幸運を!ではでは

2010-07-13

絶対可憐チルドレンへの不満

マジでチラ裏2chには普段書かないので(読んでもいない)、ここで。

チルドレンが中学生になってから、やけに薫に光が当たりすぎてない? あれ、バランス悪いな、と思う。薫があれだけ複雑な想いを抱えておきながら、残りの二人は何も考えてないなんて、ちょっと無邪気に過ぎなくない? 中学生にもなれば大体友達との関係にも変化があるはずで、それを薫だけが経験しているなんて、普通はおかしい。紫穂なんかは、周囲の空気の変化に一番敏いはずなのに、薫の変化に気付かないはずはないし、そうであるが故に思う事もあっていいはず。葵だって、一度過去にぶちまけたように、自分の役割に不満と責任を感じてみてもいい。いっつも薫が事件を締める事に抵抗してみせるとか。

GS美神の時がそうだったのだけど、いざとなると全部美神が持っていってしまうというか、とても大味な感じの話ばかりになってしまった。エミや冥子が表に出てくる話もあって良かったはずだけど、全部美神の話にされてしまう。彼の師匠たる高橋留美子はそうじゃなかった。うる星だと、ラムとあたる以外のキャラが真ん中に出てくる事は何度もあった。だから、「箱庭ドタバタ」作品として、各キャラに魅力が出てきた。めぞんだって、三鷹人生についてもきちんとケリをつけさせた。今のチルドレンだと、残りの二人が「薫の引き立て役」みたいになっちゃう。別に難しく考えなくて、各人一度でいいから、心情変化を描く回を含めれば、作品として自然とそういう流れが出来るはずなので、そういうことをやってくれると、いい作品になると思うんだよね。単なる物語上の単独任務じゃなくて、今の薫を描くのと同じくらいの心情を書けばそれで十分。「薫に対する想い」じゃなくて、「自分、または周囲への違和感」ね。

(そういえば、紫穂と賢木の件も出てきているけど、まだ盛り上がってないしね)

ただ、漫画家としてあえてやってないという可能性もある。一度それをすると、今後の物語の複雑度があがってしまうから。椎名ではなくて、小学館担当が止めている可能性もある。一度ジパングで各キャラの心情をきちんとかき分けて、結局読者のついていけない物語になってしまったところがあるしね。でも、せっかく各キャラがそれなりに際立っている作品で、人気も出ているのだから、今ならやってもいいんではないかな。いくら「皆本と薫の物語」が終着点であるとはいえ、もったいな過ぎる。ファンとして、葵と紫穂にも十分な人生を送ってほしいのよ。

というわけで、まずは皆本の家を引っ越しさせて、三人に個室を与えてあげてください(w 女子中学生三人がひとつの布団で寝ているなんて、そんなエロい...じゃなかった、窮屈な状態は改善した方が各人のメンタルヘルスにいいと思います。


マンガ一つでムキになってんだ、という気も自分でしているけど、どうせなので、ぶちまけさせてもらった。興味あるなら、椎名Twitterアカウントにでも送ってあげてくれ。自分で送る勇気はない。

ではではー。

2010-06-26

大企業採用したい新卒社員ってのは

簡単にいえば”幹部候補生

将来的に会社マネジメント経営をやる人材新卒採用して育てたいワケですよ。

一方で、営業とか開発とか企画とか広報とか、会社運営における大部分の実業務は、外部の専門の会社にアウトソースした方が品質的にもコスト的にもメリットが大きいので、そんなのをやりたいって学生は必要ないんですよ。

実際に、映画会社映画を作らないし、システム会社プログラムを書かないし、メーカーだってモノを作ってないですよね。

その企画や設計販売戦略を練るのも、外の会社に丸投げですよ、特に大企業は。

新卒の全てが幹部になるワケではなくて、採用した中から数%が会社を支える人材に育ってくれればいいんですよ。

もちろん、採用された段階で概ね選別がされていて、3年目までぐらいでほぼキャリアが決まるってのが大企業の通例でしょうか・・・途中でキャリアorノンキャリが変わるってのは、かなりのレアケースですな。

ただ、幹部になれなかった社員を切れないので、それらの社員にも仕事を与えなきゃいけないので、実業務のマネジメントをやらせるのが一般的なパターンですが、そこでそもそも特定の実業務をやりたいって思い入れが強い社員ってのは、会社側からしたら非常に使いにくいワケです。

「〇〇という製品の開発がやりたくてこの会社を志望しました!」みたいな、ピンポイント志望動機を持った社員は、開発の仕事をしている時はいいけど、いざ他の仕事をさせなきゃいけないって時に、扱いに困るんだよね・・・営業をやらせたらモチベーションが下がってウツになるかもしれないし、個人のパフォーマンスが落ちるだけではなく、周りにも悪影響を及ぼすリスクもあるし・・・。

一方で、ずっと開発をやらせりゃいいじゃんって意見もあるけど、変化の激しい花形部署の仕事をずっとやらせていたら、その社員がいつか老害化しちゃって、若手の伸びる目を摘んじゃってコレまた悪影響だし、そもそも同じ部署でずーっと成果を出し続けられる人材なんていないって。

なので、幹部になれないことがわかっても、淡々会社のいろいろな業務をソツなくこなせる平均的な能力の高さと安定的なモチベーションを持った人材が、少なくとも大企業は好んで採用したいってワケ。

もちろん、単純に何でも出来ますやりますってアピールはダメだと思うけど、一方で志望する会社の○○がピンポイントで好きってのもダメ・・・ハッキリ言って使いにくい。

初期配属でその部署に配属されなかったら辞められるリスクも、こっちは考えてんだからさ。

なので、大企業は言い方は悪いけど、Fラン大学出身で、その会社にとって極めて有用なスキルを持った学生と、有名大学を出て平均的に優れた学生だったら、間違いなく後者を採るよ。

前者の学生さんは、そのスキルを活かす専門の中小企業に入社して、その大企業から仕事を受託して、大企業の人の代わりとなって、その大企業実業務を支えてやってください。

一方で後者学生さんは、大企業社員になったら、実業務をするベンダー管理に徹して、日夜パワポ資料作成と社内調整に明け暮れてください。

ではでは、みなさん頑張って!

2010-06-10

http://anond.hatelabo.jp/20100610141714

スパルタなんて、それでちゃんと500年以上栄えてるわけで。

嫁、嫁、騒ぐなんて別に人間の本性に基づくもんじゃなくて、文化的なバイアスだけの話だから、

内心ではではそんなこと全く気にしてない奴がいても、ちっともおかしくない。

2009-05-02

さよならただただただ

5月2日 9:33 晴れ 

皆さん そえっれであh さりぃよなら

すべて もうこれだえ おわります

疲れちまいました あははあ「t でも おうもうどうでもいいです

自殺をしておわりあますではでは

2009-04-13

Re:もうがんばれない

http://anond.hatelabo.jp/20090413004828

 

加藤諦三の本なんか読んで癒されるのがいいですね。

あと「∀ガンダム」がお勧めですよ。

制作秘話を書いた富野由悠季の「∀の癒し」と一緒にお読みください。

 

そうそう、それから水素水。

 

あなたの乾いた心に、癒し水素水!

子宮力を高めて、いい恋愛をしよう!

 

いや、冗談ですよ。ネタです。

真に受けないでくださいよ。

アンチ疑似科学はてな軍団にボコボコにされますよ。

 

あっと、もう、ちょっと話を聞いてください。

 

世の中には「落ち武者狩り」あるいは雅に申し上げますと「落穂拾い」などといいまして、

失恋女性専門に狙いを定めて、つまみ食いして、ポイ捨てする、

ハゲタカフォンドなハイエナ系男子がおります。

 

恋愛して遊ばれるぐらいなら、どーでもいいんですが、

気が付いたら新興宗教から抜けられなくなっていたりや

集金セミナーに、はまったりなど、

世の中には落とし穴や地雷が意外にたくさんあるのです。

 

まあ、どちらかというと、騙されても「勉強になったわ」などと

強がる女性のほうが魅力的であります。

 

閑話休題

ところで、ちょっと前に内田樹がこう書きました。

どのような相手と結婚しても、「それなりに幸福になれる」という高い適応能力は、生物的に言っても、社会的に言っても生き延びる上で必須の資質である。

それを涵養せねばならない。

http://blog.tatsuru.com/2009/04/09_1010.php

これを妻に見せたら、「は?結婚するのは一人でしょ?」と言われました。

ボストンにいる女性の友人も、似たようなことを言っていました。

「はずれを引かない能力よりも、あたりを引く能力の方が大事じゃないの?」と。

 

はは~ん、と思ったのです。

女性からすれば

どのような相手と結婚しても、「それなりに幸福になれる」

というのは

どのような相手とでも寝られる

という意味と同義であり、

無意識のうちに強烈な反発があるわけです。

 

これはもう情動レベルの問題だから、理屈うんぬんじゃないわけですよ。

「私は私が認めたオンリーワンか、TOP3以外は絶対にイヤ!」

と。

 

話を戻しましょうか。

まあ、20歳を越えてから、

学習無力感などという中二病に冒されるのは、

たいへんです。

あなたの人生には反抗期がありましたか?

 

最後に、NHK教育の木曜夜9時半から再放送している「Style UP」は、すごくいい番組ですよ。

ティム・ガンのファッション チェック」は最高ですね。

http://www.nhk.or.jp/styleup/

 

ではではごきげんよう

2009-03-30

http://q.hatena.ne.jp/1238302537

有村悠は僕の家庭環境はおかしいと主張している。しかしちょっと待って欲しい。僕の家庭環境はおかしいと主張するには早計に過ぎないか。有村悠の真摯な姿勢が、今ひとつ伝わってこない。例えば今回の質問は売名行為ではないのかと主張するような声もある。このような声に有村悠は謙虚に耳を傾けるべきではないか▲思い出してほしい、過去にも何度も有村悠は母からチョコを貰っている。有村悠の売名行為はおかしいのではないのかという主張の発言をして、彼の母は批判を浴びた。確かに母にはインターネットを使った発信力の弱さという問題もある。だが、心配のしすぎではないか有村悠の主張は一見一理あるように聞こえる。しかし、だからといって本当に有村悠は僕の家庭環境はおかしいと主張できるのであろうか?それはいかがなものか。的はずれというほかない▲事の本質はそうではではない。その前にすべきことがあるのではないか。有村悠は、未来を担う一員として責任があることを忘れてはならない。有村悠の主張には危険なにおいがする。各方面の声に耳を傾けてほしい▲有村悠に疑問を抱くのは私達だけだろうか。僕の家庭環境はおかしいと主張したことに対しては母の反発が予想される。売名行為ではないのかという主張を支持する声も聞かれなくもない▲有村悠もそれは望んでいないはず。しかし有村悠の今回の行為は売名行為ではないか。僕の家庭環境はおかしいと主張する事はあまりに乱暴だ。有村悠は再考すべきだろう。繰り返すが有村悠はチョコを貰ったのである▲有村悠の僕の家庭環境はおかしいと主張したことは波紋を広げそうだ。今こそ冷静な議論が求められる。

2008-09-02

http://anond.hatelabo.jp/20080824072729 とか書いた人ですよ。

http://anond.hatelabo.jp/20080902135236

まあ俺がキモオタなのは仕様だけど、それはいいとして(マテ

公明党は今何やりたいかって言うと単純に勝ちたい、じゃないかな?

目的=勝つ だと思うんだ。まぁそのあたりは創価学会からの仕様だけど。

そういや俺の実家の地方でやる会合ではではおもいっきり公明党disってたな、まあ建設的な議論だったけど。

政策がどうだの言ってたなぁ(懐かしい)

あとな、政教分離の話はグレーじゃなく白だろ?政教分離意味はき違えていないか?

ずぶずぶで言ったら、どの政党利益団体とはずぶずぶだろ?

そこらへんは自民民主社民共産もかわらん。というか海外も変わらん。

戦前靖国(と言うか”天皇教”と言うべきか)みたいに国が信仰を強制しているんならわかるけど、

別にそう言う訳じゃないのに何言っているんだか。

とりあえず政教分離意味調べてからおいで。

http://anond.hatelabo.jp/20080902141035

中東あたりのイスラム国家など、宗教国家スルーですね、わかります


==========追記============

http://anond.hatelabo.jp/20080902185644

今日びそんなこと考えてる奴はほとんどいないと思うけど。→信徒以外を敵

ぜひタイトルエントリからばぁちゃんの話見てくれるとうれしいな。

あと衆愚結晶とかいうけどそんなに愚かかね?

むしろ学歴が高いとか聞いた記憶があるけど。

そうじゃない意味で愚かだ、という意味なら、

俺とは見解ずっと平行線になりそうだしどうしようもないけどね。

2008-07-01

はてなは、社員ボーナスの一部をはてなポイントにしろ

ボーナスのシーズンって今ごろでしたっけ?

私の会社ボーナスが出ませんので(苦笑)。

はてなも、ボーナスが出(る|た)のではないでしょうか。

そこで私は提案したい。はてなは、社員に支給するボーナスの一部をはてなポイントにすればいいと。

ある種の現物支給ですね。

そして、はてな社員が、支給されたはてなポイント使用するときには、はてなユーザーと同様に、当然に5%の手数料はてなが取ればいい。

そうすれば、はてなブックマークにおいて、はてなユーザーが行う投げ銭(はてなポイントの送信)の5%の手数料が、いかに割高かが、身にしみて分かるだろうから。

逆にいうと、それくらいしないと、はてなは割高さに気付かないだろうなと思う。

これは、伊藤直也氏も、分かってないと思われる。

人気のエントリーを書いたらお金をもらえる!?

── 個人的に期待しているのは、メディアだけじゃなく、ソーシャルインフラとして進化です。具体的にいうと、ブログクリエイターへの金銭的な還元みたいな。はてなブックマークって「投げ銭機能」があるじゃないですか。あれってどれくらい使われているんですか?

伊藤 あれはね、あんまり使われてないんです。昔は物珍しさでポイントが来たりもしたんですが、最近は何か書いてもほとんどポイントは来ませんね。

津田大介が伊藤直也に聞く、「はてなブックマーク」の今と未来(後編)

伊藤氏は、ポイントを貰うことしか経験がないのではないか、投げ銭する経験はなかったのではではないかと推測される。

人力検索はてななら、質問するのに5%の手数料を取られるのは分かる。求める回答を得られる場というものに価値があり、その場に対する手数料と理解できるから。

でも、ブックマーク投げ銭では、投げ銭する場に対する価値が、人力検索ほどには感じられない。せいぜい銀行の振込手数料ぐらいの価値

そして、ネット銀行手数料と比較すると、5%なんて随分と割高です。

http://q.hatena.ne.jp/1214401656

投げ銭が使われてないのは、手数料の割高さも原因の一つだと思う。少なくとも俺は投げ銭するたびに、割高だよなと思う。

39ポイント送信して、手数料を最小化するなんて、涙ぐましいアイデアが出てくる理由を考えたほうがいい。

だから、人力検索などの手数料と、投げ銭手数料とを分けるべきだ、というのが私の考えです。

投げ銭手数料を引き下げても、現状が投げ銭が使われてないのなら、経営に対する悪影響は、ほとんどないでしょう。

2008-04-11

http://anond.hatelabo.jp/20080410213137

増田です。解答を掲載します。

解けた人も解けなかった人もお疲れ様でした。

====

まず、問題文にあったように、

「嘘つき者>狼>正直者」の順にうそを言う度合いが高くなります。

つまり、狼と正直者とでは、狼の方が嘘つきですよね。

そして、質問を投げかける相手をAとし、残りをB,Cとしましょう。

Aさんに

「BさんはCさんよりうそつきですか?」

と聞き、

その返答が

 YESならBさんと結婚し、

 NOならCさんと結婚

しましょう。

これが正解です。

具体的にABCに全てのパターンを当てはめると、

1)Aさんが正直者の場合

 1-1)Bさんが嘘つき者で、Cさんが狼の場合

   YESと答えて嘘つき者と結婚

 1-2)Bさんが狼で、Cさんが嘘つき者の場合

   NOと答えて嘘つき者と結婚

2)Aさんが嘘つき者の場合

 2-1)Bさんが正直者で、Cさんが狼の場合

   YESと答えて正直者と結婚

 2-2)Bさんが狼で、Cさんが正直者の場合

   NOと答えて正直者と結婚

3)Aさんが狼の場合

 Aさんとは結婚はしないので、YES/NOどちらにしても人間結婚できる

となります。

確かに、人間結婚することが出来ました。

いきなりこんな質問を思いつかないと思いますが、

以下の順に考えていけば、おのずと答えが出てくると思います。

Step1

質問者Aさんに、狼ですか?人間ですか?と聞いても、

Aさんが狼の場合を考えると答えはYES/NO不定になってしまう。

質問する前から質問者が狼かどうか分からなければ、狼に質問してしまう場合もあるわけで、

狼に質問をした場合、どんな内容でもYES/NOのどちらを答えるのか分からないのであれば、

質問者Aさんとは結婚してはいけない。

ということに気付く。

Step2

じゃあ、BさんCさんのどちらかと結婚することに気付く。

YES/NOの返答次第で、結婚相手を決めましょう。

まだこの段階で質問の内容までは考えません。

ここでは仮に

YESならBさんと結婚する。このときはBさんは人間

「NOならCさんと結婚する。このときはCさんは人間

としましょう。

Step3

ここで2パターンに分岐して考えます。

1パターン目は「Aさんが正直者であった場合」です。

Aさんに質問にYESかNoで答えられる質問で、

「Bさんが狼ならNO,Cさんが狼ならYESとなるような質問」を考えます。

2パターン目は「Aさんが嘘つき者であった場合」です。

こちらも同様に、Aさんに質問にYESかNoで答えられる質問で、

「Bさんが狼ならNO,Cさんが狼ならYESとなるような質問」を考えます。

Step4

このようなYES/NOパターンになる質問を考えるのがなかなか難しいです。

「○○は狼である」だとか「○○は人間である」だとか「かつ・または」を使ったりして、

色々なバターンを考えるのですが、なかなかうまくいきません。

なぜならそのように考えたどんな質問も、正直者がYESといえばもちろん嘘つき者はNOというからです。

嘘つき者と正直者が同じ回答をするような質問をするには、

それぞれの立場を利用して「なにかと比較」するしかありません。

そこで、比較できるものを色々考えるのですが、

問題文中にヒントとして隠されている「嘘つきの度合いを比較する」というのをひらめいたら正解です。

「BさんはCさんよりうそつきですか?」

という質問を作ることができ、やっと答えが出てきます。

以上、解説でした。

増田の皆さま、長い間おつかれさまでした??!

まだ、こういう問題はストックしてあるので、またいつか会いましょう!

ではでは!!

2007-11-26

[]ではでは

http://anond.hatelabo.jp/20071126004755

54321032
        ↓玉
  金↑  ↓金↓歩
  王↑      
↓竜        
  ↓銀銀↑  飛↑
|*持|歩|角|

|*5|*4|*3|*2|*1|032|
|  |  |  |  |↓玉|*一|
|  |金↑|  |↓金|↓歩|*二|
|  |王↑|  |  |  |*三|
|↓竜|  |  |  |  |*四|
|  |↓銀|銀↑|  |飛↑|*五|

|*持|角|

↓後手、5四竜

まで?

2007-10-28

衰退都市市民の気質はモテない男と同じ

「こんな何もない田舎ですけど・・・」

「行政が何をやっても駄目」

「××(近くの大都市)はいいよね・・××(有名百貨店)とかあるし人も多い」

「どーせ何をやってもこの街は変わらないんだから無駄

「昔はこの通りも人でごった返してて楽しかった」

「ここ来たって何もないでしょ」

少なくとも宮崎市鳥取市和歌山市宇都宮市人間はそういうのが多かった。

仕事田舎県庁所在地に行って普通のおっさんとか学生と話す機会が多いのです。

すると見えてくるのですよ、彼らの共通点みたいなものが。

  1. 自分たちの住んでいる市に対して誇りを持たない。間違っても「謙虚」などではではなく「無駄に卑屈」
  2. 車社会。中心地までのアクセスがしっかりしていても「車がないと・・」と言う
  3. 昔は栄えていた(当たり前か)

俺は愛媛松山出身なんだが、

路面電車が張り巡らされていて市街地へのアクセスもしやすいのに、二言目には「車がないと生活できない」と。

ちなみに嫁はんとは大学自転車部で知り合った。彼女の専攻が公共交通とか車社会の弊害とかそういうので、

俺自身も鉄ヲタチャリヲタだったこともあり、意気投合。

車社会田舎県庁所在地(上に挙げたとこや松山じゃないよ)だが自転車だけで「全く不自由なく」生活してる。

とは言え周りからは奇異の目で見られるw

タイトルとあんまり関係なくなっちゃった。ごめん

2007-10-21

http://anond.hatelabo.jp/20071011092320

TBS亀田一族を排除すると主張している。しかしちょっと待って欲しい。亀田一族を排除すると主張するには早計に過ぎないか。

TBSの真摯な姿勢が、今ひとつ伝わってこない。

例えば亀田史郎からは全部パフォーマンスだと主張するような声もある。

このような声にTBSは謙虚に耳を傾けるべきではないか▲

思い出してほしい、過去にも何度もTBS亀田史郎の叫びを無視している。

TBS亀田史郎の全部パフォーマンスだという主張を間違いであるかのような発言をして、批判を浴びた。

確かに亀田史郎には空気が読めないという問題もある。だが、心配のしすぎではないか

TBSの主張は一見一理あるように聞こえる。

しかし、だからといって本当にTBS亀田一族を排除すると主張できるのであろうか?

それはいかがなものか。的はずれというほかない▲

事の本質はそうではではない。その前にすべきことがあるのではないか。

TBSは、未来を担う一員として責任があることを忘れてはならない。

TBSの主張には危険なにおいがする。各方面の声に耳を傾けてほしい。▲

TBSに疑問を抱くのは私達だけだろうか。

亀田一族を排除すると主張したことに対しては亀田史郎の反発が予想される。全部パフォーマンスだという主張を支持する声も聞かれなくもない▲

TBSもそれは望んでいないはず。しかしTBSは己が見えていないのである。

亀田一族を排除すると主張する事はあまりに乱暴だ。TBSは再考すべきだろう。

繰り返すがTBSは己が見えていないのである▲

TBS亀田一族を排除すると主張したことは波紋を広げそうだ。今こそ冷静な議論が求められる。

2007-10-11

天声人語メーカー URLhttp://taisa.tm.land.to/tensei.html

作ってみた

http://taisa.tm.land.to/tensei.php?a=%C4%AB%C6%FC%BF%B7%CA%B9&b=2ch&c=11%CB%FC%BF%CD%A4%C8%BC%E7%C4%A5&d=%D9%D4%C2%A4%A4%C0%A4%C8%BC%E7%C4%A5&e=%A5%A2%A5%B5%A5%D2%A4%EB&f=%A5%A2%A5%D9%A4%B9%A4%EB

天声人語】 (朝日新聞

朝日新聞は11万人と主張している。しかしちょっと待って欲しい。11万人と主張するには早計に過ぎないか。

朝日新聞の真摯な姿勢が、今ひとつ伝わってこない。

例えば2chからは捏造だと主張するような声もある。

このような声に朝日新聞は謙虚に耳を傾けるべきではないか▲

思い出してほしい、過去にも何度も朝日新聞2chの叫びを無視している。

朝日新聞2ch捏造だという主張を間違いであるかのような発言をして、批判を浴びた。

確かに2chにはアベするという問題もある。だが、心配のしすぎではないか

朝日新聞の主張は一見一理あるように聞こえる。

しかし、だからといって本当に朝日新聞は11万人と主張できるのであろうか?

それはいかがなものか。的はずれというほかない▲

事の本質はそうではではない。その前にすべきことがあるのではないか。

朝日新聞は、未来を担う一員として責任があることを忘れてはならない。

朝日新聞の主張には危険なにおいがする。各方面の声に耳を傾けてほしい。▲

朝日新聞に疑問を抱くのは私達だけだろうか。

11万人と主張したことに対しては2chの反発が予想される。捏造だという主張を支持する声も聞かれなくもない▲

朝日新聞もそれは望んでいないはず。しかし朝日新聞アサヒるである。

11万人と主張する事はあまりに乱暴だ。朝日新聞は再考すべきだろう。

繰り返すが朝日新聞アサヒるである▲

朝日新聞の11万人と主張したことは波紋を広げそうだ。今こそ冷静な議論が求められる。

2007-09-25

ある「ガチホモ」等への10の質問  その3

http://anond.hatelabo.jp/20070924223542

http://anond.hatelabo.jp/20070925183312

ある「ガチホモ」への10の質問は、

書いてある内容は、共感するところもあるし、自分はちょっと違うところもある。

自分もガチホモ一般論ではなく、ガチホモの1サンプルとして書いてみるよ。

ちなみに俺のスペックは、168*72*31、短髪ラウンド髭でっす。(お約束


ゲイ一般

Q1. 「気持ち悪!俺を襲ったりするなよ〜。」

増田でも書かれているけど、ゲイがのんけ男を襲うはずも無いわな。

犯罪だからとか言う以前に、そもそも襲いたいほどのタイプの男がいない。

これは自分以外のゲイも、たぶんそんなに変わらないんじゃないかなー。

例えば、自分の周囲の部署だったら、男は150人くらいいるかなあ?

IT系なので、男性社員の年齢の幅は、

新卒22歳程度から、だいたい男盛り35歳くらい。

で、俺がいけるのは、せいぜい1、2人かな…。

それも別にモロイケではなく、まあかわいいっちゃかわいいかなくらいのレベル

自分が東京に住んでいるからかもしれんけど、

二丁目にいけばちゃんとタイプの男はたくさんいるし、

自分の場合は、出会いはのんけ男のそれよりもぜんぜん多い。

タイプでもないのんけに欲情するほど、こっちは困ってないわけ。

だから、もしタイプでもないのんけが「俺を襲ったりするなよ〜」とか言ってる

場面に遭遇したら、俺は「鏡見てモノ言え。ブスめ!」って思うやろうなあ。

なにも知らない純朴なのんけ諸君、ごめんね。

んじゃ、もしもタイプ体育会系ガチムチ

「俺を襲ったりするなよ〜」って言ったらどうやろうね?

そんときは、ゲイの場合は「襲う」んじゃなくて

逆に「襲ってほしい」人のほうが多いんじゃないかな…。

どっちにしても、結果として

ゲイがのんけ男をレイプする図式は成り立たんわけやね。笑


Q2. 「オネエ」のような言葉遣いするの?

自分は全然しないねー。オネエは全く出ない。

でも、普段からオネエな人もいれば、

飲みに出るときとかだけ、オネエの人もいる。

いろんなタイプがいるね。分けるとこんなかんじかな。

プライベートでもオネエ、パブリックでもオネエ。(古い言葉ではべったらオネエとか言われる人)

プライベートではオネエ、パブリックでは非オネエ。( http://anond.hatelabo.jp/20070925183312 )

プライベートでも非オネエ、パブリックでも非オネエ。(俺)

自分はオネエではしゃべらないけど、あまりオネエ会話を聞くのは気にならない。

オネエの子と付き合ったこともある。

増田はちょっとホモソーシャルでオネエフォビアなかんじだけど、

まあどっちもホモなんだからそこまで嫌いにならなくてもいんじゃない?とか思ったり。

(オネエのオネエ嫌いって言葉もあるし…。とか言ってみるテスト


Q3. 「ホモ」は差別用語だから「ゲイ」って言うべきですよね?

自分の場合は「野茂ホモの見分け方」とかみたいに

文脈によっては「ホモ」と聞くと差別的に感じることがあるので、

そのへんのツボがわからん人は

とりあえず「ゲイ」って言っておけばいいと思う。

でもまあそんなに気にせんでいいです。

>「『ニグロ』は差別用語だから『アフロアメリカン』って言うべきですよね。」

増田のこれは、秀逸な表現。

言葉にとらわれてもそんなに意味ないす。

自分も、ちゃんと腹割って話せるような

「わかってる」人だったら、実際はそんなのどっちでもいいかなあ。

重要なのは単語ではなくて、

その場で話している目の前の人そのものなので、

別にそんな神経質になることも無いんじゃないかな。

大事なのは、人と人同士の気持ちですよ。


Q4. ゲイの人には芸術とかファッションのセンスのいい人が多いよね?

たまにそういう話は聞くけど、

そういうこともあるかもしれないし、そうじゃないかもしれない、くらいかな。

ファッションだけで言えば、

ゲイはのんけ男とおなじく対象を見ることで興奮できるので、

逆にゲイ同士で見る・見られるってことは、十分ある。

その結果、ゲイ男に見られることを意識して、

好感度の高い容姿になっていくってのは、あると思う。

自分の感想では、同年代ののんけ男とゲイだと、

ゲイのほうが見た目ちゃんとしてると思うわ。

ただ、芸術才能とかは、わかんないなー。

ゲイは若い時期から『普通』の人生から『逸脱』していると

意識せざるをえないことが多いので、

人生の選択も枠に縛られない発想をする人は多いかもしれないね。

人生そのものが、ある意味『吹っ切れてる』からね。


■自分個人について

Q5. 仕事は?会社にばれてない?

今の会社(3社め)は、一部にはカムアウトしてる。

2社めは社内の全員が、自分がゲイだって知ってた。

1社めは、逆に誰にも言ってなかった。

その場の自分の環境立ち位置で、バラバラやね。

カムアウトはメリットリスクと両方あると思うので、

自分が必要だと感じた時にだけ、カムアウトすればいいんじゃないかな。

…ちなみに、細かい話なんだけど、

自分は「ばれる」っていうネガティブな言い方がすごく嫌いなんよね。

別に悪いことちゃうし、俺は別にそんな隠してもないしな。

まあ、細かい話なんやけどね。


Q6. カミングアウトしてないの?

兄夫婦にはカムアウトしてる。

親にはまだしてない。でも多分いつか言うと思う。

大学時代の友人には、けっこうしてる。

高校以前の友人は、ほとんどしてない。

カミングアウトするしないって話は

ゲイの中でも本当にいろいろ議論されることがあるけど、

こればっかりは正解は無いねー。

どっちを選んでもいいんで、最終的には悔いの無いようにしたいね。


Q7. 女の子には興味ないの?

ない。でも別に嫌いでもない。

おっぱいとかほんとうにどうでもいい。ただの「皮膚と肉」っていう感じ。

これは元増田と同意見

女性ヌード写真を見て美しいとかは思うけど、

性欲の意味では道端の小石と同じ、単なるオブジェクトやね。

ただ、自分は触れることに対する拒否反応はあまりなくて、

以前会社の人に誘われてなんとなく風俗に行ったときには、

自分に対する実験的な好奇心もあって、いちおうやることはやってみた。

おまんこ舐めまくりんぐで、

「俺、ホモやのに、こんなん舐めてる。うはwwww」みたいな

妙な高揚はあったけど、おにんにんはぴくりともこんかったな。

ちなみにラストは、目をつぶってしごいてもらったら、なんとかイケました。


Q8. 堤下敦とか高田信彦ってかわいいと思う?

つっつんはちょっと太すぎるな。

高田信彦は今でもイケる。

高田は以前、会社の総会で出てきたことがあって、あれはまじびびったわ??。

人事部まじグッジョブ


Q9. 十代の頃はどういう性生活してた?

性生活で言えば、オナニーまくり

相手いなかったもんね。仕方ないね。

増田は十代のころを「暗黒時代」って書いてるけど、

たしかに昔は情報も少ないから

自分もその意味では暗黒時代っちゃ暗黒時代だね。

ただ、自分の場合は予備校時代にさんざん悩んだ結果、

・人を好きになるってのは、まあ、いいことだよね

世界中から嫌われても、自分くらいは

 自分のことを好きになってあげないとだめだよね

という結論を出して、それから吹っ切れて一切迷わなくなった。

その後、二十代前半は

「別に俺が悪いわけではないのに、世の中の不理解で

 俺はゲイであることを隠さないといけないのだ!」と思うようになり

若干リブガマっぽくもなった。笑

今は肩の力も抜けたねー。

リブやるよりも、もう目の前の生活でいっぱいいっぱいよ…。


Q10. ガチホモの老後はどうなるの?

この質問きついな??。俺にも老後はわかんない。涙

子供がいるわけじゃなし、結婚できるわけじゃなし…。

ただ、これはガチホモ特有の問題というよりも、

家庭を持たない「単身者一般」としての問題だと思うんよね。

ホモだけじゃなくて自宅警備員のみなさんもいるしね。

今後単身者のまま老後を迎える人はかなり多いんじゃないだろうか。

そしてそんな俺が参考にしたのは、以下のURL

http://www.shinseibank.com/unyo_info/a6.html

これ読んで、今から老後に向けてシコシコ金貯めようと思います。笑




以上、自分個人の1サンプルとして書いてみました。

振り返ると、けっこう長文になっちゃったな…。

TOのんけのみなさん

ゲイレズビアンは、人口の5%くらいはいるって言われているので、

のんけのあなたの周りにも、きっとゲイレズビアンはいると思います。

社会にいてカムアウトする人はかなり限られてるので、

なかなか周りにいるのは見えないけども、元増田含め、

こういうタイプの人も近くにいるんだなって思ってもらえればうれしいです。

TOゲイレズビアンのみなさん

上記はあくまで1サンプルなので、「俺は違うぞ!」って意見があったらゴメンなさい。笑

こういうのはたくさん数が出るほど実態も見えやすくなると思うので、

誰か興味持った人いたら、同じように書いてみてもらえるとうれしいです。

自分も他の人の意見、もっと読んでみたいし。

そして元増田さん、元ネタ書いてくれてどうもありがとうございました。

楽しかったです。


ではでは、最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。

2007-03-18

休日出勤

昨日に続き今日休日出勤

会社のためではではない。

自分の成長のため。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん