http://www.phys.cs.is.nagoya-u.ac.jp/~tanimura/time/note.html
今サーバがメンテナンスでみえないっぽいけどめちゃくちゃ面白いね。いまさらだけど。
メタな話をすれば、哲学者側は最先端の物理学者との対談で自分の論に箔をつけて業績にできるめったとないチャンスで、対する物理学者側は正直こんな本が出ても業績としてたいして価値があるわけでもなく、無難にお茶を濁しても誰も何も言わないだろう状況へこのガチなファイターの投入である。(ほめてる)
https://twitter.com/tani6s/status/1193542355975950336
https://twitter.com/tani6s/status/1193542463169810432
心の哲学が何を問題にしているのか、とか全然興味なかったけど、おかげさまで浅いなりに理解できたし興味も出てきた。谷村先生が頑張らなければひっそりと専門書の棚に気付かれることなく置かれてるだけだったかもしれない本だったかもしれず、関係者は谷村先生に感謝しすぎてもしすぎることはないんじゃなかろうか。
ところで谷村先生が指摘した部分というのは、理系の研究者や人間であれば多かれ少なかれ感じていたが言語化するのがためらわれた結果、これまで表面に上ってくることのなかった問題のように感じる。
学生の頃、人文系研究室の卒論と科学系研究室の卒論とを同じ発表会で見る機会があったけど、科学系の教授の人文系の発表への容赦ないツッコミを思い出した。
用語の定義にしろ立論にしろ結論を導く論理にしろ君たちあまりに緩すぎないか?というのが共通する雰囲気だと思う。
科学が発達していなかった昔、哲学は科学がまだ扱えない領域を先んじて論理の力で掘り起こす役目を担っていたと個人的には思う。(谷村先生の期待もこういうものではなかっただろうか。)
だが色彩論でのゲーテのニュートン批判とか、時間論でのベルクソンのアインシュタイン批判とか、科学が哲学に先行して真理を掘り起こした結果、取り残された哲学が宙ぶらりんのままになる状態が19世紀以降は顕著になってきたんじゃねえかと思う。まあ哲学のことはよくわからんのでアレだが。
ベルクソンとアインシュタインの対話の翻訳をネットで拾って読んでみたが、ベルクソンが長く理解しにくい文章で考えを述べる一方、アインシュタインは明晰で短い文章でバッサリと切っていて既視感がすごい(語彙力)
今、AIとか脳科学の研究が進んで、心に関する諸問題も哲学ではなく、科学の俎上で実際に解決される可能性が高くなってきたと思われる。
意識のハードプロブレムとかも、哲学側からの「まだまだ科学に扱えないものがあるんだよ!!」という断末魔の叫びのようにも感じられる。
だが科学は進む。
意識の問題も脳というハードウェア上に構築されたニューラルネットワークの状態空間として科学の領域に取り込まれ哲学の領域はまた一歩小さくなっていくのだ。
地動説で人間の住む地球が宇宙の中心ではなくなったように、進化論で人間が神に作られた特別な存在ではないことがわかったように、有機物が生命の作用なしに合成できることがわかったように、意識もまた特別な何かではなく、我々自身が哲学的ゾンビなのだということを認めざるを得ない瞬間が必ずくるだろう。
キリスト教が根底にある思想は最後まで魂の特別性に拘泥するかもしれないが仏教だと五蘊皆空と思えばどうということもない気もする。
まとまらず終わる。
意味わかんねー長文書くな IQ0でも分かるように書け
そういう意味じゃ自己の同一性に関しては仏教思想のほうが現代と相性がいいね というかめちゃくちゃ先進的
科学が進んだ後も仏教思想だけが生き残るんじゃないかとマジで感じる というかむしろキリスト教がベースの思想は滅ぶべしとすら思う
世界全体で見れば仏教は風前の灯だし、アブラハムの宗教は現時点でも合計すれば地球人口の5割に達する上イスラム教がすさまじい勢いで増えていて2050年にはキリスト教の人口に並んで...
漢民族先輩もとい中国共産党先輩が対抗してくれるやろ
現実の宗教の信者の数だとそうかもしれないが思想としての強度の話ね 神に似せて作られたという人間の神話は魅力的であるがゆえに旧約聖書をルーツに持つ宗教が世界にはびこったと...
でも宇宙系の科学では人間原理とか言いだしてるやん
人間原理はたまたまうまくいった世界が現在の私たちという意味であって全然人間は中心におらんで? 人文系特有の読み間違いじゃね?
でも他の宇宙の存在なんか原理的に証明不可能だから 「今の宇宙はたまたま人間が存在可能なもの」ということ自体が反証可能な科学仮説というより一種の信仰では?
現状検証可能ではない仮説自体は人間原理以外にも科学の世界にはなんぼでもあるで だがある時検証不可能と思えたものが検証可能になるブレイクスルーもある ベルの不等式だとかほら...
意識のハードプロブレムって仕組みがわかっていないから説明できないというより客観的な事実を扱う科学で意識みたいな主観的な体験を説明することはできないっていう枠組みの問題...
科学はそもそもハードプロブレムを直接扱う必要はなく元々の科学の営みに従っていれば、ハードプロブレムの領域はおのずと小さくなってゆくはずなんじゃね それでもなお科学で扱え...
https://m.facebook.com/hideaki.kobayashi.79/posts/2805677662817195 さらに進展が 個人的な感想だが哲学サイドの「物理的」という言葉の意味合いは、谷村先生が思ってるほどの厳しさを持っていないん...