「Adobe」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Adobeとは

2007-08-31

http://anond.hatelabo.jp/20070831212751

他にもソフトがあればいいんだけどね・・・

ざっと自分のパソコンをみてみた。

Kaspersky Lab

RimArts

Fenrir & Co

MAGREX

結構いっぱいある。

まあ、どれも有名どころだけど・・・。

Adobe

Canon

Panasonic

ふんがー。

2007-07-25

http://anond.hatelabo.jp/20070725220225

ワープロ的使い方以上の場合を志すと」「既存デザインHTML+CSSに直すとき」って、なんでHTML+CSS使うわけ?

adobe使えば?スキャナで読んで張り付ければ?それで十分じゃないの?

2007-07-20

アドビはもう駄目だ

Adobe CS3を入れた。こりゃ駄目だと思った。

自称ロサンゼルスデザイナーみたいにタダのソフトがあるからアカンワとかお母ちゃん並みのことを言いたいのではない。

PhotoshopIllustratorもまあ、いい具合に仕上がってる。

プロのツールだからマウスポイント引っ張って操作する所の挙動のチューニングなどはとてもありがたい。地味だがそれだけに金を払える。アフィ乞食ブログで伝聞と嘘を書くだけと違って1日1万回以上のクリック、3km以上のマウス移動をするのだ。それぞれのストレス軽減は「金になる」。

マーケティング的に必要なのかもしれないが機能の増加は金額に見合うかどうかわからない。工数はかかってるんだろう。でも要らないよ。それよりバグとってよ。

まあ、そんなアップグレードのシーンは日常であるのでいいのだが、最大の問題はやはりMacromedia製品とAdobe製品の統合である。

結論から言えば「統合」できなかったらしい。ユーザー数の多寡という小学生並みの多数決原理でバッティングするソフトがあるものは生き残り、あるものは消え去る予定のようだ。

名前のどちらかが消えるごときはいいのだが、せっかくの合併なのになぜパッケージのみならず違うチームの資産たるコンセプトやアイデアまで捨ててしまうのだろう。

キャッシュフローしか見てないマネージャーには分からないかもしれないが、あれだけ肩身が狭くともGoLiveを使ったのには理由があるからなのだ。Photoshopのおまけ扱いでもImageReadyの機能がワークローに既に組み込まれてそこにあるんだ。そういうリアリズムは商売人なら門外漢でも分かったもんだが、すでに椅子に座ってるのはサラリマンでしかないということだろうか。

どっちか残すなんて合併などせずとも元の両社がそのカテゴリから撤退すれば済んだことではないか。それで社会資本的にもロスが減る。でもそれだけだ。アドビマネージャーたちが合理化と称するのはサルにでもできる椅子とりゲームでしかなかったわけだ。

10年以上前ソフトウェア会社からはコンピューターはこう使うんだぜと凄いディレクターと天才プログラマーが一緒になって俺たちにその知的再生産のための魔法を変な匂いのマニュアルとあっけにとられるフロッピーの束とともに売りつけてくれていた。

今は何も知らない能無しのスーツが目の前で札束を数えながら預かった畑を掘り返し、アスファルトで舗装している。

もうそこには二度となんの果実も実らないのだ。クソボケが。

2007-06-22

http://anond.hatelabo.jp/20070622210048

ちょっと酔いぎみですが勘弁。

Windowsでしか動作しないのはあれだよね、DirectXだよね。元をただせばWindowsOpenGLを実装してたWindowsNTチームの陰謀原因か。そのせいでDirectX作る羽目になったんだし。遠まわしに陰謀が成功しているわけで、Linuxとかの人には悪いけど、DirectX互換APIみたいなのも実装しないと移植できないんだろうなあ。

MESAってOpenGLだっけ? よくわかんないけど、SDL移植とかのQuake4はLinuxで動いてる。えーっと、つまりつまり市販品ではあまり見ないけれど、「技術的な壁はない」が、移植が困難あるいは採算が取れないってことかー。

freeciv? こっちのほうで論破されてませんでしたっけ>http://www.yamdas.org/column/technique/gamej_ind.htmlクローンゲームだとWindowsに対抗すらできてない気が。なんでオープンソースゲーム品質が悪いのかについてのなぞも関係してくるのでしょうか。オープンソースで進捗が悪いところのほうが品質が驚くほどいい気がします。

ぷらぐいんとかよくわかんないです。じゃばもわかんないです。

MacAdobe製品があって、Windowsにも一応移植されているのに、Linux/Unixの人はほしがらないのでしょうか? それとも、そんな作業をする人がいない? そんなばかな。

Googleロゴ描いてる人は何を使ってるんでしょうかね。彼、たしかプログラマですよね。

2007-06-21

中学のときコピッたソフトと、クリエイティブっていうのに憧れたおかげで、

PhotoshopIllustrator、AfterEffects、Flashとか使えるようになって

通報しますた…というのは嘘で。私もやっとINSが始まるか始まらないかの頃、ネットで知り合った人にPhotoshopCDをもらってだだハマり。それから色々と勉強して、今は仕事WEB制作やってます。あのCD運命変えたかと思うと、ネット恐い。

でもあんな高価なソフト普通の生活してたら触れる機会ないから、有り難かった。今は会社の経費でCSだのCS2.0だのちゃんと買ってるから許してADOBEちゃん。

2007-06-12

http://anond.hatelabo.jp/20070612161452

一度パソコンに入れちゃえば、字幕付けはそれほど難しくないと思うよ。要は慣れと忍耐だよ。ただ、ファンサブみたいなレベルになってくると面倒だし、難しいと思うけど。だから、臆せずじゃんじゃん字幕付けてほしい。特に外語わかる人は面白い海外動画字幕付けチャレンジしてみてほしい。

MADみたいな動画編集も、Premiereとかあれば難しいってわけでもないよ。あの実にAdobeらしいクソごちゃごちゃしたソフトの使い方がわかっちゃえば、あとはセンスの方が問題だと思うよ。それ以上にあの価格が問題なので、まず滅多に触れる機会もないけど。

と書いて増田志木を高めてみる。

2007-05-16

http://anond.hatelabo.jp/20070516182346

うわああああ!

そんなの久々に見たよ!

久々ってのはさ、昔 IIS 4.0 と SQL Server 2000 を使った既存システム保守仕事をやった時に近いものなら見たことがあるんだ。日本語ラム名とか SQLインジェクションとか。それでも HTML ソース読んだだけでここまで色んなことがわかるおもしろシステムは生まれて初めて見たけど。

そんなことよりこのサーバーを管理してるとこのこれ。

http://www.yes.ne.jp/service/aspsv.html

イエスインターネットでは、

SP (Aprication Service Provider) サービスをご提供しています。

利用ソフトはどこに?
当社インターネットサーバーに、インストールしています。
利用方法は?
インターネットから接続して、場所、時間に関係なくどこからでも24時間ご利用いただけます。
Webブラウザソフトからすべての操作が可能です。
SPサービスメリット
社内サーバー機器が不要。
サーバー維持・管理コストが不要。
サーバーの専門知識不要。
すべての操作はWebブラウザから。
導入費用、利用料金が安価
どこからでもアクセスできる。 (自宅、出張先など)
いつでも利用できる。 (深夜、休日
SPサービスの対象ソフトウェア
グループウエア

以下略

やっべ、ごめん、とてもじゃないけど任せられない。

このページにおける大なり小なり面白いところ

  • Aprication Service Provider(Engrish!)
  • 情報処理用語なのにあちこち全角英数
  • ジョンアップ
  • table タグデザインという超前衛HTML
  • っていうか Adobe PageMill 3.0J を使ってる(98年発売)
  • Notes/Domino でロータスの旧ドメインリンク張ってるけどそこは 2002年IBM に吸収されてるから
  • GWW2000 って初めて聞いたわ、調べたけどかなり前に死滅してる
  • iOffice は五年ぐらい前に死にました
  • おまえバイジョンアップしてなさすぎ

ちなみにこのページ、イエス・インターネットのトップページのよく見えるところからリンク張ってある生きたページだよ。いや、このウェブサイトそのものが無縁仏状態と見た方がいいのかも知れんが。他のページも楽しめるので暇潰しにどうぞ。

2007-05-08

パフォーマンスとは

ネタへのマジレスマジレスしてみる。

Guthrie氏「われわれのベンチマークでは、Webブラウザにおいてネイティブ環境JavaScript300〜1000倍の高速動作を確認している」ってことだから、パフォーマンスの種類によって300〜1000倍かと思ったけど、この結果を見るとパフォーマンスというのはイベント処理とか描画処理とかを含む総合的なものらしい。そんなわけで総合的に300〜1000倍だと。

ただJavaScriptSilverlightは性質の異なるものだし、どう総合的に判断したのか分かりかねる。最近流行Lightboxばりのアニメーションとか? 比較するならFlash & ASと比較してほしい>Microsoft中の人

速度面以外でFlashとSolverlightを比較してみると……

というわけでFlashが有利かなーと素人が思っている訳ですが、みなさんどうですか?

Ubuntu Feisty 七つのスゴさ

先月、正式にリリースされたUbuntu Feistyなんですが、これが本当に使いやすい。自分は第一次Linuxブームの頃からずーっとLinuxを使ってきましたが、おそらく現在最高峰ディストリビューションじゃないかと思います。とはいえ、このことは知らない人には伝わらないと思うので、以下、個人的にスゴいと思うところを書き連ねていくことにします。

1. 速いのがスゴい

Ubuntuは、起動が速い・動作が速い・更新が速い、と三拍子揃っている。自動ログインに設定していると、本当にあっという間に立ち上がります。動作速度は、まあWindowsと比べるとまだまだなんですけど、過去に比べてべらぼうに速くなりましたよ。パッケージ管理も速い!一度aptを体験すると、もうyumには戻れません。

2. フォントが綺麗なのがスゴい

いや、OSXと比べるとまだまだなんですけどね。IPA系を入れて、Firefoxを明朝フォントで見ることにしたらびっくりするくらい読みやすい[1]。Windowsの場合、日本語で斜体のページなんてとても読めたものじゃないですからねえ。

3. 最新のEmacsが利用可能でスゴい

みなさん100年のエディタ[2]使ってますか?実は、フリーGnu EmacsフリーGUI環境であるX11上では、TrueTypeフォントの表示が出来ませんでした。WindowsMac OS X上では余裕で出来るのに。これは最新版の開発ブランチで解決されてますが、まだ正式にはリリースされていません。

ところが、Ubuntuには最新版のバイナリパッケージ[3]があって簡単にインストールすることができます。自分でコンパイルしてもいいですが、パッケージで入れると他のElispパッケージAnthy.elとかphysical-line.elとか)が入れやすくていい。最新版なんで不具合が心配ですが、作業してて落ちたことはまだありません。ただし、M+1VM+IPAGフォントを指定すると何故か落ちます。

4. GNOMEが便利でスゴい

GNOMEは本当にどんどん便利になってきています。特に個人的に便利だと思うのは、Deskbar Applet[4]とNautilus g-script[5]の二つ。

前者デスクトップ検索&ランチャ。デフォルトではタスクバーに表示されてないから自分で出す。Alt+F3でなんでも検索できるし、コマンドを打てば実行できる。ウィキペディア検索ができたり何かと便利。

後者GUIシェル拡張NautilusWindowsでいうエクスプローラ)上でコンテキストメニューを好きなように設定できる。これがあれば「フォルダ上でマウスを使ってsvn up」なんて動作をあっというまに書けます。こんな風に。

# .gnome2/nautilus-scripts/SVN_Update*
cd $NAUTILUS_SCRIPT_CURRENT_URI
exec zenity --info --text="`svn up`"

5. マルチメディアが簡単にできてスゴい

レポジトリを有効にして、gstreamer系をインストールするだけ。Adobe Flashも(32bitCPUなら)Firefoxyoutubeを見に行って、指示通りにインストールするだけ。いやあ、いい時代になったものですね。

6. 非フリーアプリが充実しててスゴい

Acrobat Reader, Google Earth, Picasa, Skype, Javaなんかが簡単にインストールできます。いやあ、いい時代になったものですね。個人的にはもっと、Linux上でも商用アプリが増えてもいいと思うけどなあ。

7. PC/AT互換機なのにWindowsじゃないのがスゴい

「他人と違う」ってのはそれだけで素晴らしい。違いすぎると苦痛ですけど、今のUbnutuレベルなら、やせ我慢してしのぐことができます。粋ですねえ。ファッションとしてのLinuxというのはいかがでしょうか。

  1. http://www.pc-souko.jp/deskbbs/linux/bbs/thum/0134.png
  2. バベル案内 http://www.aoky.net/articles/steve_yegge/tour_de_babel.htm
  3. http://debs.peadrop.com/dists/feisty/backports/
  4. http://raphael.slinckx.net/deskbar/
  5. http://g-scripts.sourceforge.net/

2007-04-09

http://anond.hatelabo.jp/20070409202056

ジェネレーターの制作者だろう。>著作権

Photoshopプラグインで生成された画像著作権Adobeもしくはプラグイン作者にあるのですか?

2007-04-04

Fujisan Reader

http://installer.zinio.com/download/3.7.0.5930/ZinioReaderSetup-_2339749973.exe

 

Fujisan Reader利用規約

Fujisan Readerをご利用いただきまして誠にありがとうございます。お客様が本サービスを利用した場合、そのお客様は本利用規約に同意したものとみなします。

第1条 ライセンスの使用許諾

現在ダウンロードインストール又はアクセス中のソフトウェア(以下「本ソフトウェア」)並びに現在または将来、株式会社富士山マガジンサービス(以下「当社」)のウェブサイトもしくは他のウェブサイトからダウンロードまたは他の形でアクセスした本ソフトウェア、並びに本ソフトウェア用のデジタル雑誌などの商品(以下「ファイル」)に対して、当社は、利用者(以下「ライセンシー」)に制限された、個人利用のための、サブライセンス並びに譲渡ができない、非独占的な権利を許諾いたします。本ソフトウェアにはアドビ システムズ社のPDF Libraryソフトも組み込まれており、そのドキュメンテーションアップグレード、修正バージョンアップデート、追加、並びに複製物も含まれます。本ソフトウェアにはフォントを提供する著者が許諾する範囲内であればフォント、またはアウトライン化されたフォント電子文書にエンベッドすることができます。このパッケージにはアドビ システムズ社並びに他社のフォントが含まれることがあります。アドビ システムズ社が所有するフォントは全てエンベッドすることができます。また、本商品には米国に本社を持つ、Zinio Systems, Inc,(以下「Zinio」)のソフトも組み込まれています。 本ソフトウェアのご利用は当社のウェブサイト(www.fujisan.co.jp)上の利用規約にも準拠するものとします。

第2条 制限事項

規約で許諾が許されていない限り、ライセンシーは個人もしくは第三者に下記のいずれもできないものとします:複製(ただし本規約で認められる個人での利用の範囲で、改変されてないソフトウェアの複製は除く)、改変、もしくは本ソフトウェアの配布行為、リバースエンジニアリング、逆アセンブル、逆コンパイル又はソースコード又はその構成を発見しようとする行為、本ソフトウェアを貸す又はリースタイムシェア又はサービスビューローなどで活用する行為、又はその他、本ソフトウェアまたはファイルを第三者のために営利目的で利用すること。当社は合理的な通知を行って、本規約を遵守しているかに関する記録を監査できる権利をもつものとします。本ソフトウェア並びにファイル自体、並びにその複製物、並びにその一部の全ての所有権、所有の権利、著作権などを含む知的財産権、公表権等、その他権利は当社並びに、その供給元もしくは権利保持者に帰属するものとします。当社は自由に本ソフトウェアを改変できるものとし、利用者に対して何らの補償責任を負うことなく、自己の都合により、本規約に基づく使用権を終了させることができます。本ソフトウェア並びにファイル米国日本、そして国際条約によって保護されています。本規約はライセンシーにここに明確に提供していない権利は提供していません。ライセンシーは自らが直接、もしくは他のものに依頼して非直接的に、アメリカ合衆国の通商禁止規定、日本外国為替、日本外国貿易法、並びにその他の法律に反して、本ソフトウェアまたはファイルを輸出、輸入、もしくは再輸出することはできません。本ソフトウェアダウンロードもしくは利用することでライセンシーは(i)米国の商務省輸出官庁(United States Bureau of Export Administration)またはその他の米国もしくは日本政府に輸出をする権利を停止、剥奪、または許可されている状況でないことと、(ii)キューバイランイラク、リビヤ、北朝鮮スーダンシリア又はアメリカ合衆国若しくは日本の通商禁止国の居住者もしくは、住居を定めていないことを保証し言明します。本規約の全権利は本規約の一部にでもライセンシーが従わない場合は喪失することを前提に許諾されています。また、ライセンシーは本ソフトウェア及びファイルの担保設定、貸借その他の処分も行ってはならないものとします。

第3条 知的財産コンテンツ

ソフトウェアを利用する条件としてライセンシーは次の各項目をしないことを保証し、言明し、誓約するものとします: (i) いかなる第三者の著作権などを含む知的財産権、公表権、プライバシー等、その他の権利をも侵害しないこと。(ii)法律法令、もしくは規則を侵害しないこと。(iii)いかなる形もしくは形状での情報又はマテリアル(以下「コンテンツ」) も中傷的に、脅しとして、虐待行為として、いやがらせとして、拷問にかけて、名誉を傷つける形で、卑俗な形で、けがれた形で、名誉棄損配布またはその他異議ある形で広めないこと。また、(iv) コンピュータソフトもしくはハードまたは通信機器に障害または、損失または、機能を制限する可能性のあるウイルスソフト、またはコンピュータコードファイル又はプログラムを広めないこと。当社ではなくライセンシーが本ソフトウェアに関連してアップロードされたコンテンツメールポストされたものの責任を単独で負うものとします。ライセンシーがアクセスするコンテンツは自らのリスクにおいてアクセスするものとしてライセンシーは認め、これによる第三者もしくは自らへの損害に対して単独に責任を負うものとします。又、ライセンシーはいかなる理由に基づいても知的財産権の有効性及び知的財産権の帰属について争わないものとし、ライセンシーは、本ソフトウェア及びファイル自体、並びに、本ソフトウェア及びファイル含まれる製品表示、著作権表示、商標その他の表示をライセンサーの事前の書面による承諾なく除去又は変更してはならないものとします。また、ラインセンシーはいかなる理由に基づいても知的財産の有効性及び知的財産権の帰属について争わないこと、並びにその他当社が不適切と判断する行為を行わないものとします。

第4条 サポート並びにアップグレード

規約は本ソフトウェアのいかなるサポートアップグレードパッチ、改良または改善(総称として「サポート等」)の提供を約束するものではありません。ただし、いかなるサポート等も当社から提供された場合、本ソフトウェアの一部を構成するものとし、本規約の対象となります。

第5条 保証の否認

ライセンシーは、ライセンシーの責任において本ソフトウェア並びにファイルを使用することに明示的に合意します。当社は、本ソフトウェア並びにファイルを「あるがままの状態で」使用許諾するものであり、本ソフトウェア品質及び性能について何ら法的な保証責任を負いません。

第6条 責任

当社は、本ソフトウェア並びにファイルの使用(本ソフトウェア並びにファイルダウンロード又はインストールを含みます)又は機能から生じる直接的、間接的、商業的損害または損失等を含む、人体損傷または付随的、特別の、間接的または二次的損害等について、責任論(契約、不法行為等)の如何を問わず発生する一切の損害及び第三者からなされる請求について、免責されるものとします。ライセンシーは、自身の責任において本ソフトウェアを利用するものとし、ライセンシーは、ファイル並びに本ソフトウェアの機能の利用に起因又は関連してコンピュータ等の通信機器及びデータに発生した損害について責任を負うものとし、当社は一切責任を負わないものとします。ライセンシーは、本ソフトウェア及びファイルを利用することが、ライセンシーに適用のある法令業界団体の内部規則等に違反するか否かを自己の責任と費用に基づいて調査するものとし、ライセンサーはライセンシーによる本ソフトウェア及びファイルの利用が、ライセンシーに適用のある法令業界団体の内部規則等に適合することを何ら保証するものではありません。本条の規定は、本ソフトウェア及びファイル瑕疵、損傷又は故障に関するライセンサーの法律上の一切の責任瑕疵担保責任債務不履行責任及び不法行為責任を含む。)を規定したものであり、ライセンサーは本条に定めるほか、本ソフトウェア及びファイル瑕疵、損傷又は故障について何らの責任も負わないものとします。ライセンシーは、本ソフトウェア及びファイル瑕疵又は権利関係に関して、第三者からクレーム損害賠償請求その他の請求又は主張がなされた場合には、遅滞なくライセンサーに通知するともに、ライセンサーの指示に従わなければならず、かつ、ライセンシーは第三者からの請求又は主張に関してライセンサーが被った損害(弁護士費用、第三者から請求された賠償額を含む。)及び損失を賠償又は補償しなければならないものとします。また、不可抗力事由が生じている期間中、当社はライセンシーに対し、債務不履行責任を負わないものとします。

第7条 期限並びに終了

規約は、終了するまで有効です。ライセンシー、並びに当社は本規約をいつの時点でも終了できます。本規約の一部にでもライセンシーが違反した場合、当社は本規約を直ちに解約することができるものとします。終了原因の如何を問わず、本規約の終了に伴い、ライセンシーは、本ソフトウェア並びにファイルの使用を全て中止し、本ソフトウェア並びにファイルの原本および複製物を、その全部または一部を問わず、全てのコンピュータハードドライブネットワーク並びに全ての記憶媒体から破棄しなければなりません。本ソフトウェア並びにファイルの利用を終了した後も第2条、第3条、及び第5条から第8条までは効力を有するものとします。

第8条 その他

規約は、本規約に基づき使用許諾されたソフトウェア並びにファイルの使用について、お客様とZinio又は当社の合意のすべてを定めるものであり、本件に関する、従前の取決めに優越するものです。本規約の改訂および変更は、書面でライセンシー並びに当社により実行された場合を除き、拘束力を有しません。何らかの理由により、裁判所が本規約のいずれかの条項またはその一部について効力を失わせた場合であっても、これに反しないその他の部分は、依然として完全な効力を有するものとします。ライセンシーが本規約に違反して実行した行為に対して当社がアクションを実行しなかった場合においても、そのことはその違反行為またはその後発生する違反行為を容認するものでもなく、当社の権利を放棄するものではありません。本規約はライセンシー個人との契約であり、いかなる形であれライセンシーが譲渡すること(制限をなくして、法律に基づくもの、合併によるもの、組織変更、コントロールの変化などがあった場合)をも認めません。また、当社が書面により認めた場合を除いてはこれらは無効とします。当社は本規約の全て又は一部を第三者に委託することができるものとします。本契約は、カリフォルニア州民間で締結および完全に履行される契約に適用されるカリフォルニア州法が適用され、これに従って解釈されるものとされ、カリフォルニア法律矛盾規約並びに国際売買契約に関する国連規約は適用されません。Adobeアドビ システムズ社の商標です。ContentGuardはContentGuard Holdings, Inc. 社の商標です。当社より提供される本ソフトウェアおよびファイルは、「商業コンピュータソフトウェア(Commercial Computer Software)」「商業コンピュータソフトウェア文書(Commercial Computer Software Documentation)」から構成されるFAR section 2.101、DFAR section 252.227-7014(a)(1) 、及びFAR section 252.227-7014(a)(5)で定義する「商業品目(Commercial Items)」であり、当該用語は、48 C.F.R.12.212または48 C.F.R. 227.7202で使用されています。DFAR section 227.7202 又は FAR section 12.212に呼応して、商業コンピュータソフトウェアおよび商業コンピュータソフトウェア文書は、アメリカ合衆国政府のライセンシーに対して、(a) 商業品目としてのみ、かつ(b) 本規約条件に従ってその他のエンドユーザ全てに付与される権利のみを伴って、使用許諾されるものです。非公開の権利は、アメリカ合衆国著作権法に基づき留保されています。

ソフトウェアで閲覧するすべてのコンテンツは、日本国著作権法、及び国際条約により保護されています。

以上。

新着確認時に読み込まれるデータ

 

http://imgs.zinio.com/reader/ReaderVersion.txt

http://www.zinio.com/publication?issn=%publication.issn%</SubscribeURL>

http://www.zinio.com</URL>

http://www.zinio.com</Stand>

http://www.zinio.com/help</FeedbackURL>

http://imgs.zinio.com/reader/ReaderVersion.txt</PingURL>

http://www.zinio.com/GetReader</UpgradeURL>

http://www.zinio.com/GetReader</WhatsNewURL>

http://www.zinio.com/forgotpwd</ForgotPasswordURL>

http://soap.zinio.com/soap/reader/ReaderSupport.wsdl</SoapURL>

http://www.zinio.com/logmsg</LogURL>

http://www.zinio.com/playerurl</PlayerURL>

http://www.zinio.com/sendtofriend</SendToFriendURL>

http://imgs.zinio.com/magazines/*********/*/*********.zno

2007-03-28

あれぇ?

PhotoshopCS3って昨日発表とかいわれてませんでしたっけ。

まだアメリカでは27日なのかな?

まじでぬっころすぞAdobe・・・・・・

2007-03-26

http://anond.hatelabo.jp/20070326145824

そんなことよりPhotoshopCS3はいつ出るんだ

Fuck You・・・ぶち殺すぞAdobe・・・

と思っていたけど、明日発表でもうすぐ出るのね。よかった。

6以来のバージョンアップです。

重かったらやっぱりぶち殺す。

6がバージョンアップ対象外だったらやっぱりぶち殺す。

僕のAdobe

A「プログラムの処理効率を150%向上することに成功しました。」

C「おお、よくやった。期待していたとおりの成果だよ。」

B「それを見越して使うか使わんかわからん新機能を入れてみましたが、結果廉価パソコンじゃ間に合いません。」

C「…まぁ、よし。」

 

A「…」

 

Premiere Elementsの推奨スペックを確認して吹いた口なので。

もうAdobeエントリーモデルなんてないんですね。

2007-03-02

どうするDivx

やれニコニコ動画はズルいのズルくないの、

Youtubeはかえって損してるだのなんだの、

Rimoだってスクレイピングじゃないかだの、

DARAOはもっと便利だのなんだのと

いろいろ盛り上がってるけど、

この状況で一番得してるのはAdobe

一番損してるのはDivxなんじゃないのか?

2007-02-19

優秀な人材


頂いた意見にお返事してみたいと思ったのですが、匿名ダイアリーでは面倒臭そうなので、はてなダイアリー少々修正して再掲載してみました。
あちらにお返事などを書いてみようと思います。


id:fromdusktildawn氏のプログラマが他のいかなる職業とも決定的に異なる理由は「誰にでもできるつまらない仕事」の生産性にあるという記事を読んで。

一つ思うのは、ジャンル関係なく、情報系の技術を持つ人は他のジャンルでも情報を扱う事なら非常に効率的かつ効果的に作業できる、という点です。

具体例を挙げてみます。

管理会計を実施している企業は多いと思いますが、その多くはERPパッケージや会計ソフトのお仕着せの機能を利用しているだけでしょう。
プログラムの素養などがある人がいれば状況は一変します。
直接データベースを叩き、自前でクエリを書き、今本当に欲しい分析データをサクッと出せます。

これに似た事で、エリアマーケティングもある程度のクオリティで良ければ独自で行ってしまえます。
既に販売データを持っているなら国勢調査データを紐付けして傾向を見れば秒殺です。
さらに、お上の公開データだけで町丁目単位年収推計は出せてしまいますので、GoogleMapsを扱う技術があれば、商圏と年収推計とその他細かなデータをGoogleMapsで可視化という、売り物を使えば下手すれば数百万掛かる事がハッカーなら無料な上に数日で作り上げられます。

なお、これらの作業で必要になる統計手法なんてのは理系学部を出た人間なら当然のように身につけている事ですし、それをプログラムコードに落とすのは、見栄えさえ気にしなければ誰にでも出来る事で、SPSSなどを利用するまでもありません。

ハッカーが強力なのはデータ処理に限りません。

例えば世の中にはCOMインターフェースなどを提供している色々なアプリケーションがありますが、これは格好の自動化対象です。
RubyMagazineには「Win32OLE 活用法【第4回】Adobe Illustrator」という記事があります。このページにあることとIllustrator用JavaScirptの扱い方さえ解っていれば、Illustrator上でかなりの自動化が可能になり、そこらのDTPオペレータなど足下にも及ばない生産性を生み出せます。

コンピュータを利用して出来る事というのは日々拡大しており、これらを効率的・効果的に扱うためには、WordExcelと言った所謂「基本的なITスキル」などと呼ばれるものとはとてつもなく乖離した知識と技術が必要となり、そしてそれを十分に持っているのははっきり言ってハッカーと呼ばれるような人種だけです。

さてここまで書いて何が言いたいかというとですね、プログラムをしている人は、出来ればプログラマなんて幸薄い世界は抜けだし、他の業種の知識を身につけてみてはどうでしょうか、という事です。
プログラム出来る人間からすれば、世の中はどうでもいい作業に溢れています。
しかし、そのどうでもいい作業に頭を悩ます事が仕事時間の大半という、それでもプログラマよりずっと高給で残業時間も少ない人は幾らでも居ます。
(特に中小企業規模のところは、幾ら儲かっている所でもこんな人がほとんどです)

ポイントは、ハッカーである事+αのスキルです。
確かにハッカー技術だけではこれだけの事は出来ませんが、対象分野に関する、入社2-3年目の新人程度の知識があればこんな事は全て楽勝な事なのです。

あなたもハッカー+αの世界に踏み出してみませんか?



余談ですが、有能なプログラマが嗜んでいる言語・技法・テクニックとは何ですか? という人力検索の質問にも微妙に関連しますかね。
上記記事を踏まえた上での私の答えは、稟議を通さずとも利用できるプログラミング環境を構築できる事、各分野の知識を調べるきっかけに出来る程度に薄く広く知っておく事、統計ライブラリが自前で一通り作れる程度には勉強しておく事、ですかね。

2007-01-28

引用の基本的定義ぐらい覚えておこうよ。1ブロガー=1著作権者とし

http://anond.hatelabo.jp/20070127100937

著作権法32条引用については、かつてマッド・アマノパロディ事件で最高裁が示した「引用の原則」がある。

http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=02&hanreiNo=26442&hanreiKbn=01

  1. 引用をする必要性が存在すること
  2. 引用部とそれ以外の部分が明確に区別されていること
  3. 引用部とそれ以外の部分について、それ以外(解説、論評など)の部分の方が大部分を占めること

これが満たされていれば、全文であっても引用できる(旧著作権法では「一部を引用できる」とあったのが、「一部」が削除されたところから導かれる解釈)。((ただし、これはパロディ作品に対して訴えられた被告が「引用の一種だ」と言ったという、真っ向からの引用を取り上げた事件ではない。引用がらみなら、最近小林よしのり「反ゴーマニズム宣言事件」の方が適切か))

ちなみに、新聞記事などであっても、死亡記事や気象情報といった誰が書いても同じになるようなもの以外の報道については、著作物性が認められている。ブログエントリについても、独自の意見や独創性がある限り、こんな駄エントリであろうが著作物性は認められている。2chニュース系板のように、>>1に他のサイトの本文しかのっけていないようなものは、上記3を満たしていないから当然著作権法違反である。ただし、著作権法違反のこの部分は親告罪であり、著作権者が告訴しない限り刑法に問われることはないし、民事上の損害賠償請求も受けない((winny事件はAdobeの告訴があったことを考えよ)。

2007-01-08

GoLive 5

http://anond.hatelabo.jp/20070108095922

http://anond.hatelabo.jp/20070108121015

	<head>
		<meta http-equiv="content-type" content="text/html;charset=x-sjis">
		<meta name="generator" content="Adobe GoLive 5">
		<title>紙屋研究所の案内図</title>
	</head>
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん