「ヴィトン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ヴィトンとは

2011-02-01

http://anond.hatelabo.jp/20110201121729

俺このまえ5年使ったポーターの財布買い換えようといろいろ見てて、ヴィトンのダミエが可愛いなって思ったんだけど、そういうふうに思われるのが怖くて結局、違うのにしたブランド物買うのはけっこう勇気いるな、俺は。

http://anond.hatelabo.jp/20110201122149

車好きの方も、イニシャルDキャラを地で行くような80年代臭くてダサい奴が多いイメージ

ヴィトンモノグラムとかシャネルのあのあからさまなロゴとかは、いかにも頭軽そうな女が好んでるせいでそういうイメージになってる。

http://anond.hatelabo.jp/20110201122050

そうなんか。たしかヴィトンモノグラムの長財布を後ろのポケットにぶっさしてるのとかヤバすぎると思うけど、笑う気にならんのだよね。

自分自己満足で分不相応なことたくさんしてるし、、ってね。自分場合ブランド品には興味なくて、高いワインとか調理器具とかだけど。

から、高みに立って偉そうに「貧乏人がブランド品プギャーwww」って笑ってる人は分不相応な自己満なこと一切してないのかなと、ちょっとむかついてしまう。

学生とか金持ちでもない人がヴィトンとかエルメスとかシャネルとかのバッグや財布持ってるのを笑いものにする風潮うざい。

いいじゃろ。自分で稼いだ金で買ったんだからさ。

ブランド品にだけ過剰反応する自称・違いのわかる人間うぜぇ。

オーバースペックPCや車好きが無理してローンで買う新車だって似たようなもんじゃねーか。

全ては自己満足じゃろ。なぜブランド品だけにあんなに反応するんじゃろ。不思議じゃら。

好きなモノを好きにかって何が悪いんだ。

2011-01-20

http://anond.hatelabo.jp/20110120140427

ヴィトンシャネルダサいんじゃない。

それを身につけるに値しない人間が持とうとする、持っているのがダサいんだよ。

身の丈、身の程、どういう言い方でもいいが、どんなブランドでもそれを身に着けるに値する品格ってのがある。

品格まで兼ね備えている人間TPOを弁えているから、無闇にブランドものを身につけて闊歩しないし、身につけているもののブランドを主張するような着方をしない。

逆に言えば、ブランドを主張する着こなし方をする人間、語ってしま人間は総じてそういったものを身に着けるに値する人間じゃない、身の丈にあっていないということだと思ってる。

http://anond.hatelabo.jp/20110120135439

あるある

ヴィトンとかシャネルとか「ダサい」って表だって言える大事な時期。

あれはどんなに値が張ろうがダサい。歩く広告塔

2010-12-05

http://anond.hatelabo.jp/20101205161524

見られ方はそうなんだろうけど、入ったやつの能力大学ブランドがどう関係しているのかを説明してください。

大学ってのはある意味ムラなんだよ。そのムラに入れれば、文句なしにそのムラのイメージをそれ以外に発信する。そこに個人の実力なんか関係ない。

ブランドというのはムラの評価で、ムラの評価がよければ構成員の評価もよい。イメージのよいムラでそれにそぐわない事例があれば意外性を持って語られる。

そこらへんの日常会話(風評)なんかでわざわざ学部学科まで踏み込んだ比較生産的なものなんかされない。あくまでされるのは「隣の子が有名などこの大学に入ったのに」とか「うちの子はどこの大学に入ったザマスよオホホホ」程度。

で、そういう評判のいい大学ってのは求心力があるから、多くの人が集まって結果倍率が上がり、選別される。選別された学生はもちろん比較有能なのだから、評価も高い。なんだかんだでOBOGは政界財界を握るキーマンなんかは大学名と一緒に語られることも多く、それが評判を高くしているのに一役買ってるだろ。

そういう積み重ねを戦前から重ねてきたのだから旧帝大早慶はいまだに高学歴で在り続け、信頼性も高いというわけだ。

もちろん日大とか東海大なんかでも十分だよ、と言う人もいるだろう。しかしながら、毎年うん十万人も世に排出するような大学なんか、言ってみれば大量製造しているようなもので、テストも簡単なら粗悪品を作っていると言われても否定できない。しまむらで満足できるか、ヴィトンでも満足できないか程度の差だが、これは大きい。

大学で何をやってきたか、なんてのは最近ようやっとされてきた見方だよ。これまでは、そこの大学に入れれば、就職先も保障されたようなもんだし、言ってみれば終身雇用だったんだから。

で、君の質問に対する答えは「そういう評判のいい大学ってのは求心力があるから、多くの人が集まって結果倍率が上がり、選別される。選別された学生はもちろん比較有能なのだから、評価も高い。」に集約されるんだけど、これじゃ不満かな。

先の増田はヨコから出てきたゴキブリだから氷殺して構わない。

2010-09-12

今の時代のトレンドが分かった

「知らない知識」だ。まさにこれ。

たとえば、「○○業界で働いている俺のひとり言」的なものがやたらとブクマ数稼いでるのはそういうことなんだろう。

誰も知らないような業界であればあるほどみんな注目する。自分の知らない世界の知識を求めているんだな。

そこにあるのは純粋知的好奇心。それ以外の何物でもない。それが実利に結び付くようなアドバイスが注目されることはあるけど、結局だれも実行しない。重要なのはそういうアドバイスの内容であって、それで自分が成功するとか失敗するとかには全然関心がないんだろう。

池上彰が人気なのも、Qさま平成教育委員会世界一受けたい授業みたいな番組ゴールデンにあるのも、全部この知的好奇心キーワードになっている。

今は知的好奇心が満たされるのが最高の幸せという時代にきたんだろう。

もちろん、そこで満たされる知的好奇心レベルは非常に低い。はっきり言って失笑レベルの知識、というか雑学

だけど、それをもはや雑学とは言わない。知識と堂々と言っていることが分かった。平和が進むにつれて、どうでもいいことであっても知識でありそれをどんどん取り込むことが幸せという気持ちが高まっていったんだろうと推測する。

それを確実にあらわしているのが、メディアが大好きな「若者の○○離れ」現象だ。

○○離れ現象とはすなわち、既存の価値観を若い世代(新たに社会を作っていく中心世代)が否定しているということを示している。

車離れを例にあげると、車が高いからといった理由よりも、「車を持っていても特に意味がない」ということに気付いたからだ。

田舎のような場所では車は必須だから、車離れと言えばネットではそんなことはないという意見が出たりする。あくまでも一部の世界の話なんだよな。

車を持っていても意味がない理由は、飛行機バス電車などの公共交通機関が発達しているから。でも、昔だってそれらのものはあった。

じゃあなんで昔はみんな車を書いたがったかと言えば、当然それは「車を持っているとカッコイイから」だ。その価値観若者が否定したということ。

すなわち物質主義から精神主義、というか知識主義へと世界が変わろうとしている。

彼らは普通がいいというが、普通とは物質主義社会が生み出した「繁栄の結果」にしか過ぎない。彼らはそのことに気付いていないのだろう。

若者自分若者だが)が何かにつけて普通の生活と言うたびに、お前らの普通は原始人の普通とは違うんだよと突っ込みをいれたくなる。なんて幸せでそして愚かな世代なんだろう。

で、知識主義の時代とはまさしく冒頭で説明したようなこと。しかしこれは物質主義とほとんど何も変わらない。

単に金のかかるものが金のかからないものに置き換えられただけ。ヴィトンのバッグをありがたがるのと同じ。

物質主義時代のブランドという概念は、知識主義時代では「珍しい知識」に置き換わる。珍しい知識を知っている人間は注目を集める、そしてブクマ数が伸びる。

それはまさに、ブランドものの商品を見てきゃーきゃー騒ぐ人間たちと全く同じ。

なぜかといえば、彼らの求める知識は底が浅いからだ。単独で成り立つ、それこそ小石のようなものに過ぎない。

知識とは様々に絡み合って複雑な様を見せる非常に高度なものなんだが、知識主義時代で求められる知識はお手軽に消費してお手軽に忘れられる暗記した知識みたいなものだ。だから下らない。

池上彰はとても知的な人物だろう。しかし、彼から発信されたものを受け止める人間たちはまったく知的ではない。

彼の言葉断片化して「知識」として消化するだけの豚に過ぎない。

トレンドとはそもそもそのようなものなのだから嘆いてもしょうがないことは分かっている。

底辺の人間までもが取り込まれるのがトレンドなのだから、複雑な価値観が受け入れられるはずがない。物質主義のように「商品が高いか安いか」という価値基準はとてつもなく分かりやすい。

知識主義ではそれが、「珍しい知識かどうか」になっただけ。これも分かりやすい。珍しい知識は少数の人間が知っている知識だ。主婦が知っている知識ならたいしたことはないが、総理大臣しか知らない知識となるとレア度は跳ね上がる。馬鹿でも分かる世界観だな。

2010-07-26

http://anond.hatelabo.jp/20100726004119

人によるという前提だが、ヴィトンエルメスに優劣はあるし

人によるという前提だが きのこの山 と たけのこの里にも優劣はあるだろう。

そして、日本語英語なら、残念だが 英語の辛勝だろうねぇ。

http://anond.hatelabo.jp/20100726003843

そうか。でも着眼点は変わらない。

お前はヴィトンエルメスの優劣をつけるアホと同じ。

お前はきのこの山たけのこの里の優劣をつけるアホと同じ。

お前は日本語英語の優劣をつけるアホと同じ。

すべて無価値だ。

2009-09-09

http://anond.hatelabo.jp/20090909202112

ヴィトンプラダ~のあたりが、なんかウソっぽいっていうか、想像なんだろうなって感じがした。

あと、あんま共感できなかった。コスプレ趣味のヤツもああいうカンジじゃない気がする。

2009-09-01

http://anond.hatelabo.jp/20090901003857

友達のデザイナーに有名ななんとかコンペ入賞クラスの優秀なデザイナーがいて、彼のデザインはどれも教科書的。

理論立ててデザインがされているのがよくわかるし、説明してくれる。

安定した良質なデザインを提供してくれるから、こちらとしてはありがたいけど、時々見かける「教科書的でないけどすばらしいデザイン」にはまだ到達できていない。

当人が書きたいものが見えたら、今のスキル生かしてかけれるようになるんだろうなーとは思ってる。

守離破の流れやね。

くそうなってほしい。


持ち物や容姿は、デザイナーの水準で考えてみたら?

デザインが良い、て雑誌とかで言われる商品はそれなりにデザインが良いけど、結局その雑誌とかを見る人の中では標準になるんだよね。超つまんね。

ファッション誌の言うおしゃれは、一般人との差をつけるおしゃれであって、そのファッションをする人たちの中でのおしゃれじゃない。

以前の女子高生ヴィトンと同じw


ま、あれだ。

基礎のデザイン勉強やらである程度良いデザインはできるようになるし、そういった教科書的なデザインほしがるクライアントはいる。

で、それ以上に自分的なデザインしたいなら、悶絶葛藤憤死しなさい。


ちなみに基礎ができてすらいないデザイナーの糞作品は0.5秒でわかるから気をつけて。即破り捨ててるよ。

2009-07-17

リア充アピール

今日も俺はいつものように電車で立っていた。

この時間はいつも混雑する。

目の前にはイケメン風な男が座っていた。

俺が本を読んでいると、目の前のイケメンが何かを取り出した。

財布だ。重なっている『L』と『V』の文字。

脳内実況「おーっと!ヴィトンの財布を取り出したぁ!『俺は金持ちなんだぜ。』という主張がヒシヒシと伝わってくるぞぉ!」

そんなことを想像しながら、俺は本に視線を戻した。

しばらく本を読んでいると、彼は本を取り出した。表紙には『Pharmacy』の文字が…!

脳内実況「おーっと!次は薬学の本を読みはじめたぁ!『俺は頭も良いんだぜ。将来も保証されているぜ。』という声が聞こえてきそうだぁ!」

そんなことを想像してたら吹いてしまった。

2008-12-30

彼女年収は1000万を超えているらしい

彼女は友人の友人。自分が友人と飲んでいるときに、偶然向こうも友達連れでその場に現れて、なんとなくみんなで飲んだのが出会ったきっかけ。すごい美人、ってわけでもないけど、メイクや服装にもちゃんと気をつかっている感じで、第一印象で「お、きれいなお姉さんだな」と思われそうなタイプ。雰囲気美人っていうのかな。最初は、何となく気後れして話しにくかったのだけど、実は彼女ちょいオタだってことが分かって、話が盛り上がった。中高の頃は漫画とかアニメとか好きだったんだけど、大学生社会人と疎遠になって、でも最近ネットニコニコのせいでちょこちょこ見てしまうのよね、程度の。そんなにディープなオタではないみたいだけど、それでも、女の子とそういったオタ話ができるのが嬉しくて、彼女の方も、普段できないような話ができるのが楽しいらしく、奥手な自分にしては珍しく、初対面なのにいい感じで盛り上がった。

それが8月のこと。そこで連絡先を交換して、週1〜2週間に1度ぐらいのペースで食事するようになった。自分がその時期、結構出張が多かったこと、彼女も結構仕事で忙しいことから、予定していてキャンセルになることも結構あったけど、ゆっくりとしたペースで、少しずつお互いの距離が近づいていくような感じ。2ヶ月ぐらいしたころから、平日の夜だけでなく、休日にも会うようになった。買い物つきあってくれない、とか、見たい映画があるから、みたいな、相手の様子を探り合うような理由付きのデート。お互い30に近いというのに、キスどころか、手も握っていないというスローなペース。でも、彼女と話すこと自体が、本当に楽しかった。話していると、お互いオタな趣味だけじゃなくて、昔バックパックの貧乏旅行が好きだったとか、音楽読書趣味とか、ものの考え方とか、そういう部分も凄く合って、ああ、こういう風に話が合う女の人って居るんだなあ、と、彼女と会うたびにしみじみと感動していた。

確信は持てないけど、彼女多分自分に好意を持ってくれているんじゃないかと思うし、向こうも自分の気持ちをなんとなく察してくれているような気がする。さすがにそろそろ一歩踏み出したいよなあ、と思っているのだけど、一つだけ気になっていることがある。それは、彼女仕事、というか、もっとぶっちゃけて言うと年収。本人に聞いたことはないのだけど、おそらく彼女年収は1,000万円を超えている。で、これはボーナス抜きの金額で、ボーナスを入れるとその倍とか業績によっては3倍になる場合もあるらしい。

最初に出会った時に、「仕事何しているの?」と聞いたら、彼女は「んー、金融関係」と答えた。見せてもらった名刺は、英語日本語の両面刷りで、自分には聞いたことのないカタカナ名前が書いてあった。あ、ちなにみ自分メーカー研究者国立大の院卒で、そのままメーカー研究所就職したという環境なもんだから、いわゆる専門馬鹿ってやつで、正直経済とか金融とかは全然詳しくない。そんなレベルだから、彼女名刺を見たときも「外資系会社なの?英語できるんだ、すごいねえ」という程度の感想しか持てず。彼女は「んー、でも社員20人ぐらいの、小さいところだよ。○○(自分会社名前)で研究所勤務の方が全然すごいよー」と返したので、その話題はさらりと流れて終わった。

その時は気にもとめなかったのだけど、その後、リーマンショックやら金融危機やらが起こって、なにかと外資系金融機関ってのが噂になり始めたころ。「そういや、彼女会社外資系金融機関だよなあ。実は結構もらってるのかなあ」と思って、気になって友人に聞いてみた(彼女と共通の友人ではなく、別の友人)。そいつは金融ではないけれど、外資コンサルにつとめているので、彼女会社とか、その業界年収とか知ってるのかなあ、と思って。別に真剣に調べた訳ではなく、たまたま飲んだ際に思い出して、「そういや、○○(彼女会社)って名前聞いたことある?俺知らないんだけど、最近知り合った人がそこで働いてるらしいんだよね」みたいな感じで。友人は言った。「あー、有名なヘッジファンドじゃんそこ」「ヘッジファンドって、なんとなく聞いたことあるけど・・・有名なの?でもそんなに大きくない会社らしいよ」「あーいうとこは有名どころでもそんなに人数抱えてないよ。最近日本から撤退してるところも多いけど、○○は結構持ちこたえてるんじゃないかな」「へー、ああいうとこってやっぱ給料もいいのかな」「ポジションにもよるけどね」「たとえば○○(←彼女タイトル)ぐらいだったら?」「うーん、ファンドによってかなり幅はあるけど、まあベースで1000、ボーナスがそれと同額か下手すりゃ倍とかじゃないかな。まあ今年はさすがにマーケットがこんな状態だから、ボーナスは出ないかもだけど」

驚いた。ちなみに自分ボーナス込みで500ぐらい。独身だし、このご時世にあって住宅手当もそれなりに出ているし、と、まあ満足している。雑誌なんかで「20代で年収1000万プレイヤー!」みたいなのを見ても、「へえー、そういう世界もあるんだー」程度の感想だった。それがこんなに身近なところで話を聞くとは。

女性の方が高収入、っていうこと自体には、それほど抵抗はないと思っていた。前につきあっていた彼女SEで、残業代を含めると自分より全然稼いでいたと思う。でも、そうは言ってもせいぜい年収で100万違う、程度の話。だから、自分が付き合いたいと思っている人が、自分の数倍稼いでいる人だと知ったとき、情けない話だけどものすごく気後れしてしまった。それって、うまくやっていけるのか?たとえば今後、幸運にも彼女自分が付き合うことになって、デートでの食事とか、イベントの時のプレゼントとか、あきらかにそんなところで金銭感覚が違ってたりするんじゃないのだろうか?

これまでデートしてきた感じだと、彼女は特段派手好きな感じでもなく、目立ったブランド品なんかも全然持っていない。あ、でも自分は正直、ヴィトンとかシャネルとか、そういった凄くわかりやすいブランドしか知らないので、自分が分かっていないだけで、彼女の身につけているものとかは、実は相当高価なものだったりするのかもしれない。食事はちょっとおしゃれな居酒屋とか、イタリアンとか。自分が提案するのも、彼女が提案してくるのも、そんな感じのところだった。でもあれも、自分に合わせてくれていたんだろうか?などと、我ながら卑屈だなあと思いつつもそんなことを考えてしまって、情けない。

彼女に告白したいと思っている。こんなに話が合う、波長が合う人はそういないと思っているし、そんな人が自分に好意を持ってくれている(多分、だけど)っていうのは、本当に幸運なことだと思う。そういった、性格面での一致の前では、年収の話なんて「そんなの、たいした問題じゃない」と思っているんだけど、なんとなく心の奥の方がもやもやっとなっていて、でも自分でもそのもやもやをどうやって解決すればいいのか分からない。

奥さんとか、彼女とかが自分よりも断然稼いでいる、って男性がいたら、是非教えてほしい。そういった感情は、どうやって解決すればいいんだろう?

2008-08-19

金の管理もできないバカ男は結婚する価値無し

http://anond.hatelabo.jp/20080819071634

至極まっとうな事は言ってるよなぁ。

とはいえ、当たり前すぎてなぁ…

高校卒業から12年一人暮らししていた身としては、働きながら、掃除洗濯・炊事なんて余裕に出来るんだけど。

気付いた方がやる。これで問題なくねぇ?いや、ウチは問題無いんだけど。

同僚によく話すのが、「なんでお小遣い制なん?」って話。

我が家は俺が嫁に生活費ウン十万だけ渡して、あとは貯金管理・投資管理・自分の使う金は全部こっちが管理している。

一応、生活費も余るようにしているし、嫁がカツカツにしてヴィトン買おうが、何しようが自由。少なくとも緊急時の金がこっちの手元だから何かあった際も安心だし。

男性の家庭進出」って実は既に行われているんだけど、家庭の作業すら両立できない人間結婚していることのほーが問題な気がするよ。

2008-08-08

http://anond.hatelabo.jp/20080808161644

ファッション方面のブランドはなー。

一度調べたことがあるけど、フランスってナポレオン三世のころから衣服に関しての法律無茶苦茶凄かったらしいじゃん。

付加価値をつけるために法律職人が一体になって、文化的保護政策をとっていて、いわゆる「芸術家」とは違う道を歩んでいたらしい。

日本じゃファッションデザイナーが強権に保護されたり命令されたりしたら、いわゆる「芸術家気質」で反発して、まとまらないんじゃないかなぁ。

あ、あと一般的日本人ブランド観っくらい陳腐でださいものはないよ。

欧米ではブランド品は持つべき人が持っているわけで」なんて言ってるけど、

エルメスだってヴィトンだって、階級社会の行き詰まりを懸念して庶民階級富裕層狙いのラインナップを作り始めて

もう何十年になっているやら。

真のセレブ権力者とか上流貴族層とか)はほとんど受注生産でしょ。すでに完成している物を買うのは庶民だよ。

吉田茂イギリス大使(だっけ?)時代、部下が着ている服が既製品だと見るや馘首にしたって逸話がある。

2008-07-29

大学生ファッションを脱出するための10アイテム

参考:http://anond.hatelabo.jp/20080728045912

丸井ブランドで10000円前後アイテムを買いあさる日々に飽きたら

ちなみに想定年齢は20-25くらいで、何かポパイとかメンノンとか、もしくはマルイ新宿伊勢丹ビームスストリートライン)な服を買ったりしていた人。「全身をスタンダードアイテムのみでまとめるべき」というわけじゃなくて、全身からとりあえず大学生臭さを消す、つまり、中身の人間が20代前半くらいまでな場合に、スタンダードじゃない(例えば)アウターとかを含めた全身をバランス良く仕上げるために便利なアイテム(&よほどオシャレならそれでもどうにかできるんだろうけど99%の人間にとって完璧地雷アイテム

もうちと具体的に書くと

高校くらいからマルイとかで買い物したりしていた大学生

大学院生

スーツ着なくて良い業種の社会人

休日カジュアルに神経を回せるスーツサラリーマン

くらい

●1:スタンダードに着れる無地Tシャツ

ちょっとピンクを見せる、とかそういうこと

上の記事ではアメアパになってるけど、や、これは俺の趣味かもしれないがアメアパは発色が大学生以下っぽくないか?よく知らんけど日差しの強いLAならあの発色、みたいな話だと思う。少なくとも東京日差しには合わない気がするんだなぁ……

数千円以下でインナーとして便利な(例えば「今年買ったお気に入りのカットソー」とかの差し色として使えるという意味Tシャツを見つければオールシーズン着まくれる

個人的にはヘインズのビーフィー(一枚入りパック1200円)のレディース(アメリカンなので別にインナーなら全然着れる)を勧めてみる。色によっては発色が良くないがピンクは良いよ。あと正直ユニクロは縫製が悪いか横方向に捻れるように伸びるイメージがある(昔に植え付けられたトラウマなだけかも)のであまり買わないんだけど、ユニクロプレミアムコットン(1500円)も良いんじゃないですかね

●2:上質なカットソー

誰がなんと言おうと無地。そして丸首/Vネックで一定以上に上質なもの。Uネックは、実際問題として大学生、もしくは原宿あたりにいそうな感じの人感を出さずに着るのが難しい。一枚持っていても良いだろうけど、あくまでスタンダードではない

スタンダード」というのは、結局のところ体型依存なので「万人にお勧め」というものはない

自分の体型に合い、かつ3000円に見えない「自分用定番」を見つけることに時間を注ぐべきだし、こういう部分でセンスが良い人間は本当にセンスが良いと思う

……そう言いつつ個人的にはユナイテッドアローズビジネスライン(なのか?これを買うためのみにUAを使っているのであまりライン構成を知らない)の長袖8400円のヤツなのであまり偉そうなことは言えないんだけど……。あとフェイクレイヤードとか変なデザインは本当にマルイなので完璧に不要。今持ってる人はヤフオクでもフリマでも弟に押しつけるでも何でも良いから早く手放してください

●3:上質なシャツ

つってもシャツは下着(シャツの下に下着を入れるのは本当にやめて欲しい)なので出せる値段に上限があるはず。1万円前後カットキレイで一定程度に上質、ということを考えていくと、下町などのセミオーダーシャツは候補になるはず。というか他に候補がなかなかないような。一個でよいので高いシャツ(個人的にはバレンシアガが一番シックリくるので一枚だけ持っている)を買っておくと「同じようなカッティングで」と説明しやすいのでオススメ。セミオーダーは、「これと同じ」と言えないと一度や二度は失敗するのがデフォなので、それを考えれば「最初の一枚」に3万出しても実はあまり差がない(ただ3万で買ったシャツが「最初の一枚」にならないと本当に金がもったいないので徹底的に試着しまくるべき)

あと今思い出したけど新宿伊勢丹が秋くらいから1万強でセミオーダーを始める、とか聞いた記憶がある。新宿で作れればアクセス的に便利な人が多いと思うので、いや品質とかどうなのか今は分からないが、始まったら伊勢丹覗いてみると良いかも

●4:定番的に使えるスニーカー

プーマヨーロッパラインとかデザイナーズとか、一瞬かっこよさそうなのはNG

基本的に選択肢はナイキ/アディダス/ニューバランスくらいしかないとは思う

この中で自分のスタイルにあうもの、例えばアメトラがベースなら必然的にニューバラになるだろう。そういうものを選ぶ。全身において、普通大学生が見てもブランドバレするアイテムはここだけにすべき。決して「高い」感を出さないアイテムなのでブランド丸わかりでも良いし、逆に丸わかりであることが「スタイル」となる(ナイキでなくアディダスを履いている、そんな俺は……という)。あと今思い出したけど、バンド・オブ・アウトサイダースだっけか、トラッドにヴァンズ合わせてるスナップは(アメリカ人だけど)ハマってた。ヴァンズも履けていればカッコいい(ただ正直よく知らない)

コンバースは、別に悪くないけど、「コンバースが合う」って結構難しいよ。ギターキッズとか何だかよく分からない洋楽を語れる人間とかがそこらへんに溢れている以上、彼らよりコンバースを履ける自信がないなら避けた方が……。女の子が特になんだけど、高校生くらいの頃って、コンバースを中身の人間の特性として問答無用に可愛く履けるじゃん。男も何だかんだ言いつつそれなりに。でもその履き方は20代じゃもうできないし、「マジに履く」ということを考えると、コンバースは実は結構難しいよ、という話。君の彼女はそれでも「可愛い」と言ってくれるかもしれないが、それは良くも悪くも色眼鏡です。そう見てくれる彼女感謝しつつナイキでも履いて下さい

そしてここで書いていない、特にパトリックオニツカタイガーは、履ける人いるけど決して多くないので「取り扱い注意」。もちろん履けていれば何の問題もない

あといずれにしても「○○限定色」とかショップ別注とかの変な色は避けて下さい。「それが99%の人間にハマらないから定番色になっていない」のです(だから復刻とかはこの限りではない)

●5:上質な革靴

一番金をかけるべき場所。滅多に買う物ではないので4万以上は出すべき

先が尖っててちょっと浮いてる、何か新宿伊勢丹で売ってそうなヤツは本当に絶対にNG

なるべくクラシカル普通の革靴。革は見る人が見れば値段は即分かるのでムダなデザインは一切不要。一足買えばリペアしつつ5年以上は履けるし、スーツにもジーンズにも合うのでムダはない。個人的には銀座のヨシノヤの一番スタンダードなヤツを勧めてみる(ただ6万くらいするので、何か臨時収入でもあった時に)

スニーカーとも共通だけど、靴を買いに行く場合、良く着ている服で出かけて試着をすると思う。そして靴を履いて鏡の前に立ったとき、靴が全身の中で、(良い意味であったとしても)目立っているとしたら、それは「一瞬カッコ良さそうに見える」というだけで、「自分はその靴を履けていない」ということです

その靴が、中身の人間を含めた全体に溶け込んでおり、かつ全体をサポートしている、例えば革靴なら「全体に落ち着き(?)を与えている」みたいな、そういう状態であれば履けていますし、買うべきです。だから●4で書き忘れたけど、平均的に言って華奢で虚弱日本人の中で、ハイカットスニーカーを履ける人間は少ない。革靴にデザインが不要というのは、例えばウイングチップではなくストレートチップを買うべきという意味でもあって、理由は同じ。20代で、例えばウイングチップとかを溶け込ませることができる人間は少ないはず

●6:定番的に使えるジーンズ/スラックス

体型依存なので「これ買っておけば良い」なんてものはない

リーバイス501?)が本命だろうけど体系とご相談を。虚弱体型一歩手前な人ならGAPスリムジーンズスキニーよりちょっと太い)とかも候補になるんじゃないかなぁ

おそらくだけど

脱オタの人からするとキツすぎ

マルイブランドの人からするとユルすぎ

くらいがちょうど良い。スキニーは、金余ってたら買えば良いけど基本的に不要だし、中途半端にデカいパンツは、それがどんなにラクだろうと不要

そして体系にハマるパンツなんて、たぶん10本試着して一つ見つかるか否か。基本方針として金より時間をかけるつもりで納得がいくものを探してください。リーバイスと言ってみたが、個人的にリーバイスは腰とウエストバランス(とかも見る)が合わないので長らく履いたことがないのでよく知らない。ごめん

●7:●6に合うアウターに合うルーズパンツ

チノとかで良いけど、「自分が定番としているパンツ、に合うサイジングのアウター、に対するオルタナティブなサイジングのパンツ

これはブランドなどを定番化させる必要はない(そんなに買わないし履かない)はずなので見かけたらラッキー、で

ここでスキニーを入れても良いんだけど、汎用性を考えればスキニーより先にルーズシルエットだと思う。というかオールシーズン通してスキニーオルタナティブになる、というのは、そもそも●6のサイジングを間違っているから(スタンダードルーズよりはスキニーに近い)。スタンダードルーズの次に、まぁお金があればスキニーを買っても悪くはないんじゃなかろうか

●8:ポーター以外のバッグ

ポーターをカッコよく持てるのは相当な大人(何かデザイン関係仕事をしてる感を全身で出せるなど)だけだということに気付くべき。持っている人間の99%は大学生フレッシュサラリーマンにしか見えない。ポーター自体は悪くないので、むしろあれは高校生の頃に一度買って、30代以降くらいのどこか(30代ではないので知りません)で再び持つべきもの。20代はポーターを持つにあたって最も危険な年齢

あとメッセンジャーか。あれって持ち方は大体二種類だと思うんだけど

・本来の持ち方。チャリ文化。20代でもイケるとは思う。ただそれは全身のスタイルの中でしか成立しない。少なくともママチャリしか乗ったことない人間の、そのクセにポパイとかで仕入れた知識で選んだブランドメッセンジャー地雷になっているケースが多い

プラダがたまに、NYファッションが割とよくやる都会の戦士像(?)からの流れ。そもそもあれを20代で成立させられる人間が少ない。どうせ20代なぞ若造

なので「99%」とは言わないけどかなり難しい

バッグは非常に難しい選択になってしまうが、スタイル次第ではグレゴリーマウンテン系、古着屋の片隅に転がっているようなビンテージ臭の漂う、しかしあまり高くないレザーバッグ、お祖母ちゃんから貰ったお下がりヴィトン(自分で買った感がない限りにおいて)あたりがギリギリで許される。しかしバッグはあくまで荷物入れであって「ファッションの主役」とかでは決してないことを認識すべき。他の全身合計より高いバッグを持っていても頭悪そうにしか見えないし、JAS.M.B(表記違うかも、UKチックなイセタンとかエディフィスとかでよく売ってるブランド)とかバレンシアガとか、ああいう方向でのデザインコンシャスは本当に辞めるべき。いや、全身100万とかをイヤミでなく着こなせる人なら、バレンシアガくらい普通に持てるんだろうけど。「物入れ」と考えた場合、10万や20万のバッグを普通に「物入れ」として持てるようになるはずの40代くらいになれば選択に悩むこともなくなるんだろうけど知らない

●9:バックルのウザくないベル

なんか座ったら痛そうなデカいバックルのベルトは本当にマルイなのでやめて欲しい。それこそディオールのイーグルベルト5万(もっとだっけ)とかは正気と思えない。例えば同じディオールなら、数年前の極細ベルト(極小くるみバックルのやつ)は(スタイルが合うなら)買う価値あったような気がする。ただいずれにしてもブランド名を主張するベルトは全NGディオールの極細はファヲタしか知らんかなと思うのでアリかなぁと)。そんな場所でブランド自慢をするな

これもやっぱり革なので値段をあまり惜しむと辛い。2万円程度以上出すか、もしくは数千円のオモチャで(ただオモチャベルトは難しいんだけど……)

●10:上質なニット

ニットは「金が余ったときに買うもの」度が高い。別に無ければ無いで古着ネルシャツとかスウェットとか着ておけば良いんだし

正直1万以下のニットでマトモなものを見た記憶がない。1000円のTシャツ普通に着れるけど1000円のニットは本当にどうやってもムリです。その分シンプルな物、例えば黒無地タートルとかであれば、よほど毎日着ない限りは全然長く着れるので、お金があるときに買えば良いんじゃないかなと。だからデザイナーズはあんまオススメしないし、買うにしてもスタンダードライン。ただ胸に妙なものがあるニット典型的にはギャルソンプレイ)は本当に恥ずかしいのでやめて下さい。あれを着ていて唯一許されるのは、女の子下半身とかをマジにギャルソンファーストラインで固めて(つまりギャルソン信者という意味でもある)上にギャグっぽくプレイを着ているケースです。まじまじと見たことがないので知らないが、もしあの変な物をハサミとかで外せるのであれば、持ってる人はすぐ外して下さい。外せないなら諦めてヤフオク

一個名前出すならジョンスメなのかなぁ……。別に人それぞれなので、お金持ちならマルジェラで買ってタグ切ったりしても良いとは思うけど

繰り返すが、別に無ければ無いで全然構わない

※正直「10」にするために最後のニットを付け足したので説明不足なので補足

ここで言ってる20代は、学生終わったら即大人とかって意味ではない。どうせ20代なんざ、学生だろうと社会人だろうと社会の中では若造だし、まだ30代ファッションはどうせ似合わない。それに30代で着れるものは30代で着れば良いじゃん。20代が「ポールスミス(女ウケブランド1位だった記憶があるので書いたけど別に何でも良い)の今期ブルゾン買っちった」と言うのは、何も否定されるべきものではないと思う(それでもその「買っちった」でブランド丸出しベルトとかバッグとか買うのは辞めて下さい)。ただ、せっかく買ったそれを大学生ファッションでしか着れないという、それはもう卒業しようよ、と

ニットなんだけど、

ニットは基本的に新品同様でないと着れない

・体になじむ程度に着古したニット価値がある

俺は、いずれある程度着古すことを前提にしている。もちろん最初は新品で、少しすると新品同様で、そしていずれ着古される。大学生ファッションの共通欠陥の一つは、安っぽい素材で中身の人間マッチしていない新品服による全身コーディネートなので、体に馴染んできたニットは、中身と他の服の熟成度の足りなさをカバーするアイテムとして長い期間にわたって利用できる。ただ、ニットの質という差は着古すと新品時(であっても1000円は本当にどうやっても無理)よりさらに顕著になるので、正直1万以下で着古せるニットを、俺は見た記憶がない。だから丸井ブランドで買うよりは、30代くらいの知り合いとかが買って数年着て、その後メタボったので着なくなった、元は結構高いニットとかを貰ってくるべき(そして本当に無いなら無いで別に構わない)

ただ、体に馴染んできた後での活用って、あくまで20代のカジュアル用途限定なのかもしれないので、30代以降では、ニットをシャツより高い消耗品として買うしかなくなるかもしれない(けど基本的に知らないし30代の人に聞いて下さい)

2008-07-02

http://anond.hatelabo.jp/20080702192943

ヴィトンのバッグ買ってくれてデートは全部奢りだけど月に1度しか会えなくて連絡もろくにくれないような人よりはまめにメールくれて週2回割勘デートできてデートの度に1時間頭をなでなでしてくれるような人の方がいい

極端なことを言うとどっちもいやだ。

どっちがましとかじゃなく、どっちもいやだよ。

距離感として前者は遠すぎるし後者は近すぎる。

正直、「毎日メール、週2回デート、毎回1時間なでなで」なんてぞっとする。

そういうところの感覚が合う人でないとお付き合いできない、続かないと思う。

女ならみんながみんなベッタリしたいわけじゃないということで。

http://anond.hatelabo.jp/20080702190822

優秀なATMで友達に自慢できるのがモテると言うだけなんだろうな

こういうことを言う人が時々いるけど、実際モテるのは収入とか顔とか地位とか関係なく女性に対してマメな人じゃない?

女性に対してそれだけマメな態度がとれる人は相手の望むものを見抜いて適切な対応ができる人ということだから、社会的地位や収入がある場合も多いとは思うけど。

ヴィトンのバッグ買ってくれてデートは全部奢りだけど月に1度しか会えなくて連絡もろくにくれないような人よりはまめにメールくれて週2回割勘デートできてデートの度に1時間頭をなでなでしてくれるような人の方がいい。

2008-05-15

永年修理とか親子三代とか

http://anond.hatelabo.jp/20080515232145

本当にやってるなら大したもんだが、実際に祖母祖父から古いモノもらって、

それを日常的に使ってから、いってほしい。

おれの父方のバアさんは、家が高度成長期に繊維の商社をやっていたので、

三十年くらいまえの一級品をたくさんもってるんだ。

それを、よろこんでもらうのは、うちのオフクロだけ。

デザインみると、ほかの親戚がことわる理由が、わからんでもない。

こないだの正月なんか、あ、ジンギスカン歩いてる! と思ったらオフクロだった。

むかしの毛皮のコートって、びっくりするくらいムクムクしてるんだよ。

例外もないわけじゃないが、昔のものを使うのは、簡単じゃない。

そこらのヴィトンのバッグじゃ、五年も持てばいいんでないか。

耐久性もそうだし、あの村上隆の、アホみたいな色合いのカバンなんぞ、

二十年経ってつかえるわけがない。

ブランド物は俺も大好きだし、よく買ってる。カバンコーチしか使わない。

だけど、これは後で息子にやろう、とか、バカなことは考えないよ。

五年十年、たのしく自分が使えればそれでいいじゃないか。

http://anond.hatelabo.jp/20080515222625

確かにヴィトンカバンで、って限定すると少数になるけどいるし(てか知り合い、おばあちゃんの旦那のフランスみやげだそうで)、

女性母親からネックレスカバン着物を譲ってもらって、女系家族でずっと大切に使ってる人って多いよ。まあ男はそういうものないから分からないんだろうなあ。

自分も琥珀ネックレスと、シンプルシルバーイヤリングは母譲りです。

http://anond.hatelabo.jp/20080515220629

だよね。

ブランドなら一概に悪!みたいな風潮なんとかならんものか。

海外でも長い間売れ続けてる歴史がある製品ならではのいいところもいっぱいあるのにね。

きっとブランド嫌悪の人たちは、ルイ・ヴィトン買ってる人のうちの何割かは、

ヴィトンの永年修理を気に入って購入して、親子3代同じトランクを使い続けてる人の存在なんて知らんのだろうなあ。

うちのおばあちゃんに以前小物入れを買ってあげたんだけど、こないだ壊れて店に持って行ったらタダで修理してくれたらしい。おばあちゃんすごく喜んでた。

http://anond.hatelabo.jp/20080515130309

御説ごもっとも。だけど、趣味のいいもの、わるいもの、

身分相応なもの、そうでないものは、やっぱりあるんじゃないか。

最近はさすがに少なくなったけど、

ヴィトンモノグラム」を、若い子が持ってるのは、ちょっと気持ち悪かった。

男もだけどさ。

2008-03-13

PIKOのトレーナー

自分は高校3年の18歳でマクドナルドバイトしてます。

月2万の給料と少ないですが、貯めて貯めて季節ごとに高物を大量に買い込みます。

その額4万ぐらいでしょうか?

前に母が>>48さんの時のような感じでしょうか?嬉しそうな顔をして「服かって来てあげたで!あんたにばっかり服買わせてごめんな」と言ってPIKOのトレーナーを買ってきてくれました。

はっきり言ってピコなんか着れません。僕の気配を察知してか、「いらんかったら私が着るよ。安物でごめんな!」と笑顔で言ってくれました。

ピコトレーナーは高いはずです。5千前後でしょうか?それなのに僕は・・・。

一応もらうと、「パジャマにはちょうどいいでしょ?」と笑顔で言ってくれました。

僕は親不孝でしょうか?うそでも喜ぶフリをすればよかった・・・。

僕は母の気持ちは最高に嬉しかったです。けど、やはり照れくさいです。ありがとうなんて目の前で言えません。

僕はそんな母が大好きです。家ではいつも困らせ、傷つけてるでしょうが・・。

僕は先日、介護福祉の専門学校合格しました。

卒業してうまく就職できたら初任給で一緒にゴハン食べに行きましょう。

貯金ができたら今持ってる父から結婚前にプレゼントされたというボロボロヴィトンの財布を修理に出しに行きましょうか。

お母さん、年くってボケても大丈夫です。僕が最後の最後まで見てあげますよ。

お母さん、あの時のピコトレーナー、着ることはないでしょうがすぐ手の届くところに置いてますよ。

ありがとうございます。これからも僕を愛し続けてください。

2007-12-26

http://anond.hatelabo.jp/20071226220623

次はモノを贈るといいよ。

俺は最初の給料でカーチャンにヴィトンの財布を贈った。

 

後にも先にもブランドもんを買ったのはそれだけ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん