「Vaio」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Vaioとは

2010-12-13

横だけど、携帯からネット使う時って

くらいかなー、俺は。

それ以上やメール場合VAIO P開いちゃうし。

2010-03-26

SONYって勿体無いなって思う。

walkmanSONY)、XperiaSony Ericsson)、PSPSONY)、ReaderSONY)、…

これらの商品を総じて見れば、SONY技術力は世界最高水準だと思う。

でも、SONYAPPLEKINDLENINTENDOに負けているようにみえる。

一行目すべての機能をiPhoneは備えてるし(個別の能力は劣るが、1つのデバイスで実現している)

ゲームコンテンツのみで考えればNINTENDOに負けてるし(性能ではなくビジネスとして捉えれば)

電子本分野のコンテンツを見ればKINDLEに劣る。

要は、SONYは部分効率的で全体最適化がなされていないために競争力が弱いんだと思う。

妄想なんだけど、こんな製品があれば俺はSONY製品を買うのにな。

OSAndroid

携帯電話機能・カメラ機能:Sony Ericssonチーム

CPUメモリオフィス周り:vaioチーム

音楽映像walkmanチーム

コンテンツPSPPSなどのゲームDL可(PSP goに同じ)、Kindleとの提携

appleと異なり、amazonは他デバイスへのコンテンツ提供に前向き、事実appleにも提供している)

これはPSPphoneじゃん!とつっこみが入るかもしれないけど、それとは違う。

PSPphoneなんて売れないよ。間違いなく一部のオタクにしか受けない。俺が欲しいのはSony phoneだ!!

※この記事はネタです。私はiPhoneWii、DellPCを愛用しています。

2010-02-19

九州工業大学留年しそうな私が新入生にアドバイスしたい

http://anond.hatelabo.jp/20100217113611

もちろん元ネタ早稲田の人。

ようこそ、ストレート率7割弱の駅弁へ。前期日程さえ終わってないですけど、出願済の方々の心を折ってしまいたい(デモンズソウル難しいですね)

10年前とか理科大よりマシだと思うんですがね。

どうでもいいんですが、今日寝違えて体中痛いです、ついでに1月風邪が治りません。つまり、そういった感じでそこそこ忙しい大学です。

あ、どこ? とか、私立? とか言われますけど、一応国立です。

失礼なんですが、九大落ちの方とか、前期挑戦的な受験をされた方が後期で淡々と入ってきたりとか。

あるいは前期に全力でここを受験するパターンがあるようです。

なんかお得大学らしいです、就職いいらしいので。

じゃ、テンプレ逝きます。ちなみに、工学部のほうです。情報の方とはまるで交流ないのでさっぱりです。

ちなみに私は応用化学です。

1.生活

家は多分2万くらいから。

どうせ文献調査を深夜だろうがやるので光回線引けるアパートが良いと思います。

寮もあったはずだけど改装するとかなんかそういう話を聞きました。よくわかりません。

縦のつながりができるので良いかもしれませんけど、年に1回くらい盗難がおきるとかきくので金品管理は厳重に。

生協が斡旋してくれるので楽です。いいところはさっさとなくなりますけど。

3月末とか4月以降だと、いいところが安くなってます。大家さんも埋めたいので。これはギャンブルですね。

自炊をしましょう。

おすすめは、フライパン1枚、揚げ物鍋1枚、圧力鍋1枚、手鍋1枚

と、適度に食器。作り溜めで冷凍なり冷蔵しましょう。

二口コンロ便利ですね。三口が良かったんですがおけませんでした。魚焼きグリル入らない。

自炊? 嫌だよ。

と云う方はミールカードどうぞ、1年(170k円)と半期(90k円くらい)があります。1日1.1k円まで生協食堂で食べれます。講義は大体160日。土曜と夏休みもそこそこ開いてます、0.6k円まで使えます。合計で220日くらい開いてるはずなんで、毎日通ってると元は取れます。

本棚適当ラック掃除機は必要です。

おすすめ家電プリンタ複合機PS3XBOX360です。アイマス楽しいです。布教してるんですけどなかなかPが増えません、え? どうでも良い。すいません。

3.PCの件

生協が売ってます。ラップトップを。

生協学生委員会の人が予算と相談して決めてます。

なんでThinkpadじゃないんだろ……すいません、脱線しました。でもVAIOノートも好きです。

ちなみに4年保証付きます。4年保証つくならVA……すいません、VAIO格好イイですよね。

多分USBLinuxか、LiveCDくれます。Linux端末つかってC言語書くのが必修だったりするので、Linux慣れしろと云うことですかね。

私はCとFortran使うんですが友人から化石扱いされます。研究室では現役ですよ。

買った人には7月あたりまで週1でPC講習ついてます。文書作成とか、表計算プレゼンの練習とかやってるはずです。

レポートの書き方教えてくれます。表計算ソフト使えるといいですよね、実験データの整理が楽です。関数電卓さんの出番がガリガリ減っていきます。

自由端末も学内に結構あるんですけど、大体混んでます。

講義室のも使って良いんですけど、大体講義入ってます。

まぁ、化学の人は3年次までほぼ手書きなんで出番ないですけど。

他にもカタログ販売やってますけど、こっちはわかりません。

4.単位

申請は専用端末でやります。忘れても追加申請とか、掲示板で呼び出しされるので安心です。

取り消しも出来ます、1~2回受けていまいちなら取り消しとか便利ですね。

ちなみに1年次は学科にもよるんでしょうけど、ほぼ必修です。

なんか1~2年次に基礎教養科目ばかりとって3~4年次に専門科目とらないであんぽんたん化が進行したからか最近履修制限があります。

1年で47単位だったかなぁ。成績が良いと次の年度は60までいけます。

大体普通に埋めると45位だと思いますけど、1年次はハイパーお勉強タイムなのでちょいと溢れます。

だるいし、何の役に立つか分からない科目ばっかりな気がしますけど、2年後の勉強には役に立ちます。

2~3年も大体お勉強ばかりしてます。実験もそこそこあって結構忙しいです。

化学の人は修士前提なのか、やっぱりお勉強が多いのです。

先生方は大体オーバーワークなので採点はいい加減です。お情け再試験があるんですがそれさえ時間をとるのでやりたくないと思ってます。

なので、3日前から始めれば合格出来るような試験にはなってます、多分。

ただし、満点近くないと大体Disられます。そんなもんです。先生方もオーバーワークで心に余裕が無いのです。Disられても泣かないのが大事です。

電気機械花形ですね、なんかGPA高い連中も多かったり、給付の奨学金さらっていきます。

建築社会単位数的に万全です。

応用化学は……お察し下さい、他人の芝は青く見えるのです。

5.他人との交流

ないです、そんなものは。

ウソつきました、ごめんなさい。

大体、そこそこ出来る香りを放ってる奴の周りに集まります。

他学科との交流は皆無です。サークルに入るのも良いでしょう。私は半期でやめましたが。

他学科のお勉強面白いものです。サークルの人は大体そういう事が嫌いな香りを放っているのでおすすめは、全学科対象の科目です。

英語とか、そんなんです。

まぁ、上の人から流れてくる過去問レポートは役に立ちません。間違ってるところ多いですし。

一人でやるか、質問に行くか、団体でどうぞ。団体で同じ間違いすると笑われるついでに減点されると噂ですが。

ちなみに、女子は女子で固まってます。

多いのは応用化学総合システム。確か2割弱くらい。

正直言って未知の生物です、女子学生は。

私はほぼぼっちです。適度にお話する相手はいますが、レポート試験対策も全部ひとりでやります。留年しそうなのはそのせいかもしれませんが、まぁ仕方ないですね。

というかですね、過去問過去レポートに頼りすぎる方は記憶が吹っ飛んでるのか実験時に置物化します。

おすすめの交流先は人文の先生方です。

割と相手してくれます。単位はくれませんがお食事などのお付き合いが出来て良い話し相手になります。

6.生活スタイルについて

だいたい1日3~5コマですかね。朝一とか余裕じゃないと留年します。

置物でも単位くれちゃう先生も居るかも知れません。がわからなくてもノートを取る。黒板に書かれたこと以外にも先生が喋ったことはメモした方が得です。わからないところは質問しましょう。多分役に立ちます。

私も2、3年前にとったノートを見直したりします。

あとあと役に立つと思って教養科目も真面目に取り組むと良いです。私は基礎を疎かにしたので専門科目で必死です。基礎の復習と専門の予習と。

実験も基礎科目が役に立つのでノートをきっちりとってるとレポート書くのが楽です。

7.最後に

応用化学? 就職電気とか機械の3分の1ですよ。院進学もいいですが、失敗すると生体にまわされて更に就職3分の1ですよ?

それでも化学したい人は良いんじゃないですかね。

あと、アイマスPはアニ研くらいしか居ないらしいです。

え、私アニ研辞めたんですけどね。

2009-11-11

リフレ論争雑感

経済学にはとんと疎い素人だけど、最近はてな界隈で盛り上がっているリフレ論争はなかなか面白い。

難しいところはぜんぜん判らないし、いくつか論点があるような気がするけど、要するにお金がどうやったら廻るようなるのか、という話だよね。

リフレ派の人は、日銀国債を買ったり、インフレターゲットを宣言することで、みんなに将来的にインフレになると予想させればお金が廻るようになると考える。インフレだと現金を持ってても価値が目減りしていくからね。構造改革の必要性を否定するものでは必ずしもないけど、いまはそのタイミングじゃない。リフレ派とされるエコノミスト言葉を借りれば、風邪を引いてるときにわざわざ体力つけるためにトレーニングをするのはイクナイ、みたいな感じだろうか。

他方で、反リフレ派の人によれば、いまの不況日銀お金を刷れば解決なんて単純な話ではなくて、日本産業構造(たとえば解雇規制とか)にそもそもの元凶がある。だから、規制緩和によって企業が余剰労働力放出しやすくして体力を回復させ、イノベーションの創出を通じて新しい需要を生み出すことが必要だと考える。日銀通貨供給量を増やしても、どうせ銀行に貯まるだけの話でインフレにはならない。それでも無理に流通させようとすれば、国債暴落したり、ハイパーインフレを生じさせる可能性がある。

ここからさらに憶測交じりのいい加減な話をしてみたい。

リフレ派的な視点からすると、2000年代前半のシバキアゲ型の景気回復は、輸出産業にはよかったかもしれない。けど、国内はずっとデフレ基調だったわけで、派遣労働者バイトを増やすことで表面的には失業率を低く抑えていたかもしれないものの、平均所得はどんどん下がっていった。そりゃ、みんなお金使わなくなるよね。

ところが、それでも日本の国内市場の規模は実はかなり大きく、本当ならそれほど輸出に依存する必要はない。だから、とにかく国内市場需要の回復が必要だという話になる。そのためにはみんなが気持ちよくお金を使うことが必要だから、気持ち的にもハッピーなほうがいい。解雇規制の緩和とか今やれば、雇用も促進されるかもしれないけど、むしろ正社員やそれに依存するパートタイマーの人たちなんかがみんな不安になって需要が一層冷え込んじゃうかも。要は、国民を「甘やかす」ことが大事だという話。バブルアゲイン、プリーズ。てか、バブルなんてはじけてみないとバブルだったかどうかなんてわからね~んだよ、みたいな。

ところがどっこい、反リフレ派からすれば、そんな甘いこと言ってんじゃないよという話になる。労働力安価途上国がどんどん伸びている以上、国内のデフレは不可避なのだ。比較優位なんて幻想。だから、生産性が低くて人口が減っていく日本には、国民を甘やかしている余裕はない。みんなで希望を捨てて、突然の解雇にもめげないメンタリティを獲得し、生活水準の低下も耐え忍びつつ、生産性を上げて衰退のペースをゆるやかなものにする以外にない。そのためには、非効率的な富の再分配とか論外だし、地方なんぞ切り捨てて効率のよい東京にみんなで住もうとかいう話にもなる。だから、反リフレ派の人の話を聞いていると、だんだんと暗い気持ちになる。

国民に甘言ばかり弄するのはポピュリストで、たとえ嫌われても厳しい正論を告げるのが真の知識人」なんていう発想からすれば、反リフレ派の人はなかなかカッコいいような感じもする。

でも、超個人的な話をすれば、1歳のうちの子どもなんて「つねに希望をもって生きていきますように」という発想から名前をつけたわけだが、希望を捨てろとか言われたら、いったいどうすれば…orz 

それは措くとしても、「個人の悪徳は公共の利益」とか、「合成の誤謬」なんて言葉もあるし、みんなが希望を捨てて、厳しい将来に備えちゃったら、それこそお先真っ暗じゃないかと思うんだけど、どうなんでしょうかね。果てしない縮小均衡が続いて、結局のところ、本当にみんなが貧乏になるんじゃないだろうか。社会学的に言えば「予言自己成就」というやつだ。

あと、反リフレ派の人は「物が売れないのは、みんながもう物を持っているからだ」とか「若い人がブランドの服よりもユニクロを買うようになった」からイノベーションが必要だって言うけど、本当にそうなのかな。みんな本当はいろいろと買いたいと思ってるけど、懐が寂しいし、将来が不安だから、財布の紐を締めてるだけなんじゃないのかな。少なくともうちはブルーレイ欲しいし、新しいPC欲しいVAIO-Xとかいいよね。ディズニーランドももっと遊びに行けるといいんだけど、高いよね~。

それとも、そういう個人消費の話ではなくて、投資マーケットの話になるとやっぱり変わってくるのだろうか。そこら辺、ぜんぜんわからないんだけども。

上の理解はたぶん間違いだらけなんだろうけど、どこが間違えてるのか教えてもらえると嬉しいなあ。

2009-10-16

http://anond.hatelabo.jp/20091016133230

ネットブックよりずっと高いLet's NoteとかVaioとかに対応するのが元増田の商売なんじゃないかな?

そうですね、その例えで間違ってないと思います

後発だったため、ボリュームゾーンに食い込めず、細々とやってきた(やらざるを得なかった)のが

たまたま、市況の変化に対応できて生き残れた!、という感じです

3,4年前に比べて売上は半減ですけど。

http://anond.hatelabo.jp/20091016132413

ネットブックよりずっと高いLet's NoteとかVaioとかに対応するのが元増田の商売なんじゃないかな?

ハイスペックモバイルビジネスニーズがあるからそれでもまだ大丈夫っぽいけど、もう個人ユーザレベルではペイするほど売れてないんじゃないかなあ。わからんけど。

でもってジーンズにそんな特殊市場なんて無いわけで、高級ジーンズなんてのは最早PCマニアくらいの小さい市場でしか売れてないと…。

PCと同じで、ジーンズを何本も買う人となるとさらに稀だし。

ちなみに俺はモバイルはレツノ(中古)、ジーンズA.P.C.です。

2009-10-05

今日恋人が家に来た。

今日恋人が家に来た。

でも僕は仕事で疲れていて何だか一人でゆっくりしたい気分だった。

それでサブ機のW8をずっと弄ってたら、

彼女がむくれてしまった。で、定番のあのセリフ


「私とレッツノートどっちが大切なの!!」


僕は面倒臭くて、即答で「レッツ!」て言ってやった。

そしたら彼女急に泣きだしちゃって、、レッツが如何に劣悪なPCなのか説明して、、

何とか仲直りしたけど、「今日は帰る・・。」って行ってしまった。

一応用意していた晩飯が無駄なっちゃうなー、、

て思ってたら姉ちゃんが実家に帰ってるのを思い出して、今日家族みんなで飯くう事にした。


夕食の席、僕が今日のこの話をしていると、

姉ちゃんがこんなことを言い出した。


「じゃあさー、私とレッツだったらどうなの?」


僕は特に考えずに、即答で「姉ちゃん!」て言ってやった。

そしたら姉ちゃんが急にテレテレしだして、、父さんや母さんの前なのも恥かしくて、、

僕は慌てて、色々フォローした。


Vaio Type Zと姉ちゃんならZだけどね!」

そしたらいつものように「コラーっ」って小突かれた。



何だか今日の姉ちゃん可愛かったなー、ありがとうVaio Type Z!!

あと勿論、彼女にはレッツじゃなくて君が一番ってメールしといたよ。

2009-10-02

なぜソニーには熱烈な信者アンチがいるのか?

おしえてください。ソニータイマーとか、VAIO(笑)とかいったふうに揶揄されるのは何故?

親戚にソニーに務めている人がいますが、ソニーは非常に信頼できるメーカーだというふうに、

親戚連中の間では評価が定まっている。ところが、世の中では、というかネットの一部では、ずいぶん不評だったりする。

アンチが頑張ってるのかな?よくわからない。アンチいわく、「ソニーは信頼できるメーカーではない」「サポートも悪い」

とのこと。サポート悪いか?まるで言ってることが理解できない。

2009-07-16

ほしいも

見開きで両面液晶ノートPCでないかなー

キーボードタッチパネルで表示されて、本読むときは立ててA4 2ページが同時にみられる。

別に電子パーパーとかにしなくてもネットブック2台分+αくらいのの値段で出したら

結構需要あると思うんだけど・・・

多少しょぼくても、VaioやLetsnoteの高級機種よりもよっぽど欲しい。

2009-06-22

ついにFMV-BIBLO NB16Cを卒業するときがきたようだ

まずはこの性能を見て欲しい。

http://kakaku.com/spec/00200210229/

モバイルCeleronとかいう謎のCPUに加えて、問答無用メモリ256MBである。

そしてFUJITSU製品伝統とも言える爆音ファンが質の悪い掃除機のような音を轟かせる。

非常に残念なこのノートだが金銭的な問題により7年近く使用せざるを得なかった。

しかし!そんな私にも希望の光が見えてきたのだ!

今回VAIO S typeという名のウルトラマシーンを購入したのだ!

CPUは当然のようにCore 2 Duo

メモリは泣く子も黙る4GB!

まさに神ノート

これでようやく現代人に追いつくことができて私は嬉しいです。

増田村のみなさんも高性能のPCを購入して新たな世界へ旅立ちましょう。

2009-06-19

それはあくまでもそういう流行が今起こっているだけで、それがずーっとスタンダードになるという事ではない。

現に、PS3ストリートファイター4、龍が如く3、バイオハザード5無双OROCHI、KILLZONE2が出てた2~4月WiiよりもPS3の方が売れてた。

手軽なゲームしか楽しまない客層ってのは、ちょっと退屈するとあっさりと飽きて見向きもしなくなってしまう。今お茶の間でホコリ被ってるWiifitとか全国に何枚あるんだろうな。

挙げてるゲームって全部シリーズ物じゃん

しかもこれまでの同シリーズと比べて売上どうなの?

ゲームの将来を語る上で、つなぎとしては十分だろうけど未来なくね?

 

手軽なゲームしか楽しまない客層って言うけど、20代以上でゲーム卒業しましたって人たちを回帰させなきゃ、ゲームの将来ないじゃん。

ファミコンにおけるスーパーマリオ

ゲームボーイにおけるテトリスポケモン

PSにおけるFF7

PS2におけるDVD再生

DSにおけるぶつ森、脳を鍛える~

主観入ってるけど、これくらいのキラーソフト出さなきゃお茶の間どころか倉庫でホコリ被ったままになる

 

こればかりは「絶対に行かない」と断言できる。アメリカですらPC用よりもコンシューマ用の方が遥かに多く本数稼いでるわけだし。

ハイスペックPC自分運用できるような人間だけを相手にしてたら商売なりたたない。それこそ1本100万円くらいの価格設定なら話は別だけど。

いきなりハイスペックじゃなくて、PCゲームをするということから広めよう!

MSにセカンドPC用としてゲーム向けOS出してもらって、さらにゲーム作成用Visual Studioを利用して簡単にゲームの作成、.net上でプレイとか無理かな?

誰でも簡単にゲーム作れて、大手はその分気合い入れて対策作ってもらう。

SONYPS辞めてvaio売れ。

任天堂はほっといても何かするから大丈夫

2009-05-19

http://anond.hatelabo.jp/20090519184419

でもレッツ・VAIOCPUが超低電圧=1.4GHzだから、X200sの低電圧=1.86GHzもうすぐ2.13GHzにはまるで劣ると。

あと、故障時のメンテナンス性でレッツはやばい。HDD交換に2~3時間かかる。ThinkPadなら5分。

あとはキーボードの打ち心地とか、画面解像度とか(X200sはWXGA+)が違う。

バッテリだけ注目するならレッツかVAIOだけどさ。


以上、Thinkad信者の反論ですw

http://anond.hatelabo.jp/20090519183806

X200sの4セルなら、実質2.5~3時間は持つぞ?

Let's。Vaioは7掛けくらい。

WEBサイトフォントサイズ

http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2009/05/19/5663

どーしろっちゅーねんwwww

デスクトップ17インチモニタ

VAIO type Pとかとじゃなんかとじゃ

もうどうにもならないんですけどwww

大・中・小の切り替えが出来るようにするしか無いのかぁぁぁぁ!?

めんどうくせぇぇぇぇぇぇぇ

2009-04-21

http://anond.hatelabo.jp/20090421233120

いたって個人的な気分表明。

ネットブックを見に来る人たちはとにかく値段につられてるだけだと思う。

特に店頭に見に来ている人。お年寄りばかりのような気がする。違う?うちの近所の電気屋だけ?

あるいは子どもに買い与える親、とか。

そういう自分も、カミさんに使わせてる元meのVAIOノートR505を買い換えようと思い、

どうせネットメールなんだからやっすいのでいいだろうとネットブックを考えた。

イーモバ同時加入しないと5万弱。でもDVDドライブすらないんだよなあ・・・。

で、デルサイトで9万弱でCoreDuoとかグラボ付きノート Studio15とか見つけちゃうから迷う迷う。

結局迷ってネットブックノートも買わずに、今もR505が頑張っている。ファンの回る音が半端無い。昔からだけど。

踏ん切りがついたらたぶんノートを買うと思う。

自分用にネットブックをうっかり変えたらいいなあ、と思う。

2009-03-09

KNOPPIX6.0.1

ダウンロードしてみたけど、表示域がVGAなっちゃう・・XGA環境VAIOで起動してみたんだけど・・

マウスカーソルも表示にズレが生じてるし・・

2009-03-06

パソコン

vaioのzとかほしいなーともおもったんだけど、結局今のでつかえてるから・・・

というわけで、PCは画面が2画面ついて見開きで本が読めるようなものになるまで買うのやめようかなー

一面はタッチディスプレーで簡易キーボードにもなるようにしたらいいと思うんだよね。

Windows7ならマルチタッチとかも対応してるみたいだし、

どうせ外付けキーボードつけて仕事してるし、

いずれにしてもWindows7と、USB3.0対応PCでてからにするかー

そのまえにATOKとかをだな・・・

Officeもそろそろ2007かっとくか・・・

2009-02-26

「どれでもいい」と客に言われたら

1.「どれでもいい」は、どれでもいいという意味ではないことを肝に銘じる。

それは「あなたのセンスを試すわよ」って意味です。

うっかりGatewayなんて提案すると、即失格判定です。

GatewayHPSOTECだけは絶対に避けましょう。

2.フルタワーの機種、拡張性自慢の機種は避ける

客は9割くらいの確率で、スペースを気にしているはずです。

なのでフルタワーは鬼門。また、「拡張性がある」ことは何のメリットにもなりません。

3.付加価値のある機種を選ぶ

液晶がきれい」「有名人プロデュース」「ウィルスバスター体験版がついている」「サポート電話で対応してくれる」「販売開始されたばかりの新製品」など、機能以外の付加価値があると、印象に残りやすくなるし、なんとなくお得な気がするものです。

4.サポートが手厚いメーカー

サポートが手厚いと、かなりポイントが高いです。

それなりに力を入れているメーカーが良いと思います。

5.困ったときはVAIO

ここまで読んでもちんぷんかんぷんで、何をどうすればさっぱり分からないあなたへ。

ちょっと高めのVAIOを選んでおけば、失格判定だけは避けられるはずです。

(型落ち展示品VAIOは不可)

VAIOが嫌いな客はほとんどいないと思いますし、どの機種もそこそこオシャレのはず。大成功にはならなくても、「ま、いっか」と思ってくれる可能性が高いです。

2009-02-25

電車VAIO-Pの広告が貼ってあった

あれだけ言われてもまだポケットにつっこむのかw

2009-02-01

Vaio Type P を4枚。ポケットに入れる。

http://www.flickr.com/photos/coline/sets/72157613181799332/

ただし。紙。所詮。紙。PCを欲しがる子供にあげるといいかも。

明日。電気屋で10個くらい持って帰ろうかな。

黒が欲しいな。勝手に作ろうかな。

2009-01-27

はてなダイアリー大学講義ノートを取りたいなんて思ってるがどうだろう

VAIO Pとか、MacBook AirパクリMSIナントカとかを使って。

はてな記法は便利そうだし、tex記法もあるし。

どうだろう?

2009-01-21

新しいPCプリンターを買う予定メモ

以前は何もわからないまま販売員さんに勧められるままにVAIOを購入し、わからないまま使い、不便を感じなかった。

何も勉強しなかったことを悔やんでいて、今回は、できるだけ勉強してから買いたいと思っています。

「だれか教えて下さい!」というわけではなくて、独り言メモなんやけど、トンチンカンなことを言っていたら誰かに突っ込んでもらえたら嬉しいなぁという下心もあって増田メモしていきます。

まずは、どのような機能が必要か、不要かということを考え、それをもとに具体的なメーカーや機種を考えたいと思っています。ゆっくり考えます。

PC

ノート
サイズ

12インチ以上。ケースによる。

winXP

XP→1G

Vista→2G

メモリ容量2G
HDD容量
プリインストールソフト

サービス?で入っているソフトは少ない方が良い。

使用する予定のソフト

他に無いか考える

Core2DuoCPU
メディア
テレビ機能ナシ
USB差し込み口

→もっと探してみる

BlueTooth

プリンタ

プリントしたいもの

写真は少ない

他に無いか考える

サイズ

小さい方が良い。比較すること

機能
インクの種類

マウス

ケース




http://kakaku.com/spec/00201717106/

2008-10-29

はてなインターンのお給料母親パソコン買った

先日はてなインターンのお給料が振り込まれた.僕には漫画アニメも集める習慣がないし,お金のかかる彼女はいないからお金の使い道がない.

せっかく貰ったこのお給料を何に使おうかこの二三日の間考えていたんだけど,結局タイトルにあるとおり母親へのプレゼントとしてパソコンを買うことにした.

僕が親元を離れて不自由のない生活ができて,大学で友達にも恵まれて,この夏にはてなインターンで良い経験を積むことができたのも,そもそもはうちの母親に毎月何万円も仕送りをしてもらってるからかなって.今,彼女はもう買ってから5年もするような重い厚いLavieを毎日バッグに入れて通勤してるから,ちょっとはそれが楽になるようにって軽いラップトップを買ってあげようって思ったんだ.

どんなやつを買おうかと思って秋葉原ヨドバシ行って,最初はVAIOのType-GやType-Tを見た.でもType-Gはとても軽いんだけどキーボードが小さいから,コンピュータ不得手な彼女には不向きだろうし,Type-Tはそこそこキーボードも広いからいいかなと思ったんだけどFelicaとか指紋認証とかついててちょっとごちゃごちゃしすぎてる感じがした.自分で自分のために買うなら間違いなく先日発売されたMacBookなんだけどまぁうちの母親コンピュータ詳しくないし,多分まわりにMacを使ってる人もいないからきっとWindowsのほうが便利だろうからね.

結局軽いノートパソコンをということでシンプルPanasonicのLet's Noteを買ってきた.> Let's Note CF-W7DWJAJR店頭に貼って値段とインターンのお給料が同じだったからちょうど良かったと思う.

「このパソコンうちの息子が私に買ってくれたの.大学コンピュータ勉強してる息子が選んでくれたやつだから速く軽くて便利なのよ」.動作速いのは今まで使っていたLavieが古すぎたからだし,重量軽いのはPanasonic中の人ががんばったわけだから,僕がコンピュータを学んでいることとは関係がないんだけど,彼女職場でこんな風に言ってくれると嬉しいな.

今度の連休母親に渡すつもり.これまで肩叩き券ぐらいしか親にプレゼントしたことないからどんな顔して渡せばいいだろう.

これまでの僕の人生で一番高いプレゼントだけど,ちゃんと貰ってくれるだろうか.

------------

これで僕のはてなインターンは終わりです.株式会社はてなのみなさん,ありがとうございました.

2008-10-14

http://anond.hatelabo.jp/20081014224116

チェックの服を初心者のじいちゃんばあちゃんも買わないだろ…。

だから置き換えが分かってないと言っているんだよ。

量販店VaioLavieに例えるなら、チェックシャツを店員がオススメしてないとおかしいが、

店員はまずチェックシャツなんて勧めないぞ…。

置き換えとして成立していないことに気づこう。

http://anond.hatelabo.jp/20081014214225

だってジャンクを、PC初心者のじいちゃんばあちゃんが買うかよ。

同じ事で、そもそもチェックはジャンクじゃなく、家電量販店VAIOlavieだろ、と問い返したんだけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん