「県議会」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 県議会とは

2010-11-15

http://anond.hatelabo.jp/20101114193153

外国人少数民族女性被差別部落障害者貧困者(ホームレス・労務者)等の属性に当てはまったら、

社民共産とかリベラル左翼な人たちが立場を代弁してくれたり、生活を支援してくれたりする。

リベラル左翼が支援?そんなに手厚い支援じゃないし、支援を受けて楽な暮らしをしてるわけじゃない。

そもそもNPOみたいに政治的なスタンスとは関係ない支援団体もあるのに、君の頭の中では全部リベラル左翼なの?


農家経営者だったら自民党が、大企業サラリーマン公務員だったら民主党が、

方針に差こそあれ、どちらの政党も特定の支持層を向いてるわけじゃないよ。

ウェブサイトで政策方針でも読めば分かるが、民主党にも農業政策があるし、自民党サラリーマンの相手をしてる。


創価学会員なら公明党が動いてくれる。

下っ端学会員学会政党のために動かされてるだけだよ。偉い人が優先なのは、どこの組織でも一緒。


お前は隣の花が青く見えてるだけ。


会社横断の労組もあるし、労組があれば会社に物凄い影響力を与えられるようになるわけでもない。

政治家って、国会議員だけじゃない。市議会県議会もあって、それぞれに議員がいる。

自分選挙区議員や直近の選挙立候補した人のプロフィール、覚えているか?

政党名前だけで判断してないか?一度くらい集会に顔を出してみて、どんな人か調べてみた?

一人くらいは、お前の価値観に近い議員がいると思うぞ。

政治家だけじゃない。お前の悩みを聞いてくれる人が、お前の近くに沢山いるはずだ。


自分代弁者がいないと嘆くなんてちゃんちゃらおかしい。


お前は、味方がいないんじゃなくて味方をちゃんと探していないだけなんだよ。

2010-05-17

口蹄疫報道開始、その後のまとめ

ある日「トクだね!」で、司会の小倉さんが「風評被害をふせぐために報道を自粛しておりました」とはっきり言及した。

※ちなみにフジアナ笠井さんはこれに対し「私も友人たちから問合せを受けてたんですけれども…」とコメント。「知らなかった」訳ではないらしい

本日より何故か急に報道開始。

と同時にさっそく「風評被害をふせぐ」気なんて更々ないアホ発言やアホ行動のレポートが見うけられた。

良い機会なんでログをとっておく。

県議会の人

http://www.tensan-y.com/index.php?eid=617

  今日の午後、その地区に、フジテレビの取材陣が、なんのコンタクトもなく、いきなり畜舎に来て取材を始めたそうです。

  当然、カメラも回したそうです。

  それに対して、別の畜産農家が「消毒はしているんですか?」と聞いたら、「していない。消毒ポイントがどこにあるのか

  知らない。」と答えたそうです。

●県の物産ショップの人

http://twitter.com/hidice/

  朝日新聞から取材依頼の電話募金箱の話にはあまり興味を示さず、風評被害を招く懸念が拭えないので

  商品が特定できる写真撮影はお断りしたい旨お話しすると、まるで取材拒否をしたかのような言い様。

  普段と変わらず平静に営業していることを伝えるのに、畜肉製品写真がそれほど大事なのか疑問。

  テレビ朝日スーパーモーニング」からの電話問い合わせ。「そもそも口蹄疫って、口に入れても影響ないんですか?」って、

  何を今更な問いに驚きと怒り。そんなことも知らずに安易に電話取材してくるのか?。農水省サイトなどできちんと

  情報収集した上で取材するように答えたが、やれやれ

●j-castによるテレ朝ワイドショーレポ

http://www.j-cast.com/tv/2010/05/17066613.html

  スタジオでは「人に感染しない、食べても大丈夫。ならば、なぜ(殺処分など)そこまで厳重にするのか」

  (ジャーナリスト鳥越俊太郎)、「結局、人間のご都合で、罹っていないのに大きくまとめて処分は可哀そう」

  (弁護士田中喜代重)と素朴な疑問が出た。

  ただひとり、対応の遅さに言及したのは作家吉永みち子

  「リスクとして避けられないものがあるなら、どれだけ早く発見するかが勝負。今回はちょっと遅れましたよね、

  前の教訓がなぜ生かされなかったのかなと思う」

2010-05-11

2000年自民党政権口蹄疫への対応と、民主党口蹄疫への対応を比

2ちゃんねるなどで見る意見だと、10年前の自民党口蹄疫対策はよかったらしい。というわけで、最初の発生日から時系列で、2000年自民党政権時の対応と、2010年民主党政権での対応とを並べてみた。

日数2000年自民党政権のときの口蹄疫への対策2010年民主党政権での口蹄疫への対策
- 4/9 都農町農家が通報、獣医師が「口蹄疫でない」と判断→1週間後に再検査(y)。
03/25 農水省宮崎県畜産課、口蹄疫感染の疑いを発表。県と農水省口蹄疫防疫対策本部を設置。半径20kmの家畜の移動を3週間制限。牛舎を消毒。半径50mを「警戒区域」に指定、交通を遮断。農家のまばらな地域(*)。4/20 宮崎県口蹄疫感染の疑いを発表。県は防疫対策本部を設置。立ち入り検査・半径20kmの家畜の移動制限を実施農林水産省牛肉輸出を一時停止、口蹄疫防疫対策本部(赤松農相が本部長)を設置。「牛豚疾病小委員会」を開き、協議。半径1km圏内の検査方針を示す。緊急対策会議で半径10km2地点、半径20km2地点で車両の消毒を決定(24時間体制)。農家が密集する都農町(*my)。
13/26 1例目の牛を殺処分。農家の申し出で近くの農場の牛3頭も処分。県内11カ所に消毒設備を設置。県内22カ所で24時間体制の検問実施宮崎県畜産関係者ら100人と対策会議4/21 川南町、防疫対策本部を設置。殺処分の穴から地下水で断念。宮崎県、新たに6頭感染疑い。続けて、疑い3例目。農家周辺の通行制限・消毒。民主党3議員東国原知事を訪問、県の対応の説明を受ける。「政務三役に伝える」と返答。続けて、川南町訪問、町長から予算措置の要望。自民党議員県庁訪問。
23/27 農水省、警戒区域内の全畜産農家を対象に抗体検査実施する方針。台湾産稲わらの検疫を強化。4/22 4例目2頭。宮崎銀行、緊急対策融資を26日から開始と発表。東国原知事都農町川南町を視察。県議会会派自民党、防疫措置の徹底を副知事に申し入れ。政策金融公庫が相談窓口を設置。
33/28 韓国牛肉輸入を暫定的に停止。台湾日本牛肉輸入を禁止。厚生省感染の疑いのある牛・豚の出荷はないとの安全情報4/23 農林水産省、1例目について口蹄疫感染断定、感染経路の調査。畜産農家えの経営維持資金の融資枠を20億から100億へ拡大と発表。赤松農相口蹄疫専門家チームの派遣方針を示す。宮崎県、新たに2頭疑い。畜産農家からの要請で、県は消毒ポイントを2点追加。日南市都城市も独自に消毒ポイント設置。
43/29 宮崎県、県農政水産部の人事異動を一部凍結。宮崎県家畜防疫対策本部、O型抗体と発表。4/24 宮崎県農道でなく国道を通るのが不便との声で消毒ポイントを2点追加。小林市、市内1480戸に消毒薬を配布。
53/30 発生農家から3km以内での採決検査獣医師による目視検査を終了。市町村助役会議で15000戸を対象に獣医臨床検査実施する方針を表明。獣医派遣農水省に要望。農水省中国産麦わらの輸入を当分の間禁止。4/25 7例目、牛4頭に感染の疑い。農場規模が大きく、725頭が殺処分により、殺処分数は計が1108頭。 宮崎県口蹄疫防疫対策本部の第2回会議対応協議農林水産省から6人、4府県から5人が家畜処分などの応援で宮崎入り。串間市、消毒ポイント1点設置。都城市消毒薬2600戸に配布。
63/31 宮崎県宮崎市と周辺の臨床検査で異常なしと発表。4/26 九州政局風評被害をまねく表示の是正指導。都城市、防疫対策本部を設置。宮崎県議会の全員協議会から自衛隊派遣の要望に、東国原知事「今後の発生を見て判断」と返答。
74/1 日南市口蹄疫防疫対策本部、安全性を訴える牛肉の試食会。4/27 東国原知事農林水産省赤松農相と会談し、予算確保を要望。赤松農相はできる限り支援する意向を表明、29日に疫学専門家チームの派遣家畜共催の掛け金支払い条件の緩和を農業共済組合要請東国原知事自民党谷垣総裁とも面会。谷垣総裁、28日の現地入りを表明。民主党高嶋幹事長とも面会。事業仕分け、農畜産業振興会の海外事務所全廃で独法守る。(m)
84/2 4/28 宮崎県、豚に感染に似た症状5頭。検査を待たず豚486頭を処分(以後すべて豚は、遺伝子検査の結果を待たず殺処分=陰性の可能性もある)。70km離れたえびの市。移動制限区域を拡大。区域内7地点で消毒開始。8~10例目で処分数は計2800頭超。宮崎県、33億円の緊急補正予算と245億円の融資枠を決定。第3回口蹄疫防疫対策本部を開催。谷垣総裁川南町JA尾鈴を視察し、政府の初動体制を批判。えびの市市民からの要請道路2カ所を通行止め日南市串間市、防疫対策本部を設置。宮崎県、6家畜生保健所に現地対策本部を設置。
94/3 宮崎県家畜防疫対策本部の調べで中国産麦わらが原因の疑いを発表。宮崎県畜産課、新たに9頭の感染の疑いを発表。農水省、移動制限の延長を県に伝達。4/29 農水省疫学調査チームが現地調査。宮崎県感染疑い牛2頭。農水省山田副大臣東国原知事宮崎県庁で意見交換し、知事予算措置を要望。
104/4 農水省、1例目のウィルス感染確認を発表、口蹄疫と断定。県畜産防疫対策本部、「飼料からの感染可能性低い」4/30 民間事業者で初の豚4頭感染の疑い。1429頭を処分。12例ふくめ計4300頭。宮崎県議会の各会派代表者会議で、連休中の県議2人の待機を決定。九州知事会、国の支援を求める緊急決議。赤松農相「対策は万全」と中南米に外遊(y)。
114/5 農水省、養豚農家への支援策をまとめる。(1) 子豚が増えすぎて処分する場合、一頭あたり5500円、出荷時期が遅れた成豚には1頭6000円を上限に支給する、(2) 焼却処分したら、さらに1頭につき最高2000円を補助する。5/1 宮崎県陸上自衛隊災害派遣要請。隊員約100人を出動し、川南町派遣宮崎県、豚1頭感染の疑い。3882頭を処分。JA での感染だったため、処分数が計8251頭に急増。松野官房副長官首相の指示でえびの市を訪問し、市長農協関係者から聞き取り。「鳩山首相に報告」。宮崎県風評被害防止のためのチラシとポスター配布。
124/6 宮崎県高城町、町長選に。農家選挙どころではない」。農水省、食肉流通業者への説明会。県か地区防疫対策本部、3km圏内の牛のうち1/3が陰性と発表。空気感染する力の弱いウィルスの可能性。5/2 農林水産省宮崎口蹄疫ウィルスアジアで発生と同種O型ウィルスと発表。自衛隊川南町で埋却作業を開始。
134/7 中国日本の食肉輸入禁止宮崎県、県内15000戸の和牛農家臨床検査をほぼ終了。大半は結果待ち。 宮崎県松形知事口蹄疫補償策は「国の対応待ち」。当面は県単独の補償策を打ち出さない意向を示す。定例記者会見で「国の支援の枠組みが決まっていない。国の支援が少ない部分は県単独で支援を考えていきたい」。県議会、全会一致で国への金融対策の要望とりまとめ。5/3 宮崎県、2農場で4頭が陽性反応。両農場41頭を処分。処分は計9015頭。
144/8 5/4 2農場で豚6頭に感染疑い。両農場の18757頭を殺処分。総数27772頭。宮崎県畜産関係車両の消毒地点18カ所のうち3カ所を変更。
154/9 高城町町長選。5/5 農場3カ所で豚13頭に感染疑い。宮崎県、4回目の対策本部会議県知事非常事態表現してよい深刻な事態」。殺処分の補助作業の補助員の募集を決定。防疫対策特命チームの設置を報告(河野副知事トップ)。
164/10 宮崎県畜産課、新たに16頭の感染疑いを発表。家畜の移動制限の延長。県議会、松形知事畜産農家支援の緊急要望書を提出。5/6 原口総務相口蹄疫対策の経費を「特別交付税として措置」。
174/11 5/7 宮崎県、12農場で感染疑い。計1907頭を殺処分。殺処分の総数44892頭(牛3101頭、豚41791頭)。平野官房長官自衛隊の追加出動要請」の考え示す。宮崎県、8カ所の農場で感染疑い。計14212頭を殺処分。総数が59104頭。1908年以降、国内最悪。農水省感染頭数・処分数は増えても、制限区域外に広がっていない」。東国原知事小沢幹事長宮崎市内で会談。知事経済支援や防疫対策の人員の確保や「密集地の防疫体制の検証」を要望。小沢政府に申し入れる」と応じる。
184/12 15日に予定していた「農林水産まつり」延期。宮崎県議会、全員協議会を開催。県の対策に不満が続出。知事は従来の見解を繰り返す(12日目の4月7日の欄を参照)5/8 宮崎県、農場6カ所で感染疑い(n)。7日発症と同じ管理者の農場を、発症はないが殺処分対象に追加(n)。殺処分の総数62426頭(豚57938頭、牛4488頭)(n)。家畜の異動制限を追加設定(n)。
194/13 移動制限の延長。5000頭分の血液検査の結果がまだのため。家畜市場の閉鎖も延長。EU口蹄疫対策として日本ワクチンを緊急提供すると発表。5/9 宮崎県、農場7カ所で感染疑い(n)。計1928頭を処分。総数64354頭(豚59607頭、牛4747頭)(n)。家畜の埋却が終わっていない場所が37カ所と防疫措置の遅れを懸念(n)。農林水産省研究機関ウィルス香港発生例と酷似との分析(n)。
204/14 農水省、10頭の感染確認を発表。県議会臨時議会で「農畜産環境対策調査特別委員会」など3つの特別委員会を設置。玉沢徳一郎農林水産大臣熊本市九州政局の報告会に出席。宮崎県、警戒地域からの地域外への移動禁止措置を延長。5/10 赤松農相東国原知事が会談し、獣医師の人員確保、被害農家への国支援拡大を要請(amn)。東国原知事赤松農相ブランド種牛の避難を求める(a)。農相、処分した農家への全額補償、県が補填した分は特別交付金で対応方針と現行制度改善を表明(amn)。獣医師派遣人員倍増(その時点で国と都道府県から計50人の獣医師が現地入り)、九州政局派遣も10人から100へ、国有地の提供の意向も示す(amn)。農業団体や自治体首長との意見交換も(amn)。記者会見で「川南町などの牛・豚をすべて処分すべき」との質問に、「健康家畜の処分は法的に認められない」と否定(n)。農相の宮崎県訪問は初めて。現地入りが遅いとの批判に「これまでも要望に対応している」と反論(an)。古川議員赤松大臣口論(an)。古川議員、待機室では静かな待機でパフォーマンス(m)。宮崎県、農場11カ所で感染疑いで計12498頭を処分(ny)。総数は76852頭(豚71121頭、牛5731頭)(n)。JA宮崎中央会、被害額110億円と試算(算定根拠は非公表)(m)。西都市、対策費を盛り込んだ補正予算1180万円。宮崎市議会で全員協議会、執行部から説明。
214/15 宮崎県議会、臨時本会議で国への要望決議。(1)激甚災害並みの対策を講じる(2)防疫態勢を確立する、など四項目。「口蹄疫まん延防止等に関する検討会」開催。農水省検査の遅れを謝罪。5/11 宮崎県、牛1頭感染疑い(nm)。29頭を殺処分。3カ所で5頭が感染疑い(any)。江藤議員衆院農林水産委員会赤松農水相に「外遊を見送るべきだった」と批判(a)。東国原知事川南町を訪問し、殺処分・埋却作業を初めて視察(amy)。宮崎県議会全員協議会、県に財政支援や心のケアなどの要望(ay)。東国原知事補正予算の考え表明(m)。中央畜産会からお見舞いとして300万円(a)。獣医師チームへのインタビュー注射器・薬剤足りぬ」(a)。農水省香港向けに豚肉の輸出再開を発表(m)。宮崎県警Twitter上で口蹄疫補助金に関する詐欺の書き込み確認と発表(y)。
224/16 家畜搬出制限を延長。農水省永竹審議官畜産関係者意見交換会で、JA組合長らから対策拡充の訴え。5/12 公明党の東副代表平野官房長官に1000億円規模の財政措置を要請(n)。宮崎県、2回目の緊急補正予算で2億円を編制、57億円の融資新設(mn)。東国原知事、県市町村口蹄疫対策の特別交付金による全額措置を原口総務相に要望(m)。JA中央宮崎金利負担の経営支援と見舞金発表(m)。
234/17 宮崎県、総額2億円の無利子融資などの緊急対策を発表。宮崎県串間市、独自の支援策をまとめる。5/13 18頭に感染疑いで、牛332頭と豚1125頭を殺処分(an)。赤松農相ブランドの種雄牛6頭を区域外に移動する特例措置を認める(an)。宮崎県ブランド牛の西都市への緊急避難(an)。種牛6頭の避難先、当初の予定地に県が未把握の畜産農家があり変更(m)。東国原知事民主党の「食の安全研究議員連盟口蹄疫勉強会に出席(a)。連盟参加の議員から農水省担当者に「大臣の指示通り保証金3日で出す努力を」と詰問(a)。都城市市民畜舎・農場に近づかないでとの啓発活動(a)。佐々木農水政務官衆院農林水産委員会で処分に16ha必要、一部確保と表明(m)。赤松農相委員会で予防的観点による殺処分は「現行法でできない」と発言(m)。
244/18 都城市、独自の救済策をまとめる。農民連、「口蹄疫110番」開設。5/14 5頭感染疑いで、牛109頭を殺処分(n)。総数80366頭(n)。
254/19 農水省、稲わらの自給態勢確立のための緊急対策会議の初会合。5/15 
264/20 農水省、半径50kmの移動制限の23日0時で解除を発表。宮崎市議会、県に防疫体制強化の要望書を提出。5/16 
274/21 宮崎県西都市議会畜産農家の救済のため総額4300万円の一般会計補正予算案を可決。5/17 
284/22 宮崎県、移動制限地域を10kmに縮小。農水省「今回発生した口蹄疫空気感染の可能性が低く、感染力が一般よりも弱い」とする調査報告(**)。5/18 
294/22-23 「太平洋・島サミット」で首相が初の宮崎入り。(27日目と28日目)5/19 
304/24 5/20 
304/25 農民連、県に支援策を要請農水省、2件のウィルスが同種と確認。新種O型/JPN/2000(**)。5/21 
314/26 宮崎県家畜移動制限2地区を解除。宮崎県観光課、宿泊キャンセル4200人と報告。5/22 
324/27 農水省畜産農家の救済のため130億円規模の対策を決定。5/23 
334/28 農水省、「安全宣言」は5月中旬の見通しを表明。5/24 
345/1 宮崎県中小企業対象に「口蹄疫緊急対策貸し付け」創設。5/25 
355/2 宮崎県、牛と豚の移動制限解除。5/26 
365/8 県家畜防疫対策本部、獣医師を介して感染の可能性を報告。宮崎県口蹄疫の第2次対策をまとめる。5/27 
375/10 宮崎県口蹄疫の終息を宣言。5/28 

使用した新聞記事データベースは「日経テレコン21」「聞蔵II」「毎日Newsパック」。どちらも「口蹄疫 宮崎」で検索して表示された記事による。

使用データベースに「ヨミダス歴史館」からの情報を追加 (2010.5.12)

(*) 読売新聞(2010.5.7 西部朝刊)で、前回の発生は農家のまばらな地域だったが、今回は密集する地域。豚が感染していた。1例目の発見が遅かったなどの専門家意見を紹介していたので、場所に関する情報だけ表内に。

掲載紙を記号で表記。(n)日本経済新聞、(a)朝日新聞、(m)毎日新聞、(y)読売新聞。使用データベースは上記のもの。記事内の日付をたよりに時系列上に配置。それぞれのデータベースで、日付の翌日にあたる記事を読んでもらえば確認可能。ただし、記事によって(これまでの経緯ふりかえりなど)は数日後に掲載の場合あり。(2010.5.13)

(**) O型/JPN/2000のウィルスが弱かったことは以下のWebサイトを参考に。

農研機構 http://www.naro.affrc.go.jp/top/seika/2002/niah/do025.html

「O/JPN/2000株は反芻動物、とくに乳牛、緬・山羊に対しては病原性が低く、ウイルス伝播も起こりにくいことが判明」

2010-04-18

http://anond.hatelabo.jp/20100418011026

この件、確か全体の四分の三近い県議会が反対決議を軒並み決議してるんだよね。しかもそのうち半数以上が以前は賛成だったそうだから、反対派のロビー活動は確実に効果を上げていると見て良いと思う。

2010-04-04

そういや浅尾慶一郎がウチに来たことがあったよ。

10年、いやもっと前の話だけどな。

日曜の朝、まだ寝てたんだが親に起こされ、お前に客だ、と。

寝てるからといって断るのもアレだからちゃんと応対しろ、と。

寝ぐせついたまんまで玄関に出たら、こざっぱりした格好の男が一人。

ああ、近所の選挙ポスターに映ってた人だ。浅尾慶一郎

当時もう国会議員だったかな?まだ県議会だったかな?よく覚えてないけど。

どうやら学校卒業名簿をたどって後輩を訪ねてまわっていたようだ。

先輩らしいという話は聞いていたけどさ。

こっちは寝ぼけてたんでよく覚えてないんだが、

「こりゃこりゃどうもわざわざ」とかなんとか応対したんだと思う。

とりあえず政治家だから握手しとくかと思って握手しといた。俺はまだ目が覚めてなかった。

で、次の瞬間、「こちらのカベ(家の塀)にポスター選挙のやつ)はらせていただいてよろしいですか」と。

0.1秒後に「ふざけんな」と思い、0.2秒後に「いやぁ、それはご勘弁を」と言った覚えがある。

実はここのところだけは異様に鮮明に覚えてる。

浅尾氏はあっさり引き下がって去っていった。

その後俺は時計が10時を指してるのを見て顔洗って水を一杯飲んだところでようやく完全に目が覚めて、こう思った。

「なにしにきたんだ今のは」

いや、分かるよ、政治家なんて握手した人数がナンボ、貼ったポスターの数でナンボだ。

それが仕事だ。ましてや当時の浅尾氏みたいな若手であればなおさらそれが仕事だろう。

俺が寝起きで判断力が鈍いのを見越してすかさずポスターを貼る許可を求めたのか?

自分が何者で何しに来て、俺が誰でどんな考えの人かどうか少し話でもしてから最後の最後にポスターを貼る許可を求めよう、とか思わないのか?

ただ機械的に「ポスター貼らせてください」っていうだけだったらポストにチラシ入れに来るバイトにやらせろよ。

政治家戸別訪問は禁止?

おいおい、マジで実弾配ってるド田舎選挙のなごりから発生したそんなくだらない法律なんてどうでもよかろうよ。

学校卒業生政治家になって後輩に支援を求めに来て何が悪い

政治家有権者に支持を求めるんなら、まずそういう「話」をしろよ。相手が寝起きの寝ぼけ眼でもどうにかする程度の営業トークのテクくらい持てよ。政治家はしゃべってなんぼだろ。

選挙期間中でももちろんなく、秘書運動員を引き連れてじゃなく、日曜日に一人でウロウロしてただけだったなら、時間たっぷりあったはずだ。

俺としては、当時から自民党のやり方はアレだと思っていたし、そこへ民主の若手の議員さんが突然の逆OB訪問

政治家の一人や二人くらい仲良くなっておくのも悪くはなかろうという大人の腹黒さだけでなく、本気で「日本の政治ってどうなのよ」って話をその道のプロ目指してる若手とまじめにやるというのはアリだろう。

きっかけは母校のよしみでもなんでもいいんだから。

少し待ってくれればあがってもらって俺が顔洗って着替える間にコーヒーくらい出したのに。

いずれにせよ当時の家の壁にポスターはちょっとカンベンだったろうけど、

そこから10年、支持や支援の仕方も違ったろうに。(政治家への支援の仕方なんてよくわからんけどさ)

トーストコーヒーで朝飯を食いながら、そんなことを思ったのをまじでよく覚えている。

まあ俺も寝起きで無愛想なのも悪かったけどさ。日曜の朝なんだからしょうがないだろ。

それからニュース新聞で「浅尾」の名を見ると、読み飛ばすんではなくむしろちょっと真剣度をあげて読んだりするようにしてたんだが、やっぱり、なんか、ズレてる気がした。言うことなすこと。

そしてさっきこんなトゥギャッターを見かけた。

Togetter - まとめ「浅尾慶一郎は終わっている」

http://togetter.com/li/12403

Togetter - まとめ「みんなの党 あさお慶一郎 大炎上!!!

http://togetter.com/li/12287

うん、やっぱりなんか、ズレてるよ、アノ人。俺のあのとき以来の感覚は間違ってなかったんだと思う。

機械的にこなせばいいコト、そうじゃなく力をいれるべきポイント

そういうのの分けが、なんか、ズレてる人だ。

2010-03-23

http://anond.hatelabo.jp/20100323014051

別にバッシングは否定してないよ。総合考慮して、価値がないと思うなら、バッシングは大いに結構だと思う。

ただ、総合すると日本利益になる人材かもしれないのに、一部だけを見てバッシングするのはおかしいと思うだけで。

とにもかくにも、政治家は無能が一番の罪だと俺は思う。

違法献金だとかの問題を起こすのも、能力を疑わせる大きな要素なのは否定しない。だけど、それだけじゃないと思うんだ。

ニュースにも出てこないような議員に、清廉潔白(かどうかも疑わしいが)だけど有害無益なのがどれほどいることか。そして、市議会県議会区議会に至ってはどこまでひどい状況になっているのか、本当に怖ろしいと思う。

2010-02-10

政治】「自民党政権に亀裂を入れようとしてるのだろう」 永住外国人への地方選挙権付与、8県議会が反対に転向★2

ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1265705854/-100

7 :名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 18:01:30 ID:D8d7TwIz0

亀裂を入れようとかそんな次元じゃないから

 

8 :名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 18:02:19 ID:7rvzDILG0

自民党政権に亀裂を入れようとしてるんじゃなくて

民主日本に亀裂を入れようとしているのを止めようとしているんだろ。

 

10 :名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 18:03:10 ID:pq+3H7oG0

民主党の優先事項

 

 本音>金>コンクリート中国共産党民団>壁>>>>>>>>>>>>>>>>>日本人マニフェスト

 

11 :アサヒる安崎上葉@Free Tibet ◆giKoK4gH6I :2010/02/09(火) 18:03:21 ID:uh89EYDi0 ?2BP(2444)

政権に亀が入ってるから亀裂とな?

2010-01-16

外国人参政権に反対決議を採択した県議会

市議会レベルでも反対してる所は多いようだが、調べきれなかったので放置

地方議会が反対する背景として、多くの議員達は彼らを票田として開拓しておらず、既存の支持母体や票田の利害と対立する可能性があるためと思われる。たとえ少数であっても、casting voteを握られる可能性があるのは現政権グダグダっぷりを見れば明白だしね。

民主党はこの現状に対してどう対応するか、という事になってくるわけで。公明党と手を結んで支持者離れを起こした自民党のような末路をたどる可能性もある(票田は確保されているので引きずり下ろせないが)。いわば「毒まんじゅう」というやつ。

もし沖縄県議会議決して基地問題レベルに争点化したらどうするんだろうな。

2010-01-13

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100112-00000061-san-pol

外国人参政権法案 政府通常国会提出へ 反対根強く調整難航も

1月12日7時56分配信 産経新聞

 政府民主党は11日、永住外国人地方参政権選挙権)を付与する法案を政府提出法案(閣法)として18日召集の通常国会に提出し、成立を目指す方針を決めた。この法案には自民党を中心に反対・慎重論が根強く、地方議会を巻き込んで国論を二分する事態となる可能性もある。

 鳩山由紀夫首相民主党小沢一郎幹事長らは11日午前、首相官邸政府民主党首脳会議を開き方針を確認した。平野博文官房長官はすでに公職選挙法地方自治を所管する原口一博総務相参政権法案の検討着手を指示しており、今後、政府内の法案提出に向けた動きは加速しそうだ。

 民主党で検討されている法案は、地方自治体首長地方議員選挙権を、戦前から日本にいるか、またはその子孫の在日韓国朝鮮人らの「特別永住外国人」(42万人)に加え、その他の「一般永住外国人」(49万人)の成年者にも与える内容。ただ、「朝鮮」籍保持者には付与しない方針だという。

 地方参政権付与は、韓国在日大韓民国民団民団)が強く求めており社民党公明党共産党などが賛同。民主自民両党では賛否が割れている。また、国民新党代表の亀井静香郵政改革・金融相は反対し、法案の閣議決定を認めないと明言している。地方でも、千葉石川熊本などの県議会が相次いで反対の意見書を可決しており、政府与党内の調整が難航し政権運営の火種となりかねない。

 ■国益反する恐れ、対策なく

 政府民主党が検討する永住外国人への地方参政権選挙権)付与法案は国民主権に反し、国益安全保障を損なう恐れがある。

 憲法15条第1項は参政権を「公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である」とする。地方参政権付与は国民主権の根幹をなす15条違反の疑いが強い。

 付与推進の動きは、平成7年2月28日の最高裁判決の「傍論」が、立法措置があれば地方選挙権付与は違憲でないとしたことで拍車がかかったが、「傍論」に法的拘束力がないことに目をつむっている。

 地方政治は国政と不可分だ。警察教育行政自衛隊米軍の行動にかかわる有事法制、周辺事態法でも自治体の関与、協力は欠かせない。重要な役割を担う首長地方議員政党外国人外国勢力の影響下に置かれ、国益安全保障に反する政治傾向を示すことへの防止策の議論もない。

 「外国人はわずかだから影響力はない」(推進派の民主党参院議員)との意見は間違いだ。仮に1票でも外国人票がキャスチングボートを握ることはある。日本住民票の異動も自由だ。基地問題にかかわる沖縄県名護市市長選のようなケースで、外国人票が結果を左右してもいいのだろうか。

 特別永住外国人だけでなく、一般永住外国人まで対象を広げたことも大きな問題をはらむ。

 中長期的に見れば、人口構成は移民政策の展開次第で大きく変動する。民主党自民党には労働力確保のための「1千万人移民」受け入れ論者がいる。日本経団連移民受け入れを唱えている。日本移民受け入れに転換すれば外国人の割合が急増したり、日本国民が少数派になる地域も出てくるだろう。

 相手国との相互主義も採らないため、一般永住外国人のうち、民主国家ではない中国国民日本永住権を持つ人も付与されるが、これで対象者は膨れ上がる。

 在日大韓民国民団の幹部は20年7月8日、民主党の会合で「(地方被選挙権も必要だ。ステップ・バイ・ステップで」と述べた。地方選挙権実現後はさらに被選挙権-と、要求がエスカレートする恐れもある。(榊原智)

亀井が唯一の頼みの綱か…。

2008-11-29

http://anond.hatelabo.jp/20081129195404

最近いってないけど昔はいってたよ。

従来型の理容・美容業者などでつくる団体が昨年六月、「刈った毛は吸引などでは完全に除去できず、不衛生だ」として、洗髪・洗顔設備の義務づけをするよう県議会に請願を出し、採択された。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008112902000237.html

これ酷いよね。

これぞ本当の床屋政談。

2008-08-26

http://anond.hatelabo.jp/20080826043815

はてなでは告発はあまり適さないとの指摘もあり

どこへ載せたら良いか教えて頂けないでしょうか?

お願いします。

関連情報 アズ設計は違う。

HPなんか持って無いよ、藤田の事あげるとするなら

tp://ntthotel-manila.com/ntthotel_toiawase.html

ここのTEL番と担当 藤田が正解

高見は馬のとことtp://www.ipr.ne.jp/~kousoku/

ここで名誉会長やってるよ

(息子はいろんなとこに名前出てる)

渡辺パブの他に会社やっててオーバーしてるフィリピン

使ってた。

佐藤はいわゆる名ばかり管理職の問題があったが相手が

訴えないからいい気になってる。セクハラなんかもあったが

もみ消したんだろう。こいつが不正融資の流れを一番吐きやすい

人間だと思うが少し問題もあるから。

高見は老獪で渡辺チンピラだから難しいかも

藤田は一部しか知らないし提出した不正見積書なら今すぐ出せる。

県議会野党議員と言っても関わってる人間(高見)が大きいから

難しいのでは?

ジャーナリストもどこのジャーナリストがいいのか

わからない?

話題になって消される問題無くなれば関係書類も出るだろうけど

まだ難しいのかな?

2008-06-05

農業環境対策

農業環境とは密接な関係にある。

いま日本の食糧自給率カロリー換算で言うと40%弱、自給率を高めることは、食の安全面だけではなく輸送、物流の面でのエネルギー節約につながる、担い手が少ない状況で自給率を高めるには、農業システム化して支えることが必要だ。具体的には株式会社農業農業生産法人などを作り、退職者(団塊世代)の優秀な経験者をマーケティングに使ったり経理や人事をにも使う、というような人的仕組みも必要である。

他にも遊休農地活用や荒廃地の活用等で農地に手をいれたり植林をすることでCO2吸収を促進することもできる。

オフィス住宅など都市エネルギー効率を高めることも重要だが、同時に都市農村がお互いの力と強みを生かしながら農業基盤を充実させ、双方で環境対策を図っていく発想が大事である。

山梨県議会議員 白壁賢一http://www.shirakabekenichi.jp/

県議会から日本の発展を考えるhttp://blogs.yahoo.co.jp/hakuyuukai46

2007-10-02

佐賀県県議会芸術論争ww

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/saga/20070929/20070929_001.shtml

「「アラーキー芸術論争 佐賀県県議会が激突」

( ´ー`)フゥー...

議員さんおつかれ様です。

1:資金回収の可能性。

県の全負担が1800万とする。んで入場料が一人頭900円平均なら2万人でなんとかなる計算。

800人の被写体の人がいるからその関係者が積極的に来れば、そうそう無理のある数とも思えない。

2:芸術性について

芸術性を専門家でない議員さんが云々すること自体どうかと思うんだよなぁ。

だいたいヌード写真撮ってる人間が何で駄目なんだ?

どんなんだったら資金投入していいわけだ?

所詮議員主観に過ぎなくないか。

3:一番の問題点

多分佐賀県の文化振興のビジョンがはっきりしてないことだろう。

それは当然はっきりさせてこなかった議員にも問題があることだと思う。

今回の議員新人議員かどうかはしらんけどさ。

少なくとも企画を否定・肯定するためにはどういう意図美術館が立ってて、

その意図に基づいて企画が行われているかと言うことだろう。

もし美術館ミッションがペイすることを強く掲げているんであれば

たぶん今回の選択肢は正しい。

美術館の地位向上をめざしていると言うのであれば、コレはコレで否定できない気がする。

アラーキーつかまえてヌード写真という認識のない議員の方がかっこ悪いと思うんだぜ俺は。

……まぁ、またまとまったら議事録も読ませてもらおうかねぇ。

コレについて取り上げてる2ちゃんスレも見たんだけど、財政難だから芸術は後っていう話もあるが

それはそれでどうなんだろうねぇ。田舎のほうこそ俺は必要だと思うんだが、

定住促進にも可能性があると思うんだがね。そいから精神的な充足ってのは

交通事故を減らすインフラと同じくらい金が必要じゃね?

自殺者の方が交通事故亡者より多いんだけどね。

2007-07-23

群馬県知事選挙はもうちょっと盛り上がってほしかったなぁ。。

まぁ、現知事の小寺が再選されるかと思ったんだけど

いざ蓋を開けてみると、大沢で決着

結局今回県議会側が小寺を支援しなかったのは、詰まるところ

「小寺ってウザいよね」という女子高生レベル感情論でしかないし。

トんだ茶番劇だわ・・・

実際小寺県政に問題があったか問われれば、特に失政も無く

(まぁ、新庁舎の建設は・・必要性に疑問符はつくけど・・庁舎は昭和初期の建築だったしねぇ)

群馬出身じゃないからこそ、しがらみのない県政ができたって面は評価

されるべきだし。

副知事任用問題で県議会自民党が知事と対立したのだって、結局は言うこと聞かない

小寺にイチャモンつけたかっただけでしょ?

自分は若い知事の誕生を期待したので山本に入れたけど、福田中曽根派としては若い

山本小渕派)にタスキを預けるのもイヤだったみたいで、結局自民も一本化

できず、中選挙区時代と同じ構図

自民分裂で勝利の目が出てきたのに、総連からの献金問題で中がごちゃごやの

民主党県連は結局自主候補擁立を断念。

前回の選挙でせっかく県内の議席を増やしたのに、なんていうていたらく!

個人的には小寺が総務省からサクラップパパ前橋高校出身)でも

副知事に引っ張ってきて、そのままスライドで知事になれば、四方丸く収まったん

じゃねぇという気はするけど・・・

サクラップと親子共演でポスターでも作れば広報にもなって一石二鳥だしw)

まぁ、結局県議連中は言うこときかない「官僚出身の頭のいい知事」は

イヤなんだろうね。結局。

前橋市:小寺弘之(48,501) 大沢正明(44,503)

高崎市:小寺弘之(46,553) 大沢正明(45,881)

太田市大沢正明(49,506) 小寺弘之(19,684)

伊勢崎市大沢正明(27,189) 小寺弘之(25,549)

桐生市大沢正明(19,626) 小寺弘之(18,492)

沼田市:小寺弘之(9,073) 大沢正明 (7,527)

館林市大沢正明(12,319) 小寺弘之(8,182)

渋川市:小寺弘之(15,038) 大沢正明(10,112)

藤岡市:小寺弘之(12,697) 大沢正明(8,969)

富岡市:小寺弘之(10,988) 大沢正明(6,775)

安中市:小寺弘之(11,053) 大沢正明(8,988)

みどり市:小寺弘之(7,974) 大沢正明(7,739)

しかし、コレ見ると、大沢地元太田での票差が決定打になったのね。

群馬なんたらアカデミー問題で太田市長と小寺の間に

シコリがあったのも一因かしら。

2007-07-01

■[政治] 各地で暴かれる共産党の実績横取りウソデマ宣伝に行政から批判の声

2月から3月にかけて全国で開かれた地方議会の定例会で、公明党議員が質問に立ち、日本共産党が機関紙「しんぶん赤旗」やチラシなどで医療費助成などを同党の実績であるかのように宣伝していることを取り上げ、行政当局の見解をただしました。これに対し、当局は「共産党から提案されたから実現した政策は一つもない」「予算に反対した者が実現したとは言えない」などと答弁。同党の実績“横取り”“デマ宣伝”が次々と暴かれています。

都知事 「事実を隠し都合のよい理屈ばかり」

世田谷区長 「実現した共産提案は一つもない」

子ども医療費助成

東京都が今年10月から子ども医療費助成を中学3年生まで拡充することについて、2月22日都議会公明党中島義雄議員は、共産党がチラシなどで共産党の実績であるかのように宣伝していることを指摘し、都の見解をただした。山内隆夫福祉保健局長は「(助成拡充は)自民党公明党の申し入れなどを契機に検討に着手し、2007年予算案に盛り込んだ」と説明。石原慎太郎知事は「(共産党は)事実を覆い隠し、自分たちに都合のよい理屈ばかりを、あげつらっている」と厳しく指摘した。

3月2日世田谷区議会共産党議員が、子ども医療費無料化の拡充は共産党の主張が実ったなどと強調したのに対し、熊本哲之区長は「共産党から提案されたから実現したという政策は一つもない」と反論した。

少人数学

2月28日埼玉県議会公明党の、はたけやま清彦議員は、共産党がチラシで、不採択になった「30人学級実現の請願」によって少人数学級が実現したように書いていることを糾弾。島村和男教育長は不採択になった請願によって少人数学級が実現されたという共産党の言い分は「正しくない」と答弁。上田清司知事は「(共産党は)調子いいなと思う」と述べた。

ジョブカフェ

若者の就労を支援する千葉県ジョブカフェ事業が4月以降も継続されることについて、3月6日県議会公明党高崎照雄議員は、「しんぶん赤旗」(2月26日付)が、共産党の実績として報道したことを取り上げ、県側の見解を求めた。飯田耕一商工労働部長らは「以前から事業を継続する方針を固めていた」として、共産党の実績ではないと指摘した。

エレベーター設置

3月8日大阪府四條畷市議会公明党の、そだ平治議員は、共産党四條畷市委員会の「なわて民報」が、JR四条畷駅と忍ヶ丘駅へのエレベーター等の設置を、共産党の実績であるかのように宣伝していることを取り上げ、「共産党エレベーター設置を含む市予算案に反対している」と指摘。田中夏木市長は「予算に賛意を表することなく事業を推進したという(共産党の)主張は、一般的には理解し難い」と答弁した。

グラウンド整備

3月1日東京都杉並区議会で、区がNHKから借り受けたグラウンドを整備して遊び場に転用する事業について質問した公明党の西村文孝議員は、共産党が同グラウンド整備費が盛り込まれた2006年度の補正予算に反対しておきながら、自分たちの実績であると宣伝していると指摘。山田宏区長は「予算に賛成した者が実現したと言えるのであって、反対した者が実現したと言えない」と答えた。

介護ベッド購入助成

3月13日東京都昭島市議会公明党の赤沼やすお議員は、市の介護ベッド購入助成制度について、共産党がチラシで同党の申し入れや同党系市民団体の請願署名などが「市の姿勢を変え」て実現したように記述されていることを取り上げ、「事実とかけ離れている」と指摘。新藤克明保健福祉部長は「市として(実施を)判断したのは、それ(共産の申し入れなど)以前」と説明。共産党の申し入れや市民団体の請願署名などは“あと出し”だったことが明らかになった。

地域巡回バス

3月13日名古屋市議会で、公明党江口ふみお議員は、同市千種区内を走る地域巡回バスについて、共産党千種区委員会発行の「ちくさ民報」が同党の提案や署名で実現したかのように宣伝していることについてただした。吉井信雄交通局長は「これ(共産党の運動)によって(市政が)動かされたとは思っていない。(地域巡回バスは)私ども(市)の判断で実施させていただいた」と答えた。

国保料引き下げ

3月14日大阪府茨木市議会公明党の河本光宏議員は、市が来年度から実施予定の国民健康保険料引き下げについて、「しんぶん赤旗」(2月23日付)が共産党市民団体の署名で実現したかのように宣伝していることについてただした。今村二郎健康福祉部理事は「引き下げに関する署名を添えた要望は受けていない」と答弁。共産党ウソの宣伝をしていることが明らかになった。

公明新聞 2007-03-26付】

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん