はてなキーワード: 樋上いたるとは
あの人気シリーズ「ランス」もシナリオライターや絵師として多くの女性スタッフが関わっていた。
元々アダルトゲームの原画師に女性が多いというのは有名だけど、
KEY作品で有名な樋上いたるは昔から女性絵師である事を公言していて多くの反響があったし、
「とらドラ!」で有名な竹宮ゆゆこが昔アダルトゲームのシナリオライターをやっていた事はファンの間では有名だと思う。
そういう「男性向けアダルトコンテンツ」は多くの男性ファンによって支えられている訳だけど(※女性ファンが居ないという事ではない)
こういう「女性でありながら男性向けアダルトコンテンツ制作に携わっている女性」ってそうでない女性からはどう思われているんだろう?
勿論その手の女性製作者さんが男性向けの作品にのみ携わっている事は滅多に無くて、多くの場合はBL作品を手掛けている事も多くあるんだけど
やっぱり多くの女性は「男性向けアダルトコンテンツ」を嗜好しないし嫌悪感を持っている事も少なくないので、女性の作り手がどう思われているのか気になった。
と言うほど詳しくないし記憶と捏造で語る系譜だと最初に断っておく。
萌え絵の直接の親はアニメ絵である。なぜなら、80年代から90年代初頭くらいにはマンガ絵のイラストレーターというのはそれ一本で食っていくのは無理な状況というか歴史的にまだそういう仕事が確立しておらず、ゲームも含めイラストの仕事をやっていたのはアニメーター経験者ばかりだからである。マンガ家がイラストレーターを兼業していたのは寡聞にして知らん。
で、エロゲーの系譜と言うとまた古いのだけれど、グラフィック性能がそれなりになってちゃんとしたマンガ絵が最初に採用されたのはおそらく92年の「同級生」だろう。これもイラストピンの仕事であるので、アニメーターである竹井正樹が担当した。
しかし、これが萌え絵であったのかと言われるとやや疑問が残る。おそらく、その絵は今の人が萌え絵と言われて連想する絵とはだいぶ趣が違うはずだ。この絵はアニメの美少女絵であって、決してギャルゲー特有の絵柄ではなかった。
では、ギャルゲー特有の絵柄である萌え絵がどこから始まったのか?個人的にはなかむらたけし、CARNELIAN、みつみ美里、甘露樹のあたりが影響として大きかったのではないかと思う。彼らの絵は大きな目が特徴で、どちらかというとすらっとした体つきであった。
そこから樋上いたる、mooなどの丸みのある優しい絵柄も現れ、これらがミックスされて萌え絵のパターン的な絵柄が出来上がったのだと思う。
いわゆる、大きな目、低めの頭身、立体感があり、影には彩度が低い色を選び境界がボケた塗り方をする00年代オタク絵の王道パターンだ。
また、この頃になるとアニメーターがマンガ絵のイラストを担当するのではなく、マンガ絵イラストレーターという仕事が確立してくる。そこに萌え絵が導入されていくのもこの頃のことである。
そこからのマンガ絵イラストの進化は非常に早い。10年代に入ってくると、影の色に補色を加えた塗り方が隆盛し、目の大きさも00年代と比べると小さくなってきた。また、根本的な画力が足りない人たちはどんどん淘汰されていった。
これらを萌え絵として数えるかどうかは人によって変わってくると思うが、今のCGイラストで萌え絵の影響を受けていないものは探す方が難しいだろう。
大げさな言い方をすると、萌え絵は今のマンガイラストのデファクトスタンダードになった。
それどころか海外にも羽ばたいていき、アメリカでも萌え絵の描き方的な本が売られるほどになっている。俺がChristopher Hartの本を手にとって驚いたのはもう5年以上前の話だ。中国、台湾、韓国のイラストレーターも非常にレベルが高い。
ドストエフスキーと石田衣良のどっちが優れた作家であるか尋ねられた時
「ドストエフスキー」と答える人間のほとんどはカッコつけだと思う。
・・・こういう質問ってさぁ。
問うた人がいかに教養のない、ウンコみたいな親に育てられたか告白してる感じだよね。
おまえんちワンカップの空き瓶をコップにしてるタイプだろ。わかるよ。
なんていうか、普通バッハくらい聴くし、シャガールくらい見るし、ドストエフスキーくらい読むだろうと。
今の若者だって多くは聴くし。
「ジョン・ケイジ」と「山崎まさよし」くらいの比較ならわかるけど。
バッハみたいなごく普通のもの出されても、みんな聴いてるだろとしか。
あ、でもこっちで前者の方が「優れた本・ミュージシャン」であると答える人は確かにカッコつけだと思う。うん。