「モンスターペアレント」を含む日記 RSS

はてなキーワード: モンスターペアレントとは

2010-03-15

労働消費者使用者です、もちろん。

ttp://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-b158.html

>日本ではつねに「消費者が善」だ。

学校に文句を言う「モンスターペアレント」。

企業わがままを言う「モンスター顧客」。

病院に世話をやかせる「モンスター患者」。

サービスを受ける消費者は「絶対善」であり、

サービスを提供する側は、そのコストリスクをかぶる。

くその通り!そこに日本社会病理の相当部分があるのは確か。

「・・・」

と、こういう労働消費者側のモンスター症候群によって労働供給者がブラック状態に追い込まれていくという事態は公私を問わず進んでいるようもありますが、

ま、いずれにせよ、「絶対善」とされる消費者モンスター化によって供給者がブラック状態に追い込まれるという事態を的確に指摘されているはずのmojix氏が、こと「労働」という二文字を見たとたんに論理が反転してしまい、突如モンスター側に与してしまうというのは、なかなか常人には理解しがたいところというべきでありましょう。

2010-01-09

悪いのは給食費を払わない家じゃない、請求する公立学校

公教育無料が原則である以上、給食費を請求しているってことはそれが教育の一環ではない、純粋サービスだっていう意味だ。

それを拒否することはできず、勝手に出しておいて払わなければモンスターペアレント? いやいや、それってサービスの押し売りでしょう。悪いのは押し売りしている学校の方じゃない。

そんなこと言ったって子供給食を食べたでしょうって? 未成年だぜ。「返せるものだけ」返せば契約は取り消せる。第一、自前の弁当みたいな飲食物を持ち込んだら確実に先生が取り上げるじゃない。給食外食べるものがない状況に育ち盛りの子供を来させておいて、それは自由意志にもとづいたサービス提供契約じゃないよ最初から。

ちなみに教材費、遠足費はもっとひどい。教育の一環なのに費用請求とか。給食費以上に払ってはいけないお金だ。

2009-11-20

僕の精通

「よう,性犯罪者」

歴史の授業を終えた教室で,通りがかった同級生に一言投げかけられた.

開始のチャイムが鳴り終わるまでに眠りについた僕には何も理解出来なかった.

性犯罪以前に性という単語に意識を持つには少し早いかもしれない中学1年生((今の子達はもっと早いのかな))では,セックスという言葉さえ直感的にどういう作業を指しているのかもわからない.

おっぱいのことを考えたら勃起をするなという認識に留まり,自慰さえもしたことがなかったのだ.

真意を尋ねたところ,先の授業中に先生が何かの話題から脱線して,服の色とパーソナリティの関係の話を始めたのだという.

その話の中で,性犯罪者の服装の色には赤が多く含まれていると12,3歳の僕たちに向かって宣ったのだそうだ.

当然生徒達は周りを見回し,赤い服装の人間を探すだろう.ちょうどその日,カッターシャツの下に赤いシャツを着て深い眠りについていた僕は性犯罪者として祭り上げられたのだ.

犯罪者って何か格好良いから別にいいかと思っていた僕は母をモンスターペアレント進化させるなり,子ども電話相談室に電話するなんてことは思いつかなかった.

その話と因果したのかはわからないが,その日僕は初めて自分の精液と相見えることになった.

夕方,部屋での暇をベッドで過ごしていた.寝た状態から足を頭の方へ持って行くように腰を曲げるなどして,自身の体が割とやわらかいことを楽しんでいた.

気づいたのは自分の性器が顔にとても近いことである.このまま口で触れられるのではないかと好奇心を持ち,ズボンを脱ぎ捨て,再度その体勢を取った.

くわえられたのだ.

味はよくわからない.尿の臭いも感じず不快感がなかったので,吸いついてみたところ,

何とも表現し難い寒気が背筋を走った.

次の瞬間,放出寸前の尿意と同じ感覚が訪れ,僕は真剣に焦りを感じた.

かしこレベル尿意では部屋を出て,トイレに辿り着くまでの5秒でさせも足りると思えなく.

やむを得ず自身の口で受け止めることを決心した.

尿道を走る液体は,まるでマックシェイクコーラの差だと感じる程に固体感を持って,僕の口へ向かって走ってきた.

全て口の中に含んだ.焦りを落ち着ける為に僕はまずズボンを穿いてベッドに座った.

僕は病気なんだろうか.これは血尿というやつかと考え,口に含んでいるものを見るのが怖くなった.

そういえば液体を出した直後に性器を直視していない.しかしそれを改めて直視するのも恐ろしく感じ,3分程佇んでいた.

とりあえず吐き出そうという結論に至り,部屋を出てトイレへ行こうと立ち上がるその瞬間.

母が部屋へ入って来たのだ.




飲み込んだ.


出ていた液体がどんな色をしていたのかもわからないまま,無味だった精液は僕の体へと返されていった.

その夜,母が作ってくれた夕飯のまぐろ丼に乗った山芋おろしの食感がひどく鮮明に覚えている.

さっき飲んだのって山芋と似てんなって不安に思っていたが,その白ささえも似ていることを知るのは歴史の授業で自慰について先生が次に話してくれた後であった.

精通セルフフェラ,口内射精,ごっくんとフルコース.但し一人.

今でも銜えられる度にその最初のことを思い出して,射精から遠ざかる.

皆最初から擦ることを編み出せてたの?

2009-10-12

http://anond.hatelabo.jp/20091012191001

元増田です。

おまえらがやっているような議論こそが、国の教育を考えるときに重要って考えている。

おれの立場や見識では、どちらが正しいとか間違っているとか言えない。

けど、そういう議論をしながら舵取りするのが文部科学省ってところなんだろうと思うよ。

おれが言いたいのは、そういう大きな議論が健康的に起きているんじゃなくて、限定的な問題に対して、発狂するぐらいリソースをつぎ込んでいるということ。

モンスターペアレント!!じゃー、これに対策だー!!うわー!!!おれってがんばってるー!!!!」

ゆとりきょういくーーー!!!こんどはこっちから問題だー!!!切り替えてるおれすげーーー!!!」

っていう、なんかいきあたりばったりで発狂している人たちが「教育」を司っているのが問題だと思うんだよね。

それで、20年後の未来ってあるのかと。

非常に不安

2009-10-08

削除依頼はメゲルねぇ

ただ、Wiki形式のアングラサイトで有名だった某所に大丈夫だろうと思って、しこしこ書いていたら

掲示板自体が圧力喰らって消滅したのは参った

モンスターペアレントならぬ、モンスター企業は怖いっす

2009-09-21

http://anond.hatelabo.jp/20090920224646

なんつーか、嫌な教育現場を見たな。

理不尽な理由で教師を罵倒するモンスターペアレントの親もいれば、

上手くできない子を叱るのではなく、暴力で解決しようとする教師もいる。

なんでも暴力で解決するのは教育者として、人間としておかしいと思う。

後者の教師に当たった事あるから、前者のモンペの気持ちもわからんでも無いな。

2009-08-13

http://anond.hatelabo.jp/20090813004908

自分有名人であると気付いてもらえなかったことが不愉快だったのかもしれませんね。

これを読むかぎりではクレーマーとかモンスターペアレントと同類みたい。

2009-08-11

http://anond.hatelabo.jp/20090811125407

オタク批判

DQN批判

モンスターペアレント批判

漫画家批判

スポーツ選手批判

政治家批判

etc etc


自分に影響しない軸で相手を批判してんのなんざ、日常風景ではないかな?

だからこそ「普通」にしがみつくのは意味があるし、妙にべったりと「仲間」を強調するのも意味があるんだよ。

同属を攻撃すれば、それ即ち自分への攻撃だからねぇ。

オタクによるオタク批判も、外からみれば同属嫌悪に見えて、その実、違うグループを攻撃しているのだし。


イジメが何から始まるかと言えば、まず相手を「チガウモノ」にする事から始まるべ?

2009-06-02

これが無名私大の職員の年収だ!

「これが有名私大の職員の年収だ!」(d:id:daigaku-syokuin:20090531)という記事が200overのはてブを集めていて「私大職員給料もらいすぎ」論調が出てきているので有名じゃない私大職員の年収もあげてみたいと思う。

ソース2008年春闘資料。2009年度版はもらった記憶はあるんだけどどっかいった。

今回はこの中のポイント年齢別年収のうち35歳職員(配偶者1・子2)・45歳職員(配偶者1・子2)・55歳職員(配偶者1・子1)のいずれも大卒職員を記述する。

いわゆる早慶上智MARCH関関同立以外は無名として扱っているので、自分大学が入っていても怒らないでほしい。

大学35歳45歳55歳
関東学院6,677,8808,007,7058,700,285
国士舘8,124,1769,575,12010,141,208
東京経済8,447,97010,342,02010,982,520
獨協8,087,66410,239,22811,251,838
神奈川8,055,60010,244,40011,166,000
大東文化8,096,37610,641,96611,876,194
駒澤8,917,96011,666,16013,116,700
明治薬科7,019,2048,809,1569,379,004
工学7,368,9809,105,28010,095,150
東京工芸7,665,4629,217,5469,603,126

駒澤がネ申です。(でもデリバティブで大赤字出しているんで、今年はどうなるかわかりませんが)

他の大学も世間一般の中小企業に比べたらいい方です。(あれ?私大職員の給料高くない!という主張をするはずが)

ICU国際基督教大)とかは、知名度の割に年収は低かった気がするんですが、今回の資料には載っていませんでした。

ただ、お給料がいいから私大職員目指すというのは考え直した方がいいかもしれませんよ。

理由その1:今後収入は下がることはあっても上がる見込みはない

一般企業でしたら、給料特に賞与というのは日本やその企業の景気に左右されますが、大学の場合ほぼ固定です。

それがここにきて、あちこちの大学が一時金・期末勤勉手当(賞与)の切り下げにかかっています。

景気が回復したり、志願者増になったら元に戻るのならいいのでしょうが、それはないでしょう。

実際、バブル期証券会社が2桁月分の賞与を出していた時も多くの大学は5か月とか6か月とかしか出していません。

理事会(経営者)は、給与引き下げは簡単に行いますが、引き上げ(あるいは戻す)はそう簡単には行いません。

ついでに言えば、おもいっき斜陽産業です。

理由その2:精神を病む仕事

欝・統合失調症などで休職したり辞めてしまう職員が多くいます。

終電続きで朝奥さんが起こしに行ったら冷たくなっていたということもありました。(これは肉体的要因も入ってきますが)

大学には教授准教授がいます。彼らは教員ですが、何かと事務の仕事にも口を出してきます。

手伝ってくれるのならまだいいのですが、散々かき回した後の始末は職員がやらなくてはいけません。

そして少なくない教授が、職員を自分たちより一段階劣った人種と見ています。小間使いと勘違いしている人もいます。

彼らは職員より高い給料をもらい(45歳教授-職員の差が100万~200万程度なので議論の余地はありますが。あと、教員研究費を給料とは別に使えます)、しかも博士号や博士課程満期退学という学歴を持っているからです。

パワハラまがいの事を行っても、よほどひどくなければ問題になりません。

なぜなら、彼らは自分の主張を教授会で思う存分主張することができるからです。教授会で決めたことを理事会が簡単には否定できません。

教授会自分の主張を通し理事会に突き付けることができるので、組合活動に参加する必要もありません。

理事会の優越などというのは、お伽話か一部のレアケースです。

※そして、教授会に参加できない講師助教、非常勤教員給料は低く抑えられます。

中央省庁公務員と、国会議員関係に似ています。

国会待機で深夜まで待たされたり、膨大な資料を明日までに用意しろと言われる公務員の皆様には心より同情します。

最近モンスターペアレント(モンペ)が大学にも進出しています。中高と違い親子揃ってモンスターということも珍しくありません。

ただこの点は、入学時にある程度フィルタ(ザルですが)を通しているので、市役所なんかよりはマシです。

理由その3:土曜日仕事

公務員大企業ホワイトカラーの皆さんは、土日祝日がお休みが基本です。刑務所もそうです。

でも、私大の場合はまだ多くの大学土曜日は出勤日です。よくて隔週土休です。

はっきり申しあげまして、日曜だけですと寝て休んで1日が終わります。

理由その4:最も発達した共産主義

勤勉手当を支給するのに、上司による評価を用いる大学もありますが、往々にしてみんな仲良く(5段階の)3とか、あるいは上司主観(好き嫌い)です。

そもそも営業などと違って成果が数字に出ませんので、評価のしようがありません。

結果、問題を起こさなければ毎年昇給していきます。

基本、減点評価です。

冒険をせず、革新的な提案もせず、上から下りてきた仕事をこれまでと同じよ~にこなす人が無難昇給します。

そして、「ExcelAccessも使えず憶える気もなく、文科省に出す書類を書けるわけでもなく、一日の大半をネットサーフィンお茶世間話に費やしながら年収1千万というおじさん・おばさん」が生み出されます。

彼らは何か凄まじい業績を残して今の地位を得ているわけではありません。

大きな失敗をしなかった、挑戦をしなかったから年月を重ねて今の地位にいるのです。

……つまらないでしょう?そんなの。

いわゆる仕事のできる人に仕事が集中します。でも見返りは残業代くらいしかありません。

人に仕事を投げる人、人をアテにするのが上手な人が最も得をします。





ああ、あと窓口に座っているのが職員の全てと思わないように。

窓口で学生対応をする人のほかにも、経理とか人事とか、広報とかの分野も職員の仕事です。

コンビニでもレジに立っている人の他に、本部に経理もあるし人事もあるし、マーケティングやっている社員もいますよね。それと一緒です。

(そして、大学でも窓口とかは非正規職員にシフトして、正規職員の採用抑制しています。)

ついでに、地方の定員割れ起こしてるような大学だと、もっと低いです。専門学校とかも同様。

給料どころか雇用も危ないです。

結論:こんな将来性のない業種に給料目当てで入るのはやめた方がいいよ。どうしても入りたいなら首都圏(それも都内にメインキャンパス)か近畿圏(大阪京都)を狙いなさい。

2009-05-26

もう赤ちゃんポスト義務化でいいんじゃね?

http://www.so-net.ne.jp/news/cgi-bin/article.cgi?gid=soc&aid=20090525-570-OYT1T00876

上のリンクは、インスパイヤされただけであんまり関係ないんだけど。

親の収入により受けられる教育格差が生まれ、格差固定化されるとか、

それ以前に学習に関する意欲の点で格差固定化されるとか、

完璧子育てを求めるあまり親がノイローゼになるとか、

子育てがうまくいかなくて虐待してしまうとか、

わけのわからん親の願望を押し付けられるとか、

子どもは親を選べないというのはまさにそのとおりで、親によりあまりにも後の人生が制約されてしまうわけで、これ以上の不公平は人生にそうそうないよ。

もう、子どもが生まれたら公共の施設に預けることを義務化してしまったほうがいいんじゃないだろうか。

これで、少なくともスタートラインは公平になる。税負担はむちゃくちゃ増えそうだけど、なに子どもを育てて教育を受けさせる負担さえ負わなくてよいのならそれこそ金なんか必要あるまい。

なぜ「義務化」でなければならないかといえば、単に赤ちゃんポストがあるだけだと、そこに子どもを持っていくことが倫理的にとてつもなく悪いことである、という社会的圧力が消えないから。

理想的には、みんな献精、献卵だけして人工子宮子どもが作れたらいいと思うんだけど、今の科学はそこまで行っていないようで残念。

もちろん、そうなったらたくさん保育士さんが必要だけど、現在みたくモンスターペアレントに悩まされる必要もないわけだし。せいいっぱい気をつけてもたまにはうっかり死んでしまう子もいると思うが、現在そうなったら訴訟沙汰だけどそもそも親がいなければ訴えられることもないわけで。

2009-04-13

ゆとり会社にやって来た

新入社員としてね。

人事にいる教育担当の同期に聞いたんだけど、今年の新入社員研修一日目にしてやめた奴が出たそうだ。

まあ、研修がきつくていきなりやめるのは今時別に珍しくも何ともないんだろうけど、その新入社員研修のときに髪の毛を脱色していたらしく、それを染めてくるように注意したら、次の日にやめたんだと。

まあ、それもよくある話なんだろうけど、なんと親と一緒に会社にやって来て「うちの子をおたくで働かせる訳にはいかない」だとさ。やめるのも勝手だし、髪の毛の色だって好きにすればいいけどさ、会社ぐらい自分でやめられんのかね。つーか親連れてくるか?無断で脱走とかそっちの方がまだ分かるよ。しかもいわゆるモンスターペアレントってやつ。

まあ、そんな訳で「ゆとり会社にやって来た」という訳。そいつがそういう風に育ったのは、そいつ自身には責任はないんだろうけど、会社学校かなにかと勘違いしているバカ親が何ともね。

そういえば、去年の新入社員でも「親に起こしてもらえなかったから」という理由で3日連続遅刻したやつがいて、説教したら翌日から1週間無断欠勤・連絡とれず→そろそろクビか?と思ったら、ひょっこり現れて、おこられて泣いてた奴がいた。

ゆとり世代が致命的なのって、学力とか体力が上の世代より劣っているっていうのもあると思うけど、それ以上に怒られたことないとか、叩かれたことないとか、理不尽な出来事に耐えたことがないとか、そういうことの方が致命的なんじゃないだろうか。そして、それをよしとして来た親世代に重大な責任があるんじゃないだろうか。

まあ、こういうこと書くと「印象で適当な世代論を書くな」とか言われそうだし、俺自身世代論なんかあまり好きじゃないんだけど、ただ実際一緒に働いたりすると思うと、考えさせられる訳ですよ。

そういえば、こんな勘違い新人もいるみたいだね。

http://mootoko.blog.shinobi.jp/Entry/2424/

これからは、子どものうちから勘違いしないように、ある程度世の中の厳しさを教える教育をしないと、子どものまま体だけ大きくなったような人間が、世の中の大勢を占めるようになるかもしれないね。

2009-03-20

何このクソゲー

高校2年生。得意教科は数学趣味パソコンいじりで簡単なゲームくらいは作れる。将来は、数学パソコン関係仕事に就きたいと漠然と思っている。成績は、早慶は厳しいかもしれないが、マーチは楽勝だと思う程度。


そろそろ志望大学を決めなければいけない。そこで、大学・学部選びの参考に、興味のあった職業の実態について知人に聞いたりネット検索したりしてみた。以下がその結果。


数学者→×

極貧と教授アカハラ耐えてやっと博士を出ても助手ポストは空かず、かといって一般企業も職歴のない高齢者など雇ってくれるわけもなく、「ゆくえふめい」に。


・算数(数学)の先生→×

教職免許をとっても採用試験は高倍率で何年も受からず安月給の非常勤に甘んじ、やっと受かったら平日は毎日遅くまで残業、土日も部活の顧問で休めず、モンスターペアレントからは嫌がらせ電話がひっきりなしにかかってきて鬱病に。


・算数(数学)の塾講師→×

生徒の成績が落ちてクビになることに毎日怯え、経営者には無理難題を押しつけられ、毎日サービス残業に耐えても結局はイケメンで口が上手いだけの若手に蹴落とされて人生終了。


・SE、プログラマ→×

毎日徹夜当たり前の激務で、せっかくとれた休日も障害で呼び出されプライベートの全てが犠牲になり、そのうち過労死


・その他会社員

ブサメンだしヲタなので営業は絶対に無理。

興味あることだけにのめりこむタイプなので事務や公務員も無理。

体力ないので肉体労働は論外。


なんだ。就職ってバッドエンドしかないのか?

2009-03-12

http://anond.hatelabo.jp/20090312200442

モンスターペアレントとか見てると、そのままモンスターペイシェントクラスチェンジしそうだな。

小児科自体減ってるんじゃなかったっけ?それなのに無料にしたら、増田が例にだしてるように、

ちょっとした病気でもすぐ病院に行って、ムダに混みそうだ。

そう考えるとロクなことないな。

所得制限はたしかにすべきだが、偏見かもしれないが、所得低い=DQN親なイメージがあって、

医者的には対応が辛そうだな。。。

2009-02-19

質問に一括して答えてみる(「教科特別講師」関連)

ブクマ感謝し、ここでまとめて回答します。http://anond.hatelabo.jp/20090218005603

id:yoshi1207 教育, 研究 「将来はアカポス」って取れなかったらその人はどうなるの?都落ち的経路だけどそのキャリアアカポス面接でどう評価されるだろう?OD側のメリットが食い扶持ってだけじゃ弱くない? 2009/02/19

いきなり鋭いツッコミ。確かにそうなんだけど、文系ODなんかは実際バイト講師とかして相当の時間を取られてたりする。3年なり5年なりの契約があり、更新もありで研究費が出るならやるという人はそれなりにいると思う。一種のセーフティネットの役割として期待したり。

id:tsuzuking 学校, 社会 院卒だからって教えるのが上手いとは限らない/むしろ義務教育期間中に大卒(院卒)以外の人と接する機会を作る方がいいと思う。 2009/02/19

他のコメントにもあったのでまとめて言うけど、「教えるのが上手い」必要はない。教諭がアシスタントとして授業に入っても良い、というか入るべきという気がする。というのは、実はもう一つの狙いとして「教諭に対する教育効果」があるから。放っておけば学問さぼりがちな教諭陣に、もう一度「学ぶ面白さ」を思い出させたい。ただし、教諭の側に「面倒を見てる」的意識が出てくると、教諭からのパワハラセクハラが少し心配。後半については、別問題として同意。

id:matcho226 education アカデミズムへのリスペクトのない子との関わり方。語彙力のない存在に配慮する難しさ。生徒同士のコンフリクト当事者としてどの様に関わるか。博士看板は信頼の担保となるか。文化の違いによる現教師との衝突も 2009/02/18

子どもとの関わりが決して容易くないのは同意。そのために教諭のフォローは絶対に必要。問題は、教諭との関係構築のあり方か。教委の指導主事あたりが両者の仲立ちを上手にしてやる必要があると思う。教師との衝突は、そういった教師の「教委コンプ」「学歴コンプ」を巧みに利用する必要がある。…というとなんかヤラシイんだけど。

id:LethalDose 高等教育はそれを受ける姿勢のひとでないとむずかしいとおもう。一流に触れる機会があればいい、とは思うけど、日常的な教育に携わるのはどうだろう。 2009/02/18

仰る通り「日常的な教育」は教諭に任せるのが良いと思う。あくまで特別な存在として。たとえば小学校だと、学校内に『自分研究室を持ってるへんなにーちゃん(はかせ)』がいる、みたいな感じ。

id:complex_cat education 一生懸命やる人は出てくると思うが,中学年あたりに下手な人間当てると学級崩壊とか普通。後,経済失速で地方都市では教員は有望な既得権益枠だから,教委や大学教育系の手放さない圧力は強いから派遣枠で飼い殺し。 2009/02/18

担任とか持たせることは考えてない。というか、それだと「研究者」してる暇がなくなって意味無い。あくまで「学校研究者(のタマゴ)」がいる、というところが重要。あと教員枠とは別枠のイメージ。たとえて言えばネイティブ語学講師的位置づけ、ということでどうか?

id:mobanama 研究, 教育 ふむ。面白い。ラインとスタッフのローテみたいな話に発展しうる余地もありそうな。 2009/02/18

ラインとスタッフのローテーション、というのはこの件に関しては正直考えていなかったけど(自分イメージはどちらかと言えば出向・異業種交流に近く)、そういう経験をした人がその後教育委員会に入ったりするのは面白いかも。

id:zyugem 教育 農業派遣切りされた労働者を回そうって議論くらいの暴論じゃない? 2009/02/18

まあ、そういう批判もあろうことかとは思う(笑)

id:ceekz * TA としてなら良いんじゃない?授業をやるのはイマイチかな。 / 授業法を学んでいない者(教職課程未履修者)が授業できる、博士という権威で授業できると思っているなら甘い。 2009/02/18

確かにそういう運用イメージしてる。ただ、ケチをつけるわけじゃないけど、「授業法」というのは、自分大学で受けた授業に関して言うとわずか2週間の実習で得たモノに比べ驚くほど貧しい内容だった。正直実地で得るものの方がずっと重要なのでは?

id:rh-kimata 研究者専門家としての能力と教師としての能力は異なるので、教師は教師の基準で選ぶべき。現在教員免許制度や、今後実施される教員免許更新制が良くないならそれを修正するのが筋。 2009/02/18

「教諭に代わりうるもの」というイメージではない。「特別講師」は「特別講師」であって「教師」ではない。これまでの免許制度には全く問題が無いが、更新制は無意味を越えて有害。ただ、そういうヒステリックな反応が出るほど「教育への信頼」が危機にあるのだとすれば、もっとまともで有益で低コストで効果的でかつそれに関わる人間全員が幸せになれるような別な政策を提示する必要があると思った。

id:daigan 全くダメだと思う。明晰な頭脳が良い教育者になるとは限らん。むしろ、良い教育者コミュニケーション能力が高く、ODは一般的にコミュニケーション能力平均値以下が多いと感じる。 2009/02/18

「良い」教師はともかく、一般的な教師のコミュニケーション能力がどのくらいかというと……

id:ranobe 教育現場ハンニバル・レクター博士モンスターペアレント問題その他を食育で解決。 2009/02/18

博士違ぇwww

省略した人ごめんなさい。ありがとうございました。

2008-12-05

http://anond.hatelabo.jp/20081205172519

「悪い」っていうのは、「分からない」ってことなんだ。

なにやら分からないものが、音を立てている。

これは怖い。

名前は付いている。

子供」であったり、「子供を持つ親」であったり、「新しい住人」であったり。

名前が付いていても、マンションの壁で閉ざされているから、見えないし、理解できない。

得体の知れないものが、音を立てている。

昔はお化け妖怪のせいにできたのに、今はお化け妖怪も居なくなってしまった。

替わりに出現したのは、モンスター隣人であったり、モンスターペアレントであったり、モンスター患者であったり。

彼らの正体は、妖怪の発する異音に怯える隣人に過ぎないのに。

2008-11-19

2008年ネット流行語大賞

そろそろ、そんな季節なんで何となく候補を考えてみた。去年は「アサヒる」だっけ?

2chとかあまりチェックしてないので一般的な単語も含まれるけど

ネットでの言及が多かったと思われるものを列挙。

ガラパゴス

日本はガラバゴスと言っておけば何でもOK。

変態新聞

今年、大活躍した毎日新聞の別名。去年の朝日に続き新聞関連で2連覇か。

iPhone

発売前にはいろいろと煽られましたが、マカーしか買ってないのが現実

マジコン

今年初めて知りました。便利な世の中になったもんだ。DS持ってないけど。

IKUZO

ニコニコ関連。日本のラップの元祖だったのかも。

橋下GJ

橋下さんは今年からなんだよね。2chでは、かなり評価が高い気がする。

小女子

予告.inとかまぁーいろいろありましたが、候補にはコレを。

聖地巡礼

アニメの方ね。まぁ昔からあったんだろうけで話題になったのは今年か?

痛車

これも前からあった気がするけど、「痛ンブラー」など一般的になったのは今年?

ジンバブエ

ネタ国家

モンペ

モンスターペアレントの略。これはネット外でも使われていた気がする。

エクストリーム・聖火リレー

オリンピックよりこっちが面白かった。

オースコリア

原理主義国家

加藤智大

秋葉原の人。

2008-11-17

決別しなければならない親子関係もある

親に対して一定の恩や義理を感じるとしても、自分自身の人生犠牲にしてまで尽くすことないよ。

仲良しの家庭であれば、過去未来も親と寄り添い、関わり合っていく人生に全く悩む必要がないだろうけども、

実子限定でモンスターペアレントと化すような毒親に育てられた場合、決別しない限り自分の人生が始まらない。

とはいえ毒親支配家庭の空気は他の家で育った人には全く伝わらない。もちろん人それぞれ育った環境が基準になるのだから、非常識な家庭のことなど想像の範囲外でも当然だ。そして、主観的にはどれほど酷い親であろうとも、親と決別する行為に対しては、ほぼ例外なく「親不孝」「恩知らず」等の誹りを受けることになる。恥をしのんでちょっとした毒親エピソードを出したとしても、

「それは●●を思ってのことでしょ?」

「親だもん、なんだかんだ言って子供が心配なんだよ〓」

「それが親の愛情だよ」「大人になれよ」

等々の儒教は健在なり、と唸らされる名言で強制終了するのが関の山

で、根が真面目だったり、常識を大切にしたかったり、善人でありたい人ほど、「フツーの選択」を求めてもがくことになる。

毒親に普通の親子関係をはかる物差しを当てても何の役にも立たないし、毒親が自ら呪縛を解くことはけして無いし、彼らに誠心誠意滅私奉公しても報われることは皆無に等しいのに。

というわけで進学・就職などは家を出る絶好の機会なのです。逃しちゃなんねーだよ。

以上、実家リラックスという図式が描ける方には一切関係ないエントリでした。

2008-11-10

http://anond.hatelabo.jp/20081110094732

増田は「面接で落として謝罪=異常」が理解できない人?

人っていうか、世代なのか?

元増田は、そういう層が一番の問題だと思ってる。

モンスターペアレントなんて昔からいたんだよ。

でも、それを周囲が「あそこはやってる事がおかしい」って見れてただけで。

謝罪会見はそうした層への過剰防衛の結果

2008-09-13

http://anond.hatelabo.jp/20080913222307

どうせ粘着レッテル貼られるから、開き直ってしつこく書いておくが、

部活動の指導をやってもやらなくても何時間指導したかも関係なく教員給料が決められてるってのはどう見ても部活動の分はただ働きだし、それを当然と思う保護者はいわゆるモンスターペアレントってことだよ。

この主張のどのあたりの日本語が理解できないのかわからん。本気で言われてるならショックかも。

http://anond.hatelabo.jp/20080913154420

子供のために教員ただ働きさせろとかどんだけだよ。

やっぱモンスターペアレントって実在するんだな。

2008-08-24

人を見守る立場とか、手助けする立場にいると

その人たちを無条件で受け入れられるようになる。

もし同僚や上司にされたらいちいち気になってしまう(反感を持つ)ようなことも、

庇護する対象の人がしたことなら冷静になって見れるというか……。

気を抜くとついつい陥ってしまう、

○○をする→○○をするとはこの人はなんてやつだ! みたいな幼稚な思考から

○○をする→○○はどうかと思うけどこの人は大好き! になれる。

普段から後者の考え方ができてればいいんだけど、まだまだ器が小さいもので。

でもおかげで同僚・上司との関係を見直すきっかけになった。

教え子とか後輩とか、なんであんなに愛しいんだろう。

この人が大好き! っていうのに特別な理由はいらなくて、

縁があって自分の近くにいてくれるだけでひたすら嬉しいっていうのも

コミュニケーションの上でヒントになるのかなーと思う。

いつか自分に子供ができたら親バカになるんだろうなー

過保護になったりモンスターペアレントにならないように気をつけなきゃ。

2008-08-11

モンスターペアレントっぽいものが身近にいた

保育園からのアンケートに記載されていた、「5才クラス鼓笛隊演奏」に対する保護者意見

  1. 子供希望する楽器担当させてほしい
  2. 私が子供のときに指揮者だったから、子供にもぜひさせてほしい。
  3. うちの子には、絶対に指揮者をさせてやってほしい
  4. 太鼓がかっこいいからさせたい
  5. 本人は何していいかわからんから、先生から大太鼓するように言って (つまり親が小太鼓にさせたいと。。。)
  6. 太鼓なんてさせんといて
  7. さっぱり希望をきいてもらえない。どうして?
  8. 先生が小太鼓にしたら?と(うちの子に)言ったみたいだけど、どうして?希望通りにさせてやって!
  9. (私は子供に)「大太鼓にしられ」って言っ(ておい)たのに、なんでさせてもらえないんですか?
  10. (私が聞いたところによると) 「(保育園で)大太鼓したいって言われ」「(保育園で)指揮者になりたいって言われ」と子供に、保護者からの指示(が飛んでいるという現実はどうよ)
  11. どうして希望が聞いてもらえないんですか?
  12. 早く希望通りの楽器にさせてやって

(カッコ内)は勝手に挿入。

2008-08-06

この感情に名前をつけたいのですが。

最近、なんか世の中ギスギスしてるよーな気がします。やれモンスターペアレントだの、誰かが謝罪会見しただの、炎上しただの、どうせ俺には彼女ができないだの。実際のところ、今の人たちって昔の人よりもモラル意識が高いと思うのよ。だからこそ、モラル意識の低い人が浮き彫りになっちゃう。「昔はよかったー」なんて言う人もいますが、なんのこたーない、それは悪い点が見逃されていただけだと。

けどねー。やっぱギスギスしてるよーな気がするんですよ。批判だー罵倒だー炎上だー。他人の悪いところに目が行ってしまいがち。もっとね、いいとこ見ようよ。楽しいこと考えようよ。でっかいこと言っちゃうけど、社会空気が変われば、消費も拡大して景気もよくなるよ!

いやー、ちょっと言い過ぎか。まあ、何がしたいかっていうと、その、良い感情に名前を付けたいのよ。たとえば「萌え」とか「なごみ」とかってあるでしょ。実体のない感情でも、名前がつくととてもわかりやすい。認識しやすい。意識しやすい。「萌え」っていう言葉が普及するまでは、その感情をどう表現していいかわからなかった。あるいは、表現の仕方がバラバラだった。

名前のない感情は、どうなるか。流れていっちゃうんだな。忘れやすくなっちゃう。萌えるシーンに立ち会って「今のは“萌え”だなー」と記憶することができない。「なんだか心があたたまった」で終わっちゃう。というわけで、良い感情に名前をつけたいのだけれど、それはどういう感情なのか。「萌え」でも「なごみ」でもない、なんだか心地いい感情。

たとえば、こないだ俺ひじき買ったのね。乾燥ひじき。でも、ひじきレシピ検索してもだいたい煮物。もーわかってるよっていうくらい同じよーな煮物のレシピばかり。でも、見つけたんだ、「ひじきパスタにも使えるらしいですよ」って書いてたの。もう俺の心はズキューンとうごめいたね。「え?え?パスタ?って洋じゃん、それ西洋じゃん!」て。もうありきたりな発想の裏側を思いっきり竜巻旋風脚されたわけ。でも、たしかにたらこや明太子パスタに使える。そう考えると、ひじきもありかなっていう納得感もあったわけ。素晴らしいミステリー小説を一冊読み終えたような、それでいてタツノコアニメに新型ロボが登場したような気持ち。オドロキとワクワクが同居している状態。「俺が探していたのはコレだ!」感。

他のシーンでも、こういう気持ちになることあるよね。たとえば、日向小次郎偶然にも雷獣シュートのヒントをつかんだとき。自分の脳内にしか存在しないと思っていた理想の異性が目の前にいたとき。簡潔に言うと「コレだ!」+「ワクワク」かな。

この感情に名前をつけたいのだけれど、何がいーかなー。できれば動詞がいい。造語でなく、「萌え」や「なごみ」のように馴染みある言葉がいいけれど、難しいかなー。「ときめき」だと、ちょっと違うしなー。うーん、長くなったのでいったん切る。なんかいい名前ないかなー。

2008-08-01

予告.in まとめ

6月9日

秋葉原殺傷事件

6月11日

総務相が数億円の予算を投じて犯罪予告検知システムを作るとの報道

同日夜に予告.inリリース

1億円もかかってないけど2時間でつくってみたよ。

時給5000万円かー。( ̄ー ̄)ニヤリ

予告in - satoru.netの自由帳

リリース直後のトップページ

http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/s/satoru_net/20080611/20080611233329.png

現在よりもふざけたロゴの作り

6月12日

種ITメディアで取り上げられ、はてなブックマークを中心に矢野さとる氏が神と祭り上げられる

犯行予告収集サイト「予告.in」公開 「0億円、2時間で作った」 - ITmedia News

6月14日

予告.inへの技術&思想的なアンチテーゼとして、はまちちゃんが予告.outリリースする。

6月下旬

まだ2ch予告.inは話題になっていない模様

7月上旬

小女子逮捕」などに象徴される拡大解釈通報&逮捕によって、徐々に予告.inへの批判が高まる。

2chニュー速を中心に矢野さとる氏への個人攻撃が激化。

7月23日

予告.outにて初の逮捕者((実際には補導))が出る。14歳。予告.inが通報した模様。これに対して予告.out管理人である通称はまちちゃんはこのように述べている。

不安がる市民を安心させるなんて建前は立派なんだけど、同時に「いまどきのペン」の使い方を覚えるのが少し遅かっただけの子供を(必要以上に)叩き潰していることも忘れちゃだめ。

警察やら先生のような偉い人はキライなのに、自分より悪いことをしてるやつを偉い人にチクることは、みんなだいすき。「せんせー!あいつが悪いことしてました!」刑務所なんかだと、特にそういう面がでてくるらしいね

要するにぼくが言いたいのは、あらかじめ中二女子だってことを伝えておいてさえくれれば、協力要請されても、よくわからない国のプロキシかなにかのIPアドレスを(うっかりと)適当に教えておいたのにってことだよ

http://twitter.com/Hamachiya2

このように、暗に予告.in管理人である矢野氏を批判している。

同日

予告.inイメージキャラクター矢野氏によって作られる。

http://f.hatena.ne.jp/satoru_net/20080723101513

http://f.hatena.ne.jp/satoru_net/20080723101249

http://d.hatena.ne.jp/satoru_net/20080723/1216775718

7月26日

2chにおいて矢野さとる氏とその家族への殺害予告が書き込まれ、即座に予告.inに報告される。

緊急です!予告.inの管理人とその家族の殺害予告が書き込まれ... - 予告in

当初、矢野氏は「弁護士へ相談する。通報はしない。」と表明していたが、その後通報。

この頃から矢野氏のダブルスタンダード(身内に甘い・自己判断)が問題となる。

7月30日

「すかしっ屁=毒ガス」と解釈し、明らかに無実の書き込みを矢野氏が通報する。

すかしっ屁という通称の毒ガスを撒く可能性があります。 駅... - 予告in

これが決定打となり、各方面から予告.in及び矢野氏の通報基準に疑問が出るようになる。

同日夜の全国ネットニュース番組矢野氏が出演。「個人での運営はもう限界」と発言。

7月31日

大手ブログメディアGIGAZINEによって以下の記事が発表

珍しく過激な論調で予告.inを批判する。

犯行予告を共有するサイト「予告.in」はもう限界に達している - GIGAZINE

もはや異常と言っても差し支えないレベル

管理人が通報すべきかどうかを判断するということ自体に無理が

利用者はそれを楽しんでいるという状況であって、もはや「自警団」ですらありません

これからが正念場

これに対して矢野氏は以下のように返答

限界に達しているのは、こういう偏見に満ち溢れた人の嫌がらせバッシング真実が語られていなくて悲しいです。

8月1日

ネット界のご意見番Web屋のネタ帳」が予告.inへの批判記事を発表

何それ?「駅ですかしっ屁ばらまきます」が「すかしっ屁という通称の毒ガスをばら撒く可能性」という解釈で警察に通報

ここまで来るといま流行モンスターペアレントと同レベル

俺は間違ってない!みたいな狂信気味なあたりが特にかわいそう

http://anond.hatelabo.jp/20080801021554




8月1日 14:30現在の(脳内)世論調査
2ch

予告.in支持…15%

予告.in反対…75%

はてな

予告.in支持…65%

予告.in反対…35%

世間一般

予告.in支持…1%

予告.in反対…1%

予告.in?何それ?…98%

世間的な知名度は皆無、はてなでは支持が優勢、2chでは情勢厳しいといったところ。

筆者の考え

犯罪予告を集めるシステムは素晴らしいと思いますが、その後の通報という行為が余計なのかな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん