2009-02-18

教育現場に余った博士を回してみる

教育予算が益々減り、一方でアカポスの減少・不安定さから院卒・オーバードクターが余ってたり講師で食いつなぐ人が多い日本なわけだが、

特別教科講師として院卒・ODを、小中高に配置する

という政策を提言したい。

教員免許更新制」はハッキリ言って百害あって一利無しの愚策であり廃止されるのが妥当だが(根拠はググれ)残念ながら現在の教師の育成システムでは保護者から「教育への信頼」を取り戻すのが難しいのは事実で、だから教育改革は必至。ただし予算はカツカツ。そこで上の政策。余っている頭脳を、必要な所へ。「研究最前線」で活躍している人が小中高と連携する。スーパーサイエンスとかそういう政策よりも遥かに実になる現実的なプランで、しかも予算は安くて済む。そして、準アカデミーポストの人が教育最前線に関わることにより、教育への信頼は復活する。

この政策のミソは、身分が「教諭」とか「常勤講師」でなく「特別教科講師」という新設身分であること。まずは大学の多い府県などを特区指定して、そこに、定数外/常勤で配置する。のちに「教諭」になるのでなく、あくまでメインは「研究」であることが保証され論文を書き、将来はアカポスを得る予定の人が一時義務教育・初等中等教育に関わることが大事。

ここには書ききれないが、実現すれば様々なメリットや相当な効果が期待できる。とりあえず研究職を目指す人の生活の安定も含めて検討すべき政策だし、その意味では急いで検討を始めたどっかの私立進学校とかがパクってやり始めるのも可。その場合卒業生中心に声をかけたりすることになるんだろうな。

(追記)

ちなみに、この話題を自ブログでなく増田に放流したのは、自分立ち位置を予断に含めて欲しくなかったこともあるけど、現在増田が非常によいブレストの場になってると考えているから。未熟なアイデアを、しかも小出しみたいな形で出してるのはそれが理由。なので「私塾良くね?」みたいなレスポンスはとても楽しいありがとう。あとブクマが増えてることにも感謝してます。適宜そちらにも反応返せたらと思います。そちらのみなさんもありがとう。(反応返してみた:http://anond.hatelabo.jp/20090219230021

記事への反応 -
  • 現在の日本の初等教育はアカデミズム的知性を要求されてないし 要求されていたとしてもそれを提供できる段階じゃないと思う 新入生に中学の復習から始めなければカリキュラムが成り...

  • 元増田は「アカポス志望者の経済的安定のために」という視点で、 議題を提起してくれたわけだけども、 教育の話題が挙がるたびに、 もうちょっと大局的な見方が出てきて欲しいと思...

    • 元増田です。あなたの「私塾」という発想はとても面白い。 そのアイデアは、こちらのアイデアの「『教諭』でなく『教科特別講師』という身分」を活用する現場のイメージと、発想の...

      • 私塾が私塾たりえたのは、 「志なきものを去れ」 の前提があったからだと私は考える。   したがって、私塾は公教育とは相容れないものであると考えている。   当初、私が考えてい...

        • したがって、私塾は公教育とは相容れないものであると考えている。 うーん、残念。しかし、「私塾」というイメージから言えば、その『教科特別講師』は「志無き」生徒の面倒を見...

    • 1990年くらいの「朝生」で学校教育について話し合ったとき、戸塚宏氏が 「今の議論は戦術論ばかり。戦略論が全くない」と嘆いていた。 その伝で自分なりに考えたが、学校教育を教え...

      • そもそも教育に期待する内容自体各個人で違うはずなのに戦略とか考えること自体傲慢なように思う。各自が自分が良いと思う教育を受ければ良い。戦略といっても結局はお国のために...

        • まったくもって意味不明。 →教育に期待する内容自体各個人で違うはずなのに← その各個人って大人?子どもも含むの? 子どもがどれだけ具体的な期待を出来る?また期待したところ...

          • ほれほれ、いつものパターンじゃないですか。お約束のwww

          • 大人も子供も違うに決まってるだろ。子供は具体的なことまで期待してないといっても小学生くらいならそうかもしれないが中学高校あたりならもっと具体化されてると思うが。身近に...

  • 的外れな質問だけど野島伸司の高校教師や鹿男あをによしはどう思う?

    • …テレビ見ないんだ、俺。 えーと、推察するに、「若い教師が生徒と恋愛したり」とかそういう問題? 『教科特別講師』は一種の『学校にいる研究職のおにーさん』的イメージなので...

  • ブクマに感謝し、ここでまとめて回答します。http://anond.hatelabo.jp/20090218005603 id:yoshi1207 教育, 研究 「将来はアカポス」って取れなかったらその人はどうなるの?都落ち的経路だけどその...

    • それに関わる人間全員が幸せになれるような別な政策を提示する必要があると思った。 俺にはこの増田の提案の学校側にとってのメリットがまったく見えない。俺に分かった範囲では...

      • まず、提案は心の底から真面目に言ってますのでご心配なく。 で、批判は主として  「『教科特別講師』の有効性への疑問」-(1)  「教師の役割に関する主張」-(2) 以上の総体として  ...

        • http://anond.hatelabo.jp/20090222223754 システムの提案であれば元増田の提案は興味深い。 運用にかかわる部分は常に個人の評価を伴うので危うい。 ようは教師も特別講師もやる気がある人間か...

          • 『やりたい人がいない』という事態は現在の所起こらないだろうと予想がつく……のは自分の後輩たちからバイトの宛が無くて収入が確保できず研究が続けられないという声はやたら聞...

    • あー、ありがとう。すっきりした。 なんか表面に擬装されている感じはしてたんだが、具体的な指摘が出来なくてもやもやしてたんだよ。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん