「請負社員」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 請負社員とは

2022-06-27

ここ何年かはてブホッテントリしんどい

数年以上前は、「就職氷河期世代社会全体としてどう手当てしていくのか」というのは社会的に重要テーマだと共感していたので、

氷河期の辛さとか「こうやればキャリア確立できるよ」「資格とって現場経験積もう」みたいな話題をみても、「なるほど」という納得感があったし共感もできた。

ここ2,3年は、自分がLGBTQとかジェンダー論にイマイチ共感できないせいで、なんか話題が近視眼的な感じで重箱の隅のように感じて

全然共感できない。

これは職場労組のビラなんかにも同じことが言えるのでいわゆる「はてサ」の活動の人たちの社会への訴求ポイントが何かおかしい、少なくとも自分にはわからないということかなと思う。立憲民主党ちょっと前大々的にLGBTQとか言っていたけど、正直なんのことか全然からなかった。

普通に組合員権利確保の闘争をしてくれれば応援できるのに。正社員派遣社員請負社員女子バイトとか分断統治されてて意味からない

2022-02-17

連合フリーランス支援4月電話相談など取り組み

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220217/k10013487921000.html

年間数万円の組合費取られている身としてはなんかもやる。

きちんと組合員の待遇改善労働分配率改善の闘いをしてほしいのに

結局 正社員請負社員派遣社員パート分断統治されて、正社員既得権をなくせ!

同一労働同一賃金だ!って足の引っ張り合いしてるのばからしくないですか。

組合ダイバーシティとかインクルージョンとか女性の権利とか言ってて

性的多様性を認めようとか焦点おかしいと思うんですよね。

2016-05-04

職場人間関係が面倒臭い辛い

全て自分に起因する問題だと思うけど、これって自己啓発セミナーにでも行って洗脳されればちょっと改善できるものなんですか。

相談できる人がいない

自分グループでは社員自分一人で上司管理職、実務をするのは協力会社請負社員。彼らは長くやっている分(大半が年上)、技術的にも自分よりはるかに上で頼れるし実務的には何も問題ない。が、彼らに社員がする仕事の内容を相談してもわからないし、相談すること自体があまりよくは思われない。

結果、誰にも相談できない。

上司と会話ができない

人には相性があるというが、多分今の上司は相当に相性が悪い。まず会話の成立を許してくれない。

上司「(唐突に)×××やっておいて」

自分????」

一般には、まず「×××の件」について認識を共有している前提が必要だと思われるのだが、何の説明もなく話が始まるので理解ができない。自分が忘れているだけだろうと、ぱっと思いついた件のことかと思ってもやはり違う。それでもわからず何の件のことかと聞くと機嫌を損ねてしまう。説明を試みようとしても、なかなか理解して貰えないのでもう疲れてしまった。

立場が無い

上司の人はある請負の人を気に入ってるのか大変仲が良い。それ自体別にいいと思うが、新しい案件メールCc請負の人を入れて自分蚊帳の外で全く知らない、というのは実務上は問題ないとしても自分って一体何なのかと考えさせられる。

悪い意味で目を付けられている

どうも上から問題児と思われているらしく妙に絡まれる。発表資料のできも発表自体も上手くないとしても、過去資料を丸ごと流用した人がスルーだったのに自分ツッコミを食らうのは納得しかねる。というか不満しか無い。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん