「企業秘密」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 企業秘密とは

2010-01-12

http://anond.hatelabo.jp/20100112115235

そもそも、口コミサイトを「悪い店を探す」のではなくて「良いお店を探す」ために使えばいいのでは?

 

これは探す側の話。

問題なのは書く側の話。

で、書く側の心理からすると

「良い口コミ」って言うのは、信者的なんだよね。

「この宗教は素晴らしいから、みんなに伝えて皆を幸せにしたい」っていうのと根っこが同じ。

キモイ。だから無意識ブレーキがかかる。

「悪い口コミ」は、献身的。人柱的。

「俺みたいなやつはもう充分だ!」っていうのと根っこが同じ。

これもキモイんだけど、事前に本人が嫌な目に遭ってるから、ブレーキと相殺されちゃう。

で、そういう情報が集まると、そういうの見に来る人が集まっちゃう。

 

だから、サイトとしては「信者ブレーキ」が弱くなって「人柱ブレーキ」が強くなる細工が必要。

具体的には企業秘密だけどな!

2009-09-15

つまらないデートから帰ってきました(42歳側)

気を遣うデートから帰ってきました・・・

お会いするのは、これで10度目くらい。前回、サークル後に、最寄り駅まで車で送った時に、初めてゆっくり会話をし(2時間)、今日初デートでした。

私が42歳、先方は38歳です。

今日出かける前から予測してたけど、話題がないんだもの。

相手は、人前で2時間演説できるような持ちネタを複数持ってます。熱く語られるものと期待していました。ところが語りません。

そういう得意分野で自分意見を力を込めて発言できる人は、話していて面白いんですが語ってくれないことにはリアクションもできません。

相手は私の仕事に関係する話題を振ってくるのですが、企業秘密が多く語れません。結局「いやー 全然、わかんないんだよねー」って、お茶を濁しました。プライベートなときには、趣味の話題とかがいいのですが、わりと自信満々(裏返せば自信がない)で語る人なので、下手に指摘すると落ち込まれたり、逆ギレさせたりしそうで言い出せませんでした。

第一印象はよかったんですけどねぇ、、、

http://anond.hatelabo.jp/20090915105020

2009-08-12

http://anond.hatelabo.jp/20090812214941

http://blog.goo.ne.jp/premier310/e/1fcfef25834d5f80331f42bfcc6b1c4c

The extreme rarity of transitional forms in the fossil record persists as the trade secret of paleontology. The evolutionary trees that adorn our textbooks have data only at the tips and nodes of their branches; the rest is inference, however reasonable, not the evidence of fossils. Yet Darwin was so wedded to gradualism that he wagered his entire theory on a denial of this literal record.

過渡的形態化石記録には非常にまれであることは古生物学の「業界秘密」であり続けてきた。教科書を飾る進化系統樹には先端と分岐の結節点しかデータがない。どれほどそれが合理的なものであろうと、(過渡的形態の存在は)推論であって、化石の証拠によるものではない。それでもダーウィンは、彼の全理論をこの直接的な記録(過渡的形態の証拠の欠如)を否定することに賭けるほど、熱心に漸進主義を主張した。<()内は私の挿入>

原文はこれか。あと、訳はあんまり自信ないので大意、ということで。

ソースはここ。ちゃんと創造論批判の英語サイトが検証してるみたいだな。

http://www.talkorigins.org/faqs/quotes/mine/part3.html

Quote #3.2のとこね。ざっと斜め読みしたところでは、グールドの断続平行説のからみで、中間形態がすべて存在するというところに疑問を投げているところで、進化論とか、化石の証拠能力に文句をつけているところではない、というところか。くわしいところは誰か訳して。

ちなみに、創造論者によって過渡的形態の欠如は進化論への反証として持ち出されるが、グールドの立場では、種が分化するときは漸進的にではなく急激に変化する、つまり過渡的形態が欠けることがある、ということだから、勿論、進化論とは何の矛盾もしない。くわしいことは断続平行説でぐぐれ。

ついでに、ここにも同じ発言への言及があるな。

http://www.allaboutthejourney.org/japanese/fossil-record.htm

IDの大御所の人の訳を見つけた。

 化石記録における移行形態が極度にまれである事実は、古生物学企業秘密(trade secret)になっている。我々の教科書を飾っている進化の樹(系統樹)は、その枝の先端と節においてのみデータが存在する。残りは、いかにもっともらしくても、推測であって化石の証拠によるものではない。

http://www.dcsociety.org/id/ningen_genri/043.html

2007-12-30

http://anond.hatelabo.jp/20071230173522

やー、これは酷いねー。

証拠保全は,あくまでも任意の手続であって,実際上,拒絶されたらそれまでである。

証拠保全は強制できないが、裁判所の心証が悪くなることは自明。「プライバシー企業秘密が侵されるといった正当な理由」を正当な理由と評価するかどうかは裁判官次第。

その程度の正当性は、原告が「セキュリティ専門家」を連れてきて、彼に訴外の情報についての守秘義務を課すという形をとれば、簡単に覆るよ。

その専門家は、デジタルフォレンジック専門家で、ハードディスクを文字通り洗いざらいコピーするはずだ。

というのは、「ダウンロード違法化」で問題になるのは、複製を所持しているかどうかではなくて過去ダウンロード複製をしたかどうかなので、

ファイルシステム上に一見問題のコンテンツがなくても、ファイルを消した痕跡をも探し出す、とか、ダウンロードログのようなものがもしあればそれもあさる、ということになるから。

で、そのセキュリティ専門家原告に対して独立しているか、といったことは、裁判官がどこまで厳密に判断するかというと、それはなんとも言えないだろうし、

守秘義務を破って原告に訴外の情報をもたらしたとして、それがバレるかというとそういうものでもなかろう。

しかし,そもそも,証拠保全危険は,現在においても,現行著作権法に違反していると疑われる場合に存するのであり,他方,現在,各家庭でPC端末の中身を確認する証拠保全が行われたという例は,あまり聞かない。

送信可能化件侵害の場合、圧倒的多数は家庭ではなくてデータセンターなどのサーバ上だろうし、ファイル共有など家庭のPC端末が直接関係するものについては、そもそもほとんど訴訟やってないし、訴訟やっている場合でも、送信可能化の場合であれば、「実際に送信可能であることを確認して証拠に残し、そのIPアドレスの利用者をISPに問い合わせる」ことで足りるから、あまり聞かないってことになるんだろう。ちなみに、ダウンロード違法化については、RIAA訴訟乱発やる気満々だよ。

2007-11-26

http://anond.hatelabo.jp/20071126104256

たとえば、理髪店の店員が客に「このマッサージは何の意味があるんですか」と問われて

企業秘密とか言う奴はいないだろう。店員には説明義務がある。それと同じ。

私は客なのだよ。

2007-11-01

ままま増田パワー

いいか、よく見ておけよ。

これから30秒くらい、俺は俺じゃなくなるからな。

俺が俺じゃなくなっている間、地球はすごいスピードで回転するからな。

めんたまかっぽじって、よく見とくんだぞ。

え、俺が俺じゃなくなったら誰になるのかって?

それは企業秘密だよ、企業秘密

大人の事情だから察してよ。

2007-10-18

[][]努力天才

[一万時間][努力][天才][反復][質より量][閾値][九九]

天才とは1%のひらめきと99%の努力である

エジソン

Thomas Alva Edison quotes

Genius is 1% inspiration, and 99% perspiration.

Thomas Alva Edison

99パーセントまでは努力、1パーセントが才能。

チャールズチャップリン

イチローに学ぶ「天才」と言われる人間の共通点 - 電子書店パピレス

イチローに“偉大《いだい》な才能”を与えたのは、名古屋空港の近くにあるバッティングセンターである

イチロー小学三年から中学三年までの七年間、そこに毎日通いつめた。

 それも一週間に一日くらいは休むといったレベルの生易《なまやさ》しいものではない。

一年間に三六三日通いつめたという。休んだ二日は、バッティングセンターが休業した、正月の二日間だけだった。

 世の中を見渡せば、天才はどこにでもゴロゴロ転がっている。

才能は、成功するための一つの要素にすぎない。

天才と言われる人間であっても、絶《た》え間ない精進《しょうじん》を繰り返して、初めて彼らは成功者の仲間入りをすることができる。

 イチローが一流選手としての称号《しょうごう》を得たのは、二一〇本の安打を打ち、打率三割八分五厘で首位打者に輝いた九四年の秋である

本格的に練習を始めた小学三年のときからすでに一三年経過している。



打撃編 ホームランの技術2~小久保・松中が語るHRの技術~

なんJ PRIDE : 【野球】門田博光(40) .311 44本 125打点 OPS1.062

ホームランバッター門田博光氏が・・・《500本塁打は誰でも打てる!》|ベースボールバイブル

少年野球BLOG: ホームランをあきらめない

門田博光の本塁打一閃―ホームランに魅せられた男 : 門田 博光 : 本 : Amazon.co.jp

http://www.h-kadota.net/profile.html

小学校の頃からプロ野球を目指し、中学高校天理高校)と野球部に籍をおいたが目立った成績もなく、

ホームラン公式戦はおろか練習試合でさえも打つことは出来なかった。

40歳を迎えた1988(昭和63)年には打率.311、44本塁打、125打点で2冠王に輝き、チームが5位ながらMVPを獲得。

不惑アーチスト」「中年の星」と賞賛された。

ホームラン記録は王氏(現ダイエー監督)、野村氏(現楽天監督)に続き

史上3位の567本を打った。

OCN繝悶Ο繧ー莠コ縺ョ繧オ繝シ繝薙せ邨ゆコ�縺ォ縺、縺�縺ヲ�ス廾CN 繝悶Ο繧ー莠コ

ジャイアンツの顔」として、今やチームに欠かせない存在となった小笠原道大

高校時代には、ただの一本もホームランを打てなかった男が、チームを代表する男として生まれ変わるまで。

あらすじ検索サイト あたまにスッと入るあらすじ:無形の力 楽天を応援しようという気になる野村克也氏の私の履歴書

2年目で解雇されそうになるが、泣いて頼んで残して貰う。

1960年からは『野村メモ』を取り始める。

それまで歯が立たなかった大投手稲尾も、クセを発見して3割近くまで打ち込むことができるが、同僚の杉浦がオールスターで3人一緒になった時に、稲尾にばらしてしまう。

それ以来チームメートにも企業秘密絶対に口にしないと心に決めたと。


404 Blog Not Found:一発は百の空振りから生まれる

天才になるのに遅すぎるということはない

伝説インド天才数学者ラマヌジャンは、貧乏で進学できなかった子供時代

一人で分厚い数学辞典純粋数学および応用数学における基本結果概要」にでてくる5000の公式方程式を丸暗記していたそうだ。

ある時・・・・・・・・彼は自分の数に関する考えを手紙に書いて、ケンブリッジ大学数学教授へ送った。

シュリニヴァーサ・ラマヌジャン - Wikipedia

君たちが数学で思考するなど10年早い。パターンを全て丸暗記し組み合わせて解け。 - 勉強ランキング

【学歴】東大生は“天才”ではなく,“点才”【受験】

天才よばわり - shi3zの長文日記

天才コンプレックス - shi3zの長文日記

http://anond.hatelabo.jp/20140102001755

2007-09-19

http://anond.hatelabo.jp/20070918214559

まさかあのうまさは企業秘密だったとは・・・まあ確かに聞いたことはなかったですね・・・

俺にもっと食わせろ!安価で!!

2007-09-18

anond:20070918201906

正味な話、カナーリ企業秘密らしいよ。

そのうち平野レミとかこうちゃんあたりが暴露してくれるかもね。

2007-06-20

http://anond.hatelabo.jp/20070620105541

該当する日経が見つかんなかったので、うろ覚えで書く。

企業情報漏洩防止という名目で、社員に個人情報の開示を義務付けるのはNG

法的にどうだったかは忘れたけど、誓約書を書かせるなどした上で

社員のアラ探しをして、その誓約書を盾にとったリストラなどを行う企業も結構あるみたい。

本来、「社員の義務」の中に企業秘密情報を漏洩しない事も含まれているので、

あらためて情報漏洩禁止を課す必要は一般的にあんまりないんだと。

だから要注意だと思う。

かなり適当なんで、正確な内容が知りたければ過去一週間以内の日経にあたってくれ。

結構ためになりそうな記事だったんで。

2007-03-12

anond:20070312180429

そこは企業秘密だ。

悪意なく子供のような心(残酷さも含めて)を持っていると、案外何とも無い。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん