「シャッター街」を含む日記 RSS

はてなキーワード: シャッター街とは

2012-06-29

http://anond.hatelabo.jp/20120629012945

腐った公務員になるな

はいはい、今仕事から帰ってきた地方公務員コメントしちゃうよ。

ちなみに、俺は首都圏ベッドタウン市役所勤務ね。

いわゆる役所や一部の大企業が、大企業病のようなもので使えないジジババで占められているというのは、まぁ、よくわかる。

でもさ、それで腐って適当仕事やって楽しいか?

偉くなることに意味が無い? いや、偉くなれば裁量が広がるし、面白い仕事もできるようになる。

つまんねークソみたいな仕事だって面白いことを見出すことができる。

俺は採用されてまだ10年もたってないが、いろいろと面白い仕事をさせてもらっている。自分が企画したプロジェクト報道されたり、よそから視察がきたりもした。

おかげで人脈も広がって刺激的な毎日だ。

公務員不祥事やらかさなければクビになることもないし、ブラックでもない。これはとてもいいことだ。

でも、これは何の理由もなくそうなっているわけじゃない。

それは、安定した行政事務を遂行するためであるし、そして、私たち職員が冒険できるというためだ。

行政だって変わらなきゃならない。

そんなシャッター街地方都市ならなおさら行政が手を打って面白いことをやらなきゃならない。

俺だったら、そんなところだからこそ頑張ろうと思うね。

つまんないことに人生を浪費するな。

食うために仕事をするのは当たり前だが、人生の少なくない部分を投入するんだ、食うためだけじゃないだろう?

2011-09-19

商店街生存戦略

今なお、商店街に店を構えていたり、住居として住んでいる人たちは、生存戦略の勝者なんよ。

商売していなくても生きていける。

地主として貸す資産がある。

ある意味勝ち組なわけで、そんな選ばれた人たちが、腰を低くして商売を続ける理由はあまりない。

生存戦略として、大手のフランチャズに加盟して、コンビニに転身した酒屋もいたし、郊外ロードサイドショッピングモールに出店した本屋や靴屋もいたし、何も手を打たずに倒産して、街を出ていった人もいたし、それぞれが生存戦略にしたがって、行動した結果が、今のシャッター街だったり、歯抜けの駐車場だったりするわけです

そこを活性化するとかいっても、どちらかというと勝ち組地主さんしか残っていないわけで、その人にとっては、今の状況が一番収益が高くて手間がかからないのだろうし、新しいことをはじめるだけの探究心が残っていればいいのだろうけど、一定の年齢以上では無理でしょう。

個々の家とか店から見たら、今の状況は必然的な成功だけれども、駅前とか街の中心地に公益性があるとしたら、失敗なんだろうなと思います

2011-06-11

シャッター街ができるのは、需要がないからだよ。

シャッター街意図的に作られた。

http://togetter.com/li/145037

鉄道会社ショッピングモールの誘致を計画している、

実行されたら街の商店街が潰れてしまい、

個性のない街ができあがってしまう……と憂慮している人たち。

ユニクロなんていらない、と息巻いている人が見受けられるけど、

だったら、ユニクロに行かなければいいのでは?

消費者別にショッピングモールに行くことを強制されているわけじゃない。

商店街に行きたかったら、商店街に行けばいいんだ。

それなのに商店街よりもショッピングモールに行くってことは、

ショッピングモールの方が魅力的だからだよ。

そもそも商店街にそんな個性なんてあるのかね?

本屋も服屋も食べ物屋も、大手チェーン店の売り場を狭くしただけ、

しかチェーン店よりも割高……そんな状態なんじゃ?

都心だろうと近くにチェーン店があろうと、

美味しいラーメン屋はきちんと生き残っているじゃないか

どこもおんなじ街になってしまうのは、消費者がそれを望んでいるからだよ。

「その駅その街に、そこならではの店がきっとあるはず」

でも、それが消費者にとって不要なら、存在する意味がないじゃないか

文化遺産にでもするのかね?

もちろん、商店街の人たちがご飯が食べられなくなって可哀想だって問題はある。

だけど、街の個性だとか街の記憶だとかは、関係ないんじゃない?

だって食べられなくなって可哀想なのはだって一緒だ。商店街の人でも、ユニクロの人でも。

2009-08-19

http://anond.hatelabo.jp/20090819231009

高速道路の低料金化で「都会でショッピング」ってのが増えると予想してるから

観光地はともかく地方商店街はさらに過疎化してシャッター街になるだろうなー

2008-08-24

もっちーの「ぐうぐる本」風にあおってみた

すべてがシャッター街化する

広告収入が落ち込んできた?。仕方ない。CMの空いた枠に、サラ金を入れろ。いいから入れろ。ほらみろ、金払いいいんだから。え?社会問題?仕方ないな。パチンコCM入れろ。朝から流せ。金払い、いいだろう。

あ?パチンコでも空いた枠埋められない?よし、じゃ風俗CM流してみるか。

すべてがワイドショー化する

朝のニュース番組視聴率が取れない? じゃ視聴者に当たりのいい姉ちゃんとかキャスターに代えろ。有名人コメンテーターと札を貼って座らせてみろ。ワイドショー化だよ。いいだろ。結構視聴率が取れるだろ。扱うネタワイドショー参加者が分かることに限れ。めんどくさいネタは最後に「いったい、政府は我々庶民のことをどう考えているのでしょうか」といっておけばいいって。え?最近、うちの局って映画つくってるの?アニメ?じゃ、声優はやめて人気俳優にしてよ。だって、声優の名前なんてキャスターコメンテーターも知らないよ。ちゃんとワイドショーで扱えるようにしてくれなきゃ。

ニュースワイドショー化は大成功だろ。よし、スポーツワイドショー化しよう。磨き上げた技をじっくり放送してもだめだ。大声であおれ、スタジオキャスターをおけ、豪華なゲストを座らせろ、スタジオで理解できない話をするな。スポーツ選手って地味だな。よし、ラベル張れ。プリンセス。いいじゃないか。これはイケル。すべてのスポーツでラベル張りと絶叫を徹底しろ。

お笑いも低調だな。よし。ステージに立たせてコメディーなんかやらせるな。どうせあいつらにはそんな芸は無い。スタジオに呼べ。司会立てろ。適当馬鹿笑いをあおれ。なに?これでもだめ?よし、カラオケ歌わせろ。

何?アニメが人気?よし、もってこい。司会立てて、スタジオ芸能人座らせろ。昔のアニメなら売るほどフィルムがあるんだから。細切れにしてランキング番組作れば何度でも使えるよ。

旅行番組?あー、だめだめ。その地方の文化とか紹介するなよ。視聴者が飽きるから。え?地元ゆかり作家?ばかだなぁ。芸能人呼んで来いよ。売れない奴。たくさんいるだろう。家族ならギャラ安いからさ。適当におしゃべりさせてろ。

あ、いいわすれたけど人選わかってるな。何かに詳しい奴なんか呼ぶんじゃないぞ。「すごーい」だけ言えればいいんだよ。

2008-08-03

http://anond.hatelabo.jp/20080803094737

ただ、最近ニートであるとかワーキングプアが取りざたされてるもので、その対策になるのかなと思いましてね

労働意欲のないニートが一次産業でやってける、あるいはやってけるように面倒みろというのは農家漁師に失礼で迷惑な話と思うけど。あと衰退産業に労働者を誘導するのがワープア対策になるってことは考えにくい。そんなにもうかる産業なら衰退してないわけで。むしろ自由貿易推進で食費下げたほうがエンゲル係数の高い貧乏人の生活は楽になる。

いくらかやり方に強制的であるとか個人の自由を無視するもんだってのは重々承知の上でのひとつの提案として、その労働力無駄にしとくのは国家の損失であるなあと思ったわけですよ

労働意欲のない人を押し付けることによる負担とか非効率な分野に誘導して全体の生産性低下とかを考慮すればそういう対策こそが労働力無駄遣い社会全体にとっての損失じゃないかな。

中央から大手の安いスーパー百貨店が地方へと進出し、結果駅前個人商店街は軒並みシャッター街へと変貌を遂げさびれていく

何で寂れていくかといえば地元の人すら利用したくないような場所になちゃってるからなわけで、その点をスルーしてスーパー百貨店問題視というのは商店街で売ってる住民には良いのかもしれないが、スーぱ百貨店で買う側の住民にとっては都合が悪いだろうね。まあスーパーより商店街のほうが優れた存在であるからして前者つぶしてでも後者救え、スーパー百貨店経営者にたぶらかされて商店街のよさがわからぬ愚民どもを啓蒙せねば!ということなんだろうけども。

つまり一旦失われた田畑や山、川、海・・・そこでの暮らしは簡単には取り戻せないのではないかと危惧してる次第でして

そうはいうけど、農業漁業で失われるものだってあるし、生態系は移し変わっていくのが自然の掟なわけで。

http://anond.hatelabo.jp/20080803072217

なるほどなるほど、、たしかにほかの産業を人手不足にしてまで第一次産業を優遇するのは不公平感があるのは否めませんね

ただ、最近ニートであるとかワーキングプアが取りざたされてるもので、その対策になるのかなと思いましてね

人材派遣会社日雇い労働ちゅうのもありましたなあ

いくらかやり方に強制的であるとか個人の自由を無視するもんだってのは重々承知の上でのひとつの提案として、その労働力無駄にしとくのは国家の損失であるなあと思ったわけですよ

その中から多少でも一次産業に根付く若者が出てくればいいのではないかとね

海外からより少ない労力で食料エネルギーを手に入れるにはそういう非効率産業に労働力をまわすことは、これまた無駄であるのかもしれませんが、いわゆる市場原理主義と多少問題がかぶるような気もしてるんです

中央から大手の安いスーパー百貨店が地方へと進出し、結果駅前個人商店街は軒並みシャッター街へと変貌を遂げさびれていく

しかし、その大手企業が撤退した後に新たに町を再生させることは非常に難しいのが現状なんではないでしょうか

ああ、、話が少しそれてくそれてく(汗)

つまり一旦失われた田畑や山、川、海・・・そこでの暮らしは簡単には取り戻せないのではないかと危惧してる次第でして

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん